Wellulu-Talk

公開日:  / 最終更新日:

【佐藤明氏×ももえ氏×堂上研:前編】スマホを置いて、今の「一口」に集中する。食と音、五感で味わうウェルビーイング

財務諸表には掲載されない「ワクワク」「イキイキ」「ニコニコ」といった「目に見えない資産」に着目したコンサルティングを行い、音楽愛好家・選曲家としても活躍する佐藤明さん。

心がととのい、地球と繋がる幸せな食べ方「食べる瞑想 Zen Eating」を提唱し、Googleやパナソニック、三井物産など世界的な企業からセッションを依頼されているももえさん。

「音」と「食」にこだわる二人が追求するウェルビーイングとは。​​Wellulu編集部の堂上研が話を伺った。

 

佐藤 明さん

株式会社バリュークリエイト創業パートナー

野村證券グループ入社、以後同社証券アナリスト。日経金融新聞(現日経ヴェリタス)アナリストランキングでは、29歳で企業総合部門で1位、造船・プラント部門7年連続第1位。IT業界に特化した投資調査会社で調査部長を務めた後、(株)バリュークリエイト設立。デジタルハリウッド大学でコーポレート・コミュニケーション論准教授、海外資産運用会社、レオス・キャピタルワークス(株)、コモンズ投信(株)取締役、ソケッツなどの社外取締役を経験。東京理科大学大学MOT特任教授、青楓館高等学院投資部顧問などを務める。

ももえさん

Zen Eating代表

瞑想を土台にした食べ方「Zen Eating」を開発・創業。Google・マッキンゼー・パナソニック・三井物産・日経新聞・アクセンチュア・セールスフォース・富士通・ダスキン・LinkedInなど国内外大手企業などに、ウェルビーイングのプログラムを提供。30カ国2,600名に、心の安らぎや繋がりの感覚を取り戻す方法を紹介してきた。中央大学総合政策学部では、比較幸福・思想、特に日本や禅の心を研究。中央大学客員研究員/ウェルビーイング顧問。人類と地球に貢献すべく、2023年に一般社団法人Joy of Livingを設立。

堂上 研さん

Wellulu編集部プロデューサー

1999年に博報堂へ入社後、新規事業開発におけるビジネスデザインディレクターや経団連タスクフォース委員、Better Co-Beingプロジェクトファウンダーなどを歴任。2023年、Wellulu立ち上げに伴い編集部プロデューサーに就任。

一口食べたら、お箸を置く。「食べる瞑想 Zen Eating」とは?

堂上:まずはお二人の自己紹介をお願いします。

佐藤:株式会社バリュークリエイトの創業パートナーとして、複数社のアドバイザーを務めています。バリュークリエイトにはいくつかチームがあるのですが、僕のチームは入社1年目と3年目、そしてアイルランド人のパートナーと僕という構成ですが、全員タメ語で話す文化になっています。

堂上:タメ語ですか! 面白いチームですね。

ももえ:私はウェルビーイングをご紹介する仕事をしていて、自己の意識・内側の変容と、食べるという日常的に誰もが行う行為を掛け合わせることで、働くみなさんが取り入れやすい形でウェルビーイングを感じる場をつくるご提案をしています。

堂上:「食べる瞑想 Zen Eating」(以下「Zen Eating」)ですね。そもそも、ももえさんが食に着目したきっかけは何だったのでしょうか?

ももえ:母がリュウマチという病気に10年ほどかかっていたのですが、病状の悪化に伴い治るためではなく、痛みを抑えるための薬が増えていったんです。今後の人生、薬が増え続けていくのってどうなんだろう、と彼女自身も疑問に思ったところから、食卓が煮物や茹で野菜など健康に気を遣った料理に変わっていきました。私が高校生の時のことでしたが、ずっと病気だった母がどんどん元気になっていったので、健康と食の関係性に興味を持ちました。

堂上:なるほど。実体験として食事の大切さを感じられたのですね。

ももえ:そうなのですが、何を食べるかに注目しすぎて、これはダメ、あれもダメと言うようになってしまいました。人に対しても、そんなもの食べて……と言うようになってしまった。そもそも健康に、幸せになるために食事にこだわることをやり始めたのに、立ち返ってみれば、こんなに厳しくしては幸せから離れていってしまうなと感じたんです。そこからインドにアーユルヴェーダ(※)や瞑想を学びに行きました。何を食べるかだけでなく、どのように食べるかが大切だと改めて学び、「Zen Eating」を提唱するようになりました。
(※)5000年以上の歴史を持つインド亜大陸の伝統医学

堂上:だから、何を食べるかの「What」より、どう食べるかの「How」を推進していらっしゃるんですね。僕も食には非常に注目していて、自分の身体とは食べたもので成り立っている「You are what to eat」の考えに基づいています。食事を通して人と対話のきっかけになることもあるだろうし、食事はウェルビーイングと非常に密接だと感じているんです。明さんは食についてどう捉えていますか?

佐藤:誰と食べるかは大事ですよね。それから、何を食べるかもすごく大きなテーマです。料理を作るという観点もありますよね。男性が料理する比率が大きい国は幸福度が高いという調査データもあります。

堂上:子どもと一緒にキッチンに立って料理をすると、子どものウェルビーイングが上がるという調査もありますね。料理にかける時間が長い方が、家族の満足度が高いということもあるようです。ももえさんが提唱する「Zen Eating」は、禅と食事を掛け合わせた瞑想で、僕も体験してみて驚きました。読者のみなさんにも、簡単に取り入れてもらえる方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

ももえ:簡単に実践できる3ステップをお伝えしますね。まず1つ目は、スマートフォンを見えるところに置かない、音に気が逸れないようマナーモードにする。2つ目は、香りを嗅いでから、口に運ぶ。たとえばコーヒーやお茶を飲む時、休憩ともいえないようなひと呼吸の時でも、香りを嗅ぐと、視野がぱっと広がるのを感じるんですね。日常では7〜9割が視覚からの刺激だといわれています。視覚と聴覚が優位になってますよね。ですから、嗅覚を働かせることで、脳が良い揺らぎを起こしてくれます。

佐藤:デジタル中心の生活では、ほとんどが視覚と聴覚ですよね。今後、香りが加わる可能性はありますが、現時点では視覚と聴覚が日々の生活を占めています。

ももえ:そして3つ目が、噛んでいる時にお箸を置いてみる。お箸を持っていると、今、口に入っている一口ではなく、次の一口に意識がいってしまいますよね。お箸を置くことで、今の口の中を味わうということを、強く意識しなくても自然に行うことができます。

堂上:この3ステップは生活の中で取り入れやすいですね。それと、僕が「Zen Eating」を体験してもうひとつ感動したのが、食材の生産者についてイメージを膨らませるということでした。

ももえ:実はそれが一番大事で、自分は地球との繋がりの中に生きてるということを思い出すことを取り戻す時間だと思っているんです。人参1本も、お米1粒も命であり、地球の循環や繋がりの中で生きている。それを感じることがウェルビーイングなのだと思うのですが、いきなりそれをお伝えすると現代社会との乖離がありすぎるので、まず自分の身体感覚を取り戻すことを実践してもらってから、繋がりの話をすることが多いです。

堂上:一口一口に集中すると、自分が噛んでいる「シャリシャリ」という音も聞こえてきて、聞こえるというより骨伝導で振動を体感するんですよね。これは新しい体験でした。

ももえ:私が禅を美しいなと思っている理由のひとつに「雑音はない」というインスピレーションがあります。「音」に「雑」とつけてるのは、受け取り手の判断軸であって、雑音として存在してるものはない。鳥の声は素敵な音で、ギーギーとなってる不快な音やスマホがピコンと鳴る音が瞑想の邪魔なのかというと、そうではなくて。すべての音を判断せず、何の音だとラベリングすることもなく、そのままを引き受け、直接体験するというのがすごく面白いなと。何にでも良し悪しをつけるように教育された傾向にありますが、それらをアンラーニングするきっかけにもなります。

佐藤:雑音の話で思ったのは、日本のレコーディングやライブはみんながきちっと座って音を立てないで、咳もせずに聞いていますよね。でも世界的な名盤、特にジャズだと、フォークの音やコップの音が聞こえてきて、そこから演奏が始まるということが多いんです。ライブでも喋ったりワインを飲んだり、ウェイターが料理を持ってきたり、日常の音と音楽が切り離されていないんですよね。

音との出会いにフィルターをかけない

堂上:以前、明さんとライブに行かせていただいた時、コロナでの自粛明けでお客さんも静まり返っていたんですよね。その中で僕がくしゃみをしたら明さんが突っ込んでくださって、その生々しい空間が非常に記憶に残っています。それ以降、僕は明さんは音の人、というイメージが強いのですが、明さんが音楽を好きになった原点は何でしょうか?

佐藤:ラジオもテレビの歌番組も、歌謡曲もずっと好きですね。ラジカセでラジオを聞いて、自分の好きな曲を集めたカセットテープを作って。学生時代はレコードにハマって、レコードの買い出しにアメリカまで行くほどでした。

堂上:音楽以外にも、音は日常にある環境ですか?

佐藤:そうですね、オーディオブックはよく聞いていますね。歩きながら聞いているとせわしない感じもするんだけれども、面白いのは風景と小説をセットで記憶することです。これは食にも共通する部分ですよね。誰と一緒に食べたか、どんな話をしたかとか、食べものとシチュエーションの記憶が結びついている。

ももえ:私の最近の問いが、「一分の奥行きの深さを深める」ということなんです。人生を長い年月生きるというよりは密度高く生きるということへの問いなんですけれど、明さんがおっしゃったような感覚を開いた状態で過ごしている時が、もしかしたらたくさんある解のうちのひとつなのかもしれないと思いました。

堂上:オーディオブックというと効率化を目的にしているイメージもありますが、明さんはそういう使い方ではないんですね。オーディオブックにしても音楽にしても、明さんのような良い出会いをするための選び方はありますか?

佐藤:意識しているのは、フィルターをかけないということです。今流行している曲や自分が好きな曲ばかり聞くと、どうしても偏ってしまう。でも僕は選曲の仕事もしているので、たとえば「true color」がテーマであればタイトルに色がついている曲を選んでいくんです。そうすると、普段聞かない曲との出会いがあります。

堂上:自分が想定していないものとの出会いを楽しんでいる音のとらえかた、面白いですね。まさにセレンディピティであり、その出会いがウェルビーイング。ひとりで聞くのと誰かと共有しながら聞くのとでは、どちらがよいと思われますか?

佐藤:どちらにも良さがありますよね。ひとりで聞いていて、誰かに共有したくなることもあります。演奏する場合やアカペラで歌う場合には、バラバラの音程で終わるのか、同じ音程で終わるのかで、歌い終わった後の一体感とかウェルビーイング度が変わるということもあるようです。また興味深いのは、オーケストラの楽団員のウェルビーイング度が看守の次に低い、といわれている調査結果があるんですよ。

堂上:低いんですか! 意外ですね。なぜでしょう?

佐藤:一人ひとりがめちゃめちゃクリエイティブな人たちなのに、独裁者に命令されるからだそうです。そう考えると、大人数になりすぎてもウェルビーイングではなくて、3〜4人のカルテットやジャズで対話できる距離感であることも大切なように思います。

堂上:面白いですね。食に関してもよく孤食は良くないといわれますが、「食べる瞑想 Zen Eating」を体感してみると、ひとりで食と向き合うことも全然ありなんじゃないかと思ったのですが、いかがでしょうか。

ももえ:まず言えるのが、ひとりで食べていたとしても、孤独になりようがないんです。目の前の食べものは命が繋がってきたもので、それをいただくことは、大きな循環の中で生きていることです。ひとりぼっちで机で食べてるという場面だけを切り取って孤食という視点ではなくて、レイヤーを広く持つと、孤独にはなりようがない。生きている時点で繋がりの中にいるんです。

堂上:孤独ではないけれど、個人の個食はウェルカムということですよね。

ももえ:ひとりになる時間は孤独ではないんですよね。瞑想の時間を取ったり、山で静かな時間を過ごしたりするのは寂しい時間ではなくて、自分と向き合う時間。それはとても豊かなことです。自分の声がちゃんと聞こえてる状態で、人と繋がっていけると「コ・クリエーション(共創)」も生まれて対話もより面白くなるんじゃないかなと思います。

五感を開くことで得る、「なんかいい感じ」

堂上:ウェルビーイングというのは人それぞれ違っていて、誰かを真似する必要もなくて、自分にとってのウェルビーイングを感じてもらう、気づいてもらうきっかけがあったらいいなと思っています。お二人にとって、ウェルビーイングなのはどういった時でしょうか。

佐藤:僕のウェルビーイングというと、「なんかいい感じ」というイメージです。

堂上:「なんかいい感じ」、良いですね。ウェルビーイングは続いていくので、その時々ではないかもしれませんが、それはどういった時に感じますか?

佐藤:たとえば、東京に向かうのとは逆の電車に乗る時。みんなが東京に向かっている中で、小田原に向かって、だんだん海と山に近づいていくんです。小田原に行っても仕事はしているのですが、そういった時間が月に1・2回くらいあると良いんですよね。学校の朝礼が嫌いなのと同じ感覚というか……。自分にとって大切な時間ですね。

堂上:非常に共感します。僕も、駅からオフィス街に向かってみんなが一方向に歩いて行く中にいるのをしんどく感じることがありました。

佐藤:それに近いですね。東京でも好きな街はあって、バリュークリエイトがオフィスを構える中野は駅に向かう人と駅から離れる人の数がどの時間でも大体一緒なんですよ。それが珍しくて不思議だし、中野サンモールでは音楽がかかっていて、その選曲が面白いんです。季節感もあるし、ものすごく意識して選ばれているように感じます。

堂上:確かに、今回も中野のオフィスで取材させていただいていますが、中野ブロードウェイを歩いている方々は多様性に富んでいて、僕からすると新鮮に感じました。商店街でかかる音楽にも好奇心を持って、気づかれているのが素晴らしいですね。季節感があるというのも面白い。

佐藤:季節感ということも、五感が働くということですよね。神社の参道や拝殿などを取り囲む「鎮守の森」で聞ける音域と、アマゾンでレコーディングした音の音域がすごく近いという話もあるのですが、デジタル上ではこの音域ってないらしいんです。そういった五感を刺激する音がある環境は、「なんかいい感じ」の「なんか」に繋がっている気がしますね。ライブに行く人は長生きするというデータもありますし、僕もライブでは元気をもらっています。

ももえ:私がウェルビーイングを感じるのは、「味わえている時」です。味わうの抽象度を具体的にすることもできますし、抽象度を上げると人生を味わうっていうことになるのですが。その瞬間を噛み締めて味わいきっているということが、瞬間の奥行きを深めることになって、ウェルビーイングが高い要素のひとつだと思っています。

佐藤:人生を「味わう」とよくいいますが、食事とも繋がる言葉ですね。

ももえ:味わうということは、「繋がりを感じる」ということにも繋がっていて、私は自分と外側の境界線が薄まった時にウェルビーイング度が高まると思うんです。逆にエゴが強まると、ウェルビーイング度が下がる。私は全体のハーモニーという調和の中に生きてるんだという気持ちでいられる時は、心に余裕があって、感覚が開いている感じがします。最近、合気道を始めたんですけれど、「開きなさい」とすごく言われるんです。身体を開くと気持ちも開いて、滞りなく循環していく感覚が得られます。そうすると、稽古の帰りにはご機嫌になっているんですよね。だから「開く」ことで循環していくことが、ウェルビーイングに関係してるんじゃないかなと思います。

 

[後編はこちら]

【佐藤明氏×ももえ氏×堂上研:後編】掃除は雑務ではない。「間」を持つことで生まれる自身とコミュニティのウェルビーイング

 

[当記事に関する編集部日記はこちら]

ももえさんのZenEating体験

RECOMMEND

←
←

Wellulu-Talk

幸せの伝道師が語る「小さな一歩を踏み出すことがウェルビーイングへの近道」

Wellulu-Talk

“三日坊主にならない”運動習慣づくり。キーワードは「競争」と「共創」<Wellulu Clubランチタイム雑談会>

Wellulu-Talk

【小国士朗氏×堂上研】“素人”だからこそ多くの共感を生む。アイデアマンの裏にあるウェルビーイングな生き方

Wellulu-Talk

直島芸術生態系vol.0〈番外編その2〉 豊島の地で、食の未来と「よく生きる」を考える。

Wellulu-Talk

【立石郁雄氏×桑原智隆氏×堂上研:前編】オムロン経営の羅針盤「SINIC理論」から読み解く、ウェルビーイングな社会創造へのヒント

WEEKLY RANKING

←
←

Wellulu-Talk

【永崎裕麻氏×堂上研】フィジーで見つけた余白、ウェルビーイングのカタチとは? 自分で作る幸せの方程式

Well-Being Challenge!

【メガロス体験レポート】気になることをインストラクターに聞いてきた!

Others

筋トレの前後にストレッチは必要?その効果や正しい順番も紹介

Well-Being Challenge!

【アトリオドゥーエNext体験レポート】気になることをトレーナーに聞いてきた!

Well-Being Challenge!

【RIZAP(ライザップ)体験レポート】気になることをライザップトレーナーに聞いてきた!