ダイエット中にスターバックスを楽しむコツは、「選び方」が大切。無脂肪乳やアーモンドミルクに変更することで、低糖質・低脂質にできる。この記事では、公式の栄養情報を踏まえたダイエット中におすすめのコーヒー・紅茶・お菓子類・サンドイッチを紹介。また、上手にフラペチーノやソイラテを楽しむヒントも解説。
この記事の監修者

古谷 彰子さん
博士(理学) 管理栄養士
博士(理学) 管理栄養士
愛国学園短期大学 家政科 准教授、早稲田大学 ナノライフ創新研究機構 招聘研究員、(株)アスリートフードマイスター 認定講師、発酵料理士協会特別講師としても勤務。「時間」という観点から、医学・栄養学・調理学の領域にアプローチすることを専門とする。科学的根拠を基にしたライフスタイルへのアドバイス、実体験を基にした食育活動や講演活動、料理教室も開催している。『食べる時間を変えるだけ! 知って得する時間栄養学』(宝島社/2022)、『10時間空腹リセットダイエット』(主婦の友社/2023)、他多数の書籍を執筆。
【所属】
愛国学園短期大学 家政科 准教授
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 招聘研究員
あきはばら駅クリニック 非常勤管理栄養士
アスリートフードマイスター認定講師
発酵料理士協会特別講師
この記事の検証者

吉田 健二さん
Wellulu編集部
普段はカフェラテ派。今回の記事をきっかけに、カプチーノやティーラテなど普段選ばないメニューも試してみたところ、それぞれの味わいや香りの違いに新しい発見があった。ドリンク選びを工夫することで、日常の中にも小さな楽しみや出会いがあると実感した。
「ダイエット中のおすすめスターバックスメニュー」選定ポイント
![]() |
【低カロリー】 1杯あたり150kcal以内を目安に選定。特に無脂肪乳・アーモンドミルクラテなど、シンプルかつ軽めに楽しめるカスタムがおすすめ。 |
![]() |
【低糖質・低脂質】 ホイップやシロップなど「糖+脂」の組み合わせはカロリー過多につながりやすいため、カスタムで糖質・脂質を抑えられるメニューを重視。 |
![]() |
【満足度】 「飲んだ満足感」を得ることが継続のカギ。カプチーノや香りの豊かなティーラテなど、カロリー控えめでも満足感を得られるドリンクが中心。また、サンドイッチなどの軽食メニューではタンパク質量を重視。 |
今回の取材・検証結果を踏まえての気づき


検証者:吉田
摂取カロリーだけでなく、飲む時間帯や目的に合わせて選ぶだけでも満足度が大きく変わると実感しました。たとえば、朝はアーモンドミルクラテでスッキリ、午後は無脂肪乳カプチーノで気分転換、夜はカフェインレスティーでリラックスなど。
また、甘いドリンクは週2回・昼に楽しむなど、タイミングを意識することで罪悪感も少なく、自然と食事バランスも整いやすくなりました。スターバックスは、選び方ひとつで「ご褒美」にも「日常の調整ドリンク」にもなると感じました。
スターバックスはダイエット中におすすめ?

スターバックスは「甘いドリンク=太る」というイメージを持たれがちだが、実際には選び方とカスタマイズ次第でダイエット中でも十分に楽しめる。アメリカーノやカプチーノ、ほうじ茶ティーラテなど、糖質を抑えつつ香りや味を楽しめるメニューも多く、間食や食後のリラックスタイムに取り入れやすい。

監修者:古谷
スターバックスは、カスタマイズの自由度が高いことが最大のメリットです。ミルクの種類(無脂肪・低脂肪・豆乳・アーモンドミルクなど)を選んだり、シロップの量を調整したりすることで、同じメニューでも糖質・脂質を大きく減らすことが可能です。完全に我慢するのではなく、「カスタムして楽しむ」という意識を持つことでストレスの少ないダイエットが続けやすくなります。
ダイエット中にスターバックス上手に楽しむコツ

スターバックスをダイエット中でも楽しむためには、「選び方」「頻度」「情報確認」の3つを意識することが大切。スタバの魅力は自由なカスタマイズ性と多彩なメニューにあるが、それは同時にカロリーや糖質を調整しやすいというメリット。
ここでは、ダイエット中に無理なくスタバを取り入れるためのコツを紹介。
- カスタムでカロリーを抑える
- 糖質の多いメニューは週1~2回に
- 栄養情報を確認する
カスタムでカロリーを抑える

スターバックスでは、ドリンクのカスタムによって1杯あたり100kcal以上カットできることも珍しくない。たとえば、以下のような調整を組み合わせるだけで、満足感を保ちながらカロリーをしっかり抑えられる。
【カロリーオフのカスタム例】
| カスタム内容 | 効果・目安 | ポイント |
|---|---|---|
| ミルクを「無脂肪乳」または「アーモンドミルク」に変更 | 約−50〜100kcal | 風味を損なわずに脂質をカットできる |
| ホイップクリームを抜く | 約−80〜100kcal | 満腹感を得たい場合は「フォームミルク」に変更して軽さを維持 |
| シロップを「少なめ」または「なし」に変更 | 約−30〜50kcal | 甘さを控えたいときは「バニラ」→「シンプル」変更も◎ |
| トッピング(チョコソース・キャラメルソース)を控える | 約−20〜40kcal | 見た目よりも“満足感”を優先して選ぶと続けやすい |

監修者:古谷
ミルクを「無脂肪乳」や「アーモンドミルク」に変更する、ホイップを「少なめ」または「なし」にするなど、ちょっとした調整でカロリーカットできます。また、トッピングやシロップの量を減らすことで糖質・脂質を抑えられ、甘さを完全に我慢せずにバランスを取りやすいのがポイント。
糖質の多いメニューは週1~2回に

スターバックスの魅力の一つがスイーツ系ドリンクやペストリーだが、これらは糖質量が非常に高い。特に、キャラメルフラペチーノやホワイトモカなどは1杯で50〜70g以上の糖質を含むものもある。これはごはん1.5膳分に相当するため、頻繁に飲むとカロリーオーバーの原因になりやすい。
ただし、完全に禁止する必要はない。「週1〜2回まで」を目安に“ご褒美タイム”として取り入れれば、ストレスを溜めずに継続できる。

監修者:古谷
ダイエット中でも、「ご褒美タイム」を設けることはとても大切です。完全に甘いものを禁止してしまうと、ストレスが溜まり、結果的に暴食につながることもあります。例えば、キャラメルやチョコ系ではなく「はちみつをティースプーン1杯だけ追加」するなど、自然な甘みをプラスするのもおすすめです。大切なのは「頻度と量のコントロール」。他の日の食事で調整する意識を持てば、罪悪感なく楽しむことができます。
栄養情報を確認する

スターバックスの公式サイトやアプリでは、すべてのドリンク・フードにカロリー・糖質・脂質・タンパク質が明記されている。これを活用するだけで、無意識なカロリーオーバーを防ぎやすくなる。
特に意識したいのは、次の2点である。
- 同じメニューでもサイズによってカロリーが大きく変わる(例:トール→グランデで1.5倍)
- ミルクやシロップの種類で糖質量が+10〜20g変動する
注文前にスマートフォンで一度確認する習慣をつけると、「今日の食事バランスに合わせて選ぶ」判断がしやすくなる。栄養情報を見ながら選べる環境が整っているのは、スターバックスがダイエット向きといえる理由のひとつでもある。

監修者:古谷
栄養情報をチェックすることは、無意識なカロリーオーバーを防ぐうえでとても有効です。ただし、あまりに数値を意識しすぎると、食事そのものがストレスになってしまうこともあります。「今日は甘いドリンクを楽しむ日」と決めて、あえて糖質やカロリーを気にしすぎない日を作る方法もあります。大切なのは、日単位ではなく2~3日でバランスを取ること。翌日の食事で野菜やタンパク質を多めに摂るなど、リズムを整える意識を持てば、楽しみながらダイエットを続けることができます。
ダイエット中のスターバックスメニューの選び方

ダイエット中にスターバックスを楽しむときは、カロリーの上限を決めておくことがポイントである。あらかじめ「ドリンクは150kcal以内」「間食は250kcal以内」といった目安を設けるだけで、メニュー選びが格段にラクになる。ここでは、目的別にスターバックスのメニューを選ぶときの基準と工夫を紹介。
- ドリンクは~150kcalを目安に
- 間食は~250kcalを目安に
- 目的に応じてホットorアイスを選ぶ
ドリンクは~150kcalを目安に

スターバックスのドリンクは、カスタム次第で100kcal未満にも300kcal超にも変化する。ダイエット中であれば、1杯あたり150kcal以内を目安に選ぶと安心。これは1日の摂取カロリー(約1,500〜1,800kcal)のうち、10%前後に相当し、間食や休憩時にも取り入れやすい。
150kcal以内におさまるドリンク例
| メニュー | カロリー(トールサイズ) | ポイント |
|---|---|---|
| カプチーノ(無脂肪乳) | 約90kcal | フォームミルクで満足感が高く、低脂質。 |
| カフェミスト(無脂肪乳) | 約120kcal | コーヒーの香りとミルクのまろやかさを両立。 |
| ソイラテ(アーモンドミルク) | 約140kcal | 植物性タンパク質が摂れ、腹持ちもよい。 |

監修者:古谷
ジュースや甘いラテなどは「食べた感覚」が薄いため、食事とは別に摂ってしまいやすい点が落とし穴です。飲み物で摂取した糖質は、固形物に比べて満腹感を得にくく、結果的にカロリーオーバーにつながるという報告もあります(※参考文献)。糖質を含む甘いドリンクは、水と食事の中間くらいの存在として考え、「間食としてカウントする」意識を持つことが大切です。1日1杯を目安に、香りや味を楽しむ“ご褒美タイム”として上手に取り入れるのが理想です。

検証者:吉田
スタバのドリンクは「同じメニューでも、カスタマイズ次第でここまで変わるのか」と改めて実感しました。バリエーションを広げてみると「自分の味の好み」や「飲むシーン」に合う新しい発見があり、ただ我慢するよりも楽しく続けられると感じました。
間食は~250kcalを目安に

一般的な間食の推奨範囲は200kcal(厚労省※リンク)。「スタバで軽く食べたい」「おやつ時間を楽しみたい」ときは、ドリンク+スイーツの合計を250kcal以内におさめよう。
250kcal以内の組み合わせ例
| 組み合わせ | 合計カロリー | ポイント |
|---|---|---|
| カプチーノ(無脂肪乳)+抹茶マカロン | 約210kcal | 低脂質・低糖質で甘みと満足感を両立。 |
| カフェミスト+アメリカンワッフル(半分シェア) | 約230kcal | 炭水化物を控えつつ、カフェ気分を楽しめる。 |
| アイスソイラテ+クッキー(1枚) | 約240kcal | タンパク質と甘味のバランスが良く、間食にも最適。 |

監修者:古谷
理想的には、間食は200kcal以内(参考:厚生労働省「食事バランスガイド」)におさめるのが望ましいです。また、甘いものを摂るタイミングもポイントです。夕食の2〜4時間前(15〜17時ごろ)に摂ることで、血糖値の急上昇を抑え、夜に空腹を感じにくくなります。

検証者:吉田
スタバでの間食は、組み合わせ方しだいで「罪悪感なく楽しめる」ことを実感しました。カプチーノ(無脂肪乳)+抹茶マカロンの組み合わせは軽くて甘すぎず、仕事中のリフレッシュにもぴったり。また、カフェミスト+アメリカンワッフル(半分)は、ほんのり甘さとコーヒーの香りが相まって、満足度が高かったです。
目的に応じてホットorアイスを選ぶ

同じメニューでも、ホットとアイスではカロリーや満足感の感じ方が異なる。一般的に、アイスドリンクの方がカロリーが低くなる傾向がある。その理由は、アイスは氷が入る分ドリンク量が減り、ミルクやシロップの使用量が少なくなるため。
- ホット:約180kcal
- アイス:約120kcal
特にカスタムで「無脂肪乳」「シロップ少なめ」を選べば、さらに抑えることができる。
ただし、ホットにはホットのメリットもある。温かい飲み物は体を内側から温め、満腹感を高めたり代謝をサポートしたりする働きがある。
目的別の選び方
| 目的 | おすすめ | 理由 |
|---|---|---|
| 空腹感を抑えたいとき | ホットドリンク | 温かい飲み物で満腹中枢が刺激され、間食防止に効果的。 |
| スッキリしたい・カロリーを抑えたいとき | アイスドリンク | 氷入りで総量が減り、同じメニューでもカロリーが低い。 |
| 甘いものを我慢したいとき | ホットティー+無糖ミルクカスタム | 香りで満足感を得やすく、代謝UPも期待できる。 |
| 食後や仕事中にリフレッシュしたいとき | アイスソイラテ/アイスアメリカーノ | 軽く飲めてカロリー控えめ、集中力も維持しやすい。 |

監修者:古谷
温かい飲み物は副交感神経を優位にし、リラックス効果や満腹感を高めやすいのが特徴。一方、冷たいドリンクは交感神経を刺激して気分をシャキッとさせ、集中力を高めたい朝や仕事中に向いています。朝は冷たいドリンク、夜はカフェインレスのホットドリンクで心身を落ち着けるなどがおすすめです。
【コーヒー】ダイエット中に飲みたい低カロリーなスターバックスメニュー3選
- ラテ
- カプチーノ
- カフェミスト

監修者:古谷
スターバックスのコーヒーは、シンプルなブラックや無糖ラテを選べばダイエット中でも取り入れやすいメニューです。ただし、意外と見落とされがちなのがカフェイン量。人によって感受性が異なりますが、摂取量は意識しましょう。
(カフェイン量の目安)
- ドリップコーヒー:100mlあたり約60mg
- エスプレッソ:100mlあたり約212mg(実際の提供量は約60ml)
- カフェラテ:ミルク量によってカフェインがやや薄まる
健康的な成人のカフェイン許容量は1日あたり400mg程度(コーヒー約3〜4杯分)が目安です。
ラテ
| カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無脂肪乳/アイス | 79 | 7.1 | 0.5 | 11.5 | 0.3 | 11.1 | 0.4 |
| アーモンドミルク/アイス | 90 | 1.8 | 7.4 | 5.5 | 2.6 | 2.9 | 0.4 |
| 低脂肪タイプ/アイス | 105 | 7.3 | 3.5 | 11.2 | 0.5 | 10.7 | 0.3 |
| 豆乳(調製豆乳)/アイス | 117 | 6.7 | 7.6 | 6 | 0.7 | 5.3 | 0.4 |
| ソイ ラテ/アイス | 117 | 6.7 | 7.6 | 6 | 0.7 | 5.3 | 0.4 |
| オーツミルク/アイス | 126 | 2.4 | 6.9 | 14.1 | 1 | 13.1 | 0.2 |
| ミルク/アイス | 131 | 7.5 | 6.5 | 10.9 | 0.7 | 10.3 | 0.2 |
| ブレべ/アイス | 411 | 5.4 | 38.8 | 10.4 | 0.5 | 9.9 | 0.2 |
| 無脂肪乳/ホット | 139 | 12.5 | 1 | 20 | 0.3 | 19.6 | 0.8 |
| アーモンドミルク/ホット | 159 | 2.9 | 13.4 | 9.1 | 4.5 | 4.6 | 0.6 |
| 低脂肪タイプ/ホット | 187 | 12.9 | 6.4 | 19.5 | 0.7 | 18.8 | 0.6 |
| 豆乳(調製豆乳)/ホット | 208 | 11.8 | 13.8 | 10 | 1 | 9 | 0.7 |
| オーツミルク/ホット | 226 | 4 | 12.5 | 24.8 | 1.6 | 23.2 | 0.4 |
| ミルク/ホット | 234 | 13.3 | 11.9 | 19 | 1 | 18 | 0.4 |
| ブレべ/ホット | 744 | 9.6 | 70.7 | 18.1 | 0.7 | 17.4 | 0.4 |
| ソイ ラテ/ホット | 208 | 11.8 | 13.8 | 10 | 1 | 9 | 0.7 |

監修者:古谷
ラテはミルクの種類によってカロリーや脂質量が大きく変化するメニューです。無脂肪乳・アーモンドミルクとミルク・ブレべを比較すると、1杯あたり50~100kcal変わってきます。また、ホットドリンクは満腹感を得やすく、アイスはさっぱりリフレッシュ向き。目的に応じて使い分けることで無理なく楽しめます。

検証者:吉田
ラテはミルクの種類で味の印象がかなり変わると感じました。無脂肪乳にすると軽くてすっきりした口当たりで朝の1杯にちょうどよく、豆乳やアーモンドミルクに変えるとコクと香ばしさが加わります。暑い日はアイス、落ち着きたいときはホットと使い分けると、気分に合わせて楽しめるドリンクです。
カプチーノ
【栄養成分】
| カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無脂肪乳/アイス | 114 | 10.2 | 0.8 | 16.4 | 0.3 | 16.1 | 0.6 |
| アーモンドミルク/アイス | 121 | 7 | 5 | 12.7 | 1.7 | 11 | 0.6 |
| 低脂肪タイプ/アイス | 130 | 10.4 | 2.6 | 16.2 | 0.4 | 15.8 | 0.6 |
| 豆乳(調製豆乳)/アイス | 138 | 10 | 5.1 | 13 | 0.5 | 12.4 | 0.6 |
| オーツミルク/アイス | 144 | 7.3 | 4.7 | 18.1 | 0.8 | 17.3 | 0.5 |
| ミルク/アイス | 146 | 10.5 | 4.5 | 16.1 | 0.6 | 15.5 | 0.5 |
| ブレべ/アイス | 320 | 9.2 | 24.6 | 15.8 | 0.4 | 15.3 | 0.5 |
| 無脂肪乳/ホット | 73 | 6.5 | 0.5 | 10.6 | 0.3 | 10.2 | 0.4 |
| アーモンドミルク/ホット | 82 | 1.7 | 6.7 | 5.1 | 2.4 | 2.7 | 0.3 |
| 低脂肪タイプ/ホット | 96 | 6.7 | 3.2 | 10.3 | 0.5 | 9.8 | 0.3 |
| 豆乳(調製豆乳)/ホット | 107 | 6.1 | 6.9 | 5.6 | 0.7 | 4.9 | 0.3 |
| オーツミルク/ホット | 116 | 2.2 | 6.3 | 13 | 1 | 12 | 0.2 |
| ミルク/ホット | 120 | 6.9 | 6 | 10.1 | 0.7 | 9.4 | 0.2 |
| ブレべ/ホット | 375 | 5 | 35.4 | 9.6 | 0.5 | 9.1 | 0.2 |

監修者:古谷
「無脂肪乳」はカロリーが控えめで、朝の1杯や食後のリセットドリンクとしておすすめ。また、アーモンドミルクや豆乳に変えると、脂質を抑えつつ香ばしさやコクをプラスできるため、飽きずに続けられます。

検証者:吉田
カプチーノは泡の軽さで飲みごたえがあるのに、無脂肪乳なら約70kcal程度と低カロリーなのが魅力だと感じました。糖分を控えたいときでもしっかり「飲んだ満足感」があります。
カフェミスト
【栄養成分】
| カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無脂肪乳 | 82 | 7.2 | 0.5 | 11.9 | 0.4 | 11.5 | 0.4 |
| アーモンドミルク | 93 | 1.9 | 7.3 | 6 | 2.6 | 3.4 | 0.4 |
| 低脂肪タイプ | 108 | 7.4 | 3.5 | 11.6 | 0.5 | 11.1 | 0.3 |
| 豆乳(調製豆乳) | 120 | 6.8 | 7.5 | 6.5 | 0.7 | 5.7 | 0.4 |
| オーツミルク | 129 | 2.5 | 6.8 | 14.6 | 1.1 | 13.5 | 0.2 |
| ミルク | 134 | 7.6 | 6.5 | 11.4 | 0.7 | 10.7 | 0.2 |
| ブレべ | 411 | 5.5 | 38.4 | 10.9 | 0.5 | 10.3 | 0.2 |

監修者:古谷
カフェミストは、ドリップコーヒーにスチームミルクを加えたシンプルなメニューで、コーヒーの香ばしさを楽しみつつ、程よいまろやかさが得られるのが魅力です。「無脂肪乳」なら約82kcal、豆乳に変更しても約120kcal程度と低カロリーで、1杯で軽い満足感を得たい人に向いています。

検証者:吉田
カフェミストはブラックコーヒーの苦味が和らぎ、やさしい口当たりが特徴です。無脂肪乳にするとよりスッキリして、仕事中や作業の合間にも飲みやすかったです。
【紅茶】ダイエット中に飲みたい低カロリーなスターバックスメニュー3選
- 抹茶ティー
- ほうじ茶&クラシックティー ラテ
- カモミール
抹茶ティー
【栄養成分】
| カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ゆず シトラス & ティー/アイス | 117 | 0.2 | 0 | 29.3 | 0.7 | 28.6 | 0.01 |
| 無脂肪乳/アイス | 167 | 7.3 | 0.9 | 32.7 | 1.3 | 31.4 | 0.4 |
| アーモンドミルク/アイス | 176 | 2.5 | 7.1 | 27.3 | 3.3 | 24 | 0.3 |
| 低脂肪タイプ/アイス | 190 | 7.5 | 3.7 | 32.5 | 1.4 | 31 | 0.3 |
| 豆乳(調製豆乳)/アイス | 201 | 7 | 7.3 | 27.7 | 1.6 | 26.1 | 0.3 |
| オーツミルク/アイス | 210 | 3.1 | 6.7 | 35.1 | 1.9 | 33.2 | 0.2 |
| ミルク/アイス | 214 | 7.7 | 6.4 | 32.2 | 1.6 | 30.6 | 0.2 |
| ブレべ/アイス | 468 | 5.8 | 35.6 | 31.8 | 1.4 | 30.3 | 0.2 |
| ゆず シトラス & ティー/ホット | 118 | 0.2 | 0 | 29.6 | 0.7 | 28.9 | 0.01 |
| 無脂肪乳/ホット | 180 | 7.5 | 0.8 | 35.9 | 0.9 | 35.1 | 0.4 |
| アーモンドミルク/ホット | 191 | 2.2 | 7.6 | 30 | 3.1 | 26.9 | 0.3 |
| 低脂肪タイプ/ホット | 206 | 7.7 | 3.8 | 35.6 | 1 | 34.6 | 0.3 |
| 豆乳(調製豆乳)/ホット | 218 | 7.1 | 7.8 | 30.5 | 1.2 | 29.3 | 0.4 |
| オーツミルク/ホット | 227 | 2.8 | 7.1 | 38.6 | 1.6 | 37 | 0.2 |
| ミルク/ホット | 231 | 7.9 | 6.8 | 35.4 | 1.2 | 34.2 | 0.2 |
| ブレべ/ホット | 509 | 5.8 | 38.7 | 34.9 | 1 | 33.8 | 0.2 |

監修者:古谷
抹茶ティーは、香りとコクを楽しめる人気ドリンクですが、ミルクの種類によって糖質・脂質の差が大きいのが特徴です。特に通常ミルクや低脂肪タイプでは200kcal前後・糖質30g超となるため、ダイエット中は「無脂肪乳」または「アーモンドミルク」を選ぶのが安心です。

検証者:吉田
抹茶ティーは、抹茶の香りとほろ苦さがしっかり感じられて、甘さ控えめのカスタムにすると落ち着く味わいになります。無脂肪乳にすると軽くスッキリした印象で、午後のリセットドリンクとしてちょうどよかったです。
ほうじ茶&クラシックティー ラテ
【栄養成分】
| カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無脂肪乳/アイス | 133 | 3.6 | 1.7 | 25.7 | 0 | 25.7 | 0.4 |
| アーモンドミルク/アイス | 136 | 1.9 | 3.8 | 23.9 | 0.7 | 23.1 | 0.4 |
| 低脂肪タイプ/アイス | 141 | 3.6 | 2.6 | 25.6 | 0.1 | 25.5 | 0.3 |
| 豆乳(調製豆乳)/アイス | 145 | 3.4 | 3.9 | 24 | 0.1 | 23.9 | 0.4 |
| オーツミルク/アイス | 148 | 2.1 | 3.7 | 26.5 | 0.3 | 26.3 | 0.3 |
| ミルク/アイス | 149 | 3.7 | 3.6 | 25.6 | 0.1 | 25.4 | 0.3 |
| ブレべ/アイス | 236 | 3 | 13.6 | 25.4 | 0.1 | 25.3 | 0.3 |
| ミルク変更なし/アイス | 249 | 2.9 | 15.3 | 24.7 | 0 | 24.6 | 0.3 |
| 無脂肪乳/ホット | 137 | 3.8 | 1.7 | 26.4 | 0 | 26.4 | 0.4 |
| アーモンドミルク/ホット | 141 | 2 | 4.1 | 24.4 | 0.8 | 23.6 | 0.4 |
| 低脂肪タイプ/ホット | 146 | 3.9 | 2.7 | 26.3 | 0.1 | 26.2 | 0.4 |
| 豆乳(調製豆乳)/ホット | 150 | 3.7 | 4.1 | 24.6 | 0.2 | 24.4 | 0.4 |
| オーツミルク/ホット | 154 | 2.2 | 3.9 | 27.3 | 0.3 | 27.1 | 0.3 |
| ミルク/ホット | 155 | 4 | 3.8 | 26.3 | 0.2 | 26.1 | 0.3 |
| ブレべ/ホット | 251 | 3.3 | 14.8 | 26.1 | 0.1 | 26 | 0.3 |
| ミルク変更なし/ホット | 265 | 3.1 | 16.7 | 25.3 | 0 | 25.2 | 0.3 |

監修者:古谷
ほうじ茶&クラシックティー ラテは、香ばしさとまろやかさを両立できる一方で、ベースが甘めのティーシロップのため、砂糖量には注意が必要です。「無脂肪乳」または「豆乳」に変更すれば、約140〜150kcal程度に抑えつつ満足感を維持できます。

検証者:吉田
香ばしい茶葉の香りとミルクのやさしい甘みが合わさって、甘すぎず飲みやすい印象でした。コーヒーとは違う味わいを楽しみたいときにおすすめです。
カモミール
【栄養成分】
| カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無脂肪乳 | 134 | 6.6 | 0.5 | 25.6 | 0 | 25.6 | 0.4 |
| アーモンドミルク | 144 | 1.4 | 7.3 | 19.7 | 2.3 | 17.5 | 0.4 |
| 低脂肪タイプ | 159 | 6.8 | 3.5 | 25.4 | 0.2 | 25.2 | 0.3 |
| 豆乳(調製豆乳) | 171 | 6.2 | 7.5 | 20.2 | 0.4 | 19.8 | 0.4 |
| オーツミルク | 181 | 2 | 6.8 | 28.3 | 0.7 | 27.6 | 0.2 |
| ミルク | 185 | 7 | 6.5 | 25.1 | 0.4 | 24.8 | 0.2 |
| ブレべ | 463 | 5 | 38.4 | 24.6 | 0.2 | 24.4 | 0.2 |

監修者:古谷
カモミールティーは、ノンカフェインで夜のリラックスタイムに適したドリンク。ホットで飲むと副交感神経が優位になり、睡眠前のリラックスやストレス緩和にも効果的です。
カロリーを抑えたい場合は無脂肪乳(約134kcal)、コクを出したい場合は豆乳(約170kcal)を選ぶとバランスが取れます。アーモンドミルクは糖質が控えめ。

検証者:吉田
無脂肪乳を合わせると軽くてスッキリ、夜の一杯にも飲みやすかったです。豆乳やアーモンドミルクに変えると、まろやかさや香ばしさが出ます。ノンカフェインなので、夜でも安心して取り入れられるのが魅力です。
【お菓子・ペストリー】ダイエット中のおすすめスターバックスメニュー2選
- 抹茶マカロン
- アメリカンワッフル

監修者:古谷
スターバックスのお菓子やペストリーは、「食べるタイミング」と「組み合わせ方」を意識することが大切です。たとえば、フラペチーノ+マフィンの組み合わせは、カロリー的にほぼ1食分(約500〜700kcal)に相当します。そのため、甘いドリンクとスイーツを一緒に楽しむ場合は「昼食代わり」と割り切って、その後の食事で糖質や脂質を控えめに調整するのがおすすめです。
抹茶マカロン
【栄養成分】
| エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 149 | 2.7 | 8.2 | 16.1 | 0.6 | 15.5 | 0.04 |

監修者:古谷
抹茶マカロンは、1個あたり約150kcalとスターバックスのスイーツの中では比較的軽め。「甘いものが少しだけ食べたい」ときにおすすめですが、脂質が8gあるためドリンクとの組み合わせは工夫しましょう。

検証者:吉田
抹茶マカロンは、ひと口サイズながらしっかりとした甘さと抹茶の香りを感じられました。外はサクッと、中はしっとりとしていて、小さいのに満足感が高いです。コーヒーや無糖ラテと一緒に食べると甘みのバランスが取れてちょうどよく、「甘いものが少しだけ食べたい」ときにぴったりでした。
アメリカンワッフル
【栄養成分】
| エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 248 | 6.3 | 11.9 | 29.1 | 0.6 | 28.5 | 0.8 |

監修者:古谷
アメリカンワッフルはシロップをかけると、カロリーや糖質量が上がるので注意しましょう。カフェミストやアメリカーノなど、無糖ドリンクと組み合わせるのがおすすめ。

検証者:吉田
アメリカンワッフルはそのままでも十分甘みがあるので、シロップをかけずに食べても満足感がありました。「軽めのスイーツでカフェ気分を味わいたい」ときにちょうどいいボリューム感でした。
【サンドイッチ】ダイエット中のおすすめスターバックスメニュー3選
- 根菜チキン サラダラップ
- クラブハウス 石窯カンパーニュサンド
- ボロネーゼ ホットトルティーヤ

監修者:古谷
「タンパク質をしっかり摂れる具材」+「脂質を抑える」ことを意識することも大切です。チキンや卵、ツナなどを使ったサンドイッチは、腹持ちがよく、間食防止にもつながるためおすすめです。特に午後の時間帯、「お昼から夜までの間の分食(ぶんしょく)」として取り入れると、夜のドカ食いを防ぐ効果も期待できます。
根菜チキン サラダラップ
【栄養成分】
| エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 203 | 9.6 | 7.2 | 25.1 | 2.4 | 22.7 | 1.6 |

監修者:古谷
根菜チキン サラダラップは、タンパク質9.6g・脂質7.2g・203kcalとバランスの取れた軽食メニューです。チキン由来の良質なタンパク質と、根菜に含まれる食物繊維の組み合わせです。

検証者:吉田
シャキシャキした根菜の歯ごたえと、チキンのしっとり感のバランスが絶妙でした。味つけもほどよく、ドレッシングが重すぎないので軽く食べられます。1本で満足感がありつつも胃もたれしないので、昼食にぴったり。
クラブハウス 石窯カンパーニュサンド
【栄養成分】
| エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 227 | 16.1 | 10.5 | 17.9 | 1.4 | 16.5 | 1.9 |

監修者:古谷
高タンパク(16.1g)・低糖質(約16g)で、主食系の中でもダイエットに向いたサンドイッチです。脂質は10gほどありますが、鶏ハムや卵のタンパク質が多く、栄養バランスが整いやすいのがポイント。

検証者:吉田
パンが香ばしく、具材のチキンと卵のバランスがとてもよかったです。見た目以上にボリュームがあり、食べ応えがあります。脂質はやや感じるものの、全体的にあっさりしていて、朝食や昼にも最適。冷めてもおいしいので、テイクアウトにも向いていると感じました。
ボロネーゼ ホットトルティーヤ
【栄養成分】
| エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 247 | 8.4 | 11.5 | 27.2 | 3.8 | 23.4 | 1.6 |

監修者:古谷
脂質11.5g・糖質23g・247kcalと適度なボリュームで、たんぱく質8.4g+食物繊維3.8gが摂れるのが魅力です。主食として使いやすく、トマト由来のリコピンが抗酸化や代謝サポートにも役立ちます。

検証者:吉田
温かいトマトソースの香りが食欲をそそり、満足感が高いメニュー。しっかりとした味つけながら、脂っこくなく、1本でちゃんと食べた感があります。
【フラペチーノのカロリー】ダイエット中に飲んでも大丈夫?

スターバックスのフラペチーノは、甘くてクリーミーな味わいが魅力だが、ダイエット中は注意が必要なメニュー。ホイップやシロップ、ミルクなどが多く使われるため、1杯あたりのカロリーが高く、種類によっては400〜500kcalを超えるものもある。
これは軽食1食分に相当するため、毎日の習慣にしてしまうと脂肪が蓄積しやすくなる。ここでは、ダイエット中にフラペチーノを楽しむためのポイントを紹介。
- 毎日飲むのは避ける
- カロリーの低いフラペチーノメニュー例

監修者:古谷
フラペチーノはカロリーが高めですが、工夫次第で無理なく楽しむことができます。たとえば、ホイップを「少なめ」または「なし」にする、シロップを「半分」や「ライトシロップ」に変更するなどのカスタマイズでカロリーカットすることも可能です。
また、ダイエットでは「1週間単位でバランスをとる」ことが大切です。フラペチーノを飲んだ日は軽めの食事にする、間食を控えるなどで調整すれば、無理なく継続できます。
フラペチーノの栄養成分一覧
| 商品名 | カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| キャラメル フラペチーノ® | 無脂肪乳 | 280 | 3.7 | 9.3 | 45.3 | 0.1 | 45.2 | 0.6 |
| キャラメル フラペチーノ® | アーモンドミルク | 285 | 1.3 | 12.4 | 42.6 | 1.1 | 41.4 | 0.6 |
| キャラメル フラペチーノ® | 低脂肪タイプ | 292 | 3.8 | 10.6 | 45.2 | 0.2 | 45 | 0.5 |
| キャラメル フラペチーノ® | 豆乳(調製豆乳) | 297 | 3.5 | 12.5 | 42.8 | 0.3 | 42.5 | 0.6 |
| キャラメル フラペチーノ® | オーツミルク | 301 | 1.5 | 12.2 | 46.5 | 0.4 | 46.1 | 0.5 |
| キャラメル フラペチーノ® | ミルク | 303 | 3.9 | 12 | 45.1 | 0.3 | 44.8 | 0.5 |
| キャラメル フラペチーノ® | ブレべ | 431 | 2.9 | 26.7 | 44.8 | 0.2 | 44.6 | 0.5 |
| コーヒー フラペチーノ® | 無脂肪乳 | 162 | 3.3 | 0.2 | 36.5 | 0.1 | 36.4 | 0.5 |
| コーヒー フラペチーノ® | アーモンドミルク | 167 | 0.9 | 3.4 | 33.8 | 1.1 | 32.7 | 0.5 |
| コーヒー フラペチーノ® | 低脂肪タイプ | 174 | 3.4 | 1.6 | 36.4 | 0.2 | 36.2 | 0.5 |
| コーヒー フラペチーノ® | 豆乳(調製豆乳) | 179 | 3.1 | 3.4 | 34 | 0.3 | 33.8 | 0.5 |
| コーヒー フラペチーノ® | オーツミルク | 183 | 1.2 | 3.1 | 37.7 | 0.4 | 37.3 | 0.4 |
| コーヒー フラペチーノ® | ミルク | 185 | 3.5 | 3 | 36.3 | 0.3 | 36 | 0.4 |
| コーヒー フラペチーノ® | ブレべ | 313 | 2.5 | 17.7 | 36 | 0.2 | 35.9 | 0.4 |
| コーヒー フラペチーノ® | エスプレッソ アフォガート フラペチーノ® | 440 | 4.2 | 28.4 | 42.2 | 0.7 | 41.5 | 0.5 |
| ダーク モカ チップ フラペチーノ® | 無脂肪乳 | 320 | 5.3 | 12.5 | 46.5 | 2 | 44.5 | 0.6 |
| ダーク モカ チップ フラペチーノ® | アーモンドミルク | 325 | 2.9 | 15.6 | 43.8 | 3.1 | 40.7 | 0.6 |
| ダーク モカ チップ フラペチーノ® | 低脂肪タイプ | 332 | 5.4 | 13.9 | 46.4 | 2.1 | 44.3 | 0.6 |
| ダーク モカ チップ フラペチーノ® | 豆乳(調製豆乳) | 337 | 5.2 | 15.7 | 44 | 2.2 | 41.8 | 0.6 |
| ダーク モカ チップ フラペチーノ® | オーツミルク | 342 | 3.2 | 15.4 | 47.7 | 2.4 | 45.4 | 0.5 |
| ダーク モカ チップ フラペチーノ® | ミルク | 344 | 5.5 | 15.2 | 46.3 | 2.2 | 44.1 | 0.5 |
| ダーク モカ チップ フラペチーノ® | ブレべ | 472 | 4.6 | 29.9 | 46.1 | 2.1 | 43.9 | 0.5 |
| バニラ クリーム フラペチーノ® | 無脂肪乳 | 227 | 4.5 | 8.8 | 32.3 | 0.1 | 32.2 | 0.6 |
| バニラ クリーム フラペチーノ® | アーモンドミルク | 234 | 1.2 | 13.1 | 28.6 | 1.5 | 27.1 | 0.6 |
| バニラ クリーム フラペチーノ® | 低脂肪タイプ | 243 | 4.6 | 10.7 | 32.1 | 0.2 | 32 | 0.6 |
| バニラ クリーム フラペチーノ® | 豆乳(調製豆乳) | 251 | 4.3 | 13.2 | 28.9 | 0.3 | 28.6 | 0.6 |
| バニラ クリーム フラペチーノ® | オーツミルク | 257 | 1.6 | 12.8 | 34 | 0.5 | 33.5 | 0.5 |
| バニラ クリーム フラペチーノ® | ミルク | 259 | 4.8 | 12.6 | 32 | 0.3 | 31.7 | 0.5 |
| バニラ クリーム フラペチーノ® | ブレべ | 433 | 3.5 | 32.6 | 31.6 | 0.2 | 31.5 | 0.5 |
| マンゴーパッション ティー フラペチーノ® | マンゴーパッション ティー フラペチーノ® | 140 | 0.7 | 0 | 34.4 | 1 | 33.4 | 0.2 |
| 抹茶 クリーム フラペチーノ® | 無脂肪乳 | 294 | 5.3 | 9.1 | 47.9 | 0.9 | 47 | 0.6 |
| 抹茶 クリーム フラペチーノ® | アーモンドミルク | 300 | 2.1 | 13.4 | 44.2 | 2.3 | 41.8 | 0.6 |
| 抹茶 クリーム フラペチーノ® | 低脂肪タイプ | 310 | 5.5 | 11 | 47.7 | 1 | 46.7 | 0.6 |
| 抹茶 クリーム フラペチーノ® | 豆乳(調製豆乳) | 317 | 5.1 | 13.5 | 44.4 | 1.1 | 43.3 | 0.6 |
| 抹茶 クリーム フラペチーノ® | ソイ 抹茶 クリーム フラペチーノ® | 317 | 5.1 | 13.5 | 44.4 | 1.1 | 43.3 | 0.6 |
| 抹茶 クリーム フラペチーノ® | オーツミルク | 323 | 2.4 | 13.1 | 49.5 | 1.4 | 48.2 | 0.5 |
| 抹茶 クリーム フラペチーノ® | ミルク | 326 | 5.6 | 12.9 | 47.5 | 1.1 | 46.4 | 0.5 |
| 抹茶 クリーム フラペチーノ® | ブレべ | 500 | 4.3 | 32.9 | 47.2 | 1 | 46.2 | 0.5 |
毎日飲むのは避ける

フラペチーノは糖質・脂質が高く、エネルギー密度が高いため、毎日飲むのは避けた方がよい。例えば、「キャラメルフラペチーノ(トール)」は約380kcal・糖質約55gと、ごはん約1.5杯分に匹敵する。
このカロリーを日常的に摂取すると、消費エネルギーを超過しやすく、体脂肪が増える原因になりやすい。
フラペチーノを無理なく楽しむコツ
- 週1〜2回を目安に飲む
- 飲む日は他の食事で糖質量を調整する
- ショートサイズ+カスタム(ホイップ抜き・無脂肪乳など)を活用する
カロリーの低いフラペチーノメニュー例
マンゴーパッション ティー フラペチーノ®

| エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 140 | 0.7 | 0 | 34.4 | 1 | 33.4 | 0.2 |
コーヒー フラペチーノ®

| カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無脂肪乳 | 162 | 3.3 | 0.2 | 36.5 | 0.1 | 36.4 | 0.5 |
| アーモンドミルク | 167 | 0.9 | 3.4 | 33.8 | 1.1 | 32.7 | 0.5 |
| 低脂肪タイプ | 174 | 3.4 | 1.6 | 36.4 | 0.2 | 36.2 | 0.5 |
| 豆乳(調製豆乳) | 179 | 3.1 | 3.4 | 34 | 0.3 | 33.8 | 0.5 |
| オーツミルク | 183 | 1.2 | 3.1 | 37.7 | 0.4 | 37.3 | 0.4 |
| ミルク | 185 | 3.5 | 3 | 36.3 | 0.3 | 36 | 0.4 |
| ブレべ | 313 | 2.5 | 17.7 | 36 | 0.2 | 35.9 | 0.4 |
| エスプレッソ アフォガート フラペチーノ® | 440 | 4.2 | 28.4 | 42.2 | 0.7 | 41.5 | 0.5 |
バニラ クリーム フラペチーノ®

| カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 無脂肪乳 | 227 | 4.5 | 8.8 | 32.3 | 0.1 | 32.2 | 0.6 |
| アーモンドミルク | 234 | 1.2 | 13.1 | 28.6 | 1.5 | 27.1 | 0.6 |
| 低脂肪タイプ | 243 | 4.6 | 10.7 | 32.1 | 0.2 | 32 | 0.6 |
| 豆乳(調製豆乳) | 251 | 4.3 | 13.2 | 28.9 | 0.3 | 28.6 | 0.6 |
| オーツミルク | 257 | 1.6 | 12.8 | 34 | 0.5 | 33.5 | 0.5 |
| ミルク | 259 | 4.8 | 12.6 | 32 | 0.3 | 31.7 | 0.5 |
| ブレべ | 433 | 3.5 | 32.6 | 31.6 | 0.2 | 31.5 | 0.5 |
【ソイラテのカロリー】ダイエット中に飲んでも大丈夫?

ソイラテ(豆乳ラテ)は、ダイエット中にスターバックスを利用する人から特に人気の高いドリンク。通常の「スターバックスラテ(ミルク使用)に比較すると、ソイラテは約20~30kcal少なく、糖質量も控えめ。
また、豆乳に含まれる植物性タンパク質やイソフラボンは、筋肉維持やホルモンバランスの安定にも役立つ。
ソイラテの栄養成分表
| カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ソイ ラテ(アイス) | 117 | 6.7 | 7.6 | 6 | 0.7 | 5.3 | 0.4 |
| ソイ ラテ(ホット) | 208 | 11.8 | 13.8 | 10 | 1 | 9 | 0.7 |
カフェラテの栄養成分一覧表
| 商品名 | カスタマイズ | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 食物繊維(g) | 糖質(g) | 食塩相当量(g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| スターバックス ラテ(アイス) | 無脂肪乳 | 79 | 7.1 | 0.5 | 11.5 | 0.3 | 11.1 | 0.4 |
| スターバックス ラテ(アイス) | アーモンドミルク | 90 | 1.8 | 7.4 | 5.5 | 2.6 | 2.9 | 0.4 |
| スターバックス ラテ(アイス) | 低脂肪タイプ | 105 | 7.3 | 3.5 | 11.2 | 0.5 | 10.7 | 0.3 |
| スターバックス ラテ(アイス) | 豆乳(調製豆乳) | 117 | 6.7 | 7.6 | 6 | 0.7 | 5.3 | 0.4 |
| スターバックス ラテ(アイス) | オーツミルク | 126 | 2.4 | 6.9 | 14.1 | 1 | 13.1 | 0.2 |
| スターバックス ラテ(アイス) | ミルク | 131 | 7.5 | 6.5 | 10.9 | 0.7 | 10.3 | 0.2 |
| スターバックス ラテ(アイス) | ブレべ | 411 | 5.4 | 38.8 | 10.4 | 0.5 | 9.9 | 0.2 |
| スターバックス ラテ(ホット) | 無脂肪乳 | 139 | 12.5 | 1 | 20 | 0.3 | 19.6 | 0.8 |
| スターバックス ラテ(ホット) | アーモンドミルク | 159 | 2.9 | 13.4 | 9.1 | 4.5 | 4.6 | 0.6 |
| スターバックス ラテ(ホット) | 低脂肪タイプ | 187 | 12.9 | 6.4 | 19.5 | 0.7 | 18.8 | 0.6 |
| スターバックス ラテ(ホット) | 豆乳(調製豆乳) | 208 | 11.8 | 13.8 | 10 | 1 | 9 | 0.7 |
| スターバックス ラテ(ホット) | オーツミルク | 226 | 4 | 12.5 | 24.8 | 1.6 | 23.2 | 0.4 |
| スターバックス ラテ(ホット) | ミルク | 234 | 13.3 | 11.9 | 19 | 1 | 18 | 0.4 |
| スターバックス ラテ(ホット) | ブレべ | 744 | 9.6 | 70.7 | 18.1 | 0.7 | 17.4 | 0.4 |
ダイエット中のスターバックスに関するQ&A
夜に飲んでも太らない?
A: 代謝や睡眠への影響を踏まえて、低糖質・カフェイン控えめにするのがおすすめ。

監修者:古谷
ポイントは「低糖質・カフェイン控えめ」のドリンクを選ぶこと。22時以降は代謝が低下し、脂肪を蓄積しやすくなる時間帯のため、砂糖やミルクを多く含むフラペチーノやラテ系は控えるのが無難です。特にカフェインレスのホットティーは、リラックス効果もあり、睡眠の質を下げにくいというメリットもあります。
スタバのドリンクサイズはどれを選ぶべき?
A: 基本はショートサイズに。

監修者:古谷
ダイエット中は、ショートサイズを基本に選びましょう。サイズが上がるごとにミルク・シロップ・ホイップの量が増えるため、同じメニューでもカロリーは上がります。
特にフラペチーノなどのスイーツ系ドリンクは、グランデやベンティサイズでは1杯で500kcalを超えることもあるため注意が必要です。















監修者:古谷
ソイラテはダイエット中でも取り入れやすい「バランスのよい1杯」です。豆乳には植物性タンパク質やイソフラボンが含まれており、筋肉維持やホルモンバランスのサポートにも役立ちます。