Others

公開日:  / 最終更新日:

無性に何か食べたくなる原因一覧!不足している栄養素や食欲を抑える方法も解説

「食欲が止まらない」「甘いもの・しょっぱいものが無性に食べたい」などの衝動は、意思の弱さではなく身体からのサインであることが多い。ストレスや睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ、ビタミン・ミネラル不足、周期によるホルモン変動など、原因がわかれば対処もしやすい。

この記事では、無性に食べたくなる味に対しての原因・不足している栄養素・おすすめの食べ物を紹介。ムリな我慢ではなく、「なぜ食べたいのか」を見極めて満たすようにしよう。

この記事の監修者

古谷 彰子さん

博士(理学) 管理栄養士

博士(理学) 管理栄養士
愛国学園短期大学 家政科 准教授、早稲田大学 ナノライフ創新研究機構 招聘研究員、(株)アスリートフードマイスター 認定講師、発酵料理士協会特別講師としても勤務。「時間」という観点から、医学・栄養学・調理学の領域にアプローチすることを専門とする。科学的根拠を基にしたライフスタイルへのアドバイス、実体験を基にした食育活動や講演活動、料理教室も開催している。『食べる時間を変えるだけ! 知って得する時間栄養学』(宝島社/2022)、『10時間空腹リセットダイエット』(主婦の友社/2023)、他多数の書籍を執筆。

【所属】
愛国学園短期大学 家政科 准教授
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 招聘研究員
あきはばら駅クリニック 非常勤管理栄養士
アスリートフードマイスター認定講師
発酵料理士協会特別講師

この記事の検証者

吉田 健二さん

Wellulu編集部

デスクワーク中心の生活で、つかれてくると甘いものや酸っぱいものが無性に恋しくなるタイプ。実際に「なんでこんなに食べたくなるんだろう?」と思うことも多々。今回の取材・検証を通じて食べたいを我慢せずに上手に整える方法をことを学ぶ。

目次

食欲が止まらないときに考えられる原因

  • ストレスによる食欲抑制ホルモンの減少
  • 生理前のホルモン変動による食欲増進
  • 睡眠不足による空腹ホルモンの増加
  • 栄養不足による食欲中枢の異常
  • 過度なダイエットによる反動
  • 肥満による満腹中枢の機能低下

ストレスによる食欲抑制ホルモンの減少

ストレスがかかると体内でストレスホルモンの「コルチゾール」が増え、食欲抑制に関わる神経伝達物質である「セロトニン」の分泌が抑えられてしまう。

その結果、精神の安定が乱れて食欲のブレーキが利かなくなり、つい食べ過ぎてしまう。

ストレス対策としてできること

以下のような方法で副交感神経を優位にする。

  • 軽い運動
  • 入浴
  • 深呼吸
  • 睡眠

監修者:古谷

本来、「コルチゾール」は身体を守るためのホルモンですが、過剰に分泌されると糖質や脂質を強く欲するようになる特徴があります。また、「セロトニン(幸福ホルモン)」が減少すると、気分が落ち込みやすくなり、精神的な満足感を得るために「何かを食べたくなる」状態になります。つまり、ストレスが続くと「コルチゾールが増える」「セロトニンが減る」というダブルの作用で、食欲のコントロールが難しくなり、肥満リスクが高まるという悪循環に陥りやすくなります

生理前のホルモン変動による食欲増進

生理前にあたる黄体期(おうたいき)には女性ホルモンのバランスが変化する。

排卵後から月経までの時期に、過剰な食欲を抑える「エストロゲン」の分泌量が低下するため、この時期は普段より食欲が抑えにくい状態になる。また、女性ホルモン「プロゲステロン」の分泌が増加し、妊娠に備えて体がエネルギーを蓄えようとするため食欲が増進しやすくなる。

監修者:古谷

生理前は「高脂肪・高糖質食品の摂取量が増加する」という報告もあります(※参考文献)。無理に我慢するよりも、食べ方を工夫する意識が大切です。例えば、「おやつは200kcal以内」とあらかじめ量を決めておく、ストレスを感じたら睡眠やリラックスで気分をリセットするなど、心と体の両面から整えるのが理想です。

睡眠不足による空腹ホルモンの増加

睡眠不足が続くと、満腹ホルモンとも呼ばれる食欲抑制ホルモン「レプチン」の分泌が減少し、逆に空腹ホルモンである「グレリン」が増加する。

このホルモンバランスの乱れによって満腹感が得にくくなり、結果として過剰な食欲を招いてしまう。

監修者:古谷

睡眠不足が続くと増える「グレリン(空腹ホルモン)」は、軽い運動を取り入れると分泌が抑えられることがわかっています。ウォーキングやストレッチなど、強度の高くない運動でも効果があります。食欲を安定させるには、十分な睡眠(7時間前後)を確保し、日中に少しでも身体を動かすことがポイントです。

栄養不足による食欲中枢の異常

必要な栄養素が不足していると、体は飢餓状態にあると判断し、さらなる食欲を引き起こす。

とくに糖質やタンパク質が足りない場合、エネルギーが十分に使われないため体が「栄養不足だ」と感じ、いつまでも空腹感が続いてしまう。

監修者:古谷

栄養不足による食欲は、身体が栄養を求めているサインです。とくに糖質やタンパク質が不足すると、体がエネルギーをうまく作れず「まだ足りない」と感じてしまうため、過剰な空腹感が続きやすくなります。さらに、ビタミンB₁やミネラル類の不足も問題です。これらの栄養素は糖質をエネルギーに変換する役割を持つため、不足するとエネルギー効率が低下し、だるさ・立ちくらみ・集中力の低下などの症状が出やすくなります。

過度なダイエットによる反動

極端な食事制限による急激な減量は、身体に「飢餓状態だ」という危機感を抱かせる。

食欲抑制ホルモン「レプチン」の分泌量が大幅に低下し、脳への「もう食べなくていい」という満腹信号が弱まって強い空腹感が生じてしまう。

さらにエネルギー消費を抑えるため代謝も落ちることから、ダイエット終了後に反動で過食に陥りやすくなる。我慢の反動で暴飲暴食に陥るケースも。

監修者:古谷

身体が「飢餓状態」に入ることで「ホメオスタシス(※)」が働き、エネルギーをできるだけ溜め込もうとする反応を引き起こします。これは「頑張っているのに痩せない」といった状態の原因にもなります。

※ホメオスタシス:生体恒常性。生命を維持するための自動調整機能で、急な食事制限による身体の変化に対して戻そうとする働きもある。

肥満による満腹中枢の機能低下

肥満になると脂肪細胞から分泌される食欲抑制ホルモン「レプチン」が常に高い状態となり、体がレプチンに反応しにくくなる(レプチン抵抗性)現象が生じる。

その結果、食欲を抑える信号が脳の満腹中枢に届きにくくなり、満腹感を感じづらくなってしまう。

監修者:古谷

脂肪組織から分泌される「レプチン」は、満腹のサインを脳に送るホルモンです。しかし、脂肪細胞が増えることでレプチンの分泌量が過剰になり、脳がその信号に鈍感になります

体重を減らすことでレプチン感受性は回復しやすくなる(※参考文献)・睡眠を整えることでレプチン感受性を維持できる(※参考文献)という報告があります。

無性に甘いものが食べたくなる原因と足りない栄養素

  • 無性に甘いものが食べたくなる原因
  • 無性に甘いものが食べたいときに不足している栄養素
  • 無性に甘いものが食べたいときにおすすめの食べ物

検証者:吉田

疲れたときや集中力が切れたときに、つい甘いお菓子を手に取ってしまいます。それは「甘いものを欲する=ただの誘惑」ではなく、栄養バランスの乱れやストレス、睡眠不足など体のサインである可能性も。以下の内容を踏まえて、食べる前に「なぜ甘いものが欲しいのか」を一度考えるとストップもかけやすくなります。

無性に甘いものが食べたくなる原因

甘いものが無性に食べたくなるときは、エネルギーの元になる三大栄養素(たんぱく質、炭水化物、脂質)のいずれかが不足していると考えられる。

とくに糖質が不足すると、脳のエネルギー源であるブドウ糖が足りなくなり、甘いものを欲しやすくなる。

監修者:古谷

甘いものが無性に食べたくなるときは、糖質をエネルギーに変換する栄養素「ビタミンB1」・「ミネラル」が足りていないこともあります。とくに疲労感や集中力の低下を感じている場合は、ビタミンB群やマグネシウム(必須ミネラルの1つ)を含む食品を意識してとるとよいでしょう。ストレスや生理前などの時期は、フルーツなど質のよい糖分で満たす方法もおすすめです。

無性に甘いものが食べたいときに不足している栄養素

以下の栄養素が不足していると、体がエネルギー源やミネラルを補おうとして甘いものを欲するケースがある。

不足している可能性がある栄養素 多く含む食品
炭水化物 米、パン、麺類、芋類など
タンパク質 肉類、魚類、大豆製品、卵、乳製品など
脂質 オリーブオイル、アボカド、ナッツ、チーズ、卵黄
ミネラル 小魚、レバー、あさり、ほうれん草、納豆、ひじき
ビタミンB1 豚肉、玄米、枝豆、納豆、ごま、ピーナッツ、のり

監修者:古谷

アルコールを飲む習慣がある人は、アルコールの分解にビタミンB1を消費するため、不足しやすく注意が必要です。豚肉や玄米、納豆などを普段の食事に取り入れることで、自然とエネルギー代謝を整えることができます。

無性に甘いものが食べたいときにおすすめの食べ物

フルーツ(バナナ・みかん・リンゴなど)

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
バナナ 93 1.1 0.2 22.5 0
みかん 49 0.7 0.1 12.0 0
リンゴ(皮つき) 56 0.2 0.3 16.2 0

監修者:古谷

フルーツは自然の糖分と食物繊維を同時にとれるため、血糖値の急上昇を抑えながら満足感を得やすい食品です。ビタミンやミネラルの補給にも役立ち、甘いものが欲しいときの最初の選択肢としておすすめ。「量を決めて食べる」ことがポイント。目安として、バナナは1〜2本、リンゴは中サイズ1個、みかんならMサイズ2個(Sサイズなら4個)程度が適量です。

ヨーグルト(無糖)やプロテインドリンク

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
ヨーグルト 56 3.6 3.0 4.9 0.1
プロテインドリンク(SAVASのむヨーグルト アセロラミックス風味) 140 20 0 15.4 0.34

監修者:古谷

ヨーグルトやプロテインドリンクは、甘味を感じながらもタンパク質をしっかり補給できる点が魅力です。どうしても甘味が欲しい場合は、はちみつを小さじ1ほど加えたり、カットフルーツを入れて自然な甘さをプラスするのがおすすめです。

玄米や豚肉

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
玄米 346 6.8 2.7 74.3 0
豚肉 118 22.2 3.7 0.3 0.1

監修者:古谷

玄米や豚肉には、糖質をエネルギーに変えるために必要なビタミンB1が豊富に含まれています。とくに豚ヒレ肉や玄米は効率よく摂取できる食材です。甘いものが無性に欲しくなる背景には「エネルギーをつくり出す力」の不足が原因のこともあるため、主食を玄米に変えたり、豚肉を日常的に取り入れるのがおすすめです。

無性にチョコレートが食べたくなる原因と足りない栄養素

  • 無性にチョコレートが食べたくなる原因
  • チョコレートを食べたくなるときに不足している栄養素
  • 無性にチョコレートを食べたくなったときにおすすめの食べ物

検証者:吉田

口の寂しさもありチョコレートをすぐ手に取ってしまいがちですが、実は体がマグネシウムやエネルギーを求めているサインかもしれません。以下の内容を通じて、ストレスやホルモンバランスの乱れとの関係も把握し、少し意識して食べる量やタイミングを見直ようにしましょう。「なぜチョコを食べたいのか」を一度立ち止まって考えるヒントにしてください。

無性にチョコレートが食べたくなる原因

無性にチョコレートが食べたくなる主な理由として、マグネシウムの不足が考えられる。マグネシウムは体内で栄養素を運ぶ働きやエネルギー生産に関わる重要なミネラルで、不足すると疲労感が生じ、脳が手っ取り早くエネルギー源となる糖分を求めるようチョコレートを欲する。また、生理前にチョコレートが食べたくなるのは、女性ホルモンの変化により脳内の「セロトニン」レベルが変動するため。セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれる神経伝達物質で、チョコレートに含まれるトリプトファンがセロトニンの材料となる。

監修者:古谷

チョコレートが食べたくなる原因として、糖質などのエネルギー源が不足している可能性もあります。脳の主要なエネルギー源であるブドウ糖が足りず、自然と甘いものを求めるようになります。

ただし、チョコレートは糖質と脂質の両方を多く含むため、習慣的に食べすぎるとエネルギー過多になりやすい点に注意が必要です。市販の個包装チョコでも1枚あたり約28〜30kcalほどあります。どうしても食べたいときは、1〜2枚を目安に量を決めて楽しむことを意識しましょう。

チョコレートを食べたくなるときに不足している栄養素

無性にチョコレートが食べたくなるときは、甘いものへの欲求だけでなく、糖質や脂質などのエネルギー源となる栄養素が不足しているサインの可能性も。

不足している可能性がある栄養素 多く含む食品
糖質 ごはん、パン、うどん、そば、じゃがいも、さつまいも、バナナ、砂糖、はちみつ
脂質 オリーブオイル、アボカド、ナッツ、チーズ、卵黄

監修者:古谷

生理前はホルモンバランスの変化によって、糖質や脂質を多く含む食品を欲しやすくなります。間食は200kcal以内とあらかじめ量を決めておく、空腹を感じたらナッツやカカオ70%以上のチョコを選ぶなど、罪悪感を感じずに満たせる工夫をしましょう。

無性にチョコレートを食べたくなったときにおすすめの食べ物

高カカオチョコレート

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
高カカオチョコレート(meijiチョコレート効果カカオ95% 31 0.7 2.6 1.4 0

監修者:古谷

高カカオチョコレートはポリフェノールが豊富で、少量でも満足感を得やすい優秀なおやつです。しかし、体によいイメージから食べすぎてしまうと、結局カロリーや脂質の摂りすぎにつながることも。

高カカオチョコレートをたくさん食べるくらいなら、思い切ってご褒美スイーツを少量だけ楽しむという選択も悪くありません。どちらが自分にとって満足できるか?という視点で食べ方を見直すことが、無理のない食習慣づくりにつながります。

ココア

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
ココア 386 18.5 21.6 42.4 0

監修者:古谷

ココアはチョコレートに含まれるカカオポリフェノールを手軽にとれる飲み物です。砂糖が多い調整ココアではなく、無糖のピュアココアを選び、はちみつや豆乳を少し加えることで自然な甘みとコクを楽しめます。

はちみつ

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
はちみつ 329 0.3 81.9 0

監修者:古谷

はちみつは自然由来の糖分で、ブドウ糖と果糖をバランスよく含みます。吸収が穏やかで、エネルギー補給と満足感の両方を得られるのが利点です。チョコレートの代わりに、ヨーグルトやホットミルクに小さじ1ほど加えるだけでも、甘味欲求をやわらげながらリラックスできます。

無性に酸っぱいものが食べたくなる原因と足りない栄養素

  • 無性に酸っぱいものが食べたくなる原因
  • 酸っぱいものを欲する時に不足している栄養素
  • 無性に酸っぱいものを食べたくなったときにおすすめの食べ物

検証者:吉田

疲れたときや体が重いと感じると、レモンや梅干しなど酸っぱいものを無性に食べたくなることがあります。その場合は、クエン酸やビタミンCなどの栄養不足によるサインであることも。疲労回復やリフレッシュにつながる栄養素を把握することで、酸っぱいものを取り入れるタイミングや量にも意識を向けられるようになります。

無性に酸っぱいものが食べたくなる原因

酸っぱいものが無性に食べたくなるのは身体が疲れているサイン。体内でエネルギーを産み出す「クエン酸回路」がうまく働いていない状態で、クエン酸やビタミンB群が不足していると、この仕組みが円滑に機能しない。また、酸味の強い食品にはビタミンCが豊富で、ストレスや過度な運動、食事制限などで体内のビタミンCが消費されると、自然と酸味のある食品を欲するようになる。女性の場合は、生理前や妊娠中のホルモン変化により味覚や食欲に影響が出て、酸っぱいものを欲することも。

監修者:古谷

酸っぱいものを無性に食べたくなるときは、身体の疲労がたまっていることが多いです。健康な成人を対象にクエン酸を「約2,700mg/日・8日間摂取した実験」では、身体的な負荷後の主観的疲労感が軽減したという報告もあります(※参考文献)。

酸っぱいものを欲する時に不足している栄養素

クエン酸やビタミンCが不足していると、体内のエネルギー代謝がうまく機能せず、疲労感やだるさを感じやすくなる。これらの栄養素を意識的に摂ることで、酸味を強く求める状態をやわらげることができる。

不足している可能性がある栄養素 多く含む食品
クエン酸 レモン、梅干し、グレープフルーツ、酢、オレンジなど
ビタミンC ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ、いちご、みかんなど

監修者:古谷

クエン酸とビタミンCは、エネルギー代謝を円滑にし、疲労感を軽減するうえで欠かせない栄養素です。これらに加えて、クエン酸と一緒にエネルギーを生み出す働きをもつビタミンB1を意識的にとるのもおすすめです。

また、クエン酸には鉄分やカルシウム、マグネシウムなどのミネラル吸収を助ける作用もあります。レモンやお酢を肉・魚料理に合わせるなどの工夫をすることで、より効率的に栄養素を身体に取り入れることができます。

無性に酸っぱいものを食べたくなったときにおすすめの食べ物

レモン・グレープフルーツなどの柑橘類

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
レモン 43 0.9 0.7 12.5 0
グレープフルーツ 40 0.9 0.1 9.6 0

監修者:古谷

クエン酸とビタミンCを同時に補給でき、疲労回復やリフレッシュに効果的です。気分を切り替えたいときや、疲れを感じるときに取り入れると◎。炭酸水やハーブティーに少量の果汁を加えるだけでも、爽やかさと満足感が得られます。

梅干し

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
梅干し 29 0.9 0.7 8.6 18.2

監修者:古谷

クエン酸を豊富に含み、唾液の分泌を促して消化を助ける働きがあります。食欲がないときや夏場の食欲不振にもおすすめです。

キウイ

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
キウイ 51 1.0 0.2 13.4 0

監修者:古谷

ビタミンCと食物繊維を含み、美肌づくりや免疫サポートに役立ちます。朝食や間食に取り入れることで、自然にビタミン補給ができます。

無性にしょっぱいものが食べたくなる原因と足りない栄養素

  • 無性にしょっぱいものが食べたくなる原因
  • しょっぱいものを欲するときに不足している栄養素
  • 無性にしょっぱいものを食べたくなったときにおすすめの食べ物

検証者:吉田

汗をかいたあとや疲れているときに、無性にしょっぱいものを食べたくなることがあります。実はそれも、体がミネラル不足を知らせるサインのひとつ。塩分だけでなく、マグネシウムやカリウムといった「塩分を整えるミネラル」を意識してとることで、自然とバランスが整いやすくなります。

無性にしょっぱいものが食べたくなる原因

しょっぱいものが無性に食べたくなるのは、ナトリウムやカリウムなどのミネラルが不足していることが原因のひとつ。たくさん汗をかいた後は、身体から水分だけでなくミネラルも失われているため、身体がしょっぱいものを欲するようになる。

また、ストレスがたまっていると、副腎(ふくじん)という臓器が疲弊してホルモンの分泌量が減り、慢性疲労やうつ症状を引き起こす。身体がこの副腎の機能を回復させるために、しょっぱいものに含まれる栄養素を求める。

飲酒後は体内のアルカリ度を調節するミネラルが不足し、しょっぱいものが食べたくなることも。

監修者:古谷

しょっぱいものが食べたいときは、ミネラルバランスが崩れている(マグネシウム不足など)可能性もあります。マグネシウムが不足すると体がナトリウムをため込みやすくなり、結果的に血圧が上がりやすくなるという報告もあります。

マグネシウムやカリウムを十分に摂ることで、体の塩分感受性(塩に対する反応)が落ち着き、余分な塩分を自然に排出できるようになります。

しょっぱいものを欲するときに不足している栄養素

しょっぱい味を求めるときは、ミネラル類(ナトリウム・カルシウム・カリウム・マグネシウム)が不足している可能性が高い。バランスよく補うことが、体調の安定につながる。

不足している可能性がある栄養素 多く含む食品
ナトリウム 食塩、しょうゆ、みそ、ハム、ウインナーなど
カルシウム 牛乳、ヨーグルト、チーズ、小魚、小松菜、ひじき
カリウム アボカド、里芋、枝豆、ほうれん草、わかめなど
マグネシウム ナッツ、豆腐、海藻、ひじき、ほうれん草、納豆など

監修者:古谷

しょっぱいものを欲するときに不足している栄養素は人によって異なります。まずは、マグネシウムなどの「塩分を整えるミネラル」を意識して補う方法もおすすめ。

マグネシウムの多いナッツや豆腐などを取り入れても欲求が続く場合は、ナトリウムが不足している可能性があります。

注意したいのはナトリウムの摂りすぎです。塩分の過剰摂取はむくみや血圧上昇につながるため、味噌汁や漬物などで自然な塩味を楽しむ程度にとどめましょう。

無性にしょっぱいものを食べたくなったときにおすすめの食べ物

みそ汁

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
みそ汁 122 8.9 3.7 15.4 9.6

監修者:古谷

塩分とともにカリウム・マグネシウムなどのミネラルを補給できる、体にやさしい食べ物です。具材に豆腐やわかめ、野菜を加えることで、ミネラルバランスがさらに整います。

ナッツ類

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
アーモンドナッツ 609 19.6 51.8 20.9 0
カシューナッツ 591 19.8 47.6 26.7 0.6
ヘーゼルナッツ 701 13.6 69.3 13.9 0.1

監修者:古谷

マグネシウムが豊富で、しょっぱい味と栄養を両立できる食べ物です。できれば無塩、または軽く塩を加えたタイプを選ぶようにしましょう。

海藻サラダ

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
こんぶ 28 1.1 0.3 11.6 0.9
わかめ 20 1.6 0.3 4.9 0.7
ひじき 13 0.7 0.3 3.4 0.1

監修者:古谷

塩分控えめでもミネラルをしっかり摂れるのが魅力です。わかめやひじきなどの海藻はカリウム・カルシウム・マグネシウムがバランスよく含まれています。また、ドレッシングのかけすぎには注意し、レモン汁やポン酢などでさっぱり仕上げるのがおすすめです。

無性に辛いものが食べたくなる原因と足りない栄養素

  • 無性に辛いものが食べたくなる原因
  • 辛いものを欲するときに不足している栄養素
  • 無性に辛いものを食べたくなったときにおすすめの食べ物

検証者:吉田

イライラしたりストレスがたまっているときに、無性に辛いものを食べたくなる人も多いと聞きます。その背景は、カプサイシンによって脳内の快楽物質が分泌されているため。刺激でリフレッシュできる一方で、食べすぎは胃腸への負担になることもあるため、タイミングや量を意識しましょう。

無性に辛いものが食べたくなる原因

無性に辛いものが食べたくなるのは、ストレスが溜まっている時のサイン。

辛いものを食べると脳内から「β-エンドルフィン」という快楽ホルモンが分泌され、ストレスを和らげたり幸福感をもたらす効果がある。さらにドーパミンも分泌されて気分が高揚し、辛いものがクセになってしまう。

味覚に関わるミネラルの一種「亜鉛」が不足すると味がわかりにくくなり、より強い味や刺激が欲しくなって無性に辛いものが食べたくなる。

監修者:古谷

辛いものを食べたときに感じる“スッキリ感”は、実はカプサイシンによる刺激で脳内から『β-エンドルフィン』や『ドーパミン』といった快楽物質が分泌されるためです。これらは一時的にストレスを和らげ、気分を高めてくれる作用があります。

しかし、辛味刺激は消化器の炎症や下痢を引き起こすことがあるため、食べ過ぎには注意しましょう。

辛いものを欲するときに不足している栄養素

辛いものを無性に食べたくなるときは、味覚やストレスへの抵抗力に関わる栄養素が不足している可能性がある。亜鉛・ビタミンB群、抗酸化ビタミン(C・E)はストレス緩和や代謝に欠かせない栄養素。

不足している可能性がある栄養素 多く含む食品
亜鉛 牡蠣、牛肩ロース肉、豚レバー、うなぎ、納豆など
ビタミンC ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ、いちご、みかんなど
ビタミンE アーモンド、ひまわりの種、かぼちゃ、アボカド、うなぎなど
ビタミンB群 玄米、豚肉、納豆、にんにく、緑黄色野菜など

監修者:古谷

辛いものを食べたいときは、ストレス発散や集中力を高めたい昼の時間帯がおすすめ。夜に食べると交感神経が優位(覚醒状態)になり寝つきが悪くなるという報告もあるため、控えめにすると安心です。

無性に辛いものを食べたくなったときにおすすめの食べ物

キムチ

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
キムチ 27 2.3 0.1 5.4 2.9

監修者:古谷

キムチはカプサイシンによる代謝アップ効果と、乳酸菌による腸内環境のサポートを同時に得られる発酵食品です。食べすぎると塩分や刺激が強くなりやすいので、ほどほどに食べるのがおすすめです。

豆板醤やカレー粉を使った料理

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
豆板醤 49 2.0 2.3 7.9 17.8
カレー粉 338 13.0 12.2 63.3 0.1

監修者:古谷

豆板醤を使うと辛味をコントロールしやすく、少量でも満足感が得られます。野菜やきのこ類と一緒に炒めることで、ビタミン・ミネラルをしっかり補給できる点もメリット。また、刺激を和らげたいときはカレーなどに置き換えるのもおすすめです。

無性に脂っこいものが食べたくなる原因と足りない栄養素

  • 無性に脂っこいものが食べたくなる原因
  • 脂っこいものを欲するときに不足している栄養素
  • 無性に脂っこいものを食べたくなったときにおすすめの食べ物

検証者:吉田

脂っこいものを食べたくなる欲求は、エネルギー不足やストレスによる反応の可能性もあります。脂質=悪いものと決めつけず、青魚やナッツなど「良質な脂」を意識してとることで、満足感を得ながら体の調子も整いやすくなります。食べたくなる理由を知ることで、油との付き合い方が変わります。

無性に脂っこいものが食べたくなる原因

無性に脂っこいものが食べたくなるとき、体内ではカリウムが不足している可能性がある。

カリウムが不足すると体内の排泄機能が弱まり、水分を溜め込みやすくなる。すると、水分ばかりで脂が足りないと感じた身体は、脂っこいものを食べたいとサインを出す。

揚げ物はソースや塩をかけて食べることが多いが、塩分を摂るとさらに水分を溜め込みやすくなるため逆効果。

監修者:古谷

エネルギー不足のときには、高脂肪・高糖質食品に対して脳内の側坐核(そくざかく)が強く反応し、快楽を感じやすくなるという報告があります。また、ストレスによって「コルチゾール」が増え、高脂肪食の摂取量が有意に増えるという研究結果もあります。

エネルギー不足やストレスが、脂っこいものを食べたくなる要因になっている可能性も考えられます。

脂っこいものを欲するときに不足している栄養素

極端な食事管理をしていない限り可能性は低いが、脂質不足が起きていることも。身体の中で作られづらい脂肪酸をつくれるえごま油やアマ二オイルがおすすめ。

不足している可能性がある栄養素 多く含む食品
脂質 えごま油、アマニオイル、オリーブオイル、アボカド、ナッツ
DHA・EPA サバ、サンマ、イワシ、アジ、マグロ、ブリ

監修者:古谷

脂質は悪者と思われがちですが、えごま油・アマニ油・青魚に含まれるDHA・EPAなど良質な脂」は、ホルモンの働きや細胞膜の維持、血流の改善にも欠かせません

青魚を週に2〜3回取り入れるなど、適量を日常的にとる習慣が理想です。

無性に脂っこいものを食べたくなったときにおすすめの食べ物

青魚

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
サバ 211 20.6 16.8 0.3 0.3
サンマ 287 18.1 25.6 0.1 0.4
イワシ 156 19.2 9.2 0.2 0.2

監修者:古谷

サバ・サンマ・イワシなどの青魚には、オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)が豊富に含まれています。これらの脂は血流を改善し、疲労回復やホルモンバランスの調整にも役立ちます。揚げ物ではなく、焼き魚や煮付けなどにすることで、余分な脂を控えながら「良質な脂」をしっかり摂取できます。

ナッツ類

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
アーモンド 609 19.6 51.8 20.9 0
くるみ 713 14.6 68.8 11.7 0

監修者:古谷

ナッツは良質な脂質に加えて、食物繊維やミネラルも含まれており、少量でも満足感を得やすい食品です。アーモンドやくるみなどを間食として摂取することで、脂質のバランスを整えながら空腹感を和らげることができます。

しかし、食べ過ぎには注意してください。

無性に氷が食べたくなる原因と足りない栄養素

  • 無性に氷が食べたくなる原因
  • 氷を欲するときに不足している栄養素
  • 無性に氷を食べたくなったときにおすすめの食べ物

検証者:吉田

氷を無性に食べたくなることはあまりありませんが、鉄分不足のサインである可能性も。貧血や疲労感、眠気などの症状とも関係しているため、氷を食べる習慣が続くときは、体が発している小さなサインとして、鉄分の摂取や体調の見直しを意識してみるのもよさそうです。

無性に氷が食べたくなる原因

無性に氷を食べたくなる状態は「氷食症」と呼ばれ、鉄欠乏性貧血の患者に比較的多くみられる 。氷食症がある場合、貧血も起こりやすい人が多いという報告も。貧血になると倦怠感や疲労感、めまい、立ちくらみ、息切れなどの症状が見られる。

氷食症が起きる理由については、口腔内の炎症を抑えようとするため、氷を噛むことで反射的に脳血流を増加させている可能性も示唆されている。

監修者:古谷

だるさや眠気なども氷を食べたくなる要因のひとつかもしれません。氷を食べることで一時的に脳の血流が増え、覚醒作用を感じるため“氷を欲する”行動につながるとも考えられています。

一時的な癖と思わず、氷をよく食べるようになったと感じたら、鉄分の摂取状況や貧血の有無を一度チェックしてみましょう。

氷を欲するときに不足している栄養素

氷を食べたくなる背景には、鉄分不足が関係していることも。鉄は血液中のヘモグロビンをつくり、酸素を全身に運ぶ働きを担っている。不足すると体が酸欠状態になり、疲労感や無気力を感じやすくなる。

不足している可能性がある栄養素 多く含む食品
鉄分 レバー、マグロ、カツオ、小松菜、ほうれん草、あさり、ひじきなど

監修者:古谷

マグロ・あさり・レバーなどに含まれる「ヘム鉄」は体に吸収されやすいですが、ほうれん草や小松菜などの植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」は吸収率が低いです。そのため、ビタミンCを含む食品(ピーマンやブロッコリー、柑橘類など)と一緒にとるのがおすすめ

無性に氷を食べたくなったときにおすすめの食べ物

レバー

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
レバー 114 20.4 3.4 2.5 0.1

監修者:古谷

レバーは鉄分を豊富に含み、貧血改善に特に効果的です。ヘム鉄の吸収率が高いため、体内の酸素運搬をサポートしてだるさや疲れの軽減にもつながります。ビタミンAやB群も多く含むため、肌や粘膜の健康維持にもおすすめです。

赤身魚

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
マグロ 115 26.4 1.4 0.1 0.1
カツオ 108 25.8 0.5 0.1 0.1
サンマ 287 18.1 25.6 0.1 0.4

監修者:古谷

マグロの赤身には吸収率の高いヘム鉄が多く含まれており、効率的に鉄分を補給できます。カツオやサンマなどの赤身魚にも同様の効果が期待できます。レモン汁や酢の物と組み合わせると、ビタミンCの作用で鉄の吸収率がさらに上がります。

小松菜

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
小松菜 13 1.5 0.2 2.4 0

監修者:古谷

小松菜は植物性の非ヘム鉄です。吸収率を高めるためには、ビタミンCを多く含む食材(ピーマン・ブロッコリー・みかんなど)と一緒にとるのがおすすめ。炒め物やスムージーなどに取り入れると手軽に栄養補給ができます。

無性に炭水化物が食べたくなる原因と足りない栄養素

  • 無性に炭水化物が食べたくなる原因
  • 炭水化物を欲するときに不足している栄養素
  • 無性に炭水化物を食べたくなったときにおすすめの食べ物

検証者:吉田

忙しい日が続いたり疲れていると、ごはんやパンなど炭水化物をたくさん食べたくなることも。エネルギーをつくるための「タンパク質」や「ビタミンB群」の不足が関係していることも。食べたい気持ちを否定せず、まず「何が足りていないのか」を考えることから。

無性に炭水化物が食べたくなる原因

無性に炭水化物(お米、パン、麺類など)が食べたくなる理由は、身体を作るのに欠かせない「タンパク質」不足が要因となっている。

タンパク質が不足するとエネルギー源が足りないと身体が判断し、素早くエネルギーに変換できる糖質を欲することもある。また、ストレスを感じているときも心身をリラックスさせるホルモン分泌のきっかけとなる糖質を求める。

監修者:古谷

糖質(甘いもの・チョコレート)を欲するときと似ていて、ビタミンB群など「エネルギーに変換する栄養素」が足りていないケースもあります。また、ストレスが続くと幸福ホルモン「セロトニン」を補おうとして甘い炭水化物を求めやすくなることも

炭水化物を欲するときに不足している栄養素

炭水化物を強く求めるときは、タンパク質の不足が関係している場合が多い。

タンパク質を十分に摂ることで、血糖の急変動を防ぎ、炭水化物への過剰な欲求を抑えることができる。

不足している可能性がある栄養素 多く含む食品
タンパク質 肉類、魚類、大豆製品、卵、乳製品など
ビタミンB1 豚肉、玄米、枝豆、納豆、ごま、ピーナッツ、のり
ミネラル 小魚、レバー、あさり、ほうれん草、納豆、ひじき

監修者:古谷

糖質を効率よくエネルギーに変えるためには、ビタミンB1だけでなく、マグネシウム・鉄・亜鉛などのミネラルも重要です。これらが不足すると代謝が滞り、「炭水化物をもっと食べたい」という信号が出やすくなることも。

無性に炭水化物を食べたくなったときにおすすめの食べ物

玄米・雑穀ごはん

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
玄米 346 14.9 2.7 74.3 0

監修者:古谷

玄米や雑穀ごはんは、白米に比べて食物繊維とビタミンB群が豊富で、満足感が長続きしやすいのが特長です。糖質の吸収がゆるやかになり、血糖値の急上昇を防ぐ効果もあります。炭水化物を我慢するより、質を変えることを意識するのがおすすめです。

全粒粉パン・そば

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
全粒粉パン 251 7.9 5.7 45.5 1.0
そば 271 9.8 1.9 54.5 0

監修者:古谷

全粒粉パンやそばは精製度が低く、糖質の吸収スピードが遅いため、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

フルーツ

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
バナナ 93 1.1 0.2 22.5 0
リンゴ 53 0.1 0.2 15.5 0

監修者:古谷

フルーツは自然の糖質に加えてビタミンや食物繊維もとれるため、炭水化物(特に甘いものを強く欲するとき)の代替におすすめです。バナナやリンゴなどを間食に少量とることで、エネルギーを補いながら血糖値の安定にもつながります。

無性に果物が食べたくなる原因と足りない栄養素

  • 無性に果物が食べたくなる3つの原因
  • 果物を欲するときに不足している栄養素
  • 無性に果物を食べたくなったときにおすすめの食べ物

検証者:吉田

果物が食べたいと感じるときは、体がビタミンやミネラルを求めているサインかも。果物は自然な甘さで心も満たされるので、食べる量とタイミングを意識すれば、無理なくエネルギー補給ができます。

無性に果物が食べたくなる原因

無性に果物が食べたくなるのは、体が必要な栄養素を求めているサイン。血糖値が下がると、果物の果糖が素早くエネルギーに変わるため本能的に欲する。

また、カリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラル不足や、ストレス時に脳が即効性のあるエネルギーを求めることも理由となる。

食物繊維による腸内環境改善の必要性から果物を欲することも。

監修者:古谷

無性に果物を食べたくなるのは、体がビタミンやミネラルを求めているサインかもしれません。カリウムやマグネシウム、ビタミンCなどはストレスや疲労で消費されやすく、不足すると自然と果物に手が伸びやすくなります。

しかし、果物の食べすぎは糖質の過剰摂取につながることもあります。栄養を補う意識で取り入れるとバランスよく摂取できます。

果物を欲するときに不足している栄養素

果物を強く欲する背景には、ビタミンCやミネラルの不足があることが多い。

これらは体の代謝・ホルモンバランス・神経伝達に関わる重要な栄養素であり、不足すると疲労感や集中力の低下が起きやすくなる。

不足している可能性がある栄養素 多く含む食品
ビタミンC ピーマン、ブロッコリー、キウイフルーツ、いちご、みかんなど
ミネラル 小魚、レバー、あさり、ほうれん草、納豆、ひじき

監修者:古谷

ミネラルには、カリウム・マグネシウム・鉄など複数の栄養素が関係しています。カリウム不足が影響している可能性もあり、その場合はスイカやバナナなどで自然に補給できます。果物だけでなく、カリウムやマグネシウムを含む食品(納豆・枝豆・ナッツなど)を一緒にとるとバランスが整いやすいです。

無性に果物を食べたくなったときにおすすめの食べ物

キウイ

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
キウイ 51 1.0 0.2 13.4 0

監修者:古谷

キウイはビタミンCと食物繊維を同時に補給でき、腸内環境の改善や免疫サポートにも役立ちます。特にゴールドキウイは酸味がまろやかで、朝食や間食に取り入れやすいのが特徴。1日1個を目安にすると、ビタミンCの充足にも効果的です。

バナナ

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
バナナ 93 1.1 0.2 22.2 0

監修者:古谷

バナナはカリウムとマグネシウムを豊富に含み、筋肉の働きや水分バランスを整えてくれます。糖質をすばやくエネルギーに変えられるため、疲れを感じるときや運動前後の補給にも最適です。小腹が空いたときのおやつにもおすすめです。

みかん

項目 エネルギー(㎉) タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) 食塩相当量(g)
みかん 49 0.7 0.1 12.0 0

監修者:古谷

みかんはビタミンCに加えて水分も多く、のどの乾きや軽い疲労感を感じたときにもぴったり。1日2個程度を目安に、季節の果物として取り入れましょう。

食欲を抑える方法や食べ方のコツ

  • 水を飲む
  • 食べることに意識を向けてしっかり噛んで食べる
  • タンパク質・食物繊維をしっかり摂る

水を飲む

水分で胃が膨らめば満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐ効果がある。喉の渇きを空腹と錯覚している場合も多く、水を飲めばそうした偽の食欲が収まることも。また、食事の前にコップ一杯の水を飲むだけで摂取量を減らせるとの報告も。

検証者:吉田

空腹を感じたときにまず水を飲んでみたところ、意外と食べなくても平気ということが多かったです。特に、仕事中の間食は喉の渇きを空腹と勘違いしていたようで、水を飲むだけで気持ちが落ち着く感覚がありました。

食べることに意識を向けてしっかり噛んで食べる

食事の際に集中し、ゆっくりよく噛むと脳の満腹中枢が刺激され、食欲を抑えるホルモンの分泌が促される。脳が満腹と感じるまでには食べ始めてから約20分かかるため、よく噛んで時間をかけて食べることで早食いによる過食を防げる。

検証者:吉田

意識して30回ほど噛むようにしただけで、食後のまだ食べたいという感覚が減りました。スマホを見ながら食べると早食いになりやすいので、あえて食事に集中するようにすると自然とペースがゆるやかになります。

タンパク質・食物繊維をしっかり摂る

高タンパクな食事は満腹ホルモン(レプチンなど)の分泌を促し、空腹感を和らげる。食物繊維は水分を吸収して胃の中で膨らみ、消化をゆるやかにするため満腹感が持続しやすい。

検証者:吉田

朝食や昼食にタンパク質(ゆで卵・納豆・ヨーグルトなど)を多めにとるようにしてから、夕方の間食が減りました。野菜や海藻などのよく噛む食品を一緒にとると、さらに食欲が落ち着きました。

無性に食べたくなる原因や食欲に関するQ&A

無性に食べたいときに我慢するのはよくない?

エネルギー不足のサインかも。我慢するのではなく、「なぜ食べたいか」を見極めよう。

監修者:古谷

「食べたい」という気持ちは、身体がエネルギーや栄養を必要としているサインでもあります。無理に我慢するとストレスがかかり、かえって過食や間食の増加につながることも。ポイントは「我慢する」のではなく、「なぜ食べたいのか」を見極めることです。疲れているときはエネルギー不足、甘いものが欲しいときはビタミンB群やマグネシウムの不足など、原因に合った栄養を補う意識を持つと自然と落ち着きます。

お腹が空いていないのに常に何か食べたいと感じるのはなぜ?

ストレス・睡眠不足・血糖値の乱れが関係していることも。

監修者:古谷

お腹が空いていないのに食べたくなるのは、ストレスや睡眠不足、血糖値の乱れが関係している場合が多いです。とくに睡眠不足は、食欲を高めるホルモン「グレリン」を増やすため、無意識に「何か食べたい」という状態をつくります。

また、口寂しさや気分転換を求める心理的要因も少なくありません。白湯やお茶を飲む・軽くストレッチをする・深呼吸をして気持ちをリセットするなど、食べる以外の満たし方を取り入れるのもおすすめです。

【参考文献】

Epel et al., Psychoneuroendocrinology, 2001

Carvalho et al., Front Physiol, 2021

Spiegel et al., Ann Intern Med, 2004

Sugino T. et al., J Clin Biochem Nutr, 2007

Journal of the American College of Nutrition 2003

Okuda et al., J Nutr Sci Vitaminol, 2018

Blundell et al., Appetite, 2010

Epel et al., Psychoneuroendocrinology, 2001

Barton JC et al., Am J Med, 2010

Hunt MG et al., Med Hypotheses, 2014

RECOMMEND

←
←

Others

ダイエットのモチベーションを上げる方法!継続するコツやおすすめグッズも紹介

Others

「ダンベルフライ」のやり方や重量は?大胸筋に効かせるフォームや回数

Others

【リボーンマイセルフ】の口コミ・評判をリサーチ!体験談や料金についても紹介

Others

ぽっこりお腹を解消する筋トレ!原因や下腹部に効かせる方法をご紹介

Others

レッグレイズの効果・やり方!種類や回数、鍛えられる部位

WEEKLY RANKING

←
←

Others

ベンチプレスは何キロからすごい? 平均重量や男女別・レベル別の違いも紹介

Others

筋トレ分割法の実践例!週3・4・5の部位ごとの組み合わせメニューを紹介

Others

ローソンで買えるダイエット食品50選!低糖質で高タンパクなダイエット飯を紹介

Others

【前部・中部・後部】三角筋(肩)の筋トレ!ダンベル・バーベル・自重など種目別に紹介

Others

大胸筋下部を大きくする筋トレ7選!ダンベル・自重・ケーブルでの鍛え方