Wellulu Academy

公開日:  / 最終更新日:

眠りの質を改善するには自分に合った枕選びがポイント!科学的アプローチから考える最適な睡眠【マイまくら/株式会社エイティー今藤】

朝起きてもなんだかスッキリしない、首や肩の重さが取れなくてつらいなど、現代人の多くが抱えるこの睡眠の悩みは、日々のパフォーマンスに影響する。実は、自分に合っていない寝具を使っていることが、睡眠の質に大きく影響するそうだ。

今回は、日本初のオーダーメイド枕を開発した眠りの専門店マイまくら/株式会社エイティー今藤メディア戦略室室長・今藤 竜之介さんに、睡眠の悩みの原因から自分に合った枕選びまで、詳しく話を伺った。

今藤 竜之介さん

メディア戦略室室長

2016年に入社後、新規店舗の開発などを経て現在はEC事業や広告、メディア対応などを担当。

公式HP:https://www.mymakura.com/

目次

朝起きたときの不調は冷えが原因だった!?

── 「いくら寝ても疲れが取れない」と、慢性的に睡眠の悩みを抱えている人もいると思います。原因はなんでしょうか?

今藤さんそもそも欧米人に比べて、日本人は肩こりや首こりが多い民族なんです。体温が少し低めで血行が悪くなりやすいという体質的な要因があります。日本人の体質的な特徴も含めて、「冷え」が睡眠の質を低下させる大きな原因になるんです。

寝ている間に身体が冷えると、血管がキュッと収縮して血流が悪くなります。血流が悪くなると筋肉の中に老廃物が貯まり、首周りの筋肉が硬くなってしまうんです。首周りの筋肉が固まると、自律神経の束が影響を受けて、寝ている間に交感神経と副交感神経が切り替わりづらくなってしまいます。

これが、夜中に目が覚める中途覚醒の原因になり、結果として寝ても疲れが取れない状態につながるんですよ。

── 睡眠時の冷えは、そんな悪さをするんですね。 やはり冬の時期に起こりやすいのでしょうか?

今藤さん冬は、腹巻や靴下を使ったり、暖房を付けたり、寒さ対策する人は多いんです。むしろ、注意してほしいのは夏の冷えですね。夏場はエアコンに当たる時間が長くなっているのに、冷えすぎていることに気づいていない人が意外と多いんですよ。たとえば、薄着で冷房をかけたまま寝てしまったり、布団をかけなかったりするケースも珍しくありません。とくに、夏はお腹が冷えやすいので気を付けてほしいです。

── 冷え対策が重要なポイントなんですね! 冷えを予防するためには、何をすればいいのでしょうか?

今藤さん寝る1~2時間前にしっかりと身体をほぐしてほしいです。身体をほぐすと血流がよくなり、疲れが取れやすくなります。湯船に浸かる方法がおすすめです。湯船に浸からないと、こり固まった状態で寝ることになってしまい、肩こりや腰痛につながる要因になってしまうんです。

眠りの質を左右する自分に合う枕の選び方

── 枕を選ぶときに、生活者が陥りやすい誤解や勘違いにはどんなものがありますか?

今藤さん男性は肩幅があるので、横向きで寝た時に枕に高さが欲しいと思う人が多いんですよ。横向き寝に合う高さの枕を選んだ結果、仰向け寝では高すぎて寝づらくなり、「自分は横向きでしか寝られない」と思い込んでしまっているケースがよくあります。

本当は仰向けも横向きも、両方に対応できる枕を選ぶのがベストなんです。

── なるほど、そんな誤解があるんですね。ちなみに女性によくある誤解はありますか?

今藤さんそうですね。逆に女性の場合は「低すぎる枕があう」と思っている人が多いんです。「タオルだけで十分」「枕は必要ない」と考える人もいらっしゃいます。しかし、低すぎると顎が上がってしまい、気道が狭まっていびきをかきやすくなったり、後頭部が痛くなったり、首の緊張を感じたりする原因になります。

私はこれまでに数千名のフィッティングを行いましたが、枕が全く必要ない方はほとんどいません。とくに首を支える部分は、ほんの2~3cmでも枕があるのと無いのとでは寝心地に大きな差が出ます。

── 高さ以外に「本当に自分に合う枕」を見つけるために、まず意識すべきポイントはありますか。

今藤さん高さのほかに、ぜひ意識していただきたいのが「通気性」です。

首や頭の周りは、身体の中でもとくに汗をかきやすい部分です。枕の中に湿気がたまりやすいので、皮脂と混ざるとダニを呼び寄せたり、蒸れ感で寝心地が悪くなったりします。頭の湿気の不快感によって、眠れないケースもあるくらいです。そのため、丸洗いできる枕を選ぶのがおすすめです。

洗えない枕だと、どうしても寿命が3~4年くらいで来てしまうことが多いです。洗える枕を購入して、長く清潔に使ってほしいですね。

── 枕って丸洗いできるんですね!どの素材でも洗えるんですか?

今藤さんウレタン、羽、ラテックス以外の枕は、基本的に洗えるものが多いです。弊社で販売している枕の場合、洗濯ネットに入れて、洗濯機でおしゃれ着コースや弱コースで優しく洗うことを推奨しています。洗濯ネットに枕を入れないとチャックが引っ掛かり、型崩れの原因になってしまうので。

干すときは、素材が傷まないように日陰で陰干しをしてください。もし乾かないときはカバーを付けて、1~2時間程度であれば直射日光に当てても大丈夫です。

測定という科学的アプローチで導くオーダーメイドの眠り

── 自分に合う枕を選ぶときにはどうしたらいいのでしょうか?

今藤さんまずは、寝ている姿勢を測定して選んで欲しいです。ただ、測定する寝具店が近くにないときは、寝たときの呼吸のしやすさに注目して選んでください。枕が低いことによって顎が上がると舌根(ぜっこん)が喉を塞いでしまいますし、枕が高くて顎が下がると首が詰まってしまいます。

枕を使って寝てみて、立っているときと同じように呼吸できているかを確認すると、枕の高さがあっているのかがわかると思います。

── 枕選びには、高さがポイントであるとわかりました。その中でマイまくらが寝姿勢の測定に着目されたきっかけを教えてください。

今藤さん私たちが枕の販売を始めたときは、ヒアリングだけで提案していたんです。でも、どうしても高さに微妙なズレが出てしまうことがあり、そのズレを避けたいと思ったんです。オーダー枕の販売開始と同時に測定を取り入れることにしました。

また「お客さんのことを測らないと、本当のオーダー枕とは言えないのでは?」と考えたのもきっかけになりました。最初は立っている状態で頭や首を測っていたのですが、寝ているマットレスの柔らかさによって枕の理想的な高さも変わることに気づきました。

── マットレスによっても、最適な枕の高さは変わるんですね。具体的にはどのように変わるのでしょうか?

今藤さんマットレスが柔らかい場合、身体が沈み込みやすいため、相対的に低い枕があうようになります。逆に、身体が沈まない硬めのマットレスの場合は、ある程度の高さが必要です。

私たちの会社では、2017年に寝ている姿勢で全身の沈み込みまで測れる測定器を開発しました。128個の加速度センサーと圧力計が付いていて、マットレスの沈み込みと身体への圧力を両方測れるようになっています。こちらの測定器は特許も取得しています。

加速度センサーとは
スマートフォンにも搭載されている物体の傾きや動きを解析できるセンサーのこと。
 

データにもとづき、スタッフがお客さんに合わせた寝心地を提案

── 全身測定したあと、どのように枕を選ぶのでしょうか?

今藤さん測定データはあくまで出発点です。結果をもとに実際に数多くの枕を試して体感していただきながら、細かくチューニングしていきます。寝ているときの環境や身体的な特徴についてヒアリングして、それぞれに最適な枕を提案しています。お客さんご自身に呼吸のしやすさや首や腰への負担はどうかなどを確認してもらいながら、一緒に寝心地を作り上げていくイメージですね。

たとえば、子どもが右に寝ていて、左にしか寝返りが打てない、ベッドの位置が壁際で片方への寝返りが打ちづらいなど、個人的な睡眠環境について詳しくヒアリングしています。

── 測定データをもとに枕を提案する際、お客さんとのコミュニケーションで大切にされていることは何ですか?

今藤さんお客さんと密にコミュニケーションを取りながら寝心地をつくりあげていくことですね。測定結果が出たからといって「あなたはこの枕です」と決めつけるのではなく、そこからよりパーソナルな情報を含めて自分だけの枕が作れるようなサービスを提供しています。

買って終わりではない、眠りを育てるメンテナンスの考え方

── 枕を長年使い続けるためには、購入後の管理や調整も重要と伺いました。具体的にはどのようなケアや見直しが必要ですか?

今藤さん枕の高さの見直しや衛生面の管理をしてほしいですね。枕は使っているうちに素材がへたったり、体重や体型の変化、マットレスの買い替えなどで、今の自分に最適な高さが変わってしまうことがあります。

当社のオーダーメイド枕には、永年メンテナンスがついています。メンテナンスの内容は、枕の高さ調整と銀イオンによる除菌・オゾンによる消臭サービスです。

── 定期的なメンテナンスが必要なんですね。オーダーメイド枕のメンテナンスのタイミングはいつでしょうか?

今藤さん半年に1回くらい、メンテナンスに持ってきていただきたいですね。不調を感じたときだけでなく、違和感がなくてもいつでも問題ないです。枕の除菌消臭は30分程度で済むため、いつでも気軽に利用してください。梅雨や台風シーズンの洗濯の難しいタイミングにも、お気軽に来店していただきたいです。一度オーダーメイド枕を買っていただけたら、一生使っていただけるようにサポートしています。

── 実際に長年メンテナンスを続けているお客さんからは、どんな声が届いていますか?

今藤さん肩こりや腰痛の症状で通院していたお客さんから「寝具を変えたことで冷えなくなり、痛みが改善した」というお声をいただきました。マイまくらでは、家庭用温熱治療器も扱っていますが、最適な枕と組み合わせることで、体温があがって血流が良くなることで改善するケースが多いと感じています。

自分の眠りを知り、「本当に合う枕」を見つける体験を

── 睡眠に悩む多くの人にとって、自分の眠りを知ることがなぜ大切だと思われますか?

今藤さん睡眠は病気のなりやすさ、日中のパフォーマンス、お子さんの成長、健康につながるすべての土台です。質の高い睡眠が取れないと、日中も活動しづらくなりますし、身体が修復されずに疲れが残ってしまいます。ご自身の今の身体の状態やどんな寝姿勢がベストなのかを知ることが、健康への第一歩になります。

── 自分の眠りを知ることは、確かに健康につながりそうです。自分の眠りを知るオーダーメイド枕を通じて、お客さんにどのような気づきを届けたいと考えていますか?

今藤さん枕は一回買ったら終わりではないという気づきを届けたいですね。体型やマットレスの変化に合わせてメンテナンスをしながら、気に入ったものを長く使い続けてほしいです。お客さんのなかには、小学生の頃に購入して、成長にともなってメンテナンスをして使い続けてくださる人もいるんですよ。

使用状況によりますが、一般的な枕の寿命は2~3年程度と言われています。お客さんから「数年使っていた枕を買い替えたところ、それ以降よく眠れなくなってしまった」との声を聞くことも多いんです。

枕を一生ものとして愛着を持って大切にしてもらうことが、結果的に質の高い睡眠につながるのではないかと考えています。

── 最後に、枕選びに悩む人にアドバイスをお願いします。

今藤さん屋号で掲げているようにオーダーメイドのマイまくらはメインの商品ですが、正直なところ「ちょっとお値段が……」と感じる人もいらっしゃると思います。だからこそ、当社では学生さんや初めての人にも試しやすいように、ご自身で高さ調整できる既成の枕のセルフメイド枕も数多く取り揃えています。既製品でも測定結果をもとに高さの調整ができるものもあります。

まずは、測定を通じてご自身にぴったりな高さを知るだけでも、大きな一歩になりますよ。まずはお気軽に今の自分の眠りを知る体験をしてみてください。それが、きっと毎日を元気に過ごすための大きなヒントになるはずです。

── 自分に合った枕を選ぶことが、睡眠の質改善の第一歩であることが、理解できました。自分の体型の変化に合わせてメンテナンスすることで、枕が一生ものになることも興味深かったです。本日は素晴らしい話をありがとうございました!

RECOMMEND

←
←

Wellulu Academy

脳、心臓にあるプラズマローゲンが、認知機能にも影響している?【丸大食品】

Wellulu Academy

子どもの発達に関する研究。スマホ育児と外遊びのメリット・デメリットとは?【浜松医科大学・西村特任講師】

Wellulu Academy

深刻化する子どもの運動不足。健康と成長を支えるための運動習慣の重要性【日本臨床スポーツ医学会】

Wellulu Academy

一人ひとりの幸福度を高め、ウェルビーイングな社会を実現するために大切な要因とは?【高知大学・廣瀬准教授】

Wellulu Academy

まずは日常的な身体活動から!適度な運動がフレイル予防・幸福度につながる【富山大学・稲田助教】

WEEKLY RANKING

←
←

Others

セブンイレブンで買えるダイエット食品50選!朝・昼・夜におすすめのごはんやおやつも紹介

Others

ローソンで買えるダイエット食品50選!低糖質で高タンパクなダイエット飯を紹介

Others

ファミマで買えるダイエット食品50選!主食・おかず・おやつなども紹介

Others

ベンチプレスは何キロからすごい? 平均重量や男女別・レベル別の違いも紹介

Others

筋トレ分割法の実践例!週3・4・5の部位ごとの組み合わせメニューを紹介