
ジムの体験や入会を決めたけれど、「持ち物がわからない」「何を揃えたらいいか悩んでいる」という人も多いのでは。
今回は、会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」最高技術責任者の中野ジェームズ修一さんと、パーソナルトレーナーのつむらみおさんに「ジムでの基本的な持ち物」から「あると便利なもの」「女性が通う際に便利なもの」について話を伺った。
必要な持ち物と選び方をおさえて、快適・安全にジムでの運動を楽しもう。
この記事の監修者
中野ジェームズ修一さん
フィジカルトレーナー
つむら みおさん
パーソナルトレーナー
ハーティネス株式会社代表
フィットネス勤務から独立し、現在はダイエット迷子に正しい知識を伝えるためのオンライングループレッスン運営中。コンプレックスを強みに変える!ボディメイク運動指導やリバウンドなしで、理想の体を手に入れる食事指導をおこなっている。2チャンネル目となるYouTube「みおGYM」にて週2回エクササイズ配信中
- 著書4冊/各種雑誌、テレビ出演
- JBBF 日本ボディビル・フィットネス連盟 2年連続優勝経験を持つ
ジムへ通う際に必要な持ち物8選【基本編】
ウェア
明確なルールはないが、動きやすさは必須条件。各ジムのルールにしたがって運動しやすいものを選ぼう。上下ともに伸縮性のあるものが適している。
速乾性や吸収性に優れたウェアを着ないからといって、筋トレの効果がでないわけではないが、運動中に汗をかく場合は、速乾性のあるポリエステル素材がおすすめ。
また、消臭機能のあるウェアも人気が高い。上半身のトレーニング時は、腕の筋肉を確認しやすいタンクトップなども◎
ボトムス
ボトムスは伸縮性のあるトレーニングパンツやレギンスがおすすめ。スポーツ用のウェアなら速乾性や吸収性に優れている。
伸縮性のない素材だと、スクワットのときにひざにかかっている箇所が邪魔になったり、動きにくくなったりする。
また、スウェットパンツで運動していると「汗を吸って重たくなる」「冷えの原因にもなる」のであまりおすすめしない。
シューズ
ランニングやエアロバイクなどの有酸素運動ならランニング用、筋トレなら底がフラットなシューズがおすすめ。
有酸素運動に適したランニング用シューズは、クッション性があり脚への負担が少ない、横の揺れに強く安定して走れるものを選ぼう。ランニングは地面から足が離れるときに負荷がかかるので、しっかりと衝撃を吸収してくれるシューズを履いたほうがいい。
一方、筋トレの場合は底がフラットなシューズが適している。足元の安定性が増して持ち上げた際に踏ん張りが効きやすい。
筋トレも有酸素運動もやる人でどちらか1足買うなら、おすすめはランニングシューズ。
なお、スパイクや革靴、サンダルなどはくれぐれも着用しないようにしよう。動きにくいのはもちろんケガにつながる恐れがある。
靴下
運動中は足元に汗をかくため、トレーニング後に履き替える場合は靴下を用意しよう。シャワーを浴びたあとに、同じ靴下をはくのに抵抗がある人は、履き替え用の靴下を一足用意しておこう。
靴下は普通のタイプでOK。ウエイトトレーニングをする場合、五本指ソックスを履くと指1本1本に力が入るので、踏ん張りやすいというメリットも。
外反母趾や偏平足の人は、足裏にグリップ機能やアーチ機能のついたランニング仕様の5本指ソックスがおすすめ。
スポーツジムでの服装の選び方は以下の記事で詳しく解説。これからウェアを揃える人は参考にしてみて。
スポーツジムでの服装ガイド!ウェア・シューズ選びのコツや注意点も紹介
スポーツジムで運動やトレーニングをする際に、フィット感やサポート力、速乾性などはとても重要。デザインだけでなく機能面も重視して選ぶようにしよう。 今回は、ライフ.....
飲み物
トレーニング時の水分補給は欠かせない。脱水予防のために運動する少し前から小まめに水分補給するのがポイント。
トレーニング中は、スポーツドリンクやアミノ酸飲料などがおすすめ。運動量が多い場合は、素早く水分が吸収されるスポーツドリンクが適している。
また、麦茶は汗で失われたミネラルが補給できるので夏場のトレーニングにおすすめ。
ジムでのおすすめの飲み物やトレーニング時の水分補給のポイントは以下の記事で詳しく解説。
ジムでのトレーニング前後におすすめの飲み物は?水分補給のポイントと合わせて紹介
運動時に水分補給が必要な理由 運動時に減少する水分を補うために、トレーニング中はこまめに水分を補給しよう。 筋トレや有酸素運動をして筋肉を動かすと、身体から熱を.....
タオル
トレーニング中にかいた汗を拭うためのタオルも持参しよう。また、マシンに落ちた汗を拭く時には自分のタオルではなく、備え付けのタオルやペーパータオルを使おう。
普段使っているタオルで十分だが、速乾性のあるスポーツタオルがおすすめ。スポーツタオルのサイズは、幅40センチ、長さ110センチ前後が一般的。トレーニング中に首にかけて使用できる、幅20センチ前後のマフラータイプも便利。
素材は、吸収力や肌ざわりを優先するならコットンがおすすめ。また、吸収・速乾性に優れたマイクロファイバーなどの化学繊維は薄くて持ち運びに便利。
使用する場面に応じて使いやすいサイズや素材を選ぼう。
会員証
ほとんどのジムで、入館時・退館時には会員証を提示する必要がある。ジムを利用する際は、会員証を忘れずに持っていこう。
入館・退館時だけでなく、更衣室でロッカーを利用する際やジム内の売店で商品を購入する際、24時間ジムや無人ジムの入口のロックを解除する際にも必要になる場合も。
とくに24時間ジムなど、スタッフが無人の時間があるタイプのジムでは、忘れてしまった場合、ジムに入館できない可能性もあるので要注意。

カード形式の会員証だけでなく、顔認証を使用してカードを持たずに入場できるジムや、会員証がスマートフォンアプリになっているところも。タッチ式の鍵を使用する場合もあり、それでロッカーなどの操作も可能になっているなど、仕様はジムによって異なります。
ビニール袋(濡れたウェアなどを入れる)
ジムでのトレーニング後は、ウェアが汗ばんでしまっていたり、シャワーを利用してタオルが濡れてしまっていたりするため、濡れたものを入れるためのビニール袋などを持っておくと便利。
ジム用のバッグにいつも数枚入れておくようにしよう。
最近では、防水・撥水加工がされており、速乾性のある防水ポーチやウォータープルーフバッグなども販売されている。繰り返し使うことができるので、ジムに通う頻度が多い人は、専用のポーチやバッグを用意しておくのもおすすめ。

防水ポーチは、水が侵入してこないものがおすすめです。安いものだと隙間から湿気が入ってくるものもありますが、大体のものは大丈夫です。荷物が多くなってしまうので、ポーチ自体が幅をとるものではなく、かさばらないコンパクトなものを選ぶようにしましょう。
ジムへ通う際に必要な持ち物3選【あると便利編】
ジムでのトレーニングをより快適にしたい人におすすめの持ち物をご紹介。シャワールームを利用する際に便利なものや、トレーニングアイテムなどの選び方を解説しているので、気になる人はチェックしてみて。
・スキンケアアイテム
・お風呂・シャワーセット
・バスタオル
・トレーニングマット
スキンケアアイテム
ジムによってはスキンケア用品を置いてないところもあるので、ジムでシャワーに入る場合にはメイク落としや洗顔料、化粧水など、スキンケア用品を持っておくとよい。
ジムで用意されている場合でも、敏感肌の人はアメニティが肌に合わない場合もあるので、普段使っているものを持参しておくと安心。
サウナを利用する際は、メイクしている場合、必ず入る前にメイクを落とすようにしよう。汗でメイクが流れてしまい、設備を汚してしまう原因になってしまうほか、毛穴がうまく開かず汚れがしっかり排出されないため、サウナの美肌効果が十分に得られなくなってしまう。
普段使っているものを持ち運ぶのが大変な場合は、小分けのボトルに移し替えたり、携帯性に優れたトラベル用のスキンケアセットを購入するのもおすすめ。男女や肌質に合わせたさまざまな商品が展開されている。
お風呂・シャワーセット
お風呂やシャワーを利用する場合、ジムによってはシャンプー、トリートメント、ボディーソープが用意されていなかったり、置かれていたとしても肌や髪に合わなかったりする場合もあるので、自分の好みの製品がある人は持っていくとよい。
1回使い切りの個包装タイプを購入しておくか、小分けのボトルに移し替えておくと持ち運びに便利。利用頻度が高い人は、ボトルなどをジムに置いておくことができる、プライベートロッカーの利用を検討するのもおすすめ。
また、パーソナルジムに通っており、シャワーを長く使えないなど、シャワー時間を短縮したい場合は、リンスインシャンプーを使うと、時短にもなり荷物も減らせるので便利。
バスタオル
シャワーやお風呂を利用する際、無料もしくは有料でタオルをレンタルできるジムもあるが、備え付けがないジムの場合は、バスタオルを持っていくのがおすすめ。
トレーニング中に使ったスポーツタオルは汗を染み込んだ状態なので、シャワー後に水滴を拭き取ろうとしても、水の吸収力が落ちている可能性がある。汗を拭いたタオルを使うのは衛生的にもいいとはいえないため、トレーニング中のタオルとは分けて用意しておくとよい。
吸水速乾性に優れたもの、小さく畳むことができるもの、収納バッグ付きで持ち運びしやすいものなども販売されているので、荷物がかさばるのが気になる人はチェックしてみて。
トレーニングマット
多くのジムに共用のトレーニングマットはあるが、汗をかいた素足や素手で触ることが多いアイテムなので、清潔さが気になる場合は自分のものを持っていくのがおすすめ。
初心者は膝をついたりプランクをする際に痛みを感じる場合も多いので、TPEや天然合成ゴムなど、クッション性の高い厚みのあるものがおすすめ。また、ずれにくい素材のものだと、快適にトレーニングができる。

おすすめのブランドはlullulemon。ヨガやピラティスに強いブランドなので、ずれないものが多いです。また、スポーツ用品店よりもオンラインの方が品ぞろえがよい場合もあるので、こだわりたい人はECサイトなどもチェックしてみましょう。
ジムの種類によって必要な持ち物は変わる!
さまざまな特徴を持つジムがあり、どのようなジムに通うかによって、用意すべき持ち物も異なります。今回は、総合型フィットネスジム、24時間ジム、パーソナルトレーニングジムの3種類別で、一般的に必要な持ち物を紹介。
総合型フィットネスジム
必要な持ち物
総合型のフィットネスジムの場合、一般的なジムにもあるようなランニングマシンやウェイトトレーニング用のマシン以外にも、プールやサウナなど様々な施設がついていることもある。
下記は、総合型フィットネスジムで必要になる持ち物の例。参考にしながら、自分が利用したい設備に合わせた持ち物を準備しよう。
・靴下
・シューズ
・タオル(汗拭き用)
・飲み物
・会員証
・ビニール袋(濡れたウェアなどを入れる)
・スマートウォッチ
・ウェイトトレーニング用のグローブ(ウェイトトレーニングをする場合)
・スキンケアアイテム
・お風呂、シャワーセット
・バスタオル
・水着
・プールキャップ
・ゴーグル
・濡れた水着を入れるビニール袋
24時間ジム
24時間ジムも基本的なトレーニングに使用する持ち物は総合型フィットネスジムと同様。ただし、シャワールームがついているジムとついていないジムがあるなど、設備はジムによって異なるため、自分が通うジムの設備を把握してから準備するようにしよう。
・靴下
・シューズ
・タオル(汗拭き用)
・飲み物
・会員証
・ビニール袋(濡れたウェアなどを入れる)
・スマートウォッチ
【お風呂を利用する場合】
・スキンケアアイテム
・お風呂、シャワーセット
・バスタオル
パーソナルジム
パーソナルジムではトレーニングウェアやタオル、シューズを無料でレンタルできる場合もあり、最小限の荷物でジム通いができるのが魅力のひとつ。持ち物を準備する際は、ジムの設備や無料のサービスで何を利用できるか把握しておくようにしよう。
・ウェア(上下)
・靴下
・シューズ
・タオル(汗拭き用)
・飲み物
・会員証
・ビニール袋(濡れたウェアなどを入れる)
【お風呂を利用する場合】
・スキンケアアイテム
・お風呂、シャワーセット
・バスタオル
女性がジムに通う際にあると便利なもの
女性が用意しておくと便利なものを「パーソナルトレーナーのつむらみおさん」に話を伺った。
髪が長い人はヘアゴム
長い髪をおろしたままトレーニングをすると、汗で髪がくっついて運動の妨げになったり、マシンに髪の毛が巻き込まれたりする可能性も。
ヘアゴムは飾りが多いとケガにつながることもあるので、できるだけシンプルなものを選ぼう。運動後に予定がある人は跡がつかないタイプのヘアゴムがおすすめ。前髪が気になる人は、ヘアバンドを着用しよう。
メイクアイテム
メイクをしたまま運動した場合、汗でメイクが流れてしまったり、タオルにファンデーションがついたりして、メイクが崩れてしまう可能性がある。汗をかくような激しい運動をおこなわない場合でも、浴場やシャワーで湯気によって、メイクが浮いてしまうことも。
ジムでのメイク崩れはつきものなので、運動後にメイクを直せるよう、基本的なアイテムは持参しておくようにしよう。
メイク崩れが気になる場合は、化粧をしたあとに顔に吹き付けることで、メイク崩れを防止してくれるメイクキープミストや、メイク崩れ防止に特化した下地などを活用するのもおすすめ。
運動前にメイクを落としておくのも一つの手。
トレーニング用の下着
運動中は、スポーツブラを着用するのがおすすめ。
日常使いのブラジャーはバストの形を整え、美しく見せるような目的の作りとなっているため、激しい動きには対応できず、バストが揺れてしまったり、カップがずれたりする可能性がある。
スポーツブラは、バストを全体的に覆い、身体の動きに合わせてバストを支えるような構造となっているので、運動中の揺れからバストをしっかり守ってくれる効果が期待できる。
とくにストレッチ性に優れており動きやすいもの、汗をかいても快適に過ごせるよう通気性・速乾吸収性が高いものを選ぶとよい。
レギンスを着用して運動する場合、通常の下着を履いていると、レギンス越しにパンティラインが透けてしまうことも。ラインが出てしまう場合は、Tバックやシームレス素材のものなどを選ぶとよい。
スポーツ用下着を着用してジムに行く場合は、替えの下着を持っていくのも忘れずに。
その他の小物類
・小さめのトートバッグ(貴重品入れ)
・制汗剤、デオドランド
・携帯用のトイレ消臭スプレー など
貴重品やちょっとした持ち物を持ち運ぶのに小さめのバッグがあると便利。ジムによってはロッカーが鍵付きのタイプでない場合もあるので、事前にチェックしておこう。
ジムでのトレーニング中にあると便利な持ち物6選
手のケガの予防にはパワーグリップ
ダンベルやバーベルを持ち上げる際、ストッパーの役割を果たすパワーグリップ。グリップ力が増すことで、余計なところに力が入りづらくなるので、効率よくウエイトトレーニングをおこなうことができる。
安定性が増す以外にも、グリップがないと肌が擦れたり挟まったりして、マメができてしまうことも。握力の補助以外にも、手の保護やケガを予防する役割もあるので準備しておこう。

とくに女性はジムに置いてあるグローブのサイズが合わない場合があるので、ウェイトトレーニングをする場合は自分のものを持っておくと便利です。
リストラップ【筋トレ時】
リストラップは、手首に巻き付けるように着けることで、手首を固定し、保護してくれるサポートアイテム。
ベンチプレスやバーベル、ダンベルを使うトレーニングをする際に、手首のそり返りを防ぎ、痛みや怪我を防止する効果が期待できる。手首が固定されるため、安定したフォームを維持できるのも利点。

使用するリストラップは重量などによって異なり、短いものは軽い重量のトレーニングに、長くなればなるほど重い重量のトレーニングに向いています。使用する際は自分のトレーニング強度に合ったものを選ぶようにしましょう。
トレーニングベルト【筋トレ時】
スクワットやデッドリフトなどのフリーウェイトトレーニングをする際に、腰に巻いておくことで、お腹の筋肉を収縮させ、腹圧を高めるためのアイテム。
腹圧をかけることで体幹部が補強され、腰の痛みや怪我を防止する効果や、パフォーマンスを向上させてくれる効果が期待できる。
ナイロン製、レザー製のものがあるが、筋トレ初心者には、レザーに比べサポート力は劣るものの、フィット感と伸縮性があり使い勝手の良いナイロン製から試してみよう。自分の体重以上の負荷を扱うなど、サポート力を重視する場合はレザー製がおすすめ。

ウエストサイズが大きすぎると腹圧がかからなくなってしまうこともあります。ジムにあるものは、ウエストが細めの人や女性の場合、大きすぎることもあるので、ウエストのサイズが自分に合うものを持っていくのがおすすめです。
スイミングアイテム【水泳時】
ジムのプールを利用するなら、ゴーグル、耳栓、スイムタオル、スイムキャップを用意しよう。
ゴーグルはプールの水に含まれる塩素から目を守る役割がある。クッションがついているものなら長時間装着しても痛くなりにくいのでおすすめ。
また、耳に水が入ってくるのが気になる人は耳栓を用意しておくとよい。
柔らかいポリウレタン製の耳栓は泳いでいる最中に取れる可能性もあるので、少し硬めのシリコン製のものを選ぼう。紛失コード付きの耳栓なら、水泳中に耳から外れても探しやすいのでおすすめ。
スイムタオルも1枚用意しておくと便利。普通のタオルよりも素早く水分を吸収できる上、何度でも絞って使えるので荷物がかさばらない。
日本ではスイムキャップがないと入水できないところがほとんど。忘れずに持参しよう。
水泳インストラクターに聞いた「効率的にカロリーを消費できる泳ぎ方」は以下の記事で詳しく解説。ダイエット目的でプールに通っている人は参考にしてみて。
プールでの水泳ダイエットは効果がある?痩せるメニューや消費カロリーについて解説!
ジムに通いたいけど、「マシンを使ったトレーニングは抵抗がある」「腰が悪くてハードな運動ができない」という人におすすめしたいのがプールでの運動。 今回は、水泳ティ.....
音楽を聴きながら運動するならワイヤレスイヤホン
好きな音楽を聴きながらトレーニングすると、運動のモチベーションが上がったり、周りに気を取られずトレーニングに集中できたりするのでおすすめ。
トレーニング中に音楽を聴くなら、コードのついていないワイヤレスイヤホンがよい。
周囲に迷惑がかからないよう音もれに注意しよう。音楽に集中しすぎてマシンを独占してしまわないなど、周りの人への配慮は忘れないように。

長時間自分が独占してよいマシンを利用するのであれば、ノイズキャンセリング機能のあるものだと集中してトレーニングできます。ただし、ウェイトトレーニング用のマシンなど、けがの危険性があるものに関しては、異音を感じたり、周囲の声掛けが聞こえる骨伝導型のようなものの方がよい場合もあります。
ノイズキャンセリング機能が切り替え可能なものだと、場面によって使い分けができるのでおすすめです。
スポーツウォッチ【トレーニング全般】
ジム内でスマートフォンを持ち歩くのは、意外と邪魔になってしまうため、歩数計や心拍測定など、健康管理機能がついたスマートウォッチの利用がおすすめ。
製品によって機能はさまざまだが、トレーニングの効果を測る指数ともなる心拍数の計測機能はもちろん、日常的に自身の活動量を知ることができる歩数・カロリー消費量計測、コンディションの把握にも使える睡眠時間やストレス数値などがついていると便利。
最近では、スマートフォンと連動し、過去の運動記録をデータ化できるようなものも販売されている。
ジム内で音楽を聴きたい人は音楽再生機能があるかどうかもチェックしよう。
また、電子マネー決済機能がついているものは、ジム内での自販機や売店などでもスマートフォン・財布入らずで買い物ができるので便利。
自身に必要な機能が備わっているかどうかはもちろん、トレーニング中に使うことを考慮すると、重量とフィット感も大切。できるだけ軽くて身体にフィットし、動きの邪魔にならないものを使うようにしよう。

安価なものだと歩数がカウントされないなど、機能面に満足できない場合もあるので、機能性に加えて耐久性も高い、安すぎないものがおすすめです。表示がかわいいものなど、ちょっとしたデザインがあるトレーニングウォッチだと、数字をただ追いかけている感じがないのでモチベーションが上がりやすくなります。
初回体験トレーニング・入会時に必要な持ち物
基本的には、運動しやすい服装(Tシャツ・ジャージ・レギンスなど)、室内運動用のシューズ、靴下、飲み物、汗拭き用のタオルが必要となる。体験セットという形でレンタルできるジムもあるので事前に確認しておこう。入会後、レンタルウェアで通うことを想定している場合は、体験時にレンタル品を着用し、使い勝手を確かめておくのがおすすめ。
マシンエリア以外の、シャワー、大浴場やプールなどの施設を体験する場合は、プール道具、バスタオル、シャンプーやスキンケア用品などを持っていくとよい。
体験後、その場で入会する場合は、身分証明書(運転免許証など)や、銀行印(口座引落にする場合)、クレジットカードなどが必要になるので、当日入会を決める可能性が高い場合は、手続きに必要な持ち物も要確認。未成年の場合は保護者の同意書も必要となる。
ジムへ通う際の持ち物に関するQ&A
ジムへ通う際に持ち物をコンパクトにするコツは?
A:フィットネスウェアを着た状態でジムに通う、ウェアのレンタルオプションを利用するなど、ウェアの量を減らす。

ジムは冷房が効いているため、汗をそこまでかいていない場合はフィットネスウェアで帰ることもできます。タオルもバスタオルではなく最小限のものを利用するか、自宅が近い場合はシャワーは自宅で済ませると大きな荷物を減らすことができます。
見学のみの場合の持ち物や服装はどうすればいい?
A:見学のみの場合は、とくに服装の決まりはなく普段通りの私服でOK。

見学だけの場合はトレーニングエリアだけでなく、更衣室やパウダールーム、シャワーエリアなどの清潔感などを見せてもらうのもおすすめです。スタジオエリアのスケジュールは、予約制の場合もあるため、参加したい場合はどのような仕組みになっているのか確認しましょう。
見学後、当日入会する可能性がある場合は、運転免許証などの身分証明書や、口座引き落としにする場合の銀行印、支払いに使用するクレジットカードなどが必要になるので、事前に手続きに必要な持ち物を確認しておきましょう。
ジムでのトレーニング時のおすすめの服装は?
A:トレーニング中の服装は、動きやすさ、機能性を重視することが大切。

ウェアがタイトすぎると可動域が狭くなってしまったり、オーバーサイズのものも袖や裾がもたついてしまったりして、トレーニング中の動きを邪魔してしまう可能性があります。身体にほどよくフィットして、可動域を広く取ることができるサイズのものを選びましょう。
機能性については、トレーニング中は汗をかきやすいので、速乾性・防臭性に優れたものを選ぶのがおすすめです。
有酸素運動を中心におこなう場合は、クッション性があるランニング用のシューズを。筋トレを中心におこなう場合はクッション性よりは、底がフラットで足元の安定性に優れたシューズを選びましょう。
アメリカスポーツ医学会認定運動生理学士として、運動の大切さを広める活動を行っている。2014年からは青山学院大学駅伝部のトレーナーも務めており、東京神楽坂にある会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」で一般の方やアスリートを指導。「科学的根拠に基づき、必ず結果を出す」が合い言葉で熱意のある指導を常に心がけている。