Wellulu Academy

公開日:  / 最終更新日:

世の中の変革はすでに始まっている。「Better Co-Being」でいのち輝く社会へ

宮田裕章先生/慶應義塾大学

2023年3月5日(日)、「第1回ウェルビーイング学会学術集会 〜ウェルビーイングを協創しよう〜」がオンラインにて開催。

ウェルビーイング学会は2021年12月の立ち上げ以来、「ウェルビーイングレポート日本版」の毎年発刊や、ウェルビーイング指標のニュースリリースの発表、2022年10月には会員募集を開始するなど、着々と歩みを進めている。

今回の第1回学術集会では、まず代表理事である慶應義塾大学大学院 教授/前野 隆司氏による開会挨拶と基調講演、そして発起人たちによる講演やパネルディスカッションが行われ、ウェルビーイングに関するそれぞれの活動や研究内容が語られた。

ここでは、慶応義塾大学 教授/宮田先生の講演「ウェルビーイングとコ・ビーイング」のレポートをお届けする。

 

宮田 裕章

宮田 裕章先生

慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 教授

2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士2025日本国際博覧会テーマ事業プロデューサー
Co-Innovation University 学長候補専門はデータサイエンス、科学方法論、Value Co-Creationデータサイエンスなどの科学を駆使して社会変革に挑戦し、現実をより良くするための貢献を軸に研究活動を行う。
医学領域以外も含む様々な実践に取り組むと同時に、世界経済フォーラムなどの様々なステークホルダーと連携して、新しい社会ビジョンを描く。宮田が共創する社会ビジョンの 1 つは、いのちを響き合わせて多様な社会を創り、その世界を共に体験する中で一人ひとりが輝くという“共鳴する社会”である。

ウェルビーイングという“価値観”が世界を塗り替える

慶応義塾大学 教授/宮田先生の講演

「ウェルビーイング」の歴史と背景の解説から、講演をスタートしていった宮田先生。いま文明の転換点が訪れていると語り始めた。

宮田先生:これからの世の中に求められているのは、経済合理性が価値観のすべてではない社会です。グローバルマーケティングリサーチ会社のIPSOSが調査し2020年9月に発表したデータによると、先進国だけではなく途上国も含めて、10人中9人は「世界が持続可能でかつ公平な方向に進まなければならないと希望している」という結果が出ています。

産業革命以降、人類は「モノを所有することが豊かさ」であり「モノを作ることが豊かさ」なんだという価値観の中で生きてきた。しかし、そこに一石が投じたのが2009年のある報告書。それが、ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・E・スティグリッツ氏が公表した「スティグリッツ報告書」だ。

宮田先生:その報告書で初めて示されたのが「Well-being」の考え方です。それから年月が過ぎ、世界ではウェルビーイングが新たな価値観として定着しています。GDP(国内総生産)は今まで国の豊かさを表す重要な指標でしたが、日本でもGDW(国民総充実)という指標が生まれました。従来の「幸福度」や「生活満足度」ではとらえるのが難しかった一人ひとりのウェルビーイングが測定でき、国民の心の豊かさを示す新たな基準になり得るのではないでしょうか。そうした中で、2025年には、日本の大阪・関西で万博が開催されます。

2025年大阪万博を、各国が同じ方向に進むための転換点に

慶応義塾大学 教授/宮田先生の講演

宮田先生は、大阪万博(2025年日本国際博覧会)で「いのちを響き合わせる」を担当テーマに、テーマ事業プロデューサーを務めることに。では、2025年の大阪万博は、どのような万博になる予定なのか。

宮田先生:今までの万博は、国の発展と経済の未来がテーマになっていました。しかし、2025年は、未来に向かって、どういう方向に進んで行くのかを示すのがメインになります。コロナ禍において、各国は国境を閉ざしながら、それぞれのコミュニティの未来について議論を重ねてきました。そのビジョンを国同士が持ち寄って、同じ方向に進んで行くために話し合う。今回の万博はそのような場に変わっていくのではないでしょうか。

1970年に開催された大阪万博(日本万国博覧会)では、人々の印象に残り、今日まで語り継がれているものが2つあると宮田先生は話す。

宮田先生:ひとつが「月の石」です。これは、アメリカがソビエト連邦との宇宙開発戦争に勝利した証だという見方もある一方で、月から地球を見たときに「私たちはみんな地球人だ」という実感と認識をもたらす舞台装置でもあったのではないでしょうか。もうひとつが「太陽の塔」。これはまさにウェルビーイングの象徴です。作者の岡本太郎氏が伝えたかったのは、大切なものは経済成長ではなく、「いのちの輝きそのもの」だということ。高度経済成長の始まりに生きていた人たちにはピンとこなかったのかもしれませんが、いまの時代になって「太陽の塔」が支持されているのも理解できます。

一人ひとりの「生きる」が共鳴していく「Human Co-Being」が新しい社会を創る

慶応義塾大学 教授/宮田先生の講演

宮田先生が大阪万博に関わっていくにあたって、掲げている考え方が「Better Co-Being」だ。「Better Co-Being」とは、いのちを響き合わせて多様な社会を創り、その中でいのちを輝かせていくというもの。

宮田先生:医療の分野では病気を早く治療して、予防に展開していく。健康・ヘルスケアの概念をアップデートしていくことでもあります。魅力的な生き方が自然と健康につながり、病気や格差があっても生きることへの障害にならないような世界を目指しています。

もうひとつは「コミュニティの部分」だと宮田先生は話し、未来に思いを馳せていく。

宮田先生:これまでは社会そのものが持っているパワーが圧倒的に大きく、個人は歯車として回っていく必要がありました。しかし、これからはそうではありません。「着る」「遊ぶ」「働く」「食べる」「学ぶ」「寝る」。すべての行動がデジタルによって世界とつながり、互いに影響を及ぼしあいながら社会が形作られていくというフェイズに入っているのです。私はそれを「Human Co-Being」と呼んでいます。

「一人ひとりが多様な豊かさを持ち寄って、響かせ合いながら社会を創っていくのです」と宮田先生は語り、講義は幕を閉じた。「Better Co-Being」、そして「Human Co-Being」は、これからの世の中を変える重要な概念になっていくのではないだろうか。


Wellulu編集部あとがき

普段からお世話になっている宮田先生、Welluluメディアのスペシャルアドバイザーにもなっていただいております。コロナがはじまる前に、経団連のDXタスクフォース委員としてお会いしたのをきっかけに、宮田先生の考えている未来の社会を共創したいと考え続けています。

ウェルビーイングは、本来のもっている意味を考えると「Better Co-Being」(よりよい社会を共につくっていく)の考えがしっくりきます。講演の中にもありましたが、「Co-Being」が大事であって、共創だったり共生という言葉が思い浮かびます。

コロナ前に、Better Co-Beingプロジェクトを立ち上げさせていただき、現在50を超える企業のみなさまと協業させていただいております。会社のパーパスの中に「Wellbeing」というものを入れていく会社も増えてきており、社会はまさに共創の中でウェルビーイングをつくっていくのだと実感しています。

宮田先生が描く未来には、過去と現在と未来をつなぐストーリーがあり、そこはデータとリアルがつながる中で、それぞれ生活者ひとりひとりのウェルビーイングがつくられていくものだと思います。ぜひ、いっしょに新しい未来をつくっていきましょう。

Wellulu 編集部 プロデューサー・ウェルビーイング学会 会員 堂上研

RECOMMEND

←
←

Wellulu Academy

「学習方法の理解」が学習意欲・成績向上に効果的!【東京大学・大野特任准教授】

Wellulu Academy

食後の血糖値上昇を抑える?リノール酸で食後の眠気や倦怠感への効果【和歌山県立医科大学・山本講師】

Wellulu Academy

夜型人間は平日の朝型生活でリズムを乱す?時計遺伝子と活動量の関係【島根大学・宮崎准教授】

Wellulu Academy

競争環境下でも協力社会は実現できるのか?約2万通りの戦略から導き出した答え【立正大学・山本教授】

Wellulu Academy

女性リーダーシップが働く人の希望を高める。理想的な社会の在り方とは【学習院大学・金准教授】

WEEKLY RANKING

←
←

Wellulu-Talk

【武井浩三氏×堂上研】“共感資本主義”から考える、お金に縛られないウェルビーイングな生き方

Wellulu-Talk

【前刀禎明氏×堂上研】「好き」を邁進することがウェルビーイングを高める近道

Others

「ブルガリアンスクワット」のやり方や効果!適切な重量や回数についても解説

Others

「デッドリフト」のやり方や効果は?重量や回数、鍛えられる部位も紹介

Biz 4 Well-Being

子どもたちの「可能性」を広げたい。心を通わせる国際交流で、ウェルビーイングなつながりをつくる〈HelloWorld〉