次世代インターネットの主流と考えられているWeb3.0とメタバースの普及は、私たちの生活を大きく変えると言われている。インターネットの登場にも匹敵すると言われる大変革に対して、大学や企業、政府や行政は、どのように連携・協力していくべきなのだろうか。慶應義塾大学が2018年度から取り組んでいるOPERA事業『PeOPLe共創・活用コンソーシアム』(※)の成果を踏まえ、一人ひとりを中心として多様な生活者が共創する未来を考えるシンポジウムが、2023年2月27日に開催された。その内容をダイジェストでお送りする。
※国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)の「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA:Program on Open Innovation Platform with Enterprises, Research Institute and Academia)」にて慶應義塾が幹事機関を務める研究領域「人々を軸にあらゆる情報をオープンに活用する基盤「PeOPLe」によるライフイノベーションの創出」(領域代表者:慶應義塾大学 医学部医療政策・管理学教室 教授 宮田裕章、主管:殿町先端研究教育連携スクエア)の枠組みにて設立。「PeOPLe」は「Person centered Open Platform for well-being」の略。
主催者からの挨拶
Web3.0の社会実装に向けた議論を
まず主催者を代表して学校法人慶應義塾 常任理事・天谷 雅行氏が挨拶。続いて、来賓として、文部科学省 科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課産業連携推進室長の篠原 量紗氏と国立研究開発法人科学技術振興機構 イノベーション拠点推進部長の酒井 重樹氏からビデオメッセージがあり、各立場からシンポジウムへの期待が寄せられた。
続いて、慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 教授の宮田 裕章氏より挨拶。
宮田氏:Web3.0の社会実装に関する取り組みや、ChatGPTのようなAIを活用した新しい学びの研究、そして、ウェルビーイング学会の立ち上げなども行ってきたが、こうした活動をより開いて、発展させていきたい。
Web3.0とメタバース新時代のデザイン
~Metaverse Japan代表理事・馬渕 邦美氏~
最初の基調講演として、一般社団法人Metaverse Japan代表理事・馬渕 邦美氏が『Web3.0とメタバース新時代のデザイン』というテーマで登壇。
馬渕氏:Web3.0は、メタバースをデバイスにブロックチェーンのデータをAIで処理し、新たな価値交換を生む時代です。モノやお金、組織の在り方がリアルからバーチャルへと変化し、ビックテック企業では既にAIを経営に活用しています。日本もこの流れについていく必要があります。あと10年程度すれば「メタバース生活圏」といえるものができるでしょう。メタバースには、「エクスペリエンス(体験)」「エコノミー」「デジタル・アイデンティティ(個人認証)」「バックエンド」「インフラ」の5層の構成要素がありますが、エクスペリエンスを除けば、まだまだ開拓の余地があります。特に有望な分野は「教育」と「医療」で、この2つを中心に、日本の強みであるコンテンツやデバイスなどの技術を活かして、マネタイズやビジネスモデル構築、人材育成といった弱点を克服していくことがカギになります。
パーソナルデータの分散管理による自由の強化と価値の共創~東京大学大学院 橋田 浩一氏~
二つ目の基調講演は、『パーソナルデータの分散管理による自由の強化と価値の共創』というテーマで、東京大学大学院情報理工学系研究科 附属ソーシャルICT研究センター 教授の橋田 浩一氏が演壇に立った。
橋田氏:Web3.0の中心概念である分散管理をパーソナルデータに適用することで、経済の発展と民主主義のアップデートにも繋がると考えています。それにはまず、事業者が持つパーソナルデータを本人に集約して、名寄せして価値を高めて使うことが必要です。そしてその管理にはパーソナルAIの活用が最も安全で高価値と考え、様々な実証実験を重ねています。
パーソナルAIは、ゆくゆくはGDPの25%程度の巨大産業になると予測しています。そのために重要なのは協業で、データをオープンにして収益と社会的な評価を高めることです。もちろん厳格なガバナンスが必要ですが、サービスの設計者、検証者たちが、チェック&バランスを利かせる形にすれば可能です。権威と信頼を高め合う仕組みを企業や政府と連携して作ることができれば、次の日本の勝ち筋になると考えています。
国策としてのWeb3.0
~自由民主党衆議院議員 平 将明氏~
三つ目の基調公演として、『国策としてのWeb3.0』と題して、自由民主党衆議院議員の平 将明氏が登壇した。
平氏:国として最も大きな課題は税制です。税の制度がウェブの進化に追いついていない部分がありますが、自民党の税制調査会で丁寧に説明を重ね、着実に成果が出ています。
私は、日本はweb3.0で世界の先頭に立てる可能性があると思っています。日本の取引所は世界で最も安全であり、他国に先駆けてDAOの議員立法も準備しています。国産のステーブルコインを発行する動きもあり、これらは日本がweb3.0で世界に先行する大きな武器になるでしょう。
日本のコンテンツが安すぎるという問題もNFTで解決できます。海外富裕層が多い北海道のニセコで、スキー場のリフトに早く乗れるNFTチケットの最終価格が9万円になったそうです。謙虚な国民性の日本人でも国際価格で取引できる仕組みがつくれます。また、地方創生や気候変動など国内外の課題の解決にも、web3.0は役立ちます。DFFT(Data Free Flow with Trust:信頼性のある自由なデータ流通:日本が世界に提唱したコンセプト)をweb3.0の世界でも推進して、パラダイムシフトを起こせると考えています。
Web3.0時代の暮らしとビジネス/企業や社会はどのようにデータを利活用していくか
~パネルディスカッション~
最後に基調講演の登壇者3名と宮田 裕章教授に加えて、東京大学医学部附属病院こころの発達診療部・医師の蟹江 絢子氏にも登壇いただき、『Web3.0時代の暮らしとビジネス~企業や社会はどのようにデータを利活用していくか~』というテーマでパネルディスカッションが行われました。モデレータは、慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 特任准教授の藤田 卓仙氏が務めました。各パネリストの発言の要旨を掲載します。
橋田氏:パーソナルAIの普及で、AIがお金の使い道の大半を決める時代がきます。支出の促進による景気浮揚なども実現しやすくなりますが、もちろん厳格なガバナンスが必要で、そのためにもデータを簡単に集めて正しく分析することが重要です。それにはデータの分散管理を導入し、本人にデータを集約し、名寄せをして価値を高め、本人の同意があれば利用できるという、よりデータを利用しやすい環境が必要です。パーソナルAIをリスク管理の方法を含めて広めれば、大きな産業となり、学術や文化や政治、ひいては民主主義の強化にも役立つと考えています。
馬渕氏:メタバースの『5つの層』で、勝負が決まっていないレイヤーはまだまだあります。その中で日本の強みを活かして勝負をかけていくのが日本にとって重要です。特に医療や教育の分野では日本は課題先進国ですから、世界に先駆けてどんどん実装する必要があります。その実践の中で、ユースケースを積み上げて、それを世界に開放していくべきです。日本が勝てるところに資金や人的リソースを集中的に投資して、徐々に勝っていくやり方が、日本にとっても、世界全体に対する貢献という意味でもよいのではないかと考えています。
蟹江氏:精神科とメタバースの親和性は高いと考えています。現状は病院以外での精神疾患の治療はなかなか進んでいませんが、将来は、中程度の症状ならバーチャルセラピストからセラピーを受ける時代が来るでしょう。VRやアプリも国内外で開発されています。医師がバーチャルセラピストと役割分担すれば、対面治療が必要な重症の患者さんにもより時間を使えるようになります。また、バーチャルセラピストの登場で、共感や励まし、という人間の強みがより意識されるようになり、人間同士の対話の質の面でもプラスになるのではと考えています。
平氏:企業やアカデミアの方々が力を発揮できる環境整備が政治の仕事ですから、Web3.0の普及の妨げになる法律や税制の問題を引き続き解決していきます。日本は、IPレイヤーもコンテンツもモノづくりにも強い国ですから、それらの最終プロダクトをつなげて、データから付加価値を生む方法を、本気で考えるタイミングだと思います。今日もパーソナルAIという新しい可能性を知ることができました。日本の大企業がWeb3.0に意欲的なのは、次は負けられないという思いからでしょうが、政府も同じです。先手を打って日本の勝ち筋にできるよう、レギュレーションや税制のデザインをしていきます。
宮田氏:Web3.0やメタバースの普及によって、私たちの生活は根本的に変わっていくでしょう。いまが大きな時代の転換点であることは間違いありません。GAFAや中国のプラットフォーマーは、既得権益からWeb3.0に対して躊躇があります。また、クリプトカレンシー(仮想通貨)の問題でも、日本はアメリカほどの痛手を受けていませんから、より意欲的に取り組める状況にあります。デジタル移行に遅れをとった日本にとって、Web3.0は大きなチャンスです。国も環境整備を積極的に進めています。アカデミアと産業が連携して、我々自らが時代を変えにいくタイミングが来ていると感じます。
最後に、慶應義塾大学イノベーション推進本部 オープンイノベーション部門長 統括クリエイティブ・マネージャー/特任教授の吉元 良太氏が挨拶を行い、閉会となりました。
編集後記
今回のシンポジウムを通して、まさにメタ時代の新しいウェルビーイングの形が議論されていました。我々の生活の中でメタとリアルの狭間でどのような「よりよい生活」を送るかが問われているのだと感じます。その中で、デジタルの世界でも「自分らしく」生きる社会を共につくっていくには、お互いの持っている少しの生活データを信頼のもとで共有できる仕組みが重要であることが分かりました。オープンにするデータは、生活者がそのデータをオープンにする理由と納得性をもった上で、共有財産としてCo-Beingな世界をつくっていく。メタな生活を通して、我々が「生きる」ことに貪欲になり、もっと新しい世界に出会うことにつながる社会づくりに貢献したいと思います。
Wellulu編集部プロデューサー 堂上研
本記事のリリース情報
・シンポジウム「メタバース・WEB3.0時代の到来~ヘルスケア・ウェルビーイング新時代~」がWelluluに掲載されました