Others

公開日:  / 最終更新日:

「ブルガリアンスクワット」のやり方や効果!適切な重量や回数についても解説

スクワットの応用編である「ブルガリアンスクワット」は、下半身を効率的に鍛えられる最強の自重筋トレともいわれ、男女問わず人気の高い下半身メニュー。本記事では「ブルガリアンスクワット」のやり方や効果、効果を高めるコツ、負荷を高めるため取り入れたいアイテムなどをご紹介。「ブルガリアンスクワット」に取り組みたいと思っている人は、参考にしてみよう。

この記事の監修者

 

関根 綾さん

パーソナルジムDecision 代表トレーナー

年間約1000セッションを指導。経営者や芸能関係者の指導経験も多く、ダイエット・ボディメイク・健康維持など、さまざまな悩みに幅広く対応している。2021年より大原学園大宮校スポーツトレーナー科講師としても活動。
【保有資格/実績など】全米エクササイズ&フィットネス協会認定トレーナー(NESTAーPFT)/IMBF公認ファスティングカウンセラー/関東オープンメンズフォジーク選手権入賞

目次

「ブルガリアンスクワット」は女性や初心者もできる?

結論、女性でも10回程度はできます

「ブルガリアンスクワット」は、最強の自重筋トレともいわれていて大臀筋(だいでんきん)、中臀筋(ちゅうでんきん)、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)、ハムストリングスなど、多くの部位を鍛えられる。スクワットと比較して、特にお尻やハムストリングをターゲットにしやすい種目で、下半身のシェイプアップやヒップアップを目的とする人におすすめ。

通常のスクワットとの大きな違いは片脚でトレーニングする点

フォームの難易度に関しては、バランスを取るのが少し難しいため、初心者にはややハードルが高い部分もある。

フォームを維持できないビギナーや初心者は他の種目から!

正確なフォームで取り組まないと、ターゲットとなる筋肉にアプローチできません。バランスを保てないビギナーや初心者の方は、スプリットスクワットから始めた方がよいかもしれません。

「スプリットスクワット」のやり方、コツなどは以下で詳しく解説。

「スプリットスクワット」のやり方や効果は?下半身を鍛えるコツも紹介

「スプリットスクワット」はどこに効く?鍛えられる4つの部位 「スプリットスクワット」は、両脚を前後に開いた状態でスクワットをおこなう、スクワットの応用バージョン.....

「ブルガリアンスクワット」の4つの効果!

「ブルガリアンスクワット」は、ヒップアップや美脚に影響する筋肉(大殿筋やハムストリング)にアプローチできるため女性に人気の種目。ここではブルガリアンスクワットで得られる以下4つの効果について紹介する。

・下半身を効率的に筋力アップ
・ヒップアップ効果
・女性に嬉しい美脚効果
・基礎代謝がアップして痩せやすい身体になる

ヒップアップ効果が期待できるトレーニングのため、女性が取り入れるメニューでもあるが、男性でも取り組む人は多い。性別問わない下半身トレーニングになっている。筋力だけでなく、バランス感覚の向上や、身体の安定性も高めることができ、スポーツや日常生活での動作の質を改善する効果がある。

下半身を効率的に筋力アップ

「ブルガリアンスクワット」は負荷が高く、お尻や太ももの筋肉がしっかり鍛えられることから、下半身の筋力がアップしやすい。ひざの曲げ伸ばしをおこなうため、上り坂や階段を登るときの動作学習になり、歩く際に脚を疲れにくくする効果もある。

ポイントは、「下がるスピードを遅く」して、「上がるスピードを速く」すること。おこなうには、体幹の安定感が必要になる基本のフォームに慣れてきたら、速度を調整して大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋、内転筋などにかかる負荷を調節してみよう。

また、強度が上がると呼吸が止まりがちになるので注意が必要。「下がる動作では息を吸い」、「上がる動作では息を吐く」ように意識しよう。トレーニング中の酸素供給がうまくおこなわれ、疲労の蓄積を抑えることができる。

下半身を鍛える筋トレは以下を参考に。

下半身の筋トレメニュー16選!自重・器具・マシンを使ったメニューを紹介

下半身の筋トレで鍛えられるおもな筋肉 お尻(大殿筋・中殿筋・小殿筋) 太もも(大腿四頭筋・ハムストリングス・内転筋群) ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋) 下半身の.....

ヒップアップ効果

「ブルガリアンスクワット」では、大臀筋が鍛えられ、お尻を引き締める効果がある。パンツを綺麗に履きたい・ヒップの形を整えたいといった目的を持つ人におすすめ。特にしゃがみ込む際に大臀筋を意識しながら動作を行うことで、筋肉の収縮を最大限に引き出せる。

お尻痩せを目指したい人は合わせて以下の記事もチェック。

お尻痩せに効果的な筋トレ・ストレッチ!食事や生活習慣のコツも紹介

お尻を構成する筋肉 お尻を痩せるためにまずはお尻を構成する筋肉を理解しよう。 大臀筋 中臀筋 小臀筋 筋力バランスが悪いとお尻が垂れた印象になりやすいので、可動.....

女性に嬉しい美脚効果

「ブルガリアンスクワット」は、太ももを中心とした筋肉が鍛えられるため、「男性であれば引き締まった脚」、「女性であればキレイな脚」を目指すことができる。また、お尻が鍛えられるトレーニングでもあるため、お尻の位置が上がり、脚も長く見えるようになる。

なお、スクワットで脚が太くなることを心配する人は、フォームと重量に気をつけよう。「15~20回程度」続けておこなえる重量に設定して、筋肉を過度に太くせず、適度な刺激を与えられる。

 

生活習慣も大切!トレーニングでお尻と太もものバランスを整えよう

ブルガリアンスクワットをしているからといって、直接的に脚が細くなるわけではありません。見た目の変化を求める場合は、食事管理や生活習慣の改善も合わせておこなう必要があります。ハムストリングスや大臀筋のトレーニングは、下半身を引き締め、脚のラインを整えるサポートとして取り組みましょう。

きれいな脚のラインを目指したい人は以下の記事もチェック。

脚痩せに効果的な筋トレやマッサージ、ストレッチ!食事や生活習慣のコツも紹介

脚痩せするならどこを鍛えるのが効果的? 【とくに鍛えたい筋肉】 内転筋 ハムストリングス 前脛骨筋 【代謝向上を狙う】 大腿四頭筋 【日常生活で使う】 腓腹筋 .....

基礎代謝がアップして痩せやすい身体になる

基礎代謝は、何もしなくても消費されるエネルギー量のことで、筋肉量が多いほど高くなる。

「ブルガリアンスクワット」は、下半身の中でも大きな筋肉である大臀筋やハムストリングス、大腿四頭筋を効果的に鍛えられるため、基礎代謝が上がり痩せやすい身体づくりができる。

ポイントは、腹式呼吸を取り入れること。深く呼吸することで、体内の酸素が循環しやすくなり、パフォーマンスが安定する。

「ブルガリアンスクワット」の正しいやり方

通常のスクワットより強度も難易度も高いブルガリアンスクワット。しかし、期待できる効果も大きいトレーニングのため、最大限効果を引き出せるよう、正しいやり方のポイントをしっかりと押さえておこう。

<やり方>

  1. 前足重心で前傾姿勢になり、後ろ足を台に乗せる
  2. 後ろ足の位置は半足分ほど外側へ
  3. 背筋を伸ばした状態を保ち、前足のひざが90度になるまで腰を落とす
  4. 元の体勢に戻り、左右10回ずつを1セットとしておこなう

太字部分に注意しよう!(詳細は▼にて記載)

前足重心で前傾姿勢になる

足を腰幅よりやや狭くして、親指の母趾球側(ぼしきゅうがわ)で押すことを意識すると、フォームが安定する。また、前ももに過度なストレッチがかからないよう、後ろ足の位置を調整しよう。身体を起こしすぎている場合、腸腰筋(ちょうようきん)に負荷がかかってしまう。そのため、3〜5m先の床を見ているイメージで身体を少し前傾させるのがおすすめ。

後ろ足の位置は半足~1足分ほど外側へ

脚幅が狭いと、前に出している足のひざがつま先より前に出たり、内側に入ってしまう原因に。

目的の筋肉を適切に刺激できず、ひざの靭帯を傷めるなどの怪我につながることも。もし意識していてもひざが内側に入ってしまう場合は、骨盤が前方に内旋している可能性もあるため、内ももやお尻のストレッチを取り入れるのもおすすめ。とくに女性は内股になりやすい傾向があり、脚幅が狭いとひざが内旋しやすくなるため、後ろ足は半足~1足分ほど外側に置く意識で。

胸を張り背筋を伸ばした状態を保つ

初心者によく見られるミスとして、背中が丸まったり、反ってしまうことがある。背筋をまっすぐ伸ばせていない場合、ひざや腰に負担がかかってしまう。おへそを前に出すイメージを持ち、胸をしっかり張って背筋を伸ばそう。

「ブルガリアンスクワット」がお尻に効かない人の特徴と対策

「ブルガリアンスクワットはお尻に効く!」という前情報とは違い、なぜか前ももばかりがパンパンになる人も多いのでは?そんな“お尻迷子”状態の一人であるWellulu編集部員(30代男性・初心者)が、以下の点を踏まえて実際にブルガリアンスクワットのフォームについて監修者にアドバイスをしてもらった。

  • 股関節が固いとお尻に効きにくい
  • トレーニング前のストレッチ

※動画解析アプリを活用して撮影しています。

股関節が固いとお尻に効きにくい

Wellulu編集部

まずは普段通りにブルガリアンスクワットをやってみますのでチェックしてください。

 

前傾姿勢はとれていますが、前足の膝を支点に動いていますね。もっと股関節からお尻を落とすイメージでやると大殿筋にもアプローチしやすくなりますよ。

何度かやってみるものの、うまくできない…

Wellulu編集部

コツをつかむのに時間がかかりそうです。股関節から落とそうとすると、今度は後ろ脚の前ももが張ってしまう感じもあり…。

股関節(腸腰筋)が硬いのが原因かもしれませんね。どうしてもお尻に効かせられない人(特に男性)の傾向として、この股関節の硬さがよくみられます。一度、腸腰筋をほぐしてからやってみましょう。

トレーニング前のストレッチ

腸腰筋が硬い人だとかなり痛い…

もし一人でほぐす場合は、フォームローラーやテニスボールなどを使って股関節(腸腰筋)まわりで転がすのもおすすめです。

股関節の柔軟性はスクワット系種目だけでなく、デッドリフトなどでも重要になってくるので、運動習慣のない人は日頃から意識した方がよいかもしれません。

股関節をほぐすストレッチ「スモウトゥスタンド」

Wellulu編集部

両ひざを外に広げる股関節ストレッチは時々やっていたのですが、膝を前にしたほぐし方も重要なんですね。

あとは、脚を乗せる台の高さもポイントです。トレーニングベンチに乗せる方法をおすすめしている方もいますが、高さがあるとブルガリアンスクアットのフォームを維持する難易度も上がります。

Wellulu編集部

ちなみに、台と前足の幅はどれくらいがよいのでしょうか?

トレーニングベンチくらいの高さ(膝くらい)がある台だと、腰をかけて両足を伸ばした程度がおすすめです。もちろん人によって異なりますので、そこから少し広げたち縮めたりして適切な位置を見つけるようにしてください。

Wellulu編集部

さっきより、だいぶお尻に効いている感じがします!

ブルガリアンスクワットがお尻に効かない人の対策例
  • 股関節(腸腰筋)をよくほぐしてからトレーニングする
  • 台の高さを変えてみる
  • 足幅を変えてみる

動作解析動画で比較した結果。左が改善前/右が改善後

  • 前足の角度(青い線)をみると、重心が前になり膝がつま先より前に出ていたところが改善されている。
  • 胴体の動き(黄色い線)をみると、真下に腰が落ちるのではなく、後ろ足の方へ斜めに下がっている

※大腿四頭筋にアプローチしたい場合は「改善前のフォーム」でもOK

「ブルガリアンスクワット」の効果を高めるコツ

以下は「ブルガリアンスクワット」の効果を最大限に引き出すためには欠かせない要素になるので、チェックしてみよう。

・前足のひざが90度くらいになるまで腰を落とす
・動きにメリハリをつける

前足のひざ90度くらいになるまで腰を落とす

腰は前足のひざの角度が90度くらいになるまで落とすことで、目的の部位を効果的に刺激できる。ひざの角度が90度以上になると、つま先より先にひざが出てしまい、怪我につながる可能性も。後ろ足は軽く台に乗せているだけのイメージで、腰をぐっと落とすようにするとお尻にアプローチしやすくなる。

動きにメリハリをつける

「ブルガリアンスクワット」で効果を最大化するためには、動きにメリハリをつけることが大切。

とくに、身体をゆっくりと降ろし、体勢を上げるときは素早くおこなうのがポイント。ゆっくり降ろすことで、筋肉をより長く収縮させることができ成長を促すことができる。また、素早く上げることで、筋肉に瞬発力を与えられる。

反動を使って上下するとケガのリスクが高まり、筋肉への負荷も減ってしまいます。反動を使わず、筋肉に負荷をかけながら丁寧におこなうようにしましょう。また、無理に早く上げようとしてバランスを崩さないよう注意が必要です。

「ブルガリアンスクワット」の回数

ブルガリアンスクワットをする際の基本的な回数(目安)は、右足と左足を10回ずつ。ノーマルスクワットと比べて負荷が高くなるため、まずは自重のみで2~3セットからスタートしよう。この回数・セット数に慣れてきたら、美脚や美尻を目的とする場合は15~20回ずつに増やしてみるのもおすすめ。また、ダンベルやバーベルを使って負荷を上げる際も12~15回ずつできる重さで調整しよう。ポイントはフォームを崩さない回数・重さで取り組むこと。

「ブルガリアンスクワット」の負荷を高める4種類

続いては、ブルガリアンスクワットの負荷をさらに高めることができる、4つの種目をご紹介。

バーベルブルガリアンスクワット

バーベルをかついだ状態で、ブルガリアンスクワットおこなうことで、負荷をさらに高めることができる。
バーベルをかつぐと重心が身体の上のほうに移動するため、通常のブルガリアンスクワットよりもバランスを崩しやすくなってしまう。
慣れるまでは、重りをつけず、バーのみでおこない、徐々に重さを追加していくようにしよう。

ダンベルブルガリアンスクワット

手軽に負荷を高める手段としては、ダンベルの利用もおすすめ。左右それぞれの手でダンベルを持ち、通常通りのブルガリアンスクワットをおこなう。
ダンベルを持つ際には、身体の重心が下のほうに移動するため、バーベルよりもバランスを崩しにくい。ただし、重量が上がると転倒しやすくなるため、重さは動きに慣れてから徐々に上げていくこと。

ゴブレットブルガリアンスクワット

胸の前で両手で1つのダンベルを持ち、負荷を加えるブルガリアンスクワット。重心が前のほうにくるため、バランスは取りやすいが、高重量を扱うのは少し難しい。
ダンベルの負荷を支えるために、腹筋や体幹の安定も重要となる。

バランスボールブルガリアンスクワット

ベンチ台ではなく、バランスボールに片脚を乗せて、ボールを後方へ転がすようにしておこなうブルガリアンスクワット。
足を置いている場所が不安定なため、バランスを取ろうとして全身の筋肉が総動員し、身体全体に負荷をかけることができる。
体幹を鍛えたい人にもおすすめ。

「ブルガリアンスクワット」の負荷を高める4つのグッズ

ダンベル

負荷を上げたいときは、2~3キロの「ダンベル」から始めるのがおすすめ。この重さで、12~15回が無理なくできたら、負荷を少しずつ上げていくようにしよう。

男性、女性どちらもこの重さからスタートし、徐々に重量を増やしていくのがいい。ダンベルの重量と足を置く台の高さのバランスを見ながら、無理のない範囲で調整しよう。

目標とする重さに具体的な数値は設けず、自分のペースで少しずつ頑張ることが大切です。筋力や耐久力が向上すれば、自然と扱える重量も上がってきます。重要なのは、適切なフォームで安全にトレーニングを継続することです。

バランスボール

「バランスボール」を使用することで後ろ脚がぶれるのを防ぎつつ、体幹の安定性も同時に鍛えられる。ただし、ボールの位置が動作と一緒に動いてしまわないよう注意しよう。ボールが動いてしまうと負荷がかかりにくくなり、効果が減少してしまう。

また、ケガを防ぐためには、ひざの向きが内側に入らないように注意し、股関節から動くようにしよう。下半身だけでなく、腹筋や背筋などの体幹部にも力が入り、効率的にさまざまな部位を鍛えられる。

バランスディスク

「バランスディスク」を使ったトレーニングは、動作中に重心が移動しやすいため、体幹と腹圧を意識して、重心を固定するのがポイント。

とくに、筋肉を大きくしたくないが強度を上げたい人、インナーマッスルを鍛えたい人におすすめ。駅伝ランナーやマラソン選手が、このトレーニングを取り入れていることもある。また、筋肉の大きさを増やさずに、インナーマッスルを強化できるので、体幹の安定性を高めることができる。

バーベル

「バーベル」を使って「ブルガリアンスクワット」をおこなう場合、通常は20キロからスタートすることが多い。重量があるため、とくにダンベルである程度の重量が扱えるようになった人におすすめ。フリーウェイトを使用する際には、ケガにつながらないように周囲に注意を払い、安全な場所でおこなおう。

体重に対して始める重りの重量は、個々のトレーニングレベルや筋力によって異なるが、「無理なく12~15回」繰り返せる重さから始めるのがおすすめ。個人の目標や体力に応じて徐々に重量を上げ、自分に合ったやり方で筋力アップを目指していこう。

「ブルガリアンスクワット」の平均ダンベル重量

ここでは、レベルや性別、体重別に目安となる平均ダンベル重量を紹介する。正しいフォームで安全におこなうことが大切。無理はせず自身に合った重量を選択し、重量を上げる際も徐々に上げていこう。

◾️男性の体重別重量の目安(両手)/ダンベル

体重

初心者

(~約3か月)

中級者

(約3~6ヶ月)

上級者

(約6~24ヶ月)

エリート

(約24か月以上)

50キロ

11㎏

20㎏

31㎏

45㎏

55キロ

13㎏

22㎏

34㎏

48㎏

60キロ

14㎏

24㎏

37㎏

51㎏

65キロ

16㎏

26㎏

39㎏

54㎏

70キロ

17㎏

28㎏

41㎏

56㎏

75キロ

19㎏

30㎏

43㎏

59㎏

80キロ

20㎏

31㎏

45㎏

61㎏

参考:https://strengthlevel.com/strength-standards/dumbbell-bulgarian-split-squat

◾️女性の体重別重量の目安(両手)/ダンベル

体重

初心者

(~約3か月)

中級者

(約3~6ヶ月)

上級者

(約6~24ヶ月)

エリート

(約24か月以上)

40キロ

8㎏

14㎏

22㎏

31㎏

45キロ

9㎏

15㎏

23㎏

32㎏

50キロ

10㎏

16㎏

24㎏

33㎏

55キロ

10㎏

17㎏

25㎏

35㎏

60キロ

11㎏

18㎏

26㎏

36㎏

65キロ

11㎏

18㎏

27㎏

37㎏

70キロ

12㎏

19㎏

28㎏

38㎏

参考:https://strengthlevel.com/strength-standards/dumbbell-bulgarian-split-squat

「ブルガリアンスクワット」以外で大臀筋を鍛える方法

ブルガリアンスクワットのほかにも大臀筋を鍛えられる種目として、ヒップスラストやヒップリフトといったトレーニングもおすすめ。

ヒップスラストは、ベンチの端に背中の上部をつけ、ひざを90度に立てた状態でお尻を上げ下げするトレーニング。ヒップリフトは床に仰向けに寝転がり、ひざを立てお尻を上げ下げするトレーニング。どちらもおもに大臀筋を鍛えられ、ヒップアップや下半身の引き締めに効果が期待できる。

「ヒップスラスト」でお尻を鍛える!マシンや家でもできる筋トレ法をご紹介

「ヒップスラスト」で鍛えられる3つの部位 「ヒップスラスト」はメインは大臀筋(だいでんきん)、ハムストリングス、そして補助的に大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を.....

「ヒップリフト」の効果や正しいやり方は?ヒップアップできる筋トレ法をご紹介

「ヒップリフト」はどこに効く?鍛えられる4つの筋肉 「ヒップリフト」はお尻や太ももの筋肉を鍛えるトレーニング。主に大臀筋(だいでんきん)やハムストリングス、脊柱.....

「ブルガリアンスクワット」が難しいときの代替エクササイズ

サイドランジで着替える!なんて方法もおすすめ

効率よく下半身を引き締めたい!そんな声に応えるべく、“がんばらないのに効く”下半身を引き締める1日の過ごし方をWellulu編集部が考案!

大殿筋や太ももなど下半身の筋肉にじわじわ効くエクササイズを考えてみたので、皆さんもトライしてみて。また監修者にもアドバイスをもらったので併せて参考にしてみて。

下半身を引き締める1日エクササイズ
  • 【7:00】起床と共にヒップリフト×15回
  • 【8:00】靴を履いたらスクワット×15回
  • 【8:30】駅のホームで片脚スクワット×20回
  • 【11:00】WEB会議中に腿上げ×30回
  • 【15:30】エレベーター待ちにバレエスクワット×15回
  • 【17:00】メール対応中の腿上げ×20回
  • 【19:00】皿洗いしながらワイドスクワット×15回
  • 【20:30】テレビ見ながらヒップアブダクション×30回

【7:00】起床と共にヒップリフト×15回

Wellulu編集部

まず朝起きたら、そのままベッドの上で仰向けになって、ヒップリフトを15回!寝起きの体を優しく目覚めさせるエクササイズです。

大殿筋や中殿筋、ハムストリングスにも効く動きになっているのでよさそうです。片足15回×両足でやるとバランスもよいですね。

【8:00】靴を履いたらスクワット×15回

Wellulu編集部

出かける前に靴を履いたあとは、その場でスクワットを15回。心身ともにオンモードにするためにも最適なエクササイズだと感じています。

そうですね。姿勢を意識すれば、短時間でもより効果的ですよ。背すじを伸ばして股関節から動く意識でおこなってください。

【8:30】駅のホームで片脚スクワット×20回

Wellulu編集部

電車を待つ間に、片脚スクワット。腰を落としすぎると目立つ(かつ負荷がきつい)ので、小さい可動域で片足ずつ20回やってみるエクササイズです。

あまり深くまで腰を落とすと膝を痛める可能性もあるので、浅めくらいの方がよいかもしれませんね。

【11:00】WEB会議中に腿上げ×30回

Wellulu編集部

椅子に座ったまま両手で負荷をかけての腿上げ30回。Web会議中にこっそりやってみるとよさそうです。※集中力していない!と上司に怒られても責任は取れませんので、適宜バランスをみてトライしてください。

太ももの前側に刺激が入りますし、むくみ予防にもつながるかもしれないエクササイズですね。

【15:30】エレベーター待ちにバレエスクワット×15回

Wellulu編集部

午後、エレベーターを待ってる間につま先を外に向けてバレエスクワット。15回程度でも、内ももに刺激が入っているのがわかります。

プリエの動きですね。内転筋を鍛えるにはとても効果的です。周囲が気になるときは、動きを小さくしてもOKですよ。

【17:00】メール対応中の腿上げ×20回

Wellulu編集部

デスクでメールを打ちながら腿上げ。PC作業しながらできるのがポイントです。

ペースをゆっくりにすることで、筋肉への刺激が増しますよ。座ったままできるのも続けやすくていいですね。

【19:00】皿洗いしながらワイドスクワット×15回

Wellulu編集部

夕飯後、お皿を洗いながら足を広げてワイドスクワット。キッチンでもできるのでおすすめです。

ワイドスタンスでしゃがむと、内ももからお尻の外側にかけて効いてきます。家事とセットでやるのは、習慣化にも効果的です。

【20:30】テレビ見ながらヒップアブダクション×30回

Wellulu編集部

最後はテレビを見ながら横向きで脚を上げるヒップアブダクション。CM中になど取り入れるのがおすすめ。

ヒップアブダクションでアプローチできる筋肉の一つ「中臀筋」にも効くエクササイズですね。普段使わない筋肉なので、意識して鍛えるとヒップラインが変わるかもしれません。

「ブルガリアンスクワット」に関するQ&A

「ブルガリアンスクワット」でふらつくのはなぜ?

A:「筋力が足りないこと」「両脚の間隔に問題があること」「前に置く足の体重のかけ方が安定していないこと」などが原因。

筋力が足りない場合は、通常のスクワットに取り組んだり、台を低くしたり、負荷を下げて筋力をつけるのがおすすめです。両脚の間隔に問題がある場合や前足の体重のかけ方が安定していない場合は、母趾球〜かかとに体重を乗せて足の裏で床を感じるイメージでおこなうと安定するようになります。

また、足の幅が狭すぎることもふらつきの原因になります。腰の幅に合わせて自分に合う幅に調節し、後ろに乗せる脚が一直線にならないよう意識しましょう。始める前からふらついているポジションは適切でない場合が多いので、安定感を保てるポジショニングからトレーニングを始めるようにしましょう。

「ブルガリアンスクワット」をやるとテストステロンが増えるって本当?

A:明言はできない

両足でおこなうスクワットと比べて、効率よくテストステロンの分泌を促すという研究結果もありますが、「効果がある」と断言はできません。

「ブルガリアンスクワット」をやるとジャンプ力が上がる?

A:ブルガリアンスクワットにジャンプ動作を加えることで瞬発力やジャンプ力の向上が期待できる。

腰を上げると同時に片脚でジャンプすることが、パフォーマンスの向上につながることがあります。ジャンプ動作を取り入れる際には、「下がるときにゆっくり」とし、「上がる時には素早く」上げましょう。メリハリのある動作が、ジャンプ力アップにつながります。ただし、このトレーニングをおこなう際には、正しいフォームを保持することと、十分なスペースの確保が必要です。ジムでおこなうのがおすすめですが、安全な環境であれば自宅でも挑戦できます。

「ブルガリアンスクワット」と「スプリットスクワット」と「ランジ」の違いって何?

A:「ブルガリアンスクワット」は片脚を台などに乗せて片脚ずつおこない、「スプリットスクワット」は、台を使用せずに足を地面につけておこなう。「ランジ」は足を一歩踏み出して身体を下げ、元の位置に戻す動作を左右交互におこなうもの。

「ブルガリアンスクワット」は台などに片脚を乗せた状態で片足ずつおこなうため、「スプリットスクワット」と比べて負荷が高いです。「スプリットスクワット」の動作は「ブルガリアンスクワット」と似ていますが、両脚でバランスをとっておこなう分、負荷が軽いです。「ランジ」はこの踏み込む動作により、負荷が高まるようになっています。

「スプリットスクワット」は安定しやすいので、「ブルガリアンスクワット」に取り組む前の準備としてもおすすめです。「ランジ」はより日常生活やスポーツ動作に近い動きであり、強度も少し高いため、トレーニングのバリエーションとしておこなってみましょう。

「ブルガリアンスクワット」と「片足スクワット」の違いは?

A:難易度が違う。基本はブルガリアンスクワットでOK。

「片足スクワット」は「ブルガリアンスクワット」同様、片足でおこなうスクワットで、片足を前に出しておこなうものです。「ブルガリアンスクワット」が片足でおこなう種目の中でも比較的姿勢が安定しやすいものである一方、「片足スクワット」は体幹の安定性が求められ、難易度がかなり高いトレーニングになります。見た目のインパクトがあり効果的に見えるかもしれませんが、一般的な筋トレ目的であればブルガリアンスクワットで十分な効果が期待できるため、無理して取り入れる必要はありません。

RECOMMEND

←
←

Others

背中痩せに効果的な筋トレ・ストレッチ!食事や生活習慣のコツも紹介

Others

地中海式ダイエットとは? おすすめ食材や簡単メニュー、基本的なやり方を紹介

Others

「シシースクワット」のやり方や効果!自重・マシンでの筋トレ方法を紹介

Others

【リボーンマイセルフ】の口コミ・評判をリサーチ!体験談や料金についても紹介

Others

「お尻歩き(ヒップウォーク)」のやり方や効果は?骨盤矯正ストレッチの方法も紹介

WEEKLY RANKING

←
←

Others

懸垂の効果・正しいやり方!鍛えられる筋肉や回数・できない時の対処法

Others

【体脂肪率別】女性の見た目の違い!理想値と平均値、体型別の特徴

Others

踏み台昇降はダイエットに効果的!効果実感までの期間・正しいやり方・アレンジメニュー

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Others

レッグレイズの効果・やり方!種類や回数、鍛えられる部位