Wellulu Academy

公開日:  / 最終更新日:

おいしい辛子明太子は何が違う?辛子明太子の種類・つくり方を学ぶ【やまや】

独特な風味と食感で多くの人々に愛されている辛子明太子。ただ、その起源や製造過程について知っている人は少ないのでは?もしかしたら、たらことどう違うの?と思っている人もいるかもしれません。そこで今回は、やまやコミュニケーションズの中野さん・河田さんに辛子明太子の歴史、原料、家庭でも楽しめるレシピについて取材を実施。口から出てくる生唾を少し我慢しながら、辛子明太子のおいしいお話を聞いてきた。

中野 光さん

2014年やまやコミュニケーションズ入社後、プラント部にて製造管理や原料購買を担当。趣味は海外旅行、カフェ巡り、キャンプ。世界中の人に笑顔を届けるために日々辛子明太子と向き合っている。

河田 紗梨菜さん

株式会社やまやコミュニケーションズ 広報PR室

本記事のリリース情報

ウェルビーングに特化したデジタルメディア「Wellulu(ウェルル)」にてインタビュー受けました

目次

起源は韓国、辛子明太子の原料と歴史

── まずはじめに、明太子とはどんな食べ物なのでしょうか? 原料についても教えていただけますか?

中野さん:明太子とはスケトウダラの卵を唐辛子をベースにした調味液で漬け込んだものを指します。

まず、スケトウダラの卵を塩漬けしたものを「たらこ」と呼びますが、このたらこを、さらに唐辛子を使った調味液で漬け込んだものが「辛子明太子」となります。よく「明太子」と呼ばれることが多いですが、正式名称は「辛子明太子」です。

── 正式名称は「辛子明太子」なんですね。漢字で「明太子」と書く理由についても教えていただけますか?

河田さん:辛子明太子の起源は韓国にあり、17世紀頃から韓国で食べられていました。もともとは韓国でスケトウダラを「ミョンテ(明太)」と呼び、その漢字表記が「明太」なのです。この卵(子)を辛くしたものとして「辛子明太子」と呼ぶようになりました。

日本には20世紀前半に、同じ福岡にある会社の創業者が韓国から持ち帰ったことから広まりました。

── 福岡が辛子明太子で有名なのは、その方が持ち帰ったのがはじまりだったからなんですね。

河田さん:そうですね。福岡にはもともとスケトウダラの卵がなかったため、韓国の影響を受けて明太子が作られるようになりました。そのあと、山陽新幹線の開通が大きなきっかけとなり、辛子明太子が福岡土産として全国に広まっていきました。

── やっぱり福岡県民の皆さんにとって、辛子明太子はすごく馴染みのある食べ物なのでしょうか?

河田さん:明太子の消費量についても、福岡はほかの県より多いと思います。私自身も小さい頃からほぼ毎日食べていて、幼少期はおにぎりの具としてたらこを食べ、成長するにつれて辛子明太子を食べるようになりました。福岡では、明太子が家庭の定番メニューとして親しまれていると思います。

── 韓国と日本の明太子には、違いはあるのでしょう?

中野さん:私は仕事の関係上韓国に行くことが多いのですが、韓国で食べる明太子は日本のものとは少し違うと感じます。お店によってはごま油などを使っており、まろやかな味の明太子もあります。日本の明太子もいろんな味があり、日本独自の進化を遂げているといえると思います。

── ちなみに、明太子に使われているスケトウダラはどういった魚なのでしょうか?

中野さん:スケトウダラはおもに北方の海に生息する魚で、日本の北海道付近、ロシアのオホーツク海、アメリカのベーリング海などがおもな生息域です。水深は200メートル以上、海の少し深いところに住んでいます。

── スケトウダラはどのように漁獲されるのですか?

中野さん:スケトウダラの漁獲は、基本的にロシアやアメリカの水産会社がおこないます。海で獲れたスケトウダラは船内にある工場でそのまま加工され切り身、卵、白子などに分けられます。卵はメスから、白子はオスから得られるものです。

できたては格別!辛子明太子の種類

── 明太子にはどのような種類があるのでしょうか?

中野さん:明太子の種類は非常に多く、基本的には無限です。

区別する要素としては、まず辛さの違いが挙げられます。そして、着色料を使っているか・使っていないかの違いもあります。各社によって、辛さ、色味、触感、香りなどにバリエーションがあります。

また、明太子は贈答用と家庭用にも分かれますね。綺麗な形の明太子は贈答用に使われ、皮が少し切れてしまったものは「切子」。さらに形が崩れているものは「くずれっ子」として家庭用として使用されることが多いです。業務用の明太子もあり、コンビニのおにぎりや外食レストランの明太パスタの原料として使われています。

河田さん:商品としては、明太マヨネーズやめんたいチューブ、ドライ明太子などがあります。ドライ明太子は常温で持ち運べるため、最近のヒット商品となっていますよ。

─ さまざまな商品が販売されていますね。一般的な「辛子明太子」も、各メーカーさんによって風味が異なると思いますが、明太子の味の違いはどのように生まれるのでしょうか?

中野さん:たらこを調味液に漬け込むことで明太子がつくられるとご説明しましたが、その調味液の味が各社の特徴を決めます。

私たち「やまや」の明太子は、お酒、柚子、唐辛子、昆布にこだわって作っており、柚子の爽やかさを強調している点が特徴です。

── 材料や分量が違うのですね。ほかに味に影響する要素はありますか?

中野さん:調味液以外に重要なのは、食感です。たらこのプチプチとした食感は、明太子の美味しさの要素の1つです。「やまや」では、そのプチプチ感を出すために原料の買い付けから製造工程に至るまで、さまざまな工夫を重ねています。

── 明太子は食感も魅力ですもんね。明太子に含まれている成分についても教えていただけますか?塩分が高いというイメージがあります。

河田さん:明太子には、ミネラルやビタミンが豊富で、コレステロール、プリン体などさまざまな成分が含まれており、全体的に栄養バランスがいい食品といえると思います。

また、塩分についての質問もよく受けますが、明太子1本(約40g)の塩分量は梅干し1個分とほぼ同じです。1日の塩分摂取量の目安と比較しても、それほど高くないので、適量を守れば問題ありません。

── 塩分が思ったより少ないことに驚きました。工場で働いている皆さんは毎日明太子を食べることが多いのでしょうか?

中野さん:そうですね。工場で働いていると製品の味見をするので、毎日食べます。また、社食でも明太子が提供されているので、社員はよく食べていますが、皆健康ですよ。毎日食べていてもやまやの明太子はおいしいので飽きがこないですね。

── 工場で作られたばかりの明太子は、やはりおいしさも特別ですか?

中野さん:できたての明太子は格別ですね。普通に流通している明太子もおいしいですが、漬け込み後、冷凍していない明太子は、粒感や風味が一層良くなるんです。

河田:弊社でも「できたてめんたい」を販売しており、食べた方からは「ものすごくおいしい」「一度食べたら戻れない」という感動の声をよくいただきます。

漬け込み体験やレストランも魅力の工場見学

── 工場のお話が出ましたが、明太子の製造工程について、もう少し詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか?

中野さん:まず、原料の仕入れからはじまります。当社では買付担当者が韓国の釜山にある検品会場まで足を運び、やまやの品質に合うスケトウダラの卵を選んで仕入れています。そのあと、工場に運ばれて、卵を塩漬けしてプチっとはじけるような粒感のたらこを作ります。

次に、たらこを唐辛子、お酒、柚子、昆布を使った調味液に漬け込みます。この調味液に約168時間(1週間)漬け込むことで、独特の風味を持つ明太子が完成します。さらに、すベての製品はX線や金属探知機を通して異物混入を防いでいます。

── 手間暇かけて、丁寧に作られているんですね。工場見学もされているとのことですが、どの工程を実際に見ることができますか?

河田さん:見学ルートでは、大型ビジョンでやまやの明太子の始まりから、こだわりの素材や製法など、製造工程が良くわかる映像を見た後、3階で明太子を袋に入れて計量する工程を実際に見ることができます。できたての明太子が流れていく様子を見ていただけますよ。ファクトリービューから見えない工程も、タッチパネルで動画付きで解説を見ることができます。

──明太子が並んでいる様子…気になります!

河田さん:スケトウダラや明太子について知らない方も多くいらっしゃるので、工場見学で1から学べるのは貴重な体験です。明太子の製造過程を学ぶことで、より一層その魅力を感じていただけると思います。また、ゲーム感覚で学べる展示もあり、楽しみながら知識を深めることができますよ。

── 製造過程を学べるのも嬉しいですね。ほかにおこなわれている取り組みはありますか?

河田さん:オリジナルの明太子を作ることができる漬け込み体験を行っています。食育の一環として、学生の団体様などもご予約いただいております。自分で調味料と3種類の唐辛子をブレンドして明太子を作り、自宅に持ち帰って1週間熟成させることで、オリジナルの明太子を楽しむことができます。体験は大人にも好評で、とくに自分の好みの辛さに調整できる点が喜ばれています。

── 明太子は家庭でも作れるものなのでしょうか?

中野さん:家庭でもできなくはないですが、美味しく作るには多くの手間と経験が必要です。創業者も家の台所で長年試行錯誤を重ねて、ようやく今の味にたどり着いています。たらこを買ってきて明太子風にすることはできても、当社のように17種類の原料を調合して、家庭で調味液を作るのはなかなか難しいと思います。

── 家庭で再現できる味ではないですもんね。漬け込みは工場見学ならではの体験ですね。

河田さん:そうですね。もう1つの楽しみは、やはりレストランです。明太子を使った料理が楽しめるのはもちろんですが、めんたいソフトなどのユニークなメニューも提供しています。自然に囲まれた高台に位置するので、景色も楽しみながら食事ができますよ。

── レストラン目当てで工場見学に行きたいくらい、気になりますね。

河田さん:ありがとうございます。そして、「できたてめんたい」に自分の顔が入る写真コーナーもあります。自分の顔が明太子になった写真を撮れるので、記念になりますよ。

まだまだ新しい工場なので、今後さらに設備を充実させていく予定です。お菓子の詰め放題イベントや、週末に親子で楽しめる活動などの企画も考えています。

辛子明太子を楽しみたい方へ!おすすめの食べ方

── 明太子はよくおにぎりの具として使われますが、美味しいおにぎりの作り方やポイントについて教えてください。

河田さん:おにぎりの中に明太子を入れて握る方法が一般的ですよね。ですが、明太子を混ぜ込んで紫蘇などと和えると、とても風味が増して美味しいですよ。

また、おにぎりに明太マヨネーズを混ぜて焼きおにぎりにするなどのアレンジも楽しめます。「やまや」のサイトにもさまざまなレシピを掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

── ちなみに、おにぎり以外におすすめの食べ方はありますか?

河田さん:卵焼きの中に明太子を入れると美味しいです。また、ポテトサラダに明太子とマヨネーズを加えると簡単に美味しいポテトサラダができます。パスタに明太子と紫蘇(しそ)を合わせるのもおすすめですね。その際は、明太子は加熱しすぎないようにし、バターをたっぷり使うのがポイントです。

──ちなみに、ドライ明太子のおすすめの食べ方はありますか?

河田さん:ドライ明太子は薄くスライスしてお酒と一緒に楽しむのが一番おすすめです。スライスしてもっちりとした食感を楽しんでみてください。

そのままでも本当に美味しいのですが、薄くスライスして大根にのせたり、クリームチーズの上に乗せたり、擦っておにぎりやパスタに混ぜ込むなどのアレンジをしても美味しいですよ。

また、日本酒に薄くスライスしたドライ明太子を浸してエイヒレのように食べる方もいらっしゃいます。

── 明太子はいろんな食材と相性がいいんですね。ほかに明太子に合う食材や調味料があれば教えてください。

河田さん:そのままの明太子にごま油をかけると韓国風の味わいを楽しめます。お好みでにんにくやブラックペッパーなどを加えてみるのもおすすめです。

暑い季節には、さっぱりした食材に合わせるのがいいですね。紫蘇やとろろなどが明太子によく合います。とろろご飯に明太子をのせても美味しいですよ。

また、バターや牛乳などの乳製品との組み合わせもおすすめです。クリームスープやグラタン、ドリアに明太子を加えると美味しくなります。

── 聞いているだけでお腹が空いてきそうですね。意外な組み合わせなどはありますか?

河田さん:身近なものですと、納豆との組み合わせでしょうか。明太子が調味液に漬けられていることもあって、納豆のタレの代わりのようになり、一緒に食べると美味しいんですよ。明太子の塩味と旨みが納豆とよく合い、また異なる2種類の粒感も楽しめると思います。

── 明太子にあまり合わない食材などはありますか?

中野さん:個人的には、カレーとの組み合わせはあまりうまくいきませんでした。カレーのスパイスが強すぎて、明太子の風味が負けてしまうんです。卵かけご飯のようなマイルドな味わいのものとは相性がいいんですが、味の強いものとはあまり合わないかもしれませんね。

ぜひ「やまや」が紹介しているレシピも参考にしながら、いろいろな食材と組み合わせてみて、お好みの食べ方を模索していただけると嬉しいです。

Wellulu編集後期:
韓国から福岡に伝わり、日本独自の進化を遂げた辛子明太子。その製造過程での細やかなこだわりや、多種多様なアレンジ方法に驚かされました。また、やまやの工場見学では、製造工程や新鮮な明太子の試食ができるだけでなく、明太子を使った料理や漬け込み体験も楽しめます。特に自分で漬け込んだ明太子を自宅で楽しむ体験は、家族や友人との素敵な思い出になるかもしれません。

とりあえず、できたての辛子明太子食べてみたい!と思うのでした。

RECOMMEND

←
←

Wellulu Academy

週1回以上の睡眠薬服用が死亡リスクを上げる。減薬するタイミングとは?【佐賀大学・島ノ江千里教授】

Wellulu Academy

メイクやスキンケアの心理的効果とは?スキンケアを楽しむ人ほどリラックス効果も高い!【大阪学院大学・上原教授】

Wellulu Academy

子どもにもおすすめ!豆乳習慣でたんぱく質をバランスよく摂取しよう【日本豆乳協会】

Wellulu Academy

ヒト由来の乳酸菌「ロイテリ乳酸菌」で身体をつくる菌活を始めよう【オハヨー乳業】

Wellulu Academy

めまいに効く食べ物や栄養素は?めまいに関する栄養学【名古屋女子大学・片山教授】

WEEKLY RANKING

←
←

Biz 4 Well-Being

【赤木円香氏】シニアとZ世代を繋ぐことで生まれる新たなウェルビーイングとは?

Wellulu-Talk

【あんじゅ先生】脱サラ後、「好き」の漫画を「仕事」に

Wellulu Academy

夜型人間は平日の朝型生活でリズムを乱す?時計遺伝子と活動量の関係【島根大学・宮崎准教授】

Wellulu-Talk

【田中美和氏】女性が自分らしく働ける環境をつくる

Biz 4 Well-Being

テクノロジーで「見え方」に革新を起こす! “一番困っている人”に届ける製品開発〈ViXion〉