Wellulu Academy

公開日:  / 最終更新日:

人類のアップデートはすぐそこに。ウェルビーイングを協創する未来へ進んで行く

前野 隆司先生

2023年3月5日(日)、「第1回ウェルビーイング学会学術集会 〜ウェルビーイングを協創しよう〜」がオンラインにて開催された。

ウェルビーイング学会は2021年12月の立ち上げ以来、「ウェルビーイングレポート日本版」の毎年発刊や、ウェルビーイング指標のニュースリリースの発表、2022年10月には会員募集を開始するなど、着々と歩みを進めている。

今回の第1回学術集会では、まず代表理事である慶應義塾大学大学院教授前野 隆司先生による開会挨拶と基調講演、そして発起人たちによる講演やパネルディスカッションが行われ、ウェルビーイングに関するそれぞれの活動や研究内容が語られた。

ここでは、代表理事である慶應義塾大学大学院教授 前野 隆司先生の基調講演「ウェルビーイング学会 第1回学術集会開催の挨拶 ウェルビーイングを協創しよう」の内容をレポートする。

 

前野 隆司

前野 隆司先生

慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授

慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチ センター長。博士(工学)。研究領域は、ヒューマンロボットインタラクション、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学から、地域活性化、イノベーション教育学、創造学、幸福学など多岐にわたる。研究テーマはウェルビーイングのための製品デザインなど。主な著書に『脳はなぜ「心」を作ったのか』(筑摩書房刊)『錯覚する脳』(筑摩書房刊)『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社現代新書刊)などがある。

多様な分野から集まった人々と協創する。ウェルビーイング学会の役割とは

ウェルビーイング学会の役割

「まず、ウェルビーイング学会とは何なのか」と切り出した前野先生。2023年3月現在、ウェルビーイング学会の会員は350名に達し、多種多様な分野からメンバーが集まっていると話す。

前野先生:人々の幸せを深く研究する大学や研究機関の方、働く幸せの実現や幸せにつながる製品を考える企業の方、幸せな看護や教育を考えたい方、そして、幸せな街づくりをしたい方。ウェルビーイング学会は、産・官・学・民・金のあらゆるセクター、あらゆるステークホルダーが連携して、ウェルビーイングな世界を創っていくことをコンセプトに発足しました。

今回の学術集会にも集まった7名と、WBfPE財団の石川代表理事を加えた8名が発起人となり、2021年12月に立ち上がった「ウェルビーイング学会」。前野先生は、その名称決定をめぐってのエピソードをひとつ紹介してくれた。

前野先生:私は最初、「日本ウェルビーイング学会」を提案したのですが、鈴木先生や宮田先生に「“日本”は必要ないですよ」と諭されてしまいました。実は、ウェルビーイングの学会は、世界を見てもほかにはありません。「それならば日本から国際的な学会を作ろう」という思いも込めて、“日本”を名称から外したという経緯があります。

ウェルビーイングを人類の新たな目標に。学会がその一端を担っていく

日本ウェルビーイング学会

前野先生は「Well-Being」という言葉について、医療に携わる方々にとっては「健康」、心理学に携わる方にとっては「主観的幸福」、看護福祉に携わる方にとっては「福祉」など、「分野によって、いろいろな翻訳がされてきた」と語る。

前野先生:最近の日本では「幸せ」という意味でウェルビーイングを使うことが多いですが、元々の意味に立ち戻ると、「Well-Being」とは「良好な状態であること」です。つまり、ウェルビーイングとは広い意味での「健康」を表す言葉であり、身体的・精神的・社会的に「良好な状態」を作るという概念や活動のすべてを指すと、ここで定義しようと思います。

すべての人のウェルビーイングを考えることは、「非常に重要な概念です」と前野先生。人類が手と手を取り合って、協力しながら新しい世界を作っていくために、「ウェルビーイング」は共通の目標にもなり得るという。そして、「人類の大きな目標について考える、新たな学会が発足したと思っていただければ」と前野先生は言葉に力をこめた。

前野先生:いまウェルビーイングは、デジタル庁、文科省など各省庁の政策に次々と取り入れられています。これから政府がさらに力を入れ、あらゆる分野での学術研究が進んでいくでしょう。本学会が、その研究を支援し、貢献していければと思っています。医療・福祉、心理学、工学・テクノロジー、働く幸せ、家庭の幸せなど、様々な分科会が広がり、すべての学問分野を横断して共に考えていけるような活発な学会にしていきましょう!

「人類3.1」へのバージョンアップ。次は「ウェルビーイング革命」の時代へ

Well-Being

続いて「なぜいまウェルビーイングなのか」をテーマに前野先生の講演は続いていく。そこには人類史的な背景があるという。

前野先生:京都大学の広井先生は、「人類はこれまで、成長と停滞を繰り返してきた」という話をされています。私はこれを人類がバージョンアップをしてきたのだと解釈しています。最初の成長期が「人類1.0」だとして、農業革命後が「人類2.0」、産業革命後が「人類3.0」。そして、これから3度目の成熟期「人類3.1」に変わっていく。それが「ウェルビーイング革命の時代」です。

経済成長の時代から、心の成長の時代へ。前野先生はその改革を「令和維新」と呼んだ。

前野先生:いままでにも人類は経済の停滞期を2度経験しています。停滞期と言うと悪いことのように聞こえるかもしれませんが、よく考えてみると、「原始宗教」の発展や洞窟の壁画など「芸術・文化」が成熟し、心のビッグバンが起こった時代でもあります。

人類は経済成長が止まったとき、「我々は、どう生きるべきか」に立ち戻って考え、宗教・芸術というものが生まれてきたと前野先生。

前野先生:科学技術が発展し、私は次に生まれるのが「ウェルビーイングの科学」だと思っています。「ウェルビーイングの科学」は倫理規範にもなり得るはずです。なぜなら、「ほかの人のために」という利他の精神が、自分をウェルビーイングに導いていくから。「令和維新」を成し遂げて、美しい心、美しい社会の時代になっていくべきです。

実際に、「幸せな働き方」を第一に考え始めた大手企業では、社員の創造性が高まり、優れたサービス・商品が生まれているという。前野先生は最後に「ウェルビーイング第一の社会は、経済成長を阻害するわけではありません」と語り、社員の幸せを願う会社が発展する「より健全な社会の実現」へと思いを馳せた。

 


Wellulu編集部あとがき

ウェルビーイング学会のスタートと共に、前野先生から学会発起人のご紹介をいただきました。ウェルビーイングと言えば前野先生であり、私自身もたくさんの前野先生の本を読ませていただいて勉強させていただいています。特に面白かったのが「ディストピア禍の新・幸福論」(プレジデント社、2022年)で、「いま」を生きるすべての人の希望をしめしてくれています。今回、ウェルビーイング学会の発足は、新たなウェルビーイングな社会を共につくっていくスタートだと感じました。人類3.1の時代において、ウェルビーイングな社会が当たり前になることが重要になるというお話は、個人も企業もコミュニティも国も、みんなが取り組まなければいけないテーマとなると感じました。これからの、ウェルビーイング学会の活動をWellulu編集部としても追いかけたいと思います。素敵な学会のローンチおめでとうございます。

Wellulu編集部プロデューサー ウェルビーイング学会 会員 堂上研

RECOMMEND

←
←

Wellulu Academy

野菜・果物の食べ過ぎにデメリットはある?野菜・果物の摂取量調査から解明できたこと【横浜市立大学・後藤教授】

Wellulu Academy

めまいに効く食べ物や栄養素は?めまいに関する栄養学【名古屋女子大学・片山教授】

Wellulu Academy

まずは日常的な身体活動から!適度な運動がフレイル予防・幸福度につながる【富山大学・稲田助教】

Wellulu Academy

子ども部屋はいつから?LDKの使い方は?家族のコミュニケーションを活性化させる住宅環境の研究【日本女子大学・定行教授、古賀助教】

Wellulu Academy

「学習方法の理解」が学習意欲・成績向上に効果的!【東京大学・大野特任准教授】

WEEKLY RANKING

←
←

Wellulu-Talk

【坂倉杏介教授×堂上研】大事なのは物理的な「場所」だった?「漂流」から生まれるウェルビーイングな地域とは

Others

「トライセプスエクステンション」の正しいやり方や重量は?ケーブルマシンでの筋トレ法も紹介

Wellulu-Talk

【竹田陽介氏×徳本昌大氏×堂上研】“遊び”の感覚が人との繋がりを創る。もっとウェルビーイングになる仕事術のヒントとは

Biz 4 Well-Being

【井上高志氏×伊東祐司氏×堂上研:前編】「日本一働きたい会社」を育てたLIFULLの会長・社長が語るウェルビーイングな組織

Wellulu-Talk

【安居長敏校長×タカサカモト氏×堂上研】子どもたちの興味と関心が無限に広がっていく学校――ドルトン東京学園での学びを体験する