今から50年以上前に発表された、ある未来予測理論がある。現在はヘルスケア製品のメーカーとして広く知られているオムロン。その創業者である立石一真氏が、1970年の国際未来学会で発表した「SINIC理論」だ。
「情報化社会」や、その後の「最適化社会」の出現を言い当てている「SINIC理論」では、近未来の「自律社会」の到来を予測している。人々が「自立し、連携し、創造する」という「自律社会」の未来像から、人々をウェルビーイングに導く社会創造のヒントを読み解くことができるのではないだろうか。
オムロングループの未来研究を担う株式会社ヒューマンルネッサンス研究所 代表取締役社長の立石郁雄さん、経産省の出身で、現在はスタートアップ投資や大企業との事業共創支援を行うScrum VenturesにExecutive Vice President of Strategyとして参画する桑原智隆さんのお二人にWellulu編集部の堂上研が話を伺った。
立石 郁雄さん
株式会社ヒューマンルネッサンス研究所 代表取締役社長
桑原 智隆さん
Scrum Ventures Executive Vice President of Strategy
1998年、通商産業省(現経済産業省)に入省。エネルギー・環境、自動車産業やIT政策、成長戦略などを担当する。在サンフランシスコ総領事館領事、内閣官房企画官等を歴任。2018年に経産省を退職し、スタートアップ企業Origamiに入社。2020年3月よりScrum Venturesに参画し、現職。
https://scrum.vc/ja/
堂上 研さん
Wellulu 編集部プロデューサー
1999年に博報堂へ入社後、新規事業開発におけるビジネスデザインディレクターや経団連タスクフォース委員、Better Co-Beingプロジェクトファウンダーなどを歴任。2023年、Wellulu立ち上げに伴い編集部プロデューサーに就任。
二人を形づくるスポーツの魅力。「多様性」があるからこそ、ワンチームになる
堂上:もう少し、お二人のプライベートの話をお聞かせください。桑原さんが中学生の頃に日本を変えていきたいと思うに至ったのには、どういった教育があったのですか?
桑原:うちの父親が自分に与えてくれた最大のアセットは、漫画学習なんです。家には、漫画部屋があったのですが、散髪屋よりも漫画が置いてありました(笑)。
堂上:それは凄い! 桑原さんの中でのベスト1はどの作品ですか?
桑原:うわぁ、難しいですね。『人間交差点(ヒューマンスクランブル)』も好きですし、『ドカベン』『大甲子園』も自分にとってのバイブルです。仲間と共に勝利を目指すような、熱いスポーツ漫画も大好きですね。中学までは、野球に熱中していたんですよ。
堂上:仲間と一緒に時間を過ごし、何かを達成するというのはウェルビーイングの因子のひとつですね! 私はサッカーをやっていたのですが、野球の魅力はどういうところにあるんでしょうか?
桑原:自分を頑張らせる力を育むところです。理想のゲームプランは持ちつつ、常に最悪のケースにも備えて動けるように、練習に取り組む必要があるのが野球なんですよね。仲間への信頼。もし誰かがエラーをしても、すぐにカバーできるような動きとか。奥が深いスポーツだと思いますよ。
堂上:なるほど。立石さんはラグビーをやられていたんですよね?
立石:中学までは陸上部に所属していて、高校からラグビーを始めました。
堂上:陸上もやられていたんですね! 種目は何だったんですか?
立石:800m走です。中学生の時には、京都市で2位になったこともあるんですよ。
堂上:かなり足が速かったんですね。高校になってラグビーを始めたきっかけは?
立石:中学3年生の時に、ふとテレビをつけたら慶應義塾大学のラグビー部のドキュメンタリーをやっていたんですよね。当時の慶應ラグビー部は、早稲田大学や明治大学に挑む立場でした。厳しい練習に涙する姿を見て、「地獄を見て、自分を鍛えなきゃいけない!」と慶應を目指すことを決めました(笑)。
堂上:ラグビーを始めてみて、どういうところに魅力を感じていったんですか?
立石:ラグビーというのは、本当に多様な人たちが集まるスポーツなんですよ。
堂上:身体の大きな人から、小柄な人まで色々な選手がいる印象ですね。
桑原:一人ひとり、筋肉の付き方からして違いますよね。
立石:足が速い人、力が強い人など、それぞれに自分を生かせる場所があり、その人にしかできないことをやってくれる。だからこそ、チームメイトに対する感謝が生まれる。多様性があるからこそ、ワンチームになれるのがラグビーなんです。
時代と共に、考え方を根本からチェンジする
堂上:多様性は、立石さんが前に代表取締役を務めていた「オムロン太陽」の話にもつながると思います。
桑原:「オムロン太陽」は私もお伺いさせて頂き、多くの感銘を受けました。日本における障がい者雇用の先駆けの企業ですよね。
立石:そうですね。日本で最初に、障がいがある方とない方が一緒に働ける障がい者福祉工場をつくった会社です。1972年の創業なので、オムロン創業者の立石一真はやはり先見の明があったのだと思います。
堂上:障がい者の方が働くだけではなく、健常者と共に、利益を出せる仕組みをつくったのは本当に凄いと思います。今、オムロン太陽で働いている方の健常者と障がい者との比率はどのくらいなんですか?
立石:5割ずつです。実は、創立当初は障がいのある方がほとんどだったんです。それでも1年目から利益が出せていました。しかし、7・8年事業を続けていたある時に「これまで何をやっていたんだ」と気付いたのだと言います。「障がいがある方も、ない方も、区別がない事業・会社をつくらなければならない」と。
堂上:ボーダーレスの世の中をつくろうと考え直したんですね。まさに、多様性の考え方ですよね。
立石:近年、様々な企業で「ウェルビーイング」や「人的資本経営」などの言葉が使われています。しかし本当に変えなければいけないのは、言葉ではなく、考え方ではないでしょうか。もっと根本から考え方を変えていかなければ、企業は生まれ変わりません。
桑原:オムロン太陽のように、企業の在り方の発想を変えていく必要があるんですね。インクルーシブであることは、一人ひとりに多様な選択肢のあるウェルビーイングの実現の鍵ですね。
立石:そうですね。たとえば考え方が変わることで、生産工場として設備と人の関係が全く違うんです。一般的には設備が先にあって、その機械を扱える人を採用してスキルを上げながら生産性を上げていくという考え方になります。しかし、障がいのある方を大前提とすれば、その方に合うように設備や仕事のプロセスを変えるという発想になるんです。
堂上:ベースとなる考え方が違うんですね。ウェルビーイングな社会を考える上でも、とても重要だと思います。まず相手があって、他者とどのような状態をつくるかを考える。利他精神にも近いですね。
立石:社員のウェルビーイングな状態をつくることで、会社のパフォーマンスを上げるという考え方が、もはや過去の発想なのかもしれませんね。人は会社を育てるための手段ではありません。社員が本当に生き生きとした暮らしを送っていて、社員全員が調和してよい関係を築けていけたら、結果として会社の状態は良くなるという考え方にチェンジしていく必要があるのではないでしょうか。
日本と海外で隔たりのある「主体性」。日本人の未来を考える教育の在り方とは?
堂上:ここまで野球やラグビー、漫画、オムロン太陽の話もしてきましたが、やはり多様性が重要であることを感じました。そして、もうひとつ大切なのが「共働性」。お互いが認め合って、一緒に何かをやり遂げることです。
桑原:“共”に“働く”、「コワーク(Co-Work)」ですね。
堂上:はい。そして、日本人に欠けていると感じるのが「主体性」なんです。「多様性・共働性・主体性」の3つが、日本の教育プログラムの中に埋め込まれていないのではないでしょうか。
桑原:自分で選び取った人生やくらし、という満足は、ウェルビーイングに重要だと思います。私も海外での経験から、「日本人は人柄も頑張る力も素晴らしい。一方、どこか解き放たれていない」と感じているんです。社会的な属性の中で、周りから見て良いことと自分が良いと思うこと。どこか決められた型からはみ出すことができていないような……。
堂上:先生や親は、子どもたちをある程度の型にはめたほうが楽に感じるのでしょうか。「こういう人生を送れば、幸せになれるよ」と。しかしこれから始まる「自律社会」では、もっと自分が「こうしたい」「こういう社会をつくりたい」と、主体性をアピールする時代になると思います。
立石:先日行ったオランダは、一足早く「自律社会」へと向かっている国です。サーキュラエコノミー(循環経済)を学ぶために訪れたのですが、そこでも始めに感じたのは「主体性」でした。自らの意志で、社会の方向性を決めていくというエネルギーを感じるんです。
海外では、その「主体性」を前提に、多様性を生かしてどうしていくかという議論になりますよね。「主体性」を磨くために、子どもの頃から全て自分で選択させるという教育を行っているようです。
堂上:やはり教育の方向性が全く違いますね。
立石:12歳で将来のコースを選ばせるそうです。もちろん先生、親、カウンセラーのアドバイスはありますが、自分で選択して決定します。当然、結果が上手くいくか、いかないかはありますが、次にどうしていくのか流動的に変えられるシステムができています。日本人が主体的に生きられるかどうかは、今後のシステムづくりにかかっているかもしれませんね。
堂上:立石さんは、子どもの頃どういった教育を受けていたんですか?
立石:親から「この学校に行くように」とか「こういう生き方をしろ」と言われたことはありませんでした。ただ私は長男だったのもあり、勝手に期待されている“自分”になろうとしていたかもしれないですね。「こう生きたら、親が喜んでくれるだろう」と、子どもは思うもので、私はそれが強かったんでしょうね。
桑原:私も親から「こうしろ」と言われたことはないですね。ただ「根無し草ではない安心感を持っていていいよ」というように包み込んでくれていたのだと思います。桑原家はもともと商売をしていて、屋号が「働屋(かせぎや)」。「働」は人が共に動いて、それによって商売は成り立っているという考えが基にあると聞いています。
堂上:屋号への思いに、ウェルビーイングの要素が入っているのは面白いですね! 「自律社会」の先の「自然社会」が訪れた時には、自分の意志を持って他者と共に新しいものをつくっていける人がどんどんと育っていってくれると思っています。
人と人をつなぐことで新たなウェルビーイングの種が生まれていく
堂上:ウェルビーイングな社会を創造していく上で、大切なものはなんだと思いますか?
立石:点在している小さなコミュニティが、少しずつつながりを深めることで新しいものが生まれていく。そんな広がり方が、これからの時代のキーポイントになると思っています。私が今までの経験で培った「ノウハウ(Know-How)」ではなく、「ノウフー(Know-Who)」。つまり人と人をつなげる力を使って“間を取りつなぐ”役目を担えればと。
桑原:「CoE(センターオブエクセレンス)」のような形で、弱い個がフワッと集まる形よりは、それぞれがハブとなり、コミュニティが強い結節点を持ちながら、みんなで集まって大きくなっていくイメージですね。
堂上:いいですね。でもその時には、テーマドリブンとか、大義ドリブンではコミュニティが立ち上げづらいという特徴もあるんですよ。なんとなく集まって、会話して、自己満足で終わってしまうと何にも発展しません。強い意志を持った人が主体性を持って、ようやくコミュニティが広がっていくんですよね。
桑原:結局、人が起点ということですね。人の意志とか「WHY」が最初にあって、人が集うとコミュニティはパワフルに動くんですよね。主体性のある人が持ち込んできた案件が楽しいものになるというのは、これまでの経験で感じていることです。
堂上:「ウェルビーイング」というのは、ひとつのテーマですが、それぞれのコミュニティの間をつなぐ媒介になるものが『Wellulu』であって欲しいなと思っています。では、最後にお二人にとってのウェルビーイングについてお聞かせください。
立石:これまで56年生きてきて、55年は、もしかして自分の人生を歩んでこなかったのかもしれないという気づきがあったんです。父や祖父などの家族に喜んでもらえる人生を考えてきました。アウトサイドインを通して、多くの新たな出会いがあり、これからは外とつながって、もっと面白いことをやっていきたい。世の中を動かしていきたい。それが本当の自分のやりたいことであり、自分のウェルビーイングにつながるんだと思っています。
堂上:素晴らしいですね! その結論に導くことができたのは、立石さんの55年の生き方があったからだったんでしょうね。
立石:オムロン太陽の代表を務めて、創業者の意志と魂を感じ、ヒューマンルネッサンス研究所で改めて「SINIC理論」を学びなおしたことも大きなきっかけになりました。
堂上:桑原さんは、スタートアップ企業を応援する立場として、どのようなことをやっていきたいですか?
桑原:スタートアップを起業する人には、そこまでに至ったストーリーの中にビジネスの種だけではなく、人をウェルビーイングに導く種がたくさんあると感じているんです。それを、スケールする力やリソースでエンパワメントしていくことができれば、ウェルビーイングはさらに広がっていくと思います。あとは、そういうスタートアップに「ノウフー」をつなぐこと。トラストある人のつながりでイノベーションの社会実装。「未来と自分は変えられる」という視点でポジティブに動いていきたいですね。
堂上:素晴らしいですね。お二人と話をさせていただくと時間を忘れてしまいます。多分、Welluluの対談や鼎談の最長記録です。一緒にウェルビーイング共創社会をつくっていきたいです。本日は素晴らしいお話をありがとうございました!
[前編はこちら]
【オムロングループ立石氏×Scrum Ventures桑原氏×堂上:前編】オムロン経営の羅針盤「SINIC理論」が切り拓いてきた新たな価値創造
大手銀行での勤務を経て、1996年オムロン株式会社に入社。制御機器の営業や商品・事業企画、新規事業の開発、海外の現地法人経営、マーケティングなどに従事する。2021年にはオムロン太陽の社長を務め、2023年1月よりオムロン株式会社のグループ内シンクタンクである株式会社ヒューマンルネッサンス研究所の代表取締役社長に就任する。
https://www.hrnet.co.jp/