Others

公開日:  / 最終更新日:

麦茶の効能や健康効果とは?種類・栄養素・デメリットも紹介

麦茶は、夏の定番飲料として広く親しまれている。爽やかな香ばしさとすっきりした味わいが特徴であり、老若男女問わず多くの人々に愛されてきた。

この記事では、麦茶に含まれる成分、期待できる効能、適切な摂取方法、レシピやおすすめ商品を紹介。

この記事の監修者

金丸利恵さん

おうちごはん研究家 管理栄養士

1995年給食会社に入社し、給食管理、レシピ開発などの業務に携わる。出産を機に退職し、育児中は特定保健指導員として生活習慣改善の支援をしながら、料理教室を主宰し、地域で食育活動を広げる。
2020年に分子栄養学認定カウンセラー取得。オーソモレキュラーの特徴である個体差を重視した栄養指導でダイエット、体調不良改善のカウンセリングを行う。コロナ禍を機にオンラインにて、料理教室、栄養講座、社内研修などに関わる。
オンライン料理教室「4品×4人分作れる!管理栄養士のカラダが喜ぶ絶品おうちごはん」は、3年間で受講者1900人を超える。
執筆活動は、WEB媒体にレシピ・コラムの掲載、会員誌、ムック本など。料理のプロが教えるサイトE・レシピに料理家登録して866人のファンを集める。野菜とスパイスを活用したレシピに定評がある。

【資格】
・管理栄養士
・分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー
・臨床分子栄養医学研究会 PNTトレーナー
・ナチュラル&ミネラル食品アドバイザー
・食生活アドバイザー2級(FLAネットワーク協会認定)
・国際薬膳食育師3級(国際薬膳食育学会認定)
・スパイスコーディネーターマスター(SCA認定)

この記事の検証者

吉田 健二さん

Wellulu編集部

健康が気になる人でもできる「ズボラ食事管理法」を知りたい。コンビニ、冷凍食品、外食を味方にしながら、なるべく手間をかけない“ゆる管理”スタイルを求める。

目次

麦茶の基本情報

昔からある飲み物で香ばしさが特徴的な麦茶は、大麦を焙煎し煮出す・水出しで抽出した飲料。カフェインは含まれておらず、水分補給としてうってつけの飲み物。

穀物を主食として使用していた平安時代に、麦を加工してお湯の中に溶かして飲んでいたのが麦茶の元祖とされている。明治時代には一般家庭で大麦を炒って麦湯を作るようになり、家庭の飲み物として広まっている。

監修者:金丸

中医学(※)における麦茶は、身体を冷ます働きがある夏の飲み物として位置づけられています。浸出液のため大麦の成分がそのまま残っているわけではありませんが、さまざま働きが期待できる飲料です。

※中国哲学を基盤とした伝統医学

麦茶の4つの効果・効能

  • 高血圧の予防
  • 熱中症の予防
  • 胃を守り、消化を促進させる
  • 虫歯を予防する

高血圧の予防

麦茶に含まれるカリウムには、体内の余分な塩分(ナトリウム)を尿として排出する働きを持つ。ナトリウム過多は高血圧の要因で、日常的にカリウムを摂取することで血圧のコントロールができる。

しかし、麦茶自体に多くのカリウムが含まれているわけではないため、食事を中心に麦茶で補完するのがおすすめ。

【ポイント】
  • 麦茶100mlには、カリウムが6mg程度含まれている
  • カリウムの1日の摂取目安量は2500mg

監修者:金丸

麦茶だけでカリウムの摂取目安量を補うのは現実的ではありません(リンゴの100g当たりのカリウム含有量は120mg)。またコーヒーなどに含まれるカフェインには、血糖値や血圧を上げる作用があるため、ノンカフェインの麦茶にはそういった働きがないのも特徴です。

熱中症の予防

麦茶はノンカフェインかつミネラルを含むことから、夏場の水分補給に適している。ミネラルは体温調節や筋肉の機能を正常に保つ機能がある。

【ポイント】
  • 麦茶はノンカフェイン+微量ミネラルで安全な水分補給に適している
  • 体が冷えやすい人は常温での摂取がおすすめ

監修者:金丸

熱中症予防を目的とする場合は、麦茶に塩(雪塩・ぬちまーすなど)・にがりなどを少量加えるのがおすすめ。市販のミネラル麦茶も、こういった方法でミネラルが添加されている。

胃を守り消化を促進させる

麦茶は、カフェインやタンニンを含まない胃にやさしい飲み物。特に温かい麦茶を飲むことで、胃の血流が促進され胃液の分泌がスムーズになる

【ポイント】
  • 胃に刺激を与えにくく、食後にも飲みやすい
  • 香ばしい香りがリラックスを誘い、胃腸の動きもサポート
  • 冷えやすい人には、常温から温かい麦茶が特におすすめ

監修者:金丸

緑茶には胃によい成分も含まれていますが、胃の刺激となるカフェインも含まれています。麦茶にはカフェインが含まれていないため、胃に優しい水分として適しています。また、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけるため、常温や温かくした麦茶がおすすめです。

虫歯を予防する

麦茶は糖分や酸を含まない中性〜弱アルカリ性の飲み物であり、虫歯や歯の酸蝕(さんしょく)を起こしにくい。そのため水分補給に適しており、小さな子どもや妊婦、高齢者にも安心して飲める。

口の中の乾燥を防ぐ上でもおすすめ。

【ポイント】
  • 食後やおやつのあとに飲めば、口内環境をサポート
  • 虫歯予防を意識したい子ども・高齢者にも最適

監修者:金丸

雑菌を抑える成分もないが、糖分を含まない麦茶には虫歯の原因となる成分がない。しかし、歯磨きをした後に飲む場合は麦茶の色がつく可能性もあるため注意しましょう。

麦茶の栄養素・成分

栄養素名 100gあたり
エネルギー ほぼ0kcal
タンパク質 0g
脂質 0g
炭水化物 0.3g
ミネラル 10g
【主な成分】
  • ミネラル
  • ポリフェノール

監修者:金丸

麦茶は栄養素を摂取するものではなく、水分補給を目的とした飲み物です。必要な栄養素は食事で摂取しながら、安全で優しい水分補給として麦茶を飲むようにしましょう。

ミネラル

項目 内容
含有量 10g
働き

・身体の構成成分となる

・代謝や生理機能を調整する

・神経や筋肉の機能を正常に保つ

推奨摂取量と比較

・カリウム:男性2,500mg、女性2,000mg

・カルシウム:男性750~800mg、女性650mg

・※亜鉛:男性9.0~9.5mg、6.0~8.0g

含有量が多い他の食材 わかめ、納豆、アーモンド、ほうれん草
おすすめな人 水分補給しながらミネラルを摂取したい人

※妊婦(中期・後期):+2.0mg、授乳婦+3.0mg

【ポイント】

  • 麦茶のミネラル含有量は他の食材と比べて少ない
  • カリウム、カルシウム、亜鉛などがミネラルに含まれる

ポリフェノール

項目 内容
含有量 9g
働き

・抗酸化作用

・生活習慣病の予防

・老化防止身体の構成成分となる

推奨摂取量と比較 厳密な基準はない
含有量が多い他の食材 ブルーベリー、なす、ココア、麦茶
おすすめな人 水分補給をしながらポリフェノールを摂取したい人

【ポイント】

  • 強い抗酸化作用を持ち、生活習慣病の予防や老化防止に役立つ
  • 麦茶のみで適量のポリフェノールを摂取するのは難しい

麦茶の種類

  • 六条大麦
  • 二条大麦
  • 胡麻麦茶
  • ブレンド麦茶

監修者:金丸

麦茶の種類は、基本的に六条大麦と二条大麦の2種類あります。しかし、麦茶はクセがないため、GABAなどの健康成分を添加した機能性麦茶が多く販売されています

六条大麦

用途 飲用
該当商品

水出し国産六条大麦の麦茶

金沢大地 国産有機大麦茶 麦茶

アサヒ飲料 六条麦茶 ラベルレスボトル

など

栄養成分 ミネラル、ポリフェノール
効果 整腸作用・血糖値上昇抑制・リラックス作用・熱中症予防など
【ポイント】
  • 日本で最も飲まれている定番の麦茶
  • すっきりとした味わいと香ばしい風味が特徴
  • カフェインゼロで子どもから高齢者まで安心して飲める

監修者:金丸

日常の水分補給にぴったりです。熱中症予防としては冷たくして・整腸作用としては温かくして飲むのがおすすめ。

ネット販売で購入できる六条大麦茶【2025年9月時点】

商品名価格(税込)内容量メーカー購入ページ
水出し 国産六条大麦の麦茶299円6g×40袋無印良品無印良品
金沢大地 国産有機大麦茶 麦茶740円10g×40袋金沢大地楽天市場
アサヒ飲料 六条麦茶 ラベルレスボトル2,191円660mlx 24個アサヒ飲料amazon

二条大麦

用途 飲用
該当商品

立石園 麦茶ティーバッグ

マルビシまる粒麦茶

Secoma むぎ茶

など

栄養成分 ミネラル、ポリフェノール
効果 リラックス作用・熱中症予防・ミネラル補給のサポート
【ポイント】
  • ビールなどにも使われる粒が大きな大麦を使用
  • 穀物の甘みとコクを活かした香り重視の麦茶

監修者:金丸

風味にこだわりたい人におすすめ。栄養素そのものは少ないですが、基本的なミネラルやポリフェノールは含まれています。

ネット販売で購入できる二条大麦茶【2025年9月時点】

商品名価格(税込)内容量メーカー購入ページ
立石園 麦茶ティーバッグ648円500g立石園楽天市場
マルビシまる粒麦茶389円25g×16袋マルビシ楽天市場
Secoma むぎ茶 2,300円2l×6本セイコーマート楽天市場

胡麻麦茶

用途 飲用
該当商品

金の胡麻麦茶

ごま健康麦茶

胡麻麦茶 トクホ

など

栄養成分

大麦由来のミネラル・ポリフェノール・ゴマペプチド(血圧上昇抑制作用)

効果 血圧の上昇抑制・生活習慣病予防(高血圧リスク軽減)・整腸作用・リラックス作用
【ポイント】
  • 特定保健用食品(トクホ)として血圧が高い人におすすめ
  • 胡麻由来成分「ゴマペプチド」が血管に作用し、血圧コントロールに役立つ
  • 麦茶本来のすっきりした飲みやすさも残っている

監修者:金丸

血圧が気になる人の日常的な飲料として最適です。しかし、薬の代わりではないため、医師の治療を受けている人は併用に注意が必要です。目安量は 1日350mlペットボトル1本程度。

ネット販売で購入できる胡麻麦茶【2025年9月時点】

商品名価格(税込)内容量メーカー購入ページ
金の胡麻麦茶730円5g×20袋小川生薬楽天市場
ごま健康麦茶715円12.5g×16袋OSKamazon
胡麻麦茶 トクホ2,961円350ml×24本サントリー楽天市場

ブレンド麦茶

用途 飲用
該当商品

はだか麦茶 レモングラスブレンド

さわやか香ばし麦茶

健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド

など

栄養成分 ミネラル・ポリフェノール(ブレンド素材に応じて、食物繊維・ビタミン・鉄分などが追加される
効果

リラックス作用・熱中症予防など

※ブレンド素材によって異なる

【ポイント】
  • 六条・二条大麦に黒豆や玄米を加えた多素材ブレンド
  • ブレンド次第で美容・便通改善・生活習慣病予防など効果が広がる
  • 味のバリエーションがあり、飽きずに続けやすい

監修者:金丸

栄養や風味を変えたい人におすすめ。カフェインゼロであれば、子どもから高齢者まで安心して飲めます。ブレンド素材によって効果は変わるため、自分の目的に合ったタイプを選びましょう。

ネット販売で購入できるブレンド麦茶【2025年9月時点】

商品名価格(税込)内容量メーカー購入ページ
はだか麦茶 レモングラスブレンド1,047円120gはだか麦茶シリーズ楽天市場
さわやか香ばし麦茶2,820円600ml×24本キリン楽天市場
健康ミネラルむぎ茶 オーツ麦ブレンド1,520円1袋×24包伊藤園楽天市場

【麦茶の淹れ方】煮出し・お湯だし・水だし

方法 手順 特徴 向いている人
煮出し 鍋に水と麦茶パックを入れ、沸騰後5〜10分煮出す。 香ばしさが強く出て、濃い味わい。 香ばしさ重視の人
お湯だし ポットに熱湯を注ぎ、麦茶パックを入れて5〜10分抽出。 香ばしさは控えめだが、短時間で作れる。 手軽に飲みたい人
水だし 水と麦茶パックをポットに入れ、冷蔵庫で3〜6時間置く。 まろやかでスッキリした味わい。 さっぱり味が好みの人

監修者:金丸

自分で煮出す場合の麦粒も六条大麦か二条大麦かは商品によって異なり、ブレンドされている場合もあります。焙煎の仕方によっても香ばしさが変わるため、淹れ方にこだわってみてください。

麦茶とほかのお茶との違い

項目 麦茶 ハトムギ茶 緑茶 ルイボスティー 黒豆茶

エネルギー

ほぼ0kcal

ほぼ0kcal

ほぼ0kcal

ほぼ0kcal

ほぼ0kcal

抗酸化(ポリフェノール/カテキン)・カフェイン

ポリフェノール少量/カフェインゼロ

ポリフェノール少量/カフェインゼロ

カテキン豊富/カフェインあり

ポリフェノール(アスパラチン)豊富/カフェインゼロ

ポリフェノール(アントシアニン)、イソフラボン/カフェインゼロ

1日の目安摂取量

3〜5杯

2〜3杯

2〜3杯(カフェイン注意)

2〜3杯

2〜3杯
タンパク質 ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g
脂質 ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g
炭水化物 ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g
糖質 ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g ほぼ0g
食物繊維 ごく少量 ごく少量 ごく少量 ごく少量 ごく少量
主な効果・役割 夏の水分補給、血流改善、体を冷やす 利尿作用、むくみ改善、美肌、イボ取り(民間利用) 抗酸化作用、脂肪燃焼、生活習慣病予防 抗酸化作用、アレルギー緩和、リラックス、美肌 ホルモンバランスサポート、便秘改善、抗酸化、美肌、むくみ予防

監修者:金丸

料理面では、ほうじ茶やルイボスティーなどの方が活用しやすいです。冷やし茶漬けなどであれば麦茶でも活用できますが、料理に使用するほど特徴的な味がないかもしれません。

 

麦茶のデメリット

  • 冷たい麦茶をガブ飲みすると胃腸が冷える
  • 利尿作用でトイレの回数が増える
  • ほかのお茶と比べて腐りやすい

監修者:金丸

小麦アレルギーがある人の場合、大麦にもアレルギー反応を起こす可能性があるため、医師に相談するようにしてください。また、激しい運動時にはミネラルが不足するケースもあるため、麦茶に塩(雪塩・ぬちまーすなど)・にがりなどを混ぜる他の食材で摂取するなどしてください。

冷たい麦茶をガブ飲みすると胃腸が冷える

夏場にキンキンに冷やした麦茶を大量に飲むと、胃腸が急激に冷やされ、消化不良や下痢を引き起こす。胃腸が弱い人は常温に戻してから飲むか、温かい麦茶を選ぶと安心。

利尿作用でトイレの回数が増える

麦茶にはカリウムが含まれており、体内の余分な塩分や水分を排出する利尿作用がある。むくみの軽減には役立つが、寝る前に飲みすぎると夜中のトイレ回数が増え、睡眠の質を妨げる可能性が。

ほかのお茶と比べて腐りやすい

麦茶はノンカフェインでタンニンも少ないため、抗菌作用が弱く、細菌が繁殖しやすい。基本的には冷蔵庫保存が必須で、できれば1〜2日以内に飲み切るのが理想。白っぽい浮遊物やとろみ、酸っぱい臭い、異様な味がしたら腐敗のサインなので注意しよう。

麦茶を使ったレシピ

  • 麦茶ラテ
  • レモン麦茶
  • 麦茶のでがらしクッキー

麦茶ラテ

エネルギー 約102 kcal
食材

麦茶パック…1つ

水…250ml

砂糖…大さじ1

牛乳…適量

調理時間 約13分
食材の購入場所 コンビニ
費用目安 約35円
タンパク質※P 3.3g
脂質※F 3.8g
炭水化物※C 13.8g
PFCバランス(※1) 13%(P):33%(F):54%(C)

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【ポイント】
  • 麦茶の香ばしさにレモンの酸味が加わり、さっぱりと爽快な味わい
  • カロリーほぼゼロで罪悪感なく飲める
  • 夏場の水分補給やリフレッシュドリンクとして最適

レシピ

1.沸騰した水に麦茶パックを入れ、弱火で10分程度煮出す。砂糖大さじ1を加え溶かす
2.氷を入れたグラスに、煮出した麦茶と牛乳をそれぞれ半量ずつ注ぐ

検証者:吉田

麦茶にレモンを加えるだけで、驚くほど爽やかな風味になりました。特に暑い日の朝や運動後にぴったりで、口の中がすっきりリフレッシュできます。

監修者:金丸

レモンに含まれるクエン酸は疲労回復や血流改善にも役立ちます。麦茶はカフェインレスなので、就寝前でも安心。酸味が強いと感じる場合は、はちみつやシロップを少量加えて調整すると飲みやすくなります。

レモン麦茶

エネルギー 約2kcal
食材

麦茶パック…1つ

水…250ml

レモン汁…小さじ1

調理時間 約3分
食材の購入場所 コンビニ
費用目安 約20円
タンパク質※P 0g
脂質※F 0g
炭水化物※C 0.6g
PFCバランス(※1)

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【ポイント】
  • ヨーグルトの乳酸菌+りんご酢で腸内環境をサポート
  • はちみつの甘さで酸味が和らぎ食べやすい
  • ブルーベリーのポリフェノールで抗酸化作用もプラス

レシピ

1.沸騰した水に麦茶パックを入れ、弱火で10分程度煮出す。
2.氷を入れたグラスに、煮出した麦茶を注ぐ
3.レモン汁を入れて
4.好みでシロップを加え、軽くかき回す

検証者:吉田

朝食に取り入れるとスッキリして一日を始められます。ヨーグルトのまろやかさとはちみつの甘みで酸味がちょうどよく、継続しやすいのが特徴です。

監修者:金丸

乳酸菌と酢酸を同時に摂れるため、腸内環境改善や免疫サポートに効果的。甘みを抑えたい・糖質を抑えたい場合ははちみつの量を調整してください。

麦茶の出がらしクッキー

エネルギー 約856kcal
食材

麦茶の出がらし…1袋
ホットケーキミックス(加糖) …150g
バター…40g
牛乳…大さじ2

調理時間 約30分
食材の購入場所 コンビニやスーパー
費用目安 約180円
タンパク質※P 10.2g
脂質※F 38.0g
炭水化物※C 120.0g
PFCバランス(※1) 4.7%(P):39.7%(F):55.6%(C)

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【ポイント】
  • 麦茶の出がらしを再利用したエコ&節約レシピ
  • 香ばしさがほんのり加わり素朴な味わい
  • 腹持ちがよく、おやつや軽食にぴったり

レシピ

1.ホットケーキミックスとバターをよく混ぜる
2.麦茶のでがらしと牛乳を加ええう
3.よく混ぜる
4.食べやすい大きさに成形する

5.オーブントースターで10~15分ほど焼く(180°だと15分程度)

検証者:吉田

麦茶の香ばしさがほんのり感じられて満足感がありました。出がらしを使うので「捨てずに活用できた!」というお得感もよかったです。少量でも腹持ちがよく、子どものおやつやちょっと小腹が空いたときにぴったりだと思います。ただカロリーが高めなので、食べる量は調整した方がよさそうです。

監修者:金丸

バターや砂糖を多く使うため、量を調整したり、バターを減らすなど工夫するとより健康的に楽しめます。

麦茶に関するQ&A

麦茶は肝臓に悪い?

A:肝臓に悪い影響を与える可能性は低い

監修者:金丸

麦茶は基本的に水と同様の扱いで、肝臓に負担をかける成分は含まれていません。麦茶はそもそも浸出液で成分含有量が少ないため、肝臓に悪影響を与えるような成分は含まれていません。

水道水で麦茶を作っても大丈夫?

A:気になる人は、浄水器を使用した方が安心

監修者:金丸

日本の水道水は安全とされていますが、PFAS(人工的な化学物質群)や塩素などの問題もあります。もし気になる人は、浄水器を使用した方が安心です。

寝る前に麦茶を飲んでも大丈夫?

A:大丈夫だが、歯磨きなどは大切

監修者:金丸

基本的には寝る前の麦茶摂取に大きな問題はないですが、歯磨きなどの口腔ケアはおこなうようにしましょう。

RECOMMEND

←
←

Others

グルテンフリーダイエットの効果や正しいやり方!おすすめの食材・メニュー例も紹介

Others

ダイエットをしても痩せない原因は?よくある間違い・痩せるためのコツを紹介

Others

心と身体を健康にする「旅コンテンツ」が集結!国際ウェルネス ツーリズム EXPOに行ってきた

Others

ダイエットのモチベーションを上げる方法!継続するコツやおすすめグッズも紹介

Others

心がもやもやするときの対処法は?原因や前向きに乗り切るコツを紹介

WEEKLY RANKING

←
←

Others

【前部・中部・後部】三角筋(肩)の筋トレ!ダンベル・バーベル・自重など種目別に紹介

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Others

前腕を太くするダンベル筋トレ!効果・やり方・回数も紹介

Others

【体脂肪率別】女性の見た目の違い!理想値と平均値、体型別の特徴

Others

大胸筋を鍛えるダンベル筋トレメニュー8選!重量や回数・組み合わせメニューも