
ジムの服装を選ぶ際、「運動するときはどういう服装がいいの?」「避けたほうがいいものはある?」など、具体的にどういう服装がいいのかわからない人も意外と多いのでは?
今回はパーソナルトレーナーのつむらみおさんに「女性がジムで運動する際に適した服装」をアイテム別に伺った。
また、女性ならではの「あると便利な持ち物」についても紹介しているので、これからジムに通う人はチェックしてみて。
この記事の監修者
つむら みおさん
パーソナルトレーナー
女性がジム通いに必要な服装・持ち物の基本知識
基本5点セット
ムに通う際には、以下のものを揃えておこう。
【ジムに行くときに必要な持ち物】
- トレーニングウェア
- トレーニングシューズ
- タオル
- ドリンク(基本的には水でOK)
- グローブ(筋トレをする場合、必要に応じて用意)
トレーニングウェアについては、基本的に運動ができる格好であればOK。運動をしていると汗をかくので、速乾性のあるものがおすすめ。運動の妨げにならないよう、伸縮性の高いものが向いている。周りの目もあるので、露出が高すぎる服は避けておこう。
シューズも動きやすいものであればOK。スパイクや革靴、サンダルなどケガにつながるものはNG。店舗によってはルールを設けている場合もあるので、事前に確認を。
グローブは、マシンを掴む際にストッパーの役割を果たしてくれるので持っていると便利。グローブなしだと肌が擦れたり挟まったりして、マメができてしまうこともあるため、必要に応じて用意しよう。
筋トレ初心者の人はTシャツ&長ズボンのような、身体のラインを気にせずに器具が肌に直接触れることの少ない服装が無難です。また、厳密にはトレーニング内容によっても適切な服装は変わります。例えば、スクワットをするときは、ショートパンツ(もしくはひざや股関節の可動域を妨げない長ズボン)が適していると思います。トレーニングに慣れるにつれて、メニューに合わせた服装を取り入れることも検討してみてください。
ジムに通う用のスポーツバッグは容量と機能面を考慮して選ぶ
ビジネスバッグや通常のカバンは、容量が小さく、耐久性が低いものが多いため、ジム用のスポーツバッグがあると便利。
20L〜50Lの容量のものが一般的に販売されていて、ウェアやシューズ、アメニティなども持参する場合は30Lくらいを目安に。スポーツウェアでジムに通う、シューズはジムに置いておくといった場合は20Lの小さめでも十分。
リュックタイプを購入する場合は、背中が汗蒸れしないよう、通気性のよいものを選ぶのがおすすめ。雨天でも安心して使える撥水性のあるもの、ペットボトルホルダーや収納ポケットがあるタイプが使いやすい。
手ぶらで通いたい人はレンタルという選択肢もある
スポーツジムによってはウェアやシューズのレンタルをおこなっている。有料オプションで利用できるジムと、月会費やコース費用にレンタル料が含まれているジムもある。
手ぶらで通えるのは大きなメリットだが、別途料金が必要なジムの場合は、長期的に見るとコストとしては大きくなる。
着心地が悪いと、モチベーションやパフォーマンスも低下してしまうので、ウェアの着心地は大切。
とくに足は一人ひとり形が違うため、ほかの人が使用した後のシューズは、サポート力が低下したり、適切な形になっていなかったりする場合が多く、履き心地が悪いことに加え、ケガの原因になる可能性も。
レンタル品が必ずしもよいものとは限らないので、自分の好きなものを揃えておくのがおすすめ。自分の好きなウェアやシューズを着ることで、トレーニングのモチベーションも上がり、お金をかけることでジムに通うための意識も高まる。
女性がジムへ通う際に揃えておくべき服装アイテム
ジムに通う際に揃えておきたい服装アイテムは、以下の通り。
【揃えておくべき服装アイテム】
- トップス
- ボトムス
- トレーニングシューズ
- ブラトップ/スポーツブラ
- アンダーウェア
- ソックス
それぞれのアイテムについて、選び方のポイントを詳しく紹介する。
トップス
トレーニング中は汗をかくので、速乾性や防臭効果のあるものを選ぼう。
ファッション系のTシャツや綿100%のTシャツは、汗を吸って重たくなってしまうので、スポーツブランドのものを着用するのがよい。速乾性のあるポリエステルやポリプロピレン素材を使用したTシャツや、防臭効果のあるポリジン加工されたTシャツなどがおすすめ。
可動域が広く取れるよう、伸縮性の高さも大切。長袖は動きを妨げてしまう可能性があるため、半袖Tシャツやタンクトップがよく、寒さが心配な場合は、パーカーやジャージなど羽織れるものを持っていくとよい。肩周りのトレーニングをおこなう場合はノースリーブがおすすめ。
スポーツブラのみでトレーニングをすると「周囲の目線が気になったり」「ダンベルなどが体にぶつかってケガをしたりしてしまう」恐れもあるので、露出の高すぎる服は避けるようにしよう。ジムによっては規定でNGにしているところもある。
また、ダイエット目的でサウナスーツを着てトレーニングをしている人もいるが、汗が過剰に出たりこもったりするものは、脱水症状を起こしてしまう可能性があるので避けよう。
ボトムス
トップスと同様、速乾性・伸縮性の高いものを選ぼう。
おすすめはスポーツ用のレギンス。関節の動きを邪魔しないため、可動域を広く取ることができ、着圧も少ない。下着のラインが気になる人は、Tバックを履くか、ライナーをつけてそのまま履く、もしくは上からショートパンツを着用するとよい。
足の太さが気になる人は、ジョガーパンツがおすすめ。最近は気になる部位がゆったりと作られているレギンスとジョガーの中間のようなデザインのものもある。
ヨガやピラティスをする場合は、ポーズのとりやすさを考慮してサポート力が強くないレギンスを選ぶとよい。
スウェットパンツは運動時に汗を吸って重たくなり、冷えの原因にもなってしまうのでトレーニングには避けるようにしよう。
トレーニングシューズ
シューズは、メーカーやモデルによってサイズ感が違うため、必ず試着をして選ぶこと。
サイズが合っていないシューズでトレーニングすると、足が靴の中で動きすぎてしまい、正確なフォームでのトレーニングが難しくなる。ただし、ジャストフィット過ぎるとトレーニング中に足が痛くなる可能性も。
かかとの部分がしっかりフィットしているか、親指には少し余裕があるか、足の幅が合っているかを確認し、足に不自然な圧迫感がないものを購入するようにしよう。
サイズが合っていないシューズを履いてトレーニングを続けると、ケガのリスクが高まるだけでなく、運動パフォーマンスも低下する可能性があるため注意しましょう。また、最初にシューズを購入する際、必ずしも高価なものを選ぶ必要はありません。トレーニングが継続するかどうかも最初は分からないため、最初は手頃な価格のものから始めてみてもよいでしょう。
有酸素運動の場合
有酸素運動をおこなう場合は、クッション性があり、横の揺れに強い「ランニングシューズ」を選ぼう。快適に走ることに特化してつくられているため、有酸素運動をメインにおこなう場合はランニングシューズが最適。
また、エアロビ、ズンバ、ボディアタックなど、激しく動くダンス系の運動をおこなう場合は、横・斜め・回転する動きを伴うため、足首をサポートしてくれるハイカットのシューズがおすすめ。
足首のサポート力が弱いと、横や斜めに動いた際に、足首を痛めてしまう可能性がある。
筋トレの場合
筋トレをおこなう場合は、しっかりと足をサポートしてくれるトレーニングシューズを揃えよう。クッション性はそこまで重視をしなくてOK。
また、マシンではなくフリーウエイトをおもに使用する人は、靴底がフラットなものを選ぶのがおすすめ。ソールが硬いシューズが筋トレに向いているため、購入の際は検討してみて。
有酸素運動をメインにおこなうのか、筋トレをメインにおこなうのかによって、目的に合うシューズを選びましょう。また、本格的にトレーニングするようになったら、メニューによってシューズを使い分けることもおすすめです。
スポーツブラ(ブラトップ)
ジムで運動する際はスポーツブラを着用しよう。胸全体を包み込み、しっかりとサポートしてくれる。とくに有酸素運動は揺れの衝撃があるので、普通のブラで運動していると胸が垂れ下がってくる原因になる。
メーカーによっては種目別にブラを出していたりするので、目的にあったものを選ぶようにしよう。
有酸素運動の場合
ノンワイヤーでサポート力が強いものがよい。胸が揺れると、胸を支えるクーパー靭帯に負担がかかるので、胸をおさえつけてくれるブラトップがおすすめ。
筋トレの場合
ノンワイヤーで動きやすいものがおすすめ。筋トレはふんばる動作が多いので、サポート力が強すぎると疲れてしまう可能性がある。
ヨガ・ピラティスの場合
ノンワイヤーでサポート力の弱いものがおすすめ。肩甲骨や背中の動きを重視するので、背中に紐などがなく、布をつけているような感覚の付け心地のものを選ぶとよい。
肩周りの締めつけが強すぎるスポーツブラだと首や肩がこる原因となります。ホルターネック系のデザインは避けて、ショルダー部分をしっかりサポートしてくれるもの、クロスデザインのものを選ぶようにしましょう。
アンダーウェア
アンダーウェアはマストではないが、汗のべたつきやムレ、臭いの軽減、筋肉の無駄な動きを防ぎ、疲労軽減やパフォーマンスアップ効果が期待できる。
素材は心地よく着用できるものであれば何でもOK。ウェアから透けてしまわないよう、シームレスなものを選ぶとよい。
アンダーウェアの上にさらにトップス、ボトムスを重ねるため、通気性が悪いと、暑さやムレを感じやすくなってしまう。締めつけが強いものは血流を妨げてしまうおそれもあるので、通気性が高く・適切なフィット感があるものを選ぶようにしよう。
また、背中の部分にゴムのような素材が入っており、姿勢をよくするサポートをしてくれる商品も販売されている。姿勢が悪くなりがちな人は、姿勢改善の補助として取り入れるのもよい。
冷感機能が備わっているものだと夏場でも涼しく着用できますし、長袖を着ることで日焼け対策にもなるので検討してみてください。
ソックス
裸足でおこなうプログラム以外は、基本的にソックスの着用が必要。
必ずしもスポーツソックスである必要はないが、運動用につくられているスポーツ用ソックスは、足の負担を軽減してくれるなどのメリットがある。
5本指ソックスは、足指を自然に広げてくれるため、足裏の感覚や指を使う感覚を養うのに最適。土踏まずをしっかりサポートしてくれる「アーチサポート機能」があるソックスは、疲労軽減、パフォーマンス向上などの効果を期待できる。
ソックスはトレーニング効果へ直接的に影響を与えるものではないため、トレーニングをサポートしてくれるものということを理解しておきましょう。
女性のジム通いでウェアを選ぶときのポイント【基本編】
ウェアを購入する際は、以下のポイントに気をつけて選ぼう。
- 通気性がよくて汗染みができにくいものを選ぶ
- 「ジャスト」か「ややゆったり」のサイズ感のものを選ぶ
- 下着のラインが目立たないものを選ぶ
- 自分の肌に合っている色のものを選ぶ
- モチベーションを上げてくれるものを選ぶ
- 露出度の高いものは避けて選ぶ
通気性がよくて汗染みができにくいものを選ぶ
グレーやベージュのウェアは、汗染みが目立ちやすい。運動中は汗をかくので、できるだけ汗染みが目立たないものを選ぶと、安心してトレーニングに集中できる。
汗の臭いが気になる人は、通気性がよく、汗を素早く発散させてくれるポリエステル素材のウェアを選ぶのもおすすめ。
「ジャスト」か「ややゆったり」のサイズ感のものを選ぶ
運動のしやすさや着心地を考え、ジャストサイズのものか、体型が気になる部分をカバーできるややゆったりのサイズ感を選ぼう。
窮屈すぎるウェアは、締めつけの負荷がかかったり、関節の動きを邪魔してしまい可動域が狭くなったりする可能性がある。
ただし大きすぎると、だらしなく見えるだけでなく、運動中に服がずれたり、靴が脱げてしまったり、最悪の場合ケガにつながってしまう恐れもあるため注意しよう。
下着のラインが目立たないものを選ぶ
スポーツウェアの色によっては、下着が透けてしまうことも。また、素材や身体のフィット感によっては、色が見えなくても形が浮いてしまうこともある。
トレーニングに集中できるよう、できるだけ下着のラインが目立たないものを選ぼう。とくに白色は透けやすいので要注意。
ボトムスについては、Tバックタイプのアンダーウェアを選ぶと、下着のラインが見える心配が少ない。もしくは、ライナーなどを使用して、直接レギンスを履くのも一つの手。
女性の場合は、吸水ナプキンを使用して、特定部分のみをケアすることも検討してみて。
自分の肌に合っている色のものを選ぶ
肌の色によって、顔が明るく見える色と、くすんで見えてしまう色は一人ひとり異なる。合っていないカラーを着用すると、顔が浮いてしまったり、太って見えたりすることも。
よりウェアにこだわるなら、自分の肌色と服の色味が合っているものを選ぼう。
モチベーションを上げてくれるものを選ぶ
お気に入りのウェアを着用することで運動をするという気持ちに切り替わる。適当な格好だと周りの目が気になって運動に集中できない可能性も。
モチベーションアップのためにもお気に入りのウェアを揃えてからジムに行くのがおすすめ。
体重を減らす目的で運動をおこなう人は、「次にウェアを購入するときは少し小さめのサイズを選ぶ」という目標を立てる、痩せたら着たいウェアを決めておくなど、ウェアの目標を設定しモチベーションにつなげるのも効果的。
露出度の高いものは避けて選ぶ
ルールがあるジムも多いが、露出度の高いウェアは避けるようにしよう。胸元が大きく開いたTシャツなどはだらしなく見えてしまう。
また、「レギンスなしでショートパンツを履く」もしくは「白のレギンスを履く」と下着が見えてしまう可能性があるので注意。白のレギンスを購入する際は、試着をして前後の透け感を確認してから購入するようにしよう。
ジムで周りの目が気になると、トレーニングに集中できなくなり、運動効率も落ちてしまう。身だしなみはしっかりとチェックする習慣をつけて。
【ぽっちゃり女性向け】ジムでの服装を選ぶ際のポイント
前述したポイント以外で、ジムでの人目が気になってしまう、ぽっちゃり体型の人がウェアを選ぶ際に意識すべきポイントをご紹介。
- 落ち着いた色味のものを選ぶ
- ゆったりとしたシルエットのものを選ぶ
- 思いきって肌を見せるものを選ぶ
トレーニングに集中できるよう、気になる部分をカバーでき、自信を持って運動ができるウェアを選ぼう。
落ち着いた色味のものを選ぶ
色には、実際よりも身体のラインを細く見せてくれる「収縮色」と、太って見えてしまう「膨張色」がある。
寒色系カラーと呼ばれる、黒、紺、青などトーンの落ち着いた色のウェアは、収縮色にあたり身体が締まって見えやすい。
白やベージュなどのトーンが薄い色、オレンジ、赤、黄色などの暖色系カラーは、膨張色にあたり、実際よりも身体が太って見えてしまう場合が多いので選ぶ際は注意しよう。
ゆったりとしたシルエットのものを選ぶ
トレーニングの観点からは、身体のラインが見えるウェアの方が、動きやすく運動フォームを確認しやすいというメリットがある。ただし、体型が気になってトレーニングに集中できなくなるという人は、自信が持てるウェアでトレーニングを開始して、身体の変化とともにウェアを変えていくのも一つの手。
二の腕や脚、お尻周りなど、気になる部分のシルエットがゆったりとして作られているものを選ぶと、体型をカバーすることができる。脚周りが気になる人は、ジョガーパンツなどを選ぶとよい。
ただし、あくまでもシルエットがゆったりと作られているものを指し、サイズ感は合っている前提。大きすぎる服で運動をすると、ケガの原因となる可能性も。
とくにインナーウェアに関しては、胸を守ったり、姿勢を崩さないようサポートしてくれたりする機能があるため、身体にフィットするものを選んでおこう。
思いきって肌を見せるものを選ぶ
気になる部分はどうしても隠したくなるが、ボリュームを持っている部分をあえて見せることで、スッキリとした印象になる。
例えば肩幅が気になる場合、首が締まっているTシャツよりも、首周りが開いているTシャツやデコルテラインが見えるシャツを選ぶのがおすすめ。
ふくらはぎが太いと感じている人は、ふくらはぎを隠すよりも肌見せすることで、脚が細く見えることも。とくに、ひざの少し下までの部分を見せると細見えするので、ハーフパンツなどを検討するのもよい。
【40~50代女性向け】ジムでの服装を選ぶ際のポイント
基本的には、自分が着ていてモチベーションが上がったり、恥ずかしくなければ気にせず好きなものを着ればOK。
ただし、若い年代と比べて明るい色や柄物の服は肌なじみが悪く見える場合もあるので、色選びが気になる人は、ショッキングピンクやネオンカラーなどの明るい色・柄物は避けるのが無難。
黒、白、紺などトーンの落ち着いたものを選ぶと、スタイリッシュにまとまるが、グレーは汗が目立つので、素材に注意して購入しよう。
また、40〜50代は、お腹周りや腰周りに脂肪がつきやすくなる年代。ウエストが気になる場合は、お腹全体を隠すウェアや、腰回りがゆったりとしたボトムスを選ぼう。オーバーサイズやロング丈のTシャツ、ジョガーパンツなどが向いている。
ゆったりとしているジャージも着用しやすいが、上下ジャージは部屋着感が強くなるのであまりおすすめしない。
女性がジム通いのときにあると便利なアイテム
冬場はパーカーやレッグウォーマーがあると便利
ジムの中は暖房が効いているので、そこまで厚着しなくても大丈夫。パーカーやジャージなどを取り入れて寒い時期ならではのおしゃれを楽しむのも◎。
すぐに着脱できるレッグウォーマーやアームウォーマーがあると体温調節がしやすいのでおすすめ。
また、寒いとどうしても筋肉が硬くなりやすいので、ジムの行き帰りで身体を冷やさないように気をつけて。
髪が長い人はヘアゴム
長い髪をおろしたままトレーニングをすると、汗で髪がくっついて運動の妨げになったり、マシンに髪の毛が巻き込まれる可能性も。
ヘアゴムは飾りが多いとケガにつながることもあるので、できるだけシンプルなものを選ぼう。運動後に予定がある人は跡がつかないタイプのヘアゴムがおすすめ。
前髪が気になる人は、ヘアバンドを着用しよう。
スキンケア用品・メイク用品
ジムによってはスキンケア用品が用意されていない場所もあるため、ジムでシャワーを利用する際には、メイク落としや洗顔料、化粧水などのスキンケア用品を持参することがおすすめ。
とくにサウナを利用する場合には、メイクをきちんと落とすことが重要。汗でメイクが流れるだけでなく、毛穴が適切に開かないと汚れが十分に排出されず、サウナの美肌効果を十分に受けられなくなる。
メイク用品に関する注意点として、運動前にメイクを落とさない場合でも、運動中に汗をかくことやシャワーの湯気によってメイクが崩れる可能性がある。運動後にメイクの崩れが気になる人は、メイク用品を持参するのがおすすめ。
シャンプー・トリートメント
ジムによってはシャンプーが置いていなかったり、置いていたとしても髪に合わなかったり、逆にきしんでしまうこともあるので、自分の好きなシャンプーやトリートメントがある人は持っておくとよい。
1回使い切りの個包装タイプを選ぶか、小分けのボトルに移し替えておくと持ち運びに便利。利用頻度が多い人は、ボトルなどを置いておくことができる、プライベートロッカーの利用を検討するのもおすすめ。
その他あると便利なもの
マシンを移動する際に貴重品をまとめるための小さめのトートバッグがあると便利。
ランニングマシンやクロストレーナー、エアロバイクなどのマシンを使う人は、音楽プレイヤーや本(エアロバイクの場合)もあると◎。
女性におすすめのトレーニングメニューは以下の記事で紹介しているので、これからジムに通ったり、筋トレを始めたりしようと考えている人はチェックしてみて。
【女性向け】初心者におすすめの筋トレメニュー24選!自宅・ジムトレそれぞれのメニューを紹介
【初心者必見!】女性が筋トレをやった方がいい理由 基礎代謝が上がり痩せやすくなる 姿勢が改善される 夜の寝つきや朝の目覚めがよくなる 肌のコンディションがよくな.....
ハーティネス株式会社代表
フィットネス勤務から独立し、現在はダイエット迷子に正しい知識を伝えるためのオンライングループレッスン運営中。コンプレックスを強みに変える!ボディメイク運動指導やリバウンドなしで、理想の体を手に入れる食事指導をおこなっている。2チャンネル目となるYouTube「みおGYM」にて週2回エクササイズ配信中。著書4冊/各種雑誌、テレビ出演。JBBF 日本ボディビル・フィットネス連盟 2年連続優勝経験を持つ。