Others

公開日:  / 最終更新日:

二の腕痩せに効果的な筋トレ・有酸素運動・ストレッチ!食事や生活習慣のコツも紹介

二の腕のぜい肉は、多くの女性にとって悩みの種。「運動してもなかなか効果が出ない」「正しい筋トレのやり方がわからない」など悩んでいる人も多い。この記事では、二の腕が太くなる原因、おすすめの筋トレ・有酸素運動・ストレッチ、食事や生活習慣のコツなどを紹介。

この記事の監修者

石本 哲郎さん

女性専門のパーソナルトレーナー

1980年生まれ。モデルやタレントではなく、ダイエットに悩む一般女性の指導をもっとも得意とし、「健康的かつきれいに女性の体を変える技術」は誰にも負けないという自負がある。東京神田大手町および横浜市あざみ野で、女性専門パーソナルジムリメイクや女性専門フィットネスショップリーンメイクを5店舗運営。SNSの総フォロワー数は約10万人。

twitter:https://twitter.com/ishimoto14

目次

二の腕を構成する筋肉

二の腕痩せをする上で、まずは構成する筋肉を知っておこう。

  • 上腕三頭筋(後面)
  • 上腕二頭筋(前面)
  • 上腕筋

二の腕痩せには、筋肉をつけすぎないことと、たるみを防ぐことのバランスが重要になる。特に女性の場合、上腕二頭筋や上腕筋は鍛えすぎると腕が太くなる原因になるため注意しよう。

リバースプッシュアップやキックバックなど、上腕三頭筋を意識したトレーニングを取り入れることで二の腕の引き締め効果は期待できます。ただ日頃からジムでしっかりトレーニングしている人の場合は、ラットプルダウンやローイング系種目でも上腕三頭筋が使われるため、二の腕専用のトレーニングはあまり取り入れなくてもよいかもしれません。

上腕三頭筋(後面)

二の腕の裏側にある筋肉で、主に腕を伸ばすときに使われる。この筋肉は「振袖」とも呼ばれていて、とくに女性が気にする部分でもある。普段あまり使わないぶん脂肪がつきやすいため、二の腕痩せの場合は意識して鍛えたい。

しっかり負荷をかけて二の腕を引き締めたいならフレンチプレス、関節に優しく無理なく続けたいならキックバックといったように、自分に合った方法を選びましょう。

上腕三頭筋をトレーニングする際、フレンチプレスなど「長頭(肩甲骨に付着し、ひじの動作を支える部分)」にアプローチできる種目がおすすめです。ただ、ひじへの負担が大きくなるため、関節が弱い方やひじに痛みを感じやすい方はキックバックなどの種目の方が最適かもしれません。

上腕二頭筋(前面)

腕の前側にある筋肉で、腕を曲げるときに力こぶができる部分。普段の生活では重いものを持ったり、ドアを開けたりするときに使われていて、この筋肉を鍛えると腕の前側のラインがきれいに整う。

なお、上腕二頭筋は日常的に使われる頻度が高く、あまりたるまない部位のため意識して鍛える必要はない。

上腕筋

上腕二頭筋の下側にある筋肉で、上腕二頭筋と同じく腕を曲げる際に使われる。

上腕筋を鍛えると上腕二頭筋のボリュームも増し、より太い腕を作りやすくなる。また、スポーツのパフォーマンス力向上にも役立つため、野球やテニスなどのスポーツをおこなっている人は、上腕筋を優先的に鍛えよう。

二の腕が太くなる原因

  • リンパの詰まりや血行不良によるむくみ
  • 姿勢の悪さや歪み
  • 二の腕の筋力の衰え
  • 脂肪の蓄積

二の腕が太くなる主な理由は「体脂肪の増加」「筋肉量の増加」「むくみ」の3つです。筋肉量が多いと二の腕は太く見えますが、筋肉が少ないと今度はたるみが気になってきます。二の腕が太くなったと感じたときは日ごろの生活習慣を見直し、太くなったのかをよく考えることが大切です。

リンパの詰まりや血行不良によるむくみ

身体をあまり動かさないと、二の腕周りのリンパ液や血液の流れが悪くなりがち。とくに、デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を長時間続けている人は老廃物が溜まりやすく、二の腕がむくむことも。

また、女性の場合はブラジャーの締めつけもリンパの流れを妨げる原因になる。余計な締めつけを防ぐためにも、下着は自分にぴったりのサイズを選ぼう。

むくみやすい生活習慣には、塩分の摂りすぎや水分不足、運動不足、タンパク質不足が関係しています。タンパク質が不足すると水分の代謝が悪くなり、むくみが起こりやすくなります。サラダなど野菜中心の生活やラーメンや白米など炭水化物が多い食事はタンパク質が不足しがちなので、プロテインなども上手に取り入れるといいかもしれません。

姿勢の悪さや歪み

反り腰や猫背、ストレートネックなど悪い姿勢が続くと、肩が内側に巻いて太く見えることも。その結果、腕全体がたるんで見えたり、太って見えたりと、見た目に影響が出てしまう。

とくに巻き肩の人は肩が前に出ることで二の腕が強調され、実際より太く見えることがある。そのため、背中のトレーニングや肩回りのストレッチを取り入れることで、姿勢が改善され、肩の位置が正しくなり、結果的に二の腕のラインもスッキリ見えることも。

二の腕の筋力の衰え

二の腕の筋力が衰えると引き締まったラインを保てなくなり、たるみやすくなる。とくに年齢による筋肉量の低下や運動不足で上腕三頭筋が弱くなると、二の腕が大きくたるんでしまうことも。二の腕の筋肉は動かさないと徐々に衰えてしまうため、普段から意識して動かすことが大切。

加齢による皮膚のたるみはある程度避けられないものですが、筋トレをすれば可能な限り若々しい見た目を維持できます。たるみの程度は、体脂肪、筋肉量、むくみ、年齢などさまざまな要素が影響し合って決まります。ぜひ正しい筋トレを通して、年齢を重ねても美しい二の腕を維持しましょう。

脂肪の蓄積

脂肪やセルライトも、二の腕が太く見える原因になる。二の腕はほかの部位に比べて脂肪がつきやすく、一度ついてしまうとなかなか落ちにくい。

とくにセルライトはとくに血流が悪いところにできやすく、簡単には解消できないため注意が必要。年齢とともに基礎代謝が下がると、さらに脂肪がたまりやすくなるため、早めの対策を心がけたい。

セルライトは脂肪の蓄積・むくみ・筋肉量の少なさなど、複数の要因が絡んで発生するものです。単に体脂肪を減らすだけでは解決しづらいため、適度な筋トレや血流を促すストレッチなどを組み合わせるのがおすすめです。

二の腕を細くする方法

二の腕を細くしたいなら、まず体脂肪を減らすことが大切。

  • 有酸素運動と筋トレを組み合わせて脂肪を落とす
  • 正しい食事管理で太りにくい食生活をする
  • むくみにはストレッチやマッサージもおすすめ
二の腕を細くしたい場合、脂肪はピンポイントで落とすことができないため、まずは全体的に痩せることを意識しましょう。塩分を控えたり、マッサージをしたりするだけでは、二の腕の大きな変化は期待できません。食事と運動の両方を上手に組み合わせて、健康で効率的なダイエットを目指してください。

有酸素運動と筋トレを組み合わせて脂肪を落とす

二の腕を細くしたいなら、有酸素運動と筋トレをうまく組み合わせるのがカギ。有酸素運動は全身の脂肪を効率よく燃やし、体脂肪を減らすのに役立つ。

とくにジョギングや踏み台昇降、エアロバイクなどの運動は、二の腕だけでなく全身のダイエットにもおすすめ。二の腕を鍛える筋トレも合わせておこなって、たるみや余計な脂肪がない、スッキリした身体を手に入れよう。

二の腕をスリムにするコツは、筋トレよりも体脂肪を減らすこと。体脂肪を減らすためには、有酸素運動と筋トレをバランスよく組み合わせた運動をおこなう必要があります。有酸素運動が多めのトレーニングから始めて、徐々に筋肉量を増やし引き締めなどに向けたアプローチをおこないましょう。

正しい食事管理で太りにくい食生活をする

二の腕の脂肪を減らすには、運動だけでなく食事の見直しも大切。無理にカロリーを減らすのではなく、タンパク質や糖質、脂質のバランスがよい食事を心がけよう。

また、お菓子や揚げ物のように高カロリーな食べ物を控えることも、体重の増加を防ぐ大切なポイント。代わりに、野菜や果物、全粒穀物など食物繊維の豊富な食べ物を意識して摂るようにすると体内環境の改善や健康維持に役立つ。

むくみにはストレッチやマッサージもおすすめ

二の腕が太く見える要因の1つ「むくみ」を解消するには、生活にストレッチやマッサージを取り入れるのがおすすめ。リンパの流れが悪くなると余分な水分や老廃物が溜まってしまい、二の腕をはじめ、全身がむくみやすくなる。

二の腕を下から上にマッサージしたり、腕を大きく動かすストレッチをしたりすると、筋肉がほぐれてトレーニングの効率が上がりやすくなる。思わぬケガを防ぐためにも、ストレッチやマッサージはトレーニング前後の習慣にしよう。

【自宅でできる】二の腕痩せの筋トレ&ストレッチプラン

二の腕のトレーニングは、単体で行うのではなく背中や胸のトレーニングと組み合わせるのがおすすめ。とくに背中のトレーニング後に取り入れるのが理想的。また、可動域を確保するためにも、トレーニング前にはしっかりストレッチも取り入れよう。

ストレッチ

筋トレメニュー

自宅でのトレーニングでは「回数」よりも「時間」を基準にするのもおすすめです。例えば「2分間継続して動かす」という設定にすると、速すぎる動作を防ぎ、筋肉への刺激を適切に保つことができます。インターバルも1分程度で調整しながら、継続しやすい形で取り組みましょう。

【自重で女性もやりやすい】二の腕痩せの筋トレメニュー2選

  • 【上腕三頭筋】ベンチディップス
  • 【上腕二頭筋・上腕三頭筋】プッシュアップ
二の腕が気になるときは、単に細くするだけでなく、たるみ改善を意識することが大切です。40代以降の方が細さだけを追求してダイエットをすると、振袖部分のたるみやセルライトが目立ちやすくなります。とくに幅の狭いプッシュアップやベンチディップスは二の腕のたるみ改善に適したトレーニングなので、意識しておこなうのがおすすめです。

【上腕三頭筋】ベンチディップス

天井に向かって腕立て伏せをおこなうトレーニング。脚の位置で負荷を調整できるので、通常の腕立て伏せより負担が少なく初心者でも取り組みやすい。ひじを曲げるときはなるべく身体を動かさずに、ひじの曲げ伸ばしをゆっくり意識しておこなうことが重要。

やり方

  1. イスやベンチを背にし、肩幅程度に手を広げて縁に置く
  2. 足を前に伸ばし、膝を軽く曲げる
  3. ひじを曲げ、腰をゆっくりと落とす
  4. ひじが直角になるまで曲げたら、ひじを伸ばして元の位置に戻る

【上腕二頭筋・上腕三頭筋】プッシュアップ

プッシュアップは、上腕二頭筋と三頭筋を同時に鍛えられるトレーニング。腕を肩幅に開いて床に手をつき、身体をゆっくり上下させるのを繰り返すことで、腕全体の筋肉が引き締まりやすくなる。ひざをついておこなうと負荷が軽くなるので、筋力に自信がない人や初心者の人も取り入れやすい。

やり方

  1. 四つん這いの姿勢になり、手は肩幅よりも広めに地面につける
  2. 身体が一直線になるように足を伸ばす
  3. ひじを曲げ、胸を床に近づけるように身体を下ろす
  4. 胸が床ギリギリまで達したら、ひじを伸ばして元の姿勢に戻る

【ダンベル使用】二の腕痩せの筋トレメニュー3選

ダンベルは腕や肩、胸などの上半身を鍛える際におすすめのアイテム。動きの自由度が高く、筋肉に適度な負荷をかけられるのがメリット。自分に合った重量のダンベルを選べば、効率的に筋肉を刺激できる。

  • 【上腕三頭筋】ダンベルフレンチプレス
  • 【上腕三頭筋】ダンベルキックバック
  • 【上腕三頭筋】トライセプスエクステンション

【上腕三頭筋】ダンベルフレンチプレス

ダンベルフレンチプレスは、ペットボトルやダンベルを使って二の腕の後ろ側を重点的に鍛えるトレーニング。

両手でダンベルを持ち上げてから頭の後ろに下ろし、再び持ち上げる動作を繰り返すことで上腕三頭筋のなかでも腕の形に影響しやすい「長頭」がしっかりと鍛えられる。正しいフォームを保つことが大事なので、最初は軽めのダンベルから始めて、徐々に重さを増やすのがおすすめ。

やり方

  1. ベンチに座り、両手でダンベルを持つ
  2. ダンベルを頭の後ろに構え、頭上に持ち上げる
  3. ひじを曲げ、ダンベルをゆっくりと頭の後ろに下ろす
  4. 同じ動作を数回繰り返しておこなう

【上腕三頭筋】ダンベルキックバック

ダンベルキックバックは、二の腕のたるみや脂肪が気になる人におすすめの筋トレ。

早く動かすと筋肉がしっかり刺激されないため、動作はゆっくりおこなって筋肉に十分な負荷をかけるのがコツ。ひじの曲げ伸ばしをしっかり意識するようにして取り組もう。

<やり方>

  1. 片手にダンベルを握り、反対の手と膝をベンチに置いて身体を支える
  2. ダンベルを持つ腕を脇に寄せ、ひじを直角に曲げる
  3. ひじを伸ばしてダンベルを後ろに引き、元の位置に戻す
  4. 反対側の腕も同じ動作でおこなう

【上腕三頭筋】トライセプスエクステンション

トライセプスエクステンションは、腕の引き締めや太く大きな腕を作るのに効果的なトレーニング。ベンチに仰向けになり両足を床に着けた状態でおこなう方法で、ジムはもちろん、自宅でも取り組める。

ダンベルを動かすときはひじの位置をしっかり固定して、外側に開かないよう注意すること。早くあげたり、反動を使ったりすると十分な負荷がかからないので、ゆっくり安定したフォームを心がけよう。

<やり方>
  1. 両手でダンベルを持ち、頭の後ろで持つ
  2. ひじを曲げ、ダンベルを頭上に持ち上げる
  3. ゆっくりと元の位置に戻す

【脂肪燃焼】二の腕痩せにおすすめの有酸素運動3選

二の腕の脂肪を落としたいときは、筋トレだけでなく有酸素運動も並行しておこなうと、より成果を得られやすい。

  • 踏み台昇降
  • ジョギング
  • エアロバイク
体脂肪は全身から均等に減っていくため、二の腕をすっきりさせるには脂肪を燃焼させやすい有酸素運動を取り入れることが大切です。

踏み台昇降

踏み台昇降は、自宅で手軽にできる有酸素運動として人気のエクササイズ。台を使って昇ったり降りたりする動きは全身の筋肉を活性化させ、ランニング並みのエネルギー消費につながる。

リズムよくおこなうことで心肺機能も向上し、ダイエットにも役立つので、ぜひ健康管理の一環として取り入れてみて。

ジョギング

ジョギングはダイエットのほかにも、ストレス解消などさまざまな効果が期待できる。

また、ペースを自由に調整できるぶん、有酸素運動のなかでも比較的負荷が軽く、初心者でも続けやすいのが魅力。人と会話ができる程度のゆったりしたペースを心がけて、痩せやすい身体作りを目指そう。

エアロバイク

エアロバイクは、ジムだけでなく自宅でも簡単にできる有酸素運動として人気。ペダルの負荷を調整するだけで消費エネルギー量を増やせるのも、エアロバイクの特徴。負荷が高ければ下半身の大きな筋力も鍛えられるため、代謝を高めて脂肪を効率よく落とすことにつながる。

【引き締めに効果的】二の腕痩せのストレッチ・マッサージ

二の腕痩せには、肩や腕全体の血流を促すストレッチも効果的。筋トレの前後にストレッチを取り入れると、むくみの予防やトレーニングのパフォーマンスアップにつながる。

ただし、女性はもともと身体が柔らかい人が多く、ヨガやピラティスではあまり変化を感じないことも。柔軟性がある人は筋トレや有酸素運動に時間を使い、身体が硬い人はストレッチを優先して取り入れるのがおすすめ。

また、筋肉に過度な負担がかからないよう、筋トレ前後はマッサージガンを使ったり、手で優しくマッサージしたりして、筋肉の緊張をほぐしてあげよう。生理前はホルモンバランスの影響でむくみやすいので、普段より意識してマッサージをおこないたい。

一般的に女性は男性より身体が柔らかい方が多いので、「身体が硬い」という自覚がなければ筋トレなどの運動に時間を使ったほうが効率的にボディメイクできます。

Step.1 ベンチの前にひざをつき、両ひじをかける

ベンチがなければ椅子や壁などを活用してもOK。ひじがしっかりと伸びるように、ひじの皿がちょうどベンチにつくくらいの距離にひざをつこう。

Step.1 頭を入れ込むようにしてひじを伸ばす

ストレッチは普段筋肉が作用する向きと逆の方向に動かすことで筋肉を伸ばせる仕組みになっている。腕をできるだけ頭の後方に持っていくように圧をかけながらおこなってみよう。

ストレッチは筋肉に集中すると緊張して硬くなってしまうこともあるので、音楽を聴いたりテレビを見たりしてリラックスした状態でおこなうのがおすすめ。

二の腕痩せを成功させるための生活習慣のコツ

  • 正しい姿勢を意識する
  • 3つの首を意識して手足を温める

正しい姿勢を意識する

二の腕をスリムにするためには、まず正しい姿勢を意識することが重要。

姿勢が悪いと肩が巻いてしまい、腕の脂肪やたるみが目立ちやすくなったり、筋トレの効果が十分感じられなかったりする原因になる。また、猫背や前かがみの姿勢が続くと、肩や腕の血行が悪くなることも。脂肪が溜まりやすくなり、二の腕が気になりやすくなる。

一方、正しい姿勢を意識すると背中の筋肉がしっかり働き、筋トレの効果も高まりやすい。とくにデスクワークの場合は1時間おきに軽くストレッチしたり、スマホを使うときは画面を見下ろす角度を少なくしたりして、ストレートネックなどの姿勢の崩れ防止を心がけよう。

3つの首を意識して手足を温める

二の腕の脂肪やむくみを解消するには、「3つの首」を意識して手足を温めるのが効果的。3つの首とは、首、手首、足首のこと。この部分を冷やさないようにすると血行がよくなり、リンパの流れがスムーズに。余計な水分が貯まりにくくなり、二の腕もすっきり見えるようになる。

とくに冷え性の人や冬場は手首と足首が冷えやすいので、普段から暖かい飲み物を飲んだり、手首や足首を冷やさない服装を心がけたりするとよい。夏のエアコンにも気をつけて、身体を冷えから守ることが大切。

二の腕痩せで意識したい食生活のコツ

二の腕を痩せるためには、普段の食事も重要。身体は食べたものでできているので、食生活を改善すれば理想の体型に近づきやすくなる。

  • 朝食は毎日食べて代謝を上げる
  • 栄養バランスを意識した食事を3食しっかり食べる
  • 夕食は就寝3時間前までに済ませる
  • 水分をこまめにとる
むくみ対策であれば塩分の摂りすぎにも注意が必要です。とくに生理前はホルモンバランスの影響でむくみやすい状態なので、普段以上に塩分の摂取量には気を配りましょう。

朝食は毎日食べて代謝を上げる

朝食を摂ると1日の血糖値の急上昇を防ぐほか、体温が上がりエネルギー消費が活発になりやすくなる。卵やヨーグルト、大豆製品など栄養豊富で高タンパクな食材を積極的に取り入れて、1日を気持ちよく始めよう。

朝食を意識してとることで、結果的に痩せやすく太りにくい生活習慣につながる。

栄養バランスを意識した食事を3食しっかり食べる

ダイエットを意識するあまり無理にカロリーを制限したり、偏った食事をしたりすると、痩せるどころか逆効果になることも。

無理なく健康的に痩せるには、単に食事の量を減らすのではなく、栄養のバランスを考えて3食しっかり食べることが大切。とくに、高タンパクで低脂肪な食材を中心にすると筋肉量を維持しながら脂肪を減らせるので、引き締まった身体を作りやすくなる。

夕食は就寝3時間前までに済ませる

就寝直前の食事は脂肪を蓄積しやすいため、眠る3時間前までに軽めに済ませるのが理想。胃に食べ物が残っている状態で寝ると胃腸に負担がかかるだけでなく、眠りが浅くなって代謝が悪くなる可能性がある。

また、夜遅い時間帯の炭水化物や脂質の多い食品は太りやすく、二の腕太りの原因に。夕飯はなるべく消化に優しい野菜やタンパク質を中心にした軽めのメニューにすると、胃腸への負担も軽減でき、思わぬカロリーオーバーも防ぎやすい。

水分をこまめにとる

水分補給は新陳代謝を促進し、老廃物の排出を助けるために欠かせない。また、必要な水分が不足すると代謝が落ちやすくなるのに加えて、むくみで腕が太く見えやすくなることも。

水分は1日に1.5~2Lを目安に、こまめに飲む習慣をつけることが大切。とくに運動や筋トレの後は水分が失われやすいので、しっかり補給することを心がけよう。なお、冷たい飲み物は冷えにつながりやすいため、なるべく常温や温かい飲み物を選ぶとよい。

二の腕痩せに効果が期待できる医療施術

二の腕は脂肪がつきやすく、運動だけでは引き締めにくい部位のひとつ。たるみやもたつきが気になる人にとって、医療痩身は効率的にアプローチできる手段として有効である。

二の腕の脂肪がつきやすい人の特徴として、背中と同様に姿勢が悪いケースがよく見られます。背中と腕の筋肉は連動しているため、二の腕痩せを目指すには、姿勢を正し、背中周辺の筋肉を鍛えることも意識しましょう。

脂肪吸引

二の腕の脂肪吸引は、皮下脂肪を直接除去することで、すっきりとしたシルエットを短期間で実現できる。特に、長年の蓄積によってたるみが強く出ている場合におすすめ。施術範囲が狭いため、比較的ダウンタイムも短く済みやすい。

脂肪溶解注射

注射によって脂肪を溶かし排出を促す方法で、メスを使わずにサイズダウンが可能。部分的な脂肪に効果を発揮しやすく、細かいデザインの調整もできる。ダウンタイムが少なく、複数回に分けて施術を行うことで徐々に効果を出せるのが特徴。

女性に多く見られる「振袖」と呼ばれるたるみ(皮下脂肪)にアプローチする施術として、脂肪溶解注射を取り入れる人が多くいます。一方、ボトックス注射は腕の筋肉の力が少なくなるため、基本的には推奨されていません。

医療用ハイフ(HIFU)

医療用ハイフは、超音波エネルギーで深部層に熱を与え、引き締め効果をもたらす施術。たるみの改善に有効で、肌の引き締めを同時に狙えるため、二の腕に特化したアプローチとして人気が高い。

二の腕痩せの医療ダイエットが適している人

二の腕痩せに医療ダイエットが向いているのは、以下のような悩みを持つ人である。

  • 二の腕だけ脂肪が落ちにくいと感じている人
  • ノースリーブやタイトな服をきれいに着こなしたい人
  • 筋トレやマッサージで変化を感じにくかった人
  • 短期間で見た目の変化を実感したい人

自己流のケアでは難しかった悩みも、医療の力を借りることで解消へとつながりやすくなる。医師の診断に基づいた施術を受けることで、個々の体質や希望に合わせたアプローチが可能になる。

二の腕痩せに関するQ&A

筋トレやストレッチの効果が現れるまでの期間は?即効性はない?

A:身体の変化がはっきりと見えるまでの目安は、トレーニングを始めてから約2ヶ月後。

身体の変化がはっきりと見えるまでの目安は、トレーニングを始めてから約2ヶ月後です。筋肉の増加はトレーニングの翌日から始まりますが、成長のスピードやタイミングは人によって違うため、すぐに見た目に変化が出るわけではありません。

なお、筋トレによるむくみ改善や血行促進などに関しては、比較的早く感じられることもあります。場合によっては1週間ほどで顔色がよくなったり、姿勢が変わったり、引き締まった感じを実感できるため、焦らずじっくり取り組みましょう。

筋トレをしても腕が太くなることはない?

A:腕が太くなるかは、負荷の大きさや有酸素運動の有無によっても変わる。

一般的に、高重量のトレーニングをすると筋肉が発達しやすいので腕が太くなりやすいです。ただし、食事を見直したり、有酸素運動を取り入れたりすると体脂肪が減り、結果的に腕が細くなることもあります。筋トレのメニューを考えるときは、目的に合った方法や負荷をしっかり見極め、適切なトレーニングをおこなうことが大切です。

マッサージや筋トレの頻度はどのくらいが適切?

A:マッサージは毎日おこなってもOK。筋トレは週に2~3回を目安にするのがよい。

痛みがない場合、マッサージは毎日おこなっても問題ありません。筋トレは頻度が少ないと効果を感じにくいため、週に2~3回を目安に続けるのがおすすめです。

筋トレ後に二の腕が痛いときはなにが原因?対処法は?

A:筋肉の刺激による筋肉痛がほとんど。

筋肉痛は筋肉が刺激を受けたときの自然な反応なので、特別な対処をする必要はありません。むしろ、筋肉痛を早く治そうとすると、筋肉が育ちにくくなるという報告もあります。筋肉痛は身体が変わるために必要な回復の一部です。筋肉痛があるときはトレーニングをお休みしつつ、自然に回復するのを待ちましょう。

二の腕だけ引き締める「部分痩せ」はできる?

A:二の腕の体脂肪だけ落とすことはできないため、部分痩せは難しい。

体脂肪は全体的に落ちていくので、特定の場所だけを細くするのは難しいといわれています。ただし、全体の体脂肪減少に加え、二の腕のマッサージや筋トレをとくに頑張ると、相対的に二の腕の変化が目立つこともあります。

二の腕痩せの着圧サポーターに効果は期待できる?

A:むくみを取る点では有効だが、頼りすぎると身体の機能低下につながる可能性がある。

着圧系のアイテムにはむくみ軽減効果が期待でき、一時的に二の腕をスリムに見せてくれます。ただし、長期間使い続けると身体が本来持っている「むくみを解消する力」が弱くなってしまう可能性があるため、頼りすぎには注意が必要です。特別なイベントがあるときや一時的にむくみを解消したいときだけに使うのがおすすめです。

二の腕痩せにおすすめのグッズはある?

A:マッサージガンのようなマッサージ系グッズ。

マッサージガンやフォームローラーなどのマッサージ系グッズは、二の腕痩せのサポートアイテムとして効果が期待できます。どのアイテムが合うかは人によって違うので、興味があるものを探してみましょう。

RECOMMEND

←
←

Others

初心者でも簡単!ジムで腹筋を鍛えるのにおすすめのマシンを【お悩み・目的別】に紹介

Others

「脱炭素」無関心層が約6割。普及のカギは「仕組み」と「仕掛け」

Others

パーソナルトレーニングジムの料金相場を徹底比較!選び方のポイントやお得に通う方法も紹介

Others

ジムの料金相場は?ジムに通っている400人に聞いた料金事情やジム選びのポイントを紹介

Others

卵はダイエットに効果がある?気になるカロリーや栄養・おすすめレシピを紹介

WEEKLY RANKING

←
←

Others

インナーマッスル「腹横筋」の鍛え方!おすすめの筋トレメニュー・ストレッチ

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Wellulu Academy

【フードホラー】世間に広がる“食のうわさ”は本当か?豊かな食生活を守る正しい選択【日本ダイエット健康協会】

Others

【腹筋】クランチの正しいやり方!種類・効果・回数・鍛えられる部位

Others

2週間で痩せられる? ダイエットを成功させるおすすめの食事・運動法を紹介