Biz 4 Well-Being

公開日:  / 最終更新日:

趣味から人生が変わっていく?子育てでの「壁」を乗り越え、趣味の料理を仕事に出来た理由とは

趣味を仕事にできたら。誰もが一度は考えたことがあるのではないだろうか。しかし、現実的には難しいことの方が多い。個人事業主として独立する場合、自分自身で営業から企画、運営、人事、経理など全ての役割を担わなければならない。そんな時に「趣味」と「仕事」、そして「生きがい」を繋げてくれるのが、趣味とまなびの体験&教室マッチングサービス「趣味なび」だ。

株式会社趣味なび 代表取締役 CEO伊東祐輔さんと、趣味なびを利用して陽だまりきっちん料理教室を運営する阿部優さんに、​​Wellulu編集部プロデューサーの左達也が話を伺った。

働く人の生きがいと企業の業績は直結する

左:伊東さんは、どのような経緯で株式会社趣味なびを創業されたのでしょうか?

伊東:私は「生きがいを研究」する会社を経営しながら、様々な企業の社外取締役を務めていました。以前、サポートしていた企業の業績が落ち込んでしまったため、取締役として経営参画しました。「社員を元気にする」ことに集中した結果、業績が1年で2倍程度になり、社員が元気に生きがいを持って働くことが、会社の業績にも直結することを身をもって知りました。

左:具体的にはどのようにして、社員を元気にされたのでしょうか。

伊東:1番は社員の話を聞くということです。ミーティングに出ると、社員の元気がないと感じました。そのため、社長にミーティングに出席しないように依頼し、社員が自分の意見を発し、それを聞く環境を作りました。この経験から経営の課題は人事と直結していると実感し、社員の生きがいに繋がる人事評価制度を開発できれば、様々な企業の社員の生きがいに貢献できるようになるのではないかと考えるようになりました。

左:上司の言うことに従っているだけの状態では社員はやりがいを得られず、業績にも繋がらないと言うのは頷けます。

伊東:そういったことを考えている中で、社外取締役として関わっていた会社が「趣味なび」事業を運営しており、まさに人生100年時代に生きる人々の生きがいに貢献できる事業だと感じました。趣味を含めたプライベートが充実すれば、仕事にも影響が必ずあります。また、趣味なびで活躍する先生たちは自分の好きなことを仕事にし、ご自身が「生きがい状態」にある方々です。まさに先生方が世の中に生きがいを広げていけるのではないかと考え、MBOによって株式会社趣味なびを創業しました。

左:先生たちはどのように趣味なびを知り、登録されているのでしょうか?

伊東:先生たちの口コミで広げていただいています。無料で登録できること、生徒さんを送客していることを知って、登録するのに損はないと思っていただけるようです。

左:教室を運営しながら生徒さんを集める、広告をすると言うのは非常に大変だと思います。先生から見ても、趣味なびはメリットが大きいでしょうか?

阿部:はい。起業当初はお金の余裕もないですし、無料なのはありがたいです。それに趣味なびでは、生徒さんの送客だけでなく、企業の案件をいただけます。ビールやコーヒー、コンソメなどの調味料、化粧品など、売りたい商品を料理教室の生徒さんに配ってアンケートを行うのですが、生徒さんもお土産が増えて楽しめますし、それまで手に取るきっかけがなかった商品の情報や魅力を発見できると喜んでくださいます。

左:個人で教室をやっている時に、企業に営業をかけるのは難易度が高いですよね。

阿部:そうなんです。趣味なびに出会う前は、幼稚園のママ友達に料理を教えるところから始まり、ブログを書くなど細々と活動しており、収入を増やすには生徒数や開講日を増やすということを考えていました。でも元々子どもとの時間を増やすために会社員を辞めて教室を開いたのに、開講日を増やしたら結局子どもとの時間がなくなってしまいます。企業案件をいただければ、稼働時間を変えずに単価の高い仕事をすることができます。

評価の変化や、小1の壁をきっかけに働き方を再考するように

左:仕事を辞めて、教室の開講をされたのですね。そこにはどのような思いがあったのでしょうか。

阿部:私はエンジニアをしており、一生その会社で働くつもりでした。でも子どもを産んで産休から戻った時、評価制度の数字が大きく下がったんです。同じ仕事をしている主人は産休を取っていなかったので評価は下がらず、これまで数字を気にして働いていたのでとてもショックでした。復帰後も子どもが熱を出して早退することも多く、評価は一向に上がりません。評価を上げるために寝ずに仕事することもあり、どんどんモチベーションが下がり、疲れていってしまいました。

左:お子さんとの時間も確保しにくかったのではないでしょうか。

阿部:はい。当時は朝7時に保育園に預け、夜9時に迎えに行っていました。夜は急いでご飯を食べさせ、お風呂に入れて10時過ぎには寝かしつける。平日、子どもと話す時間はほとんどありませんでした。そんな中で、小学校にあがり、いわゆる「小1の壁」にぶち当たりました。子ども自身の様子もおかしいなと感じるようになったり、寂しい気持ちを言わないようになったりと、変化を感じるようになって。これはまずいと思ったら、一気に仕事が手につかなくなりました。働き方を変えて、自分の趣味だった料理を仕事にしようと考え、料理教室に入って勉強するようになりました。

左:企業に勤めている時は料理をすること自体も大変だったのではないでしょうか?

阿部:料理をする時間はないので、宅配を利用していました。私はスーパーで惣菜を買うことができなかったんです。周囲から「こんな遅い時間に、小さい子どもに惣菜を買って食べさせるんだ」と思われるのが怖くて。でも週末に作り置きをする体力も残っていなくて、温めて出せるさつま揚げやフリーズドライの味噌汁などを出していました。

左:料理がご趣味だった阿部さんご自身にとっても、料理ができないことはフラストレーションだったのではないでしょうか?

阿部:そうなんです。だから子どもの変化に気づいて退職したことで、自分にとっても良いきっかけになりました。料理教室に入った後はすぐに講師にならないかと言っていただき、講師として働くようになりました。元々大学生の時に塾講師をしたり、会社で新入社員研修やセミナーなどをやったりしていたので、教えることも苦ではなかったんです。その後、独立をしました。

左:色々な経験の点と点が繋がっていったわけですね。講師をやられるようになって、お子さんとの時間はどのように変化しましたか?

阿部:幼稚園から小学校へ、環境が大きく変わる時に多くの時間を一緒に過ごせたことはとても貴重でした。子どもも甘えてくれるようになりましたし、これまでは送り迎えができないからとやらせてあげられなかった習い事も始められました。野球や水泳、公文など息子が興味を持ったことを全て叶えてあげることができました。それに子どもに食べさせるご飯の品数も増えましたね。

左:品数はかなり家族のウェルビーイングに直結しそうです。

阿部:家族が喜んでくれたのもそうなのですが、私自身の気持ちが落ち着きました。普段の食事はもちろん、料理教室で学んだパンやケーキなども作って食べさせることができたのが嬉しかったです。

ディプロマや不登校児の支援など、仕事の幅に変化も

左:独立されたことでとても良い変化が起こっているように感じますが、その中で課題はありましたか?

阿部:2015年に料理教室から独立したのですが、そこからどのように活動すれば良いか全然分からなかったんです。レシピを考案することは出来ても、お客さんはどこから来るのか。集客方法が分からず途方に暮れている時に、趣味なびさんに相談に乗っていただき、他の教室の様子も教えていただきました。料理教室は3年持てば良い方と言われるくらい教室を運営し続けるのが大変なので、その中で伴走してくれたことはとても心強かったです。

左:これはどの業種にも言えますが、独立すると営業も企画も人事も1人で担わなければならず、本業に集中できないことも多いです。その中で知見を持った人がサポートしてくれるのは嬉しいですね。

阿部:はい。教室が成長していくと、企業案件や、ディプロマという方法があると教えてくれ、自分が想像していなかったステップアップをすることができました。

伊東:ディプロマは、先生のメソッドを資格にし、資格を取った他の先生たちにもメソッドを広げていくものです。阿部先生は、既に10数名の先生たちを育てていらっしゃいます。

阿部:自分だけでやっていたら、収入を増やすには生徒数や開講日を増やすことしかないと考えていたと思います。でもそれではせっかく子どものために作った時間がなくなってしまうし、自分の年齢を考えても、これから先何十年も長時間働き続けることは想像できませんでした。ディプロマで学んでくれているお母さんたちも、子育てに親の介護が重なるなど、これまでと異なる働き方をする必要に迫られています。そういった方々に、自分の時間を仕事に費やして疲労してしまうのではなく、自分の知識を活用して時間も収入も得られることを知ってもらいたいと日々思っています。会社員として働いていた当時は惣菜を買うことに抵抗がありましたが、知識を身につけると、良いものを選べば買っても良いと思えるようになりました。そういった変化が自分にもあったので、多くの方にそれを伝えていきたいです。

伊東:趣味なびの先生方には様々なプロジェクトに参加いただいています。阿部先生には、不登校児に向けたオンライン部活動でもご活躍いただいています。

阿部:不登校の子たちは最初はzoomの画面がオフなんです。料理はこちらと生徒さんの手元の料理の状況が一緒かどうかを確認しながら進め、「ちょっと焦げているので火を止めましょう」など呼びかけるのですが、不登校の子たちは見せてくれないので、真っ暗な画面に向けて話します。それでも徐々に顔を見せてくれるようになったり、アンケートに「これは作りました」とか一言書いてくれるようになったりすると、とてもやりがいを感じます。

伊東:僕たちもオンラインで様子を見ていたのですが、初めて顔を見せてくれた時はスタッフがみんな泣いていました。生きがいには自己アイデンティティの確立が必要だと感じているのですが、アイデンティティを確立するには人に認めてもらったり、自分が得意なことや好きなことを知ることが大事だと思います。学校での集団行動や勉強を得意に感じない子が、オンライン部活動を通して好きなことを見つけてくれたら、こんなに嬉しいことはありません。

左:友人の子どもも不登校の子がいるのですが、家族も自分を責めたり落ち込んでしまったりして、家族のウェルビーイングにも直結していると感じます。

伊東:そうですね。そういった点で言うと料理は家族で一緒に作ったり、家族に振る舞うことで家族に貢献出来たりするので、子どもにとっても家族にとっても良い趣味だと思います。今、不登校に限らず、生徒さんが少ないエリアでは部活動ができないなど、全国での学びや体験の格差が広がっています。趣味なびには全国12000人の先生がいるので、全国の子どもたちと繋ぐことができればと思っています。

左:様々な仕事に挑戦されているお母さんの姿を見て、お子さんにも影響はありましたか?

阿部:長男は私が会社員として働いていることを知っており、次男は会社員を辞めた後に生まれているので、見え方が違うようです。長男は今大学で経営などを学んでいて、次男は料理が好きで私の後を継ぐと言っているので、そこにも違いがありますね。今の私は家でレシピを試作したり、写真を撮ったりとずっと仕事をしているけど、楽しそうだねと言われます。

左:楽しそうに働いている姿を子どもが見ているのはとても大切ですね。

阿部:昔はそうは思わなかったんです。一生懸命に働く背中を見せることが大事だと思っていました。でも今は、子どもに試作品を食べて評価してもらったり、SNSの写真や動画の撮り方、料理の名前にもアドバイスをくれたりするんです。以前は背中を見せていたけれど、今は顔を見せているような気がします。

左:お子さんにとっては身近にマーケティングを学ぶ機会になっているでしょうね。他に阿部さんが取り組まれていることはありますか?

阿部:趣味なびを通じて、スポーツをする子どものお母さんに対する食育講座を主宰しています。長男が野球で骨折してしまい、食で何か改善できないかと思ったことがきっかけでした。子どもがスポーツを始めると痩せていってしまったり、怪我をしてしまったりすることがあるのですが、これらは食材や食事のタイミングなどの知識を得ることで対策できるんです。

左:それは全国のご家庭に需要がありそうですね。スポーツチームに所属している子どもたちは専門の栄養士の指導を受けていると聞きます。

阿部:私の食育講座でも、今は競技別に先生がいますよ。子どものサポートができると母親にとっても大きな喜びに繋がるので、とても生きがいに繋がる講座だと感じています。

孤独問題や企業のウェルビーイングでも趣味が鍵に

左:趣味なびとして今後取り組んでいきたい課題はありますか?

伊東:高齢者の方々の生きがいにおいて課題に感じるのが、孤独の問題です。独りで生きがいを感じるのはとても難しい。ご高齢になると外に出ること自体も大変に、そして億劫になってくると思います。その中で趣味コミュニティに参加すると、趣味を通じて人と会話したり、目標を持ったりすることができます。趣味なびは趣味とまなびを合わせた言葉なのですが、趣味は学びにも繋がるので、それが生きがいに繋がってくると考えています。

左:高齢者の孤独というと、男性が趣味を作りにくい、参加しているコミュニティが少ない傾向にあるように感じますが、いかがでしょうか。

伊東:今の高齢者世代の男性が現役だった時代は、仕事中心の生活で地域に属する機会が少なかったのではと感じます。趣味の教室はまさにウェルビーイングな場であり、地域のコミュニティに参加するきっかけにもなりますので、まずは無料体験からでも探してみていただきたいですね。孤独や介護の問題も含めて、地域コミュニティは共助の場としても社会インフラの重要な起点になっていくと思います。

左:企業に向けてはいかがでしょうか?

伊東:企業と先生方をマッチングすることで、企業の顧客に学びを提供していきたいと考えています。今企業にはウェルビーイングな経営が求められていますが、フィジカルなサービスはあっても、メンタルをケアするサービスは十分とは言えません。そんな中で、趣味であり学びの機会を提供していくことは、企業と顧客のエンゲージメントを改善していくと思います。趣味と言うと単なる遊びだと捉えられがちですが、子どもや家庭、働き方、孤独、介護、顧客との関係性など様々な問題に良い影響を与えてくれるものであり、生きがいのスパイラルが生まれていくものだと捉えています。趣味なびを通して、今後もより多くの人の生きがいに貢献したいと思っています。

左:お話を聞いて、趣味と学びは様々な関係性にイノベーションを起こすものだと感じました。働き方や家族との関係性、高齢者のコミュニティなど、あらゆる観点でのウェルビーイングにおいて、趣味と学びは欠かせないものですね。

本記事のリリース情報

趣味なび:メディア掲載のお知らせ

伊東祐輔さん

株式会社趣味なび 代表取締役 CEO

2016年より趣味なびの運営元であった株式会社サプレの社外取締役に就任。2017年3月、サプレ社の取締役とともにMBOを実施。経営体制を一新し「株式会社趣味なび」として新体制をスタートさせる。
2019年8月、代表取締役社長に就任。趣味とまなびを通じて人々の生きがいづくりに貢献すべく、約12000人の全国の教室の先生方との共創関係構築に邁進している。

阿部優さん

陽だまりきっちん料理教室

長男の小学校入学を機に技術職の正社員を退職。大手料理教室や個人主宰の料理教室にて修行後、2015年7月に独立。株式会社趣味なび設立当初から趣味なびに登録し、家族のために作る料理教室「陽だまりきっちん」、スポーツをする子どものお母さん向けの食事学講座『スポーツジュニア食育コンシェルジュ』、講師養成講座などを実施。

左 達也さん

Wellulu編集部プロデューサー

福岡市生まれ。九州大学経済学部卒業後、博報堂に入社。デジタル・データ専門ユニットで、全社のデジタル・データシフトを推進後、生活総研では生活者発想を広く社会に役立てる教育プログラム開発に従事。ミライの事業室では、スタートアップと協業・連携を推進するHakuhodo Alliance OneやWell-beingテーマでのビジネスを推進。Wellulu立ち上げに伴い編集部プロデューサーに就任。毎朝の筋トレとランニングで体脂肪率8〜10%の維持が自身のウェルビーイングの素。

RECOMMEND

←
←

Biz 4 Well-Being

匿名で支え合うから続けられる。生活習慣を改善し、誰もが自分に自信をもてる世界へ<エーテンラボ>

Biz 4 Well-Being

タンパク質を摂る量によって幸福度が変わる? 時間栄養学から紐解く食生活とウェルビーイングの関連性

Biz 4 Well-Being

花を買う文化の国は幸福度が高い? 廃棄される花を再生する「ロスフラワー®︎」から生まれる物語〈RIN〉

Biz 4 Well-Being

多様な人材が心地よく働くためには。ダイバーシティ先進企業、五常・アンド・カンパニーから学ぶ組織づくり

Biz 4 Well-Being

屋久島を始めとする広大な自然の中で、価値観をシェアする。自然電力のハイコンテクストな組織づくり

WEEKLY RANKING

←
←

Wellulu-Talk

【永崎裕麻氏×堂上研】フィジーで見つけた余白、ウェルビーイングのカタチとは? 自分で作る幸せの方程式

Well-Being Challenge!

【メガロス体験レポート】気になることをインストラクターに聞いてきた!

Others

筋トレの前後にストレッチは必要?その効果や正しい順番も紹介

Well-Being Challenge!

【アトリオドゥーエNext体験レポート】気になることをトレーナーに聞いてきた!

Well-Being Challenge!

【RIZAP(ライザップ)体験レポート】気になることをライザップトレーナーに聞いてきた!