Others

公開日:  / 最終更新日:

大臀筋(お尻)の筋トレメニュー8選!ストレッチ方法・同時に鍛えたい部位も紹介

お尻にある筋肉で立つ・歩く・姿勢を保つなどの日常の基本動作を支える筋肉・大臀筋。ヒップアップを目指すならまずは重点的に鍛えたいところ。

この記事では、大臀筋を鍛えることで得られる効果や自重やウェイトを利用したトレーニングメニューだけでなく、同時に鍛えるとより効果が期待できる部位まで紹介。ポイントを押さえて効率的にトレーニングをおこなおう!

この記事の監修者

おぜき としあきさん

パーソナルトレーナー

青山学院大学在学中の1988年から指導をスタート。指導歴30年で女優、役者、アイドル、女子アナ、ミスワールド日本代表モデル、プロサーファー、新体操選手などのスポーツ選手なども含め20000人超の指導を経験。2003年OZEKIパーソナルトレーナー養成スクール(現Shapesアカデミー)開設。2005年Shapes(現ShapesGirl)を東京渋谷に開設。メディア出演のほか、「腹凹は太もも運動でつくれる 1日3分週3日でOK!」(SBクリエイティブ)「5秒姿勢矯正ダイエット」(マガジンハウス)など多数の著書を執筆。

この記事の検証者

山下 蓮さん

筋トレ歴9年

学生時代から週3~トレーニングや運動を続けており、社会人になってからも週4~トレーニングを継続。コンテスト出場歴もあり。 正しいフォームを皆さんに伝えられるように日々奮闘。

目次

大臀筋とは?

主な役割 「歩く」「走る」といった日常動作に欠かせない存在で、股関節の安定性に影響する。日常生活において、階段を上る時や坂道を上る時に関わる。
位置 お尻の左右

大臀筋を鍛える前に知りたい3つのこと

座りっぱなしはお尻の形に影響を与える

座り仕事など、長時間同じ姿勢でイスに座るとお尻が常に圧迫され、大臀筋が押しつぶされた形で形状記憶されてしまう。立ち上がった後もその影響が残るため、通常と違う形で筋肉に負担かかり、腰を痛める原因にも。

日常生活においては、同じ姿勢を長時間続けないことが大切。頻繁に立つ、姿勢を変える、座る・立つの切り替えを意識的におこなおう。

「背中に力を入れること」がヒップアップのコツ

ヒップアップを目的とする場合、筋肉の伸び縮みも大切だが背中に力を入れてしっかり固定することも重要。背中の力が緩んでしまうと、お尻の筋肉への効果が大幅に減少してしまう。

筋トレをおこなう際は、背中の角度を一定に保つ意識を持とう。上半身を固定して、お尻の筋肉にピンポイントで刺激を与えるのがコツ。

目的別に回数と負荷を変える

目的 回数 頻度 負荷
ヒップアップ 20〜25回程度 毎日 軽めの負荷
筋肥大 15回 週3回程度 ギリギリ頑張って15回できる重量

ヒップアップを目指す場合、筋肉量を過度に増やしてはいけないため、「高回数」「低負荷」の筋トレが効果的。多めの回数を軽めの負荷で実施するのがポイント。

筋肥大を目指す場合は、負荷と回復の両方が不可欠。重い負荷をかけて筋肉に十分な刺激を与えた後は回復期間が必要となるため、週3回程度の頻度がおすすめ。

また、15回以上できる重量は筋肥大に必要な負荷が不足している状態なので、ギリギリ頑張って15回できる重量を目安におこなおう。

大臀筋を鍛えることで得られる効果

メインは基礎代謝が上がること

大臀筋はお尻の大部分を占める身体の中でも大きな筋肉であるため、鍛えることで筋肉量を増やしやすい。筋肉量が増えると、基礎代謝が大きく向上して安静時のエネルギー消費量もアップする。

その他の効果

ヒップアップ効果 お尻の位置が上がりヒップラインがしっかりと見え、ウエストラインとのメリハリがつく
スポーツパフォーマンスが向上 走る・跳ぶ・投げるなど、ほぼすべてのスポーツ動作の基盤となる
姿勢改善 骨盤も安定し、猫背や反り腰といった姿勢の歪みや、姿勢の悪さからくるぽっこりお腹などの改善ができる

【自重】大臀筋の筋トレメニュー5選

  • ランジ
  • スクワット
  • バックキック
  • ヒップリフト
  • ヒップスラスト

ランジ

難易度 ★★★☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★☆☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 肩幅程度に脚を開き、手は腰に置くか手前に伸ばす
  2. 自分の足の1.5〜2倍の距離を目安に踏み出す
  3. 前に出した方のひざが90度になるまで曲げる
  4. 後ろのひざが床につく一歩手前になる位置まで下げたら、元の姿勢に戻る
  5. 交互に同じ動作を繰り返す
バリエーション 約3種類
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 なし
鍛えられる部位 大臀筋・大腿四頭筋・ハムストリングス
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 上体をまっすぐに保つ

上体をまっすぐに保つ

ランジの種類

リバースランジ
  • 前に踏み出す勢いがつきにくいため、大臀筋とハムストリングスへより効果的
  • ひざへの負担が少ない
サイドランジ
  • 横方向の動きのため、内転筋群や中臀筋を鍛えられる
  • 上体が前傾しすぎないように注意する

検証者:山下

前脚に体重をしっかり乗せ、お尻から真下に沈むように意識すると、お尻と太もも全体に効いている感じがしました。

スクワット

難易度 ★★★☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★★★
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 肩幅で脚を開き、つま先はひざの向きとそろえる
  2. 背筋をまっすぐ保ち目線は正面に向ける
  3. 手は前に伸ばすか組んで、お尻を後ろに引くイメージでしゃがむ
  4. 太ももが床と並行かそれよりも下まで下がったらかかとで地面を押すようにして元の体勢に戻る
  5. 同じ動作を繰り返す
バリエーション 約6種類
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 なし
鍛えられる部位 太もも・お尻・ふくらはぎ・お腹
負荷の調整 可能
【注意点】
  • ひざが足先より前に出ない
  • 太ももが床と平行になるまで腰を下ろす

ひざが足先より前に出ない

太ももが床と平行になるまで腰を下ろす

スクワットの種類

バーベルスクワット
  • 通常のスクワットより難易度が上がる
  • バーベルが必要。ジムでおこなう
  • バーベルを背中にしっかり乗せる
フロントスクワット
  • 通常のスクワットより難易度が上がる
  • 身体が前傾しやすい
  • ひじを高く上げる
ゴブレットスクワット
  • 深いスクワットをおこなえる
  • バーベルスクワットよりおこないやすい
ワイドスクワット
  • 広めに脚を開き、つま先を外側にむける
  • ひざが内側に入るとケガのリスクが高まる
ブルガリアンスクワット
  • 通常のスクワットより難易度が上がる
  • 不安定な場合は壁などに手をついてサポートしながらおこなう

検証者:山下

ひざがつま先より前に出ないようにするために、イスに座るようにお尻を後ろに引いて深くしゃがむことを意識しました。

「スクワット」のやり方や効果は?トレーナー直伝のトレーニング方法や種類

「スクワット」の検証ポイント 【難易度】 トレーニングレベルに関わらず、正しいフォームを習得できるか? 何回目の練習で正しいフォームを習得できたか? どの部分が.....

バックキック

難易度 ★★★☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★☆☆☆☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 手は肩の真下、ひざは腰の真下にくるように四つん這いの姿勢になる
  2. 片脚の太ももが床と平行になるまでゆっくり蹴り上げる
  3. お尻を締めながら一番上で1〜2秒キープする
  4. ゆっくりとひざの位置をもとに戻す
  5. もう片方の脚でもおこない、交互に同じ動作を繰り返す
バリエーション 約2種類
ケガのリスク 高い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 大臀筋・ハムストリングス
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 腰を反らせない
  • 手を肩の真下、ひざは腰の真下におく

腰を反らせない

手を肩の真下、ひざは腰の真下におく

バックキックの種類

ケーブルバックキック
  • ケーブルにより、動作すべてにおいて大臀筋に負荷をかけ続けられる
  • 腰が反らないように、お腹に軽く力を入れて体幹を安定させる

検証者:山下

脚を上げる際にお尻の筋肉で押し上げるように意識し、腰が反らないようにお腹をへこませました。脚を上げたところで少しキープすると、お尻に効いているように感じました。

ヒップリフト

難易度 ★☆☆☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★☆☆☆☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 仰向けに寝転び、ひざを立てる
  2. 肩からひざまでが一直線になるまでお尻を持ち上げる
  3. お尻をしっかり締めながら2〜3秒ほどキープする
  4. お尻が床につく手前までゆっくりと下ろす
  5. 同じ動作を繰り返す
バリエーション 約4種類
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 大臀筋・ハムストリングス
負荷の調整 可能
【注意点】
  • つま先を少し外側に向ける
  • 脚を肩幅程度に開く

つま先を少し外側に向ける

脚を肩幅程度に開く

ヒップリフトの種類

ダンベルヒップリフト
  • 負荷をさらにかけるので難易度が高い
  • お尻は床に触れさせずにギリギリの位置で保つ
バーベルヒップリフト
  • ダンベルヒップリフトよりもさらに負荷をかけたい人向け
  • 腰を反ってしまうと腰を痛める原因になるので注意する
ワンレッグヒップリフト
  • 器具を使わず難易度を上げたい人向け
  • 片脚を伸ばして集中的に負荷を与えることで、筋力やバランス能力がアップする

検証者:山下

お尻を上げる際に、お尻の穴を締めるようにギュッと収縮させることを意識しました。

「ヒップリフト」の効果や正しいやり方は?ヒップアップできる筋トレ法をご紹介

「ヒップリフト」はどこに効く?鍛えられる4つの筋肉 「ヒップリフト」はお尻や太ももの筋肉を鍛えるトレーニング。主に大臀筋(だいでんきん)やハムストリングス、脊柱.....

ヒップスラスト

難易度 ★★★☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★☆☆☆☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. ひざくらいの高さのベンチや台のふちに、肩甲骨の下あたりを当てるようにセットする
  2. 足は腰幅に開き、ひざを90度になるように曲げる
  3. 骨盤を後傾させながら、ひざ・腰・肩が一直線になる高さまでお尻を上げる
  4. お尻をしっかり締めながら2〜3秒ほどキープする
  5. お尻が床につく手前までゆっくりと下ろす
バリエーション 約6種類
ケガのリスク 高い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 イス
鍛えられる部位 大臀筋・ハムストリングス
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 脚は腰幅に開く
  • ひざを90度になるように曲げる

脚は腰幅に開く

ひざを90度になるように曲げる

ヒップスラストの種類

バーベルでヒップスラスト
  • フリーウエイトに比べてバランスを崩しにくく、重量の調整がしやすい
  • より重量を上げたトレーニングに挑戦するときにおすすめ
ダンベルヒップスラスト
  • 重量の調整がしやすく身体に収まるサイズなので、バランスを取りやすい
  • 負荷の調整がしやすいので初心者向け
シングルレッグヒップスラスト
  • バランスがとりにくいため、難易度が高い
  • 身体が左右に傾きやすいため、脚を少し中央に寄せてかかとでしっかりと押し出す
バランスボールヒップスラスト
  • 軸がぶれた瞬間にボールから転げ落ちる可能性があるため、難易度が高い
  • お尻の筋肉に加え、体幹部も同時に鍛えられる
チューブヒップスラスト
  • ひざが内側に入らない
  • お尻の横も鍛えられる

検証者:山下

脚が肩幅の広さより狭かったり広かったりすると、腰に過度な負荷がかかって痛めそうになりました。適切な脚幅でやることを意識するのが大切です。

「ヒップスラスト」でお尻を鍛える!マシンや家でもできる筋トレ法をご紹介

「ヒップスラスト」で鍛えられる3つの部位 「ヒップスラスト」はメインは大臀筋(だいでんきん)、ハムストリングス、そして補助的に大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を.....

【ダンベル・バーベル】大臀筋の筋トレメニュー3選

  • バーベルスクワット
  • デッドリフト
  • ダンベルブルガリアンスクワット

バーベルスクワット

難易度 ★★★☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★★★
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. パワーラックを自分の肩と同じか少し低めにセットする
  2. バーベルを肩の上に乗せて、肩幅よりやや広めに握る
  3. ひじは軽く下げて胸を張り、肩幅程度に脚を開く
  4. バーベルをラックから外したらお尻を後ろに引くイメージでしゃがむ
  5. かかとで床を押しながら元の姿勢に戻る
バリエーション 約6種類
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 ジム
器具・設備 バーベル
鍛えられる部位 太もも・お尻・ふくらはぎ・お腹
負荷の調整 可能
【注意点】
  • ひざを足先より前に出さない

ひざを足先より前に出さない

スクワットの種類

ダンベルスクワット
  • 通常のスクワットより難易度が上がる
  • ダンベルが必要だけど、家でもおこなえる
フロントスクワット
  • 通常のスクワットより難易度が上がる
  • 身体が前傾しやすい
  • ひじを高く上げる
ゴブレットスクワット
  • 深いスクワットをおこなえる
  • バーベルスクワットよりおこないやすい
ワイドスクワット
  • 広めに脚を開き、つま先を外側にむける
  • ひざが内側に入るとケガのリスクが高まる
ブルガリアンスクワット
  • 通常のスクワットより難易度が上がる
  • 不安定な場合は壁などに手をついてサポートしながらおこなう

検証者:山下

ひざがつま先より前に出ないようにするために、イスに座るようにお尻を後ろに引いて深くしゃがむことを意識しました。

「スクワット」のやり方や効果は?トレーナー直伝のトレーニング方法や種類

「スクワット」の検証ポイント 【難易度】 トレーニングレベルに関わらず、正しいフォームを習得できるか? 何回目の練習で正しいフォームを習得できたか? どの部分が.....

デッドリフト

難易度 ★★★★★
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★★★
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 脚を肩幅程度に開き、バーベルの前に立つ
  2. ひざを軽く曲げて股関節から折りたたむように腰を落とす
  3. 手は肩幅よりやや広めにしてバーベルを握ったら、胸を張る
  4. かかとで地面を押しながらひざと股関節を同時に伸ばし、バーベルは身体に沿わせながら上げる
  5. 股関節を先に折りたたみ、バーベルを太ももに沿わせながら下げひざを曲げて床に下ろす
バリエーション 約6種類
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 ジム
器具・設備 バーベル
鍛えられる部位 脊柱起立筋・大臀筋
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 上半身を一直線に保つ

上半身を一直線に保つ

デッドリフトの種類

ダンベルデッドリフト
  • ダンベルの重さで負荷調整できる
  • ダンベルはすねの近くを通す
  • ダンベルがあれば自宅でもおこなえる
ルーマニアンデッドリフト
  • ひざを少し曲げた状態でおこなう
  • お尻を後ろに下げるイメージをもつ
スティッフレッグデッドリフト
  • ひざを伸ばした状態でおこなう
  • 重心は足の中心に置く
スモウデッドリフト
  • 足は肩幅の1.2~1.5倍に広げ、手は肩幅の0.8倍程度に狭める
  • 股関節や内転筋により効果的
シングルレッグデッドリフト
  • 片脚でおこなうため難易度が高い
  • 頭とかかとを真っすぐにする

検証者:山下

バーを握る前に胸を張り、背中を真っ直ぐに固定するように意識しました。いきなり腰を落とすと痛める可能性があるので、注意しておこないます。

「デッドリフト」のやり方・効果は?フォーム習得のコツや重量を解説

「デッドリフト」の検証ポイント 【難易度】 トレーニングレベルに関わらず、正しいフォームを習得できるか? 何回目の練習で正しいフォームを習得できたか? どの部分.....

ダンベルブルガリアンスクワット

難易度 ★★★★★
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★☆☆☆☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. ひざの高さくらいの台やベンチを用意し、片方の足の甲かつま先を乗せる
  2. もう片方の脚を前に出したら胸を張って目線を正面に向ける
  3. 太ももが床と平行かそれ以上になるまでしゃがみ、下げきったら一瞬その位置でキープする
  4. 腰をそらないよう注意しながら、前に出した方のかかとで地面を押し、元の姿勢に戻る
  5. 反対の脚でも同様におこなう
バリエーション 約2種類
ケガのリスク 高い傾向
実施できる場所 ジム
※道具があれば自宅でも可
器具・設備 ダンベル
鍛えられる部位 大臀筋・大腿四頭筋・ハムストリングス
負荷の調整 可能
【注意点】
  • ひざをつま先より前に出さない
  • 上体をまっすぐに保つ

ひざをつま先より前に出さない

上体をまっすぐに保つ

ブルガリアンスクワットの種類

ブルガリアンスクワット
  • ダンベルがない分、難易度が低い
  • 台の高さを変えることで負荷を調整できる

検証者:山下

ノーマルのブルガリアンスクワットもかなり難易度が高いと感じたので、ダンベルで負荷を加えると上級者向けのトレーニングだと感じました。

「ブルガリアンスクワット」のやり方・効果!適切な重量や回数についても解説

「ブルガリアンスクワット」の検証ポイント 【難易度】 トレーニングレベルに関わらず、正しいフォームを習得できるか? 何回目の練習で正しいフォームを習得できたか?.....

大臀筋のストレッチ

【やり方】
  1. 脚を床につけられる高さのイスに座る
  2. 片方のひざを両手で抱え込み30秒程度キープする

監修者:おぜき

大殿筋だけでなく、反対側の筋肉「腸腰筋(ちょうようきん)」も一緒にストレッチするのがおすすめ。とくにデスクワークが多い人は腸腰筋が縮んだ状態になっていることが多いため、お尻まわりの筋肉を使いやすくするために一緒にほぐしましょう。

腸腰筋のストレッチ

【やり方】
  1. イスに片足を伸ばしてのせる
  2. 伸ばした足と反対方向に少し身体をかたむける

大臀筋と一緒に鍛えたい部位

大臀筋のトレーニング効果を高めるため、以下の3つの筋肉も併せて鍛えることがおすすめ。

部位 理由 おすすめのトレーニング
ハムストリングス

大臀筋とハムストリングは連動して働く筋肉。一緒に鍛えることで下半身全体の筋力アップが期待できる。

腹斜筋

腹斜筋が強化されると骨盤が安定し、大臀筋の力をより効率的に発揮できる。

背筋 背筋は姿勢の維持と大臀筋の力の伝達に重要な役割を果たす。強化することで、より正確なフォームでのトレーニングができる。

監修者:おぜき

ほかには、ふくらはぎのトレーニングもおすすめです。心臓から遠いため全身の血流が改善された状態でトレーニングができること、足の裏の母指球(親指の付け根部分)が使え、脚で使える筋肉が増えるメリットがあります。

大臀筋の筋トレに関するQ&A

どのくらいで身体に変化がみられるようになる?

A:個人差にもよるが明らかな変化は約3ヵ月から

監修者:おぜき

明らかな変化を実感できるのは、トレーニング開始から約3ヵ月後が1つの目安です。

しかし、トレーニングを続けていれば着実に筋力がついていっているので、外見からはわからなくても1ヵ月程度から徐々に身体の中は変化しています。

腰痛持ちの場合の注意点は?

A:腹筋を鍛えながら徐々にトレーニングの正しいフォームを覚える必要がある

監修者:おぜき

バーベルなどでおこなう場合は、腰のアーチ(カーブ)の形状を腹筋も使って一定に保つのが重要です。動作の途中で腹筋が使えずアーチが極端にきつくなったり緩くなったりすると腰痛につながります。

また、骨盤が前傾している場合は、腹筋上部が弱い傾向にあり、深いスクワットなど可動域が大きい運動が腰痛の原因となることがあります。一方、後傾の場合は腹筋下部が弱い傾向にあるため、その部分を意識的に鍛えながらトレーニングすることがおすすめです。

筋肉痛がひどい場合はトレーニングは控えたほうがいい?

A:控えたほうがいい

監修者:おぜき

基本的に筋肉痛がひどい場合は、トレーニングは控えましょう。

もし、立ち上がるのも困難なほどであれば必ず休養を取るようにしてください。軽い筋肉痛であれば、軽めの運動をおこなうのは問題ありません

高齢者が大臀筋を鍛えるメリットは?

A:内臓機能や排出機能の向上、血流改善が期待できる

監修者:おぜき

大臀筋を鍛えることで、お腹の奥の筋肉など関連する筋肉群も自然に強化され、内臓をより効果的に保護して働きを活性化させます。また、大臀筋の強化により、排便などの排出機能が衰えにくくなる効果が期待できます。

さらに、筋肉量の増加による血流改善も大きなメリットです。筋肉が増えることで血液の循環が促進され、全身の体温上昇にもつながります。とくにお尻周辺の血流が改善されるため、内臓周りの血行も良くなります。

RECOMMEND

←
←

Others

【ヨガインストラクター監修】ヨガにおすすめの服装は?アイテム別・用途別の選び方もご紹介

Others

【前部・中部・後部】三角筋(肩)の筋トレ!ダンベル・バーベル・自重など種目別に紹介

Others

【FURDI(ファディー)】の口コミ・評判をリサーチ!体験談や料金についても紹介

Others

ダンベルスクワットのやり方・重量!効果・回数・種類も紹介

Others

「ハンマーカール」の正しいやり方や効果は?腕を太くする筋トレのコツも紹介

WEEKLY RANKING

←
←

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Others

【前部・中部・後部】三角筋(肩)の筋トレ!ダンベル・バーベル・自重など種目別に紹介

Others

【体脂肪率別】女性の見た目の違い!理想値と平均値、体型別の特徴

Others

大胸筋を鍛えるダンベル筋トレメニュー8選!重量や回数・組み合わせメニューも

Others

懸垂の効果・正しいやり方!鍛えられる筋肉や回数・できない時の対処法