Others

公開日:  / 最終更新日:

タンパク質が摂れるコンビニ商品!ダイエットや筋トレにおすすめの食べ方も紹介

タンパク質はダイエットやボディメイクのために欠かせない栄養素だが、1日にどれくらい摂取すればよいのか迷う人もいるのでは。必要量は年齢や性別、活動量によって異なり、不足しがちな栄養素といわれることも。

本記事ではコンビニで手軽に買える高タンパクな食品や簡単に作れるアレンジメニューを紹介。正しい知識のもと、手軽に効率よくタンパク質を取り入れよう。

この記事の監修者

古谷 彰子さん

博士(理学) 管理栄養士

博士(理学) 管理栄養士
愛国学園短期大学 家政科 准教授、早稲田大学 ナノライフ創新研究機構 招聘研究員、(株)アスリートフードマイスター 認定講師、発酵料理士協会特別講師としても勤務。「時間」という観点から、医学・栄養学・調理学の領域にアプローチすることを専門とする。科学的根拠を基にしたライフスタイルへのアドバイス、実体験を基にした食育活動や講演活動、料理教室も開催している。『食べる時間を変えるだけ! 知って得する時間栄養学』(宝島社/2022)、『10時間空腹リセットダイエット』(主婦の友社/2023)、他多数の書籍を執筆。

【所属】
愛国学園短期大学 家政科 准教授
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 招聘研究員
あきはばら駅クリニック 非常勤管理栄養士
アスリートフードマイスター認定講師
発酵料理士協会特別講師

目次

タンパク質は1日どれくらい摂取する?

タンパク質の推奨摂取量は、体重1kgあたり1日1.0〜1.6g。体重60kgなら60〜72gのタンパク質摂取が目安となる。ただし、運動量や年齢、性別によって必要な摂取量は変動する。筋トレをする人や激しい運動をする人は体重1kgあたり2.0g程度必要な場合も。

また、高齢者は筋肉量の維持のため、体重1kgあたり1.2g以上のタンパク質摂取が効果的で、妊娠中の女性も通常より多めの摂取が必要などライフステージによっても必要な量は変化する。

タンパク質は朝・昼・夜の3食に分けて摂取することで、体内での利用効率が向上する。1食あたり20〜30gを目安に摂るのがおすすめ。

■身体活動レベル別のタンパク質の目標摂取量(g/日)

男性女性
身体活動レベル
1〜2歳-31〜48--29〜45-
3〜5歳-42〜65--39〜60-
6〜7歳44〜6849〜7555〜8541〜6346〜7052〜80
8〜9歳52〜8060〜9367〜10347〜7355〜8562〜95
10〜11歳63〜9872〜11080〜12360〜9368〜10576〜118
12〜14歳75〜11585〜13094〜14568〜10578〜12086〜133
15〜17歳81〜12591〜140102〜15867〜10375〜11583〜128
18〜29歳75〜11586〜13399〜15357〜8865〜10075〜115
30〜49歳75〜11588〜13599〜15357〜8867〜10376〜118
50〜64歳77〜11091〜130103〜14858〜8368〜9879〜113
65〜74歳77〜10390〜120103〜13858〜7869〜9379〜105
75歳以上68〜9079〜105-53〜7062〜83-

厚生労働省 『日本人の食事摂取基準(2020年版)』より抜粋

【身体活動レベルの目安】
  • レベルⅠ(低い):デスクワーク中心の生活など、ほぼ座って過ごし、静的な活動が中心の場合
  • レベルⅡ(普通):デスクワークのほかに職場内の移動や立ち仕事、家事や軽い運動などを定期的におこなう場合
  • レベルⅢ(高い):移動や立ち仕事、荷物の運搬など重労働を含む業務や、アスリートなど運動を日常的におこなう場合

タンパク質は、とくに朝食で積極的に摂取することで筋肉の増加が見込めることが研究からわかっています。

タンパク質を摂取できるコンビニ食品の選び方

コンビニには手軽にタンパク質を摂取できる食品が多く並んでいるが、選び方を間違えると糖質や脂質が多くなることも。目的に応じて、高タンパク・低脂質なものを選ぶことが大切。

  • 脂質の量は約18〜22gを満たせそうか
  • 1食で摂るタンパク質の量が25〜30g前後になっているか
  • 摂取エネルギー(カロリー)は1食約700〜800kcalに収まりそうか
  • 塩分量は1食約2.5g程度に抑えられそうか

消費者庁によって加工食品には「熱量(kcal)」「タンパク質」「脂質」「炭水化物」「ナトリウム(食塩相当量)」の表示が義務付けられています。コンビニの食品には必ず記載されており、自炊よりも簡単に摂取量が把握しやすいというメリットもありますので、タンパク質量、脂質量や塩分量、エネルギー量なども確認しましょう。

なお、タンパク質の過剰摂取は腎臓に負担をかける可能性があるため、1日の推奨摂取量を意識した商品選びを心がけてください。

脂質の量は約18〜22gを満たせそうか

1日の脂質摂取量は総エネルギーの25~30%が理想的な範囲。性別や活動量にもよるが、コンビニ食品を選ぶ際は1食あたりの20g前後を目安の脂質量とし、サラダチキンやゆで卵などの高タンパク低脂質な食品と組み合わせると調整しやすくなる。

ただし、脂質が不足すると皮膚や髪の毛などの乾燥が気になるようになることも。内臓脂肪や脂質の過剰摂取の原因になりやすい揚げ物やホットスナックを控え、ナッツなどで適度に脂質を補おう。

食品パッケージの栄養成分表示を確認しながら、1食分の脂質量を計算するのがおすすめ。

■目安の摂取エネルギーと脂質量

目安目安のエネルギー量(kcal)脂質が占める目安(総エネルギーの25%で計算)1日の脂質量の目安1食の脂質量目安
身体活動量が低い女性1400〜2000kcal350〜500kcal27.8〜55.6g13.0〜18.5g
身体活動量が普通以上の女性・身体活動量が低い男性2000〜2400kcal500〜600kcal55.6〜66.7g18.5〜22.2g
身体活動量が普通以上の男性2400〜3000kcal600〜750kcal66.7〜83.3g22.2g〜27.8g

1食でとるタンパク質の量が25〜30g前後になっているか

1回の食事で筋肉に変換できるタンパク質の総量は決まっており、30g以上摂取しても体内で筋肉に変換できなかったり、脂肪として蓄積されてしまうことも。コンビニ食品を組み合わせる際は、サラダチキン1パック(タンパク質量約20g)とゆで卵1個(タンパク質量約6g)など、活動量や年齢、性別の違いで一概にいえないが合計30g前後を目安にしてみて。

また、過剰なタンパク質摂取は腎臓の負担になることも。パッケージにタンパク質の含有量が記載されていることも多いので、計算しながらメニューを組んでみよう。

■目安の摂取エネルギーとタンパク質量

目安目安のエネルギー量(kcal)タンパク質が占める目安(総エネルギーの15%で計算)1日のタンパク量の目安1食のタンパク質量目安
身体活動量が低い女性1400〜2000kcal210〜300kcal52.5〜75.0g17.5〜25.0g
身体活動量が普通以上の女性・身体活動量が低い男性2200〜2400kcal300〜360kcal75.0〜90.0g25.0〜30.0g
身体活動量が普通以上の男性2400〜3000kcal360〜450kcal90.0〜112.5g30.0g〜37.5g

摂取エネルギー(カロリー)は1食約700〜800kcalに収まりそうか

1日の摂取エネルギーの目安は男性で2400kcal、女性で2200kcal前後。1食あたりのカロリー摂取量は700kcalを目安に設定しよう。食事のバランスも大切で、おにぎり2個(約360kcal)とサラダチキン1パック(約120kcal)、野菜サラダ(約100kcal)などの組み合わせるのがおすすめ。

揚げ物や菓子パンなどの高エネルギーな食品は1日の摂取量に収まるよう控えめに。また、1日のうちでもエネルギーの代謝が下がる夜よりも、エネルギーを使いやすい朝や昼にしっかりとタンパク質を食べることが大事。

朝ごはん、昼ごはん、夜ご飯の比率は「4:4:2」「3:4:3」などを目指してみよう。

■運動量に対する摂取目安エネルギー(男性)

目安のエネルギー量(kcal)主食
(ご飯小盛り1杯=1つ)
副菜
(野菜料理小皿1皿分=1つ)
主菜
(卵1個分=1つ)
乳製品
(コップ半分=1つ)
果物
(りんご半分=1つ)
身体活動量が低い2200±200kcal5〜7つ5〜6つ3〜5つ2つ2つ
身体活動量が普通以上2400〜3000kcal6〜8つ6〜7つ4〜6つ2〜3つ2〜3つ

■運動量に対する摂取目安エネルギー(女性)

目安のエネルギー量(kcal)主食
(ご飯小盛り1杯=1つ)
副菜
(野菜料理小皿1皿分=1つ)
主菜
(卵1個分=1つ)
乳製品
(コップ半分=1つ)
果物
(りんご半分=1つ)
身体活動量が低い1400〜2000kcal4〜5つ5〜6つ3〜4つ2つ2つ
身体活動量が普通以上2200±200kcal5〜7つ5〜6つ3〜5つ2つ2つ

農林水産省 『食事バランスガイド早わかり』より引用

主食のボリュームを農林水産省では「1つ(サーブ)」「2つ(サーブ)」という目安の量を使って説明しているので、1食のバランスを考える際の参考にしてみて。

【主食(1サーブ=炭水化物40g)】
  • 1つ(サーブ):ご飯小盛り1杯、おにぎり1個、食パン1枚、ロールパン2個
  • 1.5つ(サーブ):ご飯中盛り1杯
  • 2つ(サーブ):うどん1杯、盛りそば1杯、スパゲッティ1皿
【副菜(1サーブ=野菜70g)】
  • 1つ(サーブ):野菜サラダ、具だくさんの味噌汁、ほうれんそうのおひたし、ひじきの煮物など
  • 2つ(サーブ):野菜の煮物、野菜炒め、芋の煮っころがし
【主菜(1サーブ=タンパク質6g)】
  • 1つ(サーブ):冷奴、納豆、目玉焼き
  • 2つ(サーブ):焼き魚、魚のフライ、刺身
  • 3つ(サーブ):ハンバーグ、豚肉の生姜焼き、鶏のからあげ
【乳製品】
1つ:牛乳コップ半分、スライスチーズ1枚、ヨーグルト1個
2つ:牛乳瓶1本分
【果物】
1つ:みかん1個、りんご半分、ぶどう半房、もも1個

※農林水産省『食事バランスガイドって?』『SV早見表』より引用

塩分量は1食約2.5g程度に抑えられそうか

塩分を多く摂りすぎると、むくみや将来的な動脈硬化の原因になることもあるので注意が必要。1日の塩分摂取推奨量は男性7.5g、女性6.5g以下とされており、1食あたり約2.5g(小さじ1/2分)を目安に塩分量を調節しよう。

ただし、コンビニの食品は塩分相当量が多くなりやすい傾向があり、ラインナップによっては摂取目安量を超えてしまうことも。

塩分量に神経質になりすぎずに栄養バランスのよいものを選び、汁やドレッシングを残したり、余分な塩分を体外に排出する作用のあるカリウムを含んだ果物や野菜などを取り入れたりするのがおすすめ。

注意すべき食事

食事 ポイント
サラダチキン・カニカマバー
  • 加工の過程で塩分が多く使われやすい
  • 栄養成分表示に記載がある「塩分相当量」の確認が必要
サラダ
  • ドレッシングをかけると塩分過多になる可能性がある
  • ドレッシングは半分にとどめるなどの工夫をする

コンビニで買える高タンパク質の食材

忙しい日でも、コンビニを活用すれば手軽に高タンパクな食材を手に入れられる。サラダチキンやゆで卵など、調理不要でそのまま食べられる食品が多く、選び方のコツを押さえれば、バランスの良い食事にもつなげられる。ここでは、コンビニで購入できる高タンパク食材を紹介。

サラダチキン、焼き魚など加工された食品は商品によっては塩分量が多くなっているものもあるため、その分カリウムを多く含む藻類、果実類、野菜類などを多めに摂るなどバランスをとるのがおすすめです。

  • サラダチキン
  • ゆで卵
  • 豆腐
  • ヨーグルト
  • かまぼこ(かにかまスティックなど)
  • 納豆
  • 焼き魚などの魚類

サラダチキン

高タンパク・低脂質の代表格で、ダイエットや筋トレ中の人に人気のサラダチキン。しっとりとした食感でそのまま食べられ、サラダやサンドイッチの具材としても活用できる。

味のバリエーションも豊富で飽きにくいのが魅力。

■セブンイレブンのラインナップ※

商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
糖質0gのサラダチキン(プレーン) 110g257円114kcal(100g当たり)24.1g(100g当たり)1.2〜2.5g(100g当たり)1.1g(100g当たり)
糖質0gのサラダチキン(スモーク) 110g257円----
糖質0gのサラダチキン(ハーブ) 110g257円108kcal(100g当たり)23.6g(100g当たり)0.8〜3.1g(100g当たり)1.4g(100g当たり)
サラダチキン ケイジャン 110g257円----
炭火香る サラダチキン 100g257円119kcal(100g当たり)23.5g(100g当たり)2.2g(100g当たり)1.5g(100g当たり)
糖質0gのほぐしサラダチキン 80g213円----
糖質0gのほぐしサラダチキン ハーブ 75g213円----
糖質0gサラダチキンバー プレーン 60g159円60kcal12.2g1.2g0.5〜0.8g
糖質0gサラダチキンバー バジル&オリーブ 60g159円59kcal12.5g0.9g0.8g
糖質0gサラダチキンバー スモークペッパー 60g159円63kcal13.6g0.9g1g

■ファミリーマートのラインナップ※

■ローソンのラインナップ※

商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
サラダチキン プレーン279円116kcal24.9g1.3g1.2g
サラダチキン ハーブ279円----
サラダチキン 梅しそ279円130kcal24.9g1.7g2.1g
サラダチキン スモーク279円----
素材そのままサラダチキン279円141kcal30.3g2.1g0.9g
国産ほぐしサラダチキン プレーン268円94kcal17.9g2.0g1.2g
炭火焼サラダチキン 柚子こしょう味268円101kcal19.9g2.2g1.4g
炭火焼サラダチキン 旨塩268円104kcal14.6g4.2g1.2g
炭火焼サラダチキン 旨辛268円118kcal15.7g4.8g1.1g
炭火焼サラダチキン てりやき268円121kcal14.8g5.7g1.1g
炭火焼サラダチキン ねぎ塩だれ268円88kcal11.8g3.2g1.50g
炭火焼サラダチキン 食べるラー油268円114kcal12.9g4.2g1.60g
サラダチキン スティック ブラックペッパー257円91kcal16.5g1.7g1.3g
サラダチキン スティック 炙りチーズ257円108kcal14.6g4.7g1.1g
ひとくちサラダチキン ハーブ257円134kcal15.8g7.1g1.6g
サラダチキン スティック スモーク171円70kcal11.5g1.2g1.1g
サラダチキン スティック バジル171円65kcal12.7g1.3g0.9g
鉄分1.3mg 枝豆とほうれん草のサラダチキン171円68kcal12.2g1.8g1.0g
MCTが体脂肪を減らす※ サラダチキン 柚子こしょう214円83kcal10.1g3.3g1.2g
MCTが体脂肪を減らす※ サラダチキン チーズ214円94kcal10.7g3.6〜5.7g1.2g
国産サラダチキンスティック オリーブ&チーズ181円98kcal11.1g4.4g1.0g
国産サラダチキンスティック トマト&チーズ181円102kcal11.3g4.8g1.0g

※2025年2月時点

ゆで卵

卵は「アミノ酸スコア」と呼ばれるタンパク質と必須アミノ酸のバランスを数字で表した指標が「100」になる、栄養価も抜群な食品。

なかでも「ゆで卵」はどのコンビニでも手に入りやすく、持ち運びやすい優れもの。脂質は多少含まれるものの、満足感につながるため間食にも適している。

■各コンビニのラインナップ※

コンビニ商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
セブンイレブン7プレミアム味付き半熟ゆでたまご1個入105.84円65kcal5.8g4.3g0.6g
セブンイレブン7プレミアム味付き半熟とろっとゆでたまご138.24円65kcal5.9g4.4g0.5g
ファミリーマート半熟ゆでたまご 1個入105円----
ファミリーマートゆでたまご(からむき)138円76kcal---
ローソンからむきゆでたまご149円81kcal7.3g5.5g0.9g

※2025年2月時点

豆腐

植物性タンパク質が豊富な豆腐は、低カロリーで消化がよく、ダイエット中にも取り入れやすい。

冷ややっこでそのまま食べるのはもちろん、味噌汁やサラダに加えてアレンジするのもおすすめ。コンビニでは小分けパックの絹ごし豆腐や木綿豆腐が販売されており、忙しいときでも包丁を使わずに手軽に活用できる。

■各コンビニのラインナップ※

コンビニ商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
セブンイレブン7プレミアム国産大豆使用濃い絹豆腐150g×3127.44円93kcal8.9g3.9g0.1g
セブンイレブン7プレミアム国産大豆 濃い木綿豆腐200g×2149.04円67kcal6.0g3.7g0.01g
ファミリーマートきぬごし豆腐3P127円82kcal---
ファミリーマート木綿豆腐 3個入127円107kcal---
ローソンきぬ豆腐 150g×3-92kcal8.4g4.7g0.02g
ローソンもめん豆腐 300g-186kcal15.0g11.4g0.03g

※2025年5月時点

ヨーグルト

ヨーグルトはタンパク質だけでなく、腸内環境を整える乳酸菌も摂取できるのが魅力。

加糖タイプは糖質が多めのため、ダイエット中はプレーンタイプを選ぶのがポイント。ナッツやきなこを加えてアレンジすると、香ばしさで独特の酸味が和らぎ満足感がアップ。

■各コンビニのラインナップ※

コンビニ商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量フレーバー
セブンイレブン7プレミアム プレーンヨーグルト 400G181.44円----プレーン
セブンイレブン7プレミアム のむヨーグルト151.20円158kcal5.6g5.4g0.2gさわやかプレーン
ファミリーマートのむヨーグルト158円----プレーン
ローソンNL 果実とナッツのヨーグルト243円142kcal5.7g4.8g0.1gプレーン
ローソンNL のむヨーグルト200円200kcal8.6g4.9g0.3gプレーン
共通oikos 高吸収タンパク質18g 中容量 プレーン・砂糖不使用-107kcal18g0g0.2gプレーン・砂糖不使用
共通oikos 高吸収タンパク質12g プレーン・砂糖不使用-71kcal12g0g0.1gプレーン・砂糖不使用
共通oikos 高吸収タンパク質10g-92kcal10g0g0.1gプレーン・加糖
共通ザバス MILK PROTEIN ヨーグルト 脂肪0-70kcal15.0g0g0.24g低糖質

※2025年2月時点

かまぼこ(かにかまスティックなど)

魚由来のタンパク質を手軽に摂取できるかまぼこやカニカマスティックは、サラダチキンよりも比較的脂質の量が少ないのが特徴。そのまま食べるだけでなく、サラダやスープの具材にも活用しやすい。塩分がやや多めなので、食べ過ぎには注意が必要。

■各コンビニのラインナップ※

コンビニ商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
セブンイレブンたんぱく質10g カニカマバー192.24円80kcal10.9g0.5g1.7g
セブンイレブンしたらば 明太マヨ風 1本入138円110kcal---
セブンイレブンしたらば カニ風味 1本入138円63kcal---
セブンイレブン旨天 たこ生姜 1本入159円67kcal---
セブンイレブンカニ風味かまぼこ 10本入127円88kcal---
ファミリーマートたんぱく質6.3gおつまみかまぼこ 4種のチーズ186円-6.3g--
ファミリーマートたんぱく質6.2gおつまみかまぼこ からしマヨネーズ186円-6.2g--
ファミリーマートたんぱく質6.7g海鮮スティック プレーン171円-6.7g--
ファミリーマートたんぱく質9.0g海鮮スティック ホタカマ醤油バター風198円-9.0g--
ファミリーマートたんぱく質7.5g海鮮スティック 博多明太入りマヨネーズ180円-7.5g--
ファミリーマートかに風味かまぼこ141円----
ローソンカニカマスティック192円80kcal10.1g1.3g1.5g
ローソンホタカマスティック 焦がし醤油味192円75kcal8.9g0.8g1.6g
ローソンエビマヨスティック214円70kcal5.0g2.6g1.2g
ローソン炙りいかスティック214円69kcal8.0g1.6g1.6g
ローソンしたらば127円52kcal5.6g0.7g1.0g
ローソン辛子マヨしたらば127円99kcal5.0g6.3g1.0g
ローソンカニ風味スティック140円73kcal6.9g1.8g1.3g

※2025年2月時点

納豆

納豆は植物性タンパク質に加え、腸内環境を整える食物繊維や糖質・脂質などの代謝に関わるビタミンB2などを含む栄養価の高い食品。ご飯と一緒に食べるのが定番だが、サラダや豆腐にのせてもおいしくアレンジできる。

■各コンビニのラインナップ※

コンビニ商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
セブンイレブン北海道ひきわり 3個入138円77kcal---
セブンイレブン北海道産小粒 3個入138円95kcal---
セブンイレブン極小粒納豆 3個入105円91kcal---
セブンイレブンうま味極小粒 3個入84円91kcal---
ファミリーマートかつおと昆布の旨味たれ付き 国産中粒納豆138円79kcal---
ファミリーマートかつお風味のたれ付き 極小粒納豆 3個入110円100kcal---
ローソン極小粒納豆106円100kcal8.4g4.9g0.7g
ローソン北海道産小粒納豆135円76kcal6.6g3.5g0.6g
ローソンにおい少なめやわらか納豆113円76kcal6.2g3.9g0.6g
ローソン深い旨みの納豆113円81kcal6.3g4.0g0.6g
ローソンひきわり納豆117円96kcal8.2g5.1g0.6g

※2025年2月時点

焼き魚などの魚類

コンビニには焼き魚や煮魚など、手軽に食べられる魚惣菜が充実している。魚は良質なタンパク質に加え、DHAやEPAなどの血液をサラサラにする必須脂肪酸を含むのが特徴。

骨が取り除かれている商品も多く、食べやすく手軽に魚を楽しめるのも魅力の1つ。

各コンビニのラインナップ※

コンビニ商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
セブンイレブン銀鮭の塩焼 1切386円144kcal---
セブンイレブンさばの塩焼 1枚386円257kcal---
セブンイレブンほっけの塩焼 1枚386円161kcal---
セブンイレブン焼からふとししゃも 1食257円130kcal---
セブンイレブンあじの塩焼 1切289円156kcal---
セブンイレブン金の銀だらの西京焼 1切537円269kcal---
セブンイレブン骨とりさわらの西京焼 1切365円129kcal---
ファミリーマート二段階焼成でふっくら食感銀鮭の塩焼き378円121kcal---
ファミリーマート直火で香ばしく焼き上げたさわらの西京焼き398円139kcal---
ファミリーマート国産天然ぶり使用ぶりのてり焼き428円203kcal---
ファミリーマート熟成仕立てほっけの塩焼き340円129kcal---
ファミリーマートふっくら子持ち焼きからふとししゃも278円94kcal---
ファミリーマート熟成仕立てさばの塩焼き380円237kcal---
ローソン銀鮭の塩焼387円135kcal12.0g9.7g1.2g
ローソン縞ほっけの塩焼387円106kcal12.5g6.2g0.7g
ローソン赤魚の塩焼322円85kcal14.0g2.8g1.3g
ローソンさばの塩焼365円226kcal15.1g20.3g1.0g
ローソンさわらの西京焼462円102kcal12.3g5.6g0.3g
ローソン子持ちししゃも300円195kcal19.4g12.7g1.55g

※2025年2月時点

コンビニで買える高タンパク質のおやつ

コンビニには、プロテインバーやプロテイン入りのスナックなど、手軽に食べられる高タンパクおやつが充実している。甘いものや食べ応えのあるものなど、それぞれの選び方を知っておこう。

  • プロテインバー
  • プロテイン入りのスナック
プレーンタイプのビーフジャーキーは塩分控えめの商品は健康面で優れていますが、味の面で物足りなさを感じる場合は無理に摂取する必要はありません。日々の食事でしっかりとタンパク質を摂取するほうが、間食でタンパク質を補うよりも続けやすくおすすめです。

プロテインバー

持ち運びしやすく、すぐに食べられるプロテインバーは、忙しい日の間食や運動後の栄養補給にぴったり。チョコ味やナッツ入りなど、種類が豊富で食べやすいのもメリット。

商品によってタンパク質の含有量や糖質の量が異なるため、通常の食事でどれくらいタンパク質が不足しているのかに応じて選ぶように。

■コンビニで買えるプロテインバーのラインナップ※

メーカー商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
森永inバープロテイン ザクザクチョコ-214kcal16.9g10.5g0.26〜0.9g
森永inバープロテイン ザクザクビター-185kcal16.9g9.7g0.27〜1.1g
森永inバープロテイン ベイクドチョコ-208kcal15.8g10.2g0.15~0.64g
森永inバープロテイン ベイクドビター-192kcal16.0g9.6g0.13〜0.56g
森永inバープロテイン ウェファーバニラ-200kcal10.7g12.4g0.1~0.7g
森永inバープロテイン ウェファー抹茶ラテ-200kcal10.6g12.1g0.09~0.56g
森永inバープロテイン ウェファーナッツ-193kcal10.7g10.4g0.12~0.53g
森永inバープロテイン ウェファーカフェオレ-197kcal10.3g12.3g0.23~0.4g
森永inバープロテイン グラノーラ-114kcal10.9g0.6g0.29~0.51g
森永inバープロテイン グラノーラチョコアーモンド-138kcal10.9g5.4g0.23~0.41g
森永inバープロテイン ミール<ベリーショコラ>-239kcal22.9g13.3g0.54〜1.69g
森永inバープロテイン ミール<レアチーズケーキ>-247kcal22.9g14.6g0.5〜1.6g
明治ザバス プロテインバー チョコレート味-231kcal16.8g13.3g0.36g
明治ザバス プロテインバー ミルクチョコレート味-306kcal22.7g16.7g0.51g
明治ザバス ソイプロテインバー ビターチョコ味-227kcal16.5g13.7g0.49g
マース ジャパンカインドバー プロテイン ダークチョコレート&アーモンド--9g--
マース ジャパンカインドバー プロテイン ピーナツバター&シーソルト--10g--
アサヒ1本満足バー プロテインチョコ-195kcal18g8.5g0.3~0.6g
アサヒ1本満足バー プロテインブラック-187kcal19g9.3g0.3~0.6g
アサヒ1本満足バー プロテインホワイト-199kcal18g8.9g0.2~0.6g
アサヒ1本満足バー プロテインベイクドキャラメル-240kcal16g15g0.3~0.6g
アサヒ1本満足バー プロテインストロベリー-193kcal17g8.8g0.2~0.6g
アサヒ1本満足バー プロテインベイクドチーズ-231kcal16g14g0.3~0.7g
アサヒ1本満足バー ギガプロテイン チョコ-332kcal30g17g0.6~1.5g
アサヒ1本満足バー ギガプロテイン キャラメル-326kcal30g16g0.5~1.4g
MYPROTEINPROTEIN Bar バニラ風味-184kcal15.2g--
MYPROTEINPROTEIN Bar チョコレート味-183kcal15.6g--

※2025年2月時点

プロテイン入りのスナック

コンビニで展開されるプライベートブランドや提携するメーカーでは、プロテインが入ったお菓子もラインナップしている。

クランチチョコやスナックなど、食べやすい形でタンパク質が補給できるのが嬉しいポイントだが、糖質や塩分量が多くなりがちなので、成分表示をチェックしながら過剰摂取にならないよう注意して。

■コンビニで買えるプロテインスナックのラインナップ※

会社商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
Cycle.me(セブンイレブン)たんぱく質と食物繊維がとれる​ ホワイトチョコバー246.24円-10g--
Cycle.me(セブンイレブン)たんぱく質と食物繊維がとれる​ ブラックチョコバー​​​246.24円-10g--
Cycle.me(セブンイレブン)たんぱく質とカルシウムがとれる​濃厚チーズの調製豆乳スナック213.84円-11.1g--
ローソンたんぱく質たっぷりのえんどう豆スナック バター醤油味168円179kcal11.7g7.2g0.5g

※2025年2月時点

コンビニで買える高タンパク質の飲み物

食事だけでなく、飲み物からも効率よくタンパク質を摂取できる。コンビニには、プロテインドリンクや豆乳など、さまざまな種類の高タンパク飲料が並んでいる。糖質や脂質の含有量も意識しながら、自分に合ったものを選ぼう。

  • プロテインドリンク
  • 牛乳
  • 豆乳飲料

プロテインドリンク

手軽にタンパク質を補給できるプロテインドリンクは、運動後の栄養補給や忙しい朝に便利。種類によっては糖質が多めのものもあるため、成分表示を確認しながら選ぶとよい。飲みやすいフレーバーが豊富で、初心者でも取り入れやすい。

■コンビニで買えるプロテインドリンクのラインナップ※

メーカー商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
明治ザバス チョコレート風味-107kcal20g0g0.19g
明治ザバス キャラメル風味-107kcal20g0g0.19g
明治ザバス ストロベリー風味-107kcal20g0g0.20g
明治ザバス ココア風味-103kcal15g0g0.26g
明治ザバス バニラ風味-103kcal15g0g0.26g
明治ザバス バナナ風味-103kcal15g0g0.26g
明治ザバス いちご風味-102kcal15g0g0.26g
明治ザバス ミルク風味-102kcal15g0g0.26g
oikosカカオ 高吸収タンパク質・脂肪0・砂糖不使用-125kcal18g0g0.26g
oikosバニラ 高吸収タンパク質・脂肪0・砂糖不使用-125kcal18g0g0.26g
oikosカフェラテ 高吸収タンパク質・脂肪0・砂糖不使用-125kcal18g0g0.25g
ファミリーマートマイプロテインドリンク ミルクティー風味213円(※沖縄県221円)-15g--
ファミリーマートマイプロテイン プロテインコーヒー298円-15g--
ULTORAPROTEIN SHAKE 抹茶ラテ風味-98kcal16g0g0.3g
ULTORAPROTEIN SHAKE 黒ゴマきなこ風味-98kcal16g0g0.3g

※2025年2月時点

牛乳

牛乳はタンパク質だけでなく、カルシウムやビタミンもバランスよく含む栄養価の高い飲み物。成長期の子どもはもちろん、大人の骨粗しょう症予防など健康維持にも役立つ。

脂肪分が気になる場合は、低脂肪乳や無脂肪乳も選択肢に入れよう。

■各コンビニのラインナップ※

コンビニ商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
セブンイレブン7プレミアム 毎日の 食卓牛乳 500ml177.12円133kcal6.5g7.6g0.22g
ファミリーマートファミマの牛乳 500ml177円----
ローソン成分無調整牛乳 500ml177円350kcal7.0g8.1g0.21g

※2025年2月時点

豆乳飲料

植物性タンパク質を含む豆乳飲料は牛乳よりも脂質や糖質量が低く乳製品が苦手な人やヘルシー志向の人に人気。

無調整豆乳は糖質が少なく、調整豆乳やフレーバーつきのものは飲みやすいが、糖分が含まれることもあるので選び方に注意。

■コンビニで買える豆乳飲料のラインナップ※

メーカー商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
キッコーマンキッコーマン 調製豆乳 200ml113円106kcal7.1g6.6g0.42g
キッコーマンおいしい無調整豆乳 200ml113円105kcal8.3g6.5g0g

【各コンビニのラインナップ※】

コンビニ商品名価格(税込)※エネルギータンパク質量脂質量食塩相当量
セブンイレブン7プレミアム 濃い 調製豆乳 200ml105.84円131kcal10.5g7.2g0.48g
ローソントリプル対策 豆乳飲料 200ml162円70kcal---

※2025年2月時点

コンビニ食材でタンパク質を摂取する朝・昼・夜のメニュー例

コンビニで買った食材を組み合わせれば、手軽に高タンパクな食事を作れる。例えば、サラダチキンとカット野菜を使ったサラダや、豆腐と野菜を合わせた簡単おかずなど、時短で栄養バランスの整ったメニューに。

ここでは、本記事の監修者である古谷彰子先生と「タンパク質を1日で75g摂るための組み合わせ」を考えてみたので、参考にしてみて。

  • 朝:タンパク質約35g、750kcal
  • 昼:タンパク質約25g、500kcal
  • 夜:タンパク質約15g、300kcal
  • おやつ:運動量に応じて追加でタンパク質補給を
 

朝食に40g程度、しっかりとタンパク質を摂取することで、睡眠の質が高まったり日中の食事で血糖値の急上昇を抑えやすくなるという研究結果もあります。朝食をしっかり摂ることで、1日を通して良好なコンディションを維持しやすくなりますよ。

また、タンパク質は摂取した分を筋肉の修復や生成に使えないと脂肪に変換されるので、「どれくらい動いたか」を目安に補給しましょう。

朝:タンパク質約35g、750kcal

エネルギータンパク質量糖質量脂質量塩分相当量金額(税込)
おにぎり(鮭など)173kcal4.7g33.9g1.6g0.96g138.24円
ゆで卵71kcal6.6g0.6g4.3g0.6g105円
ほうれん草の胡麻和え146kcal5.4g6.6g9.8g1.5g235.44円
焼き魚(たら)269kcal13.6g8.6g20.0g1.3g537.84円
豆乳106kcal7.1g4.3g6.6g0.42g113.40円
合計765kcal37.4g54.0g42.3g4.78g1129.92円

「朝タンパク」を意識することで、1日を通して血糖値が安定しやすくなる。また、タンパク質は消化されにくく、胃腸に長く止まるため朝食の腹持ちがよくなるというメリットも。

朝食を食べる習慣がない人はプロテインドリンクやスムージーなど、口に含みやすいものから徐々に固形の食べ物にしていくと「朝はお腹が空かない」「朝食は食べたくない」という人でも朝食を摂ることに慣れやすくなる。

昼:タンパク質約25g、500kcal

エネルギータンパク質量糖質量脂質量食塩相当量金額(税込)
おにぎりや米類173kcal4.7g33.9g1.6g0.96g138.24円
豚しゃぶサラダ226kcal19.9g2.7g14.6g1.7g473.04円
野菜ジュース77kcal0.6g14.5g0g0〜0.36g160円
合計476kcal25.2g51.1g16.2g2.66〜3.02g771.28円

昼は食事を準備する時間や食べる時間が短く、野菜の摂取量が少なくなりやすい時間帯。野菜ジュースなどをうまく活用しながらタンパク質だけでなく、身体が必要とする食物繊維やビタミンなどもしっかりと摂取しよう。

なお、朝しっかりと食べておけば、昼の食事量をコントロールしやすくなる。

夜:タンパク質約15g、300kcal

エネルギータンパク質量糖質量脂質量食塩相当量金額(税込)
春雨スープ95kcal1.3g15.6g1.1g2.1g180円
ゆで卵71kcal6.6g0.6g4.3g0.6g105円
牛乳137kcal6.8g9.9g7.8g0.22g135円
合計303kcal14.7g86.1g13.2g2.92g420円

夜は糖質や脂質、タンパク質などの代謝が低下し、エネルギーを消費しにくくなるため、ダイエット中はとくに夕食の食べ過ぎに気をつけたい。

また、カルシウムの吸収率は夜に高まる傾向があるので、カルシウムが含まれる牛乳を組み合わせると効率よく身体の健康維持もできる。

夜におすすめの食材

食材 理由
春雨
  • 春雨に含まれるデンプン質は血糖値を上げにくく、脂肪が蓄えられやすい
ゆで卵
  • タンパク質が含まれていて腹持ちがよい

おやつ:運動量に応じて追加でタンパク質補給を

エネルギータンパク質量糖質量脂質量食塩相当量金額(税込)
プロテインバー201kcal10.6g9.9g12.1g0.09~0.56g176円
野菜ジュース77kcal0.6g14.5g0g0〜0.36g160円
合計278kcal11.2g24.4g12.1g0.09〜0.92g336円

おやつにタンパク質を補給する場合は、どれだけ運動をしているかを意識して。3食のタンパク質量を合計して目安の量から差し引いて考えるのがベストだが、目安としては10g程度でOK。

最初からハードに筋トレをしている人の真似をせず、運動が習慣づけられてから徐々に摂取量を増やしてみよう。

健康・ダイエット目的でタンパク質を取り入れる際の注意点

タンパク質は健康維持やダイエットに役立つが、摂取の仕方によっては逆効果になることもある。健康な食生活が送れるよう、注意点を確認しよう。

  • 動物性1:植物性1のタンパク質バランスを意識する
  • 運動を適度に取り入れる
  • 塩分や脂質を摂りすぎない
健康やダイエットのためのタンパク質摂取では、適切な量とバランスが重要です。過剰摂取は腎臓への負担となり、余分に摂取した分のタンパク質は脂肪として蓄積されてしまいます。成人男性の場合、1食あたり20~30g程度を目安に摂取し、野菜などの食物繊維も十分に取り入れましょう。

動物性1:植物性1のタンパク質バランスを意識する

動物性タンパク質と植物性タンパク質は、それぞれ異なるアミノ酸組成を持つ。動物性タンパク質は必須アミノ酸が豊富で吸収率も高いが、同時に脂質も多く含む傾向に。

一方、植物性タンパク質は食物繊維やビタミン類も豊富に含み、コレステロール値の上昇を抑える効果も。両者を1:1の割合で摂取することで、必要な栄養素をバランスよく補給できる。

運動を適度に取り入れる

タンパク質の摂取だけでは筋肉を形成したり、筋肉量を維持したりするのは難しい。そのため、運動と組み合わせて摂取したタンパク質を筋肉へと変換させよう。

ただし、過度に運動をすると筋肉の修復がスムーズにおこなえなくなる可能性があるため、筋肉痛のときは無理なく休むようにして体力に合わせた運動をおこなおう。

また、有酸素運動も長時間おこなうと、脂肪と一緒に筋肉も分解してエネルギーに変換されてしまうことがあるので、程よく息が上がる程度を意識してみよう。

塩分や脂質を摂りすぎない

タンパク質を多く含む食品は、同時に塩分や脂質も多く含むものが多い傾向に。加工食品やファストフードからタンパク質を摂取する場合は、とくに注意が必要。

調理方法を工夫し、「蒸す」「茹でる」「焼く」など、油を使用しない調理法がおすすめ。また、調味料は控えめにし、香辛料やハーブを活用することで、塩分摂取量を抑えやすくなる。

タンパク質ダイエットのやり方を見る

【ダイエットにおすすめ】意識して摂取したいタンパク質以外の栄養素

ダイエット中はタンパク質だけでなく、他の栄養素の摂取バランスも重要。とくにビタミンB群や鉄、カルシウム、食物繊維などは、代謝をサポートするために欠かせない。

ここでは、ダイエット中に積極的に摂りたい栄養素について解説する。

  • 食物繊維
  • ビタミン・ミネラル
  • 炭水化物(糖質)

食物繊維

食物繊維は腸内環境を整え、ダイエット中の便秘予防や血糖値の急上昇を抑えるのに役立つ。とくに水溶性食物繊維は、食後の満腹感を持続させ、間食を防ぐ効果が期待できる。不溶性食物繊維は腸内細菌のえさになり、栄養吸収効率を高める効果も。

野菜や海藻、豆類などをバランスよく摂取しながら、効率よくダイエットやボディメイクを進めよう。

ダイエット中の食物繊維摂取は以下で解説しているので、気になる人はチェックしてみて。

食物繊維ダイエットに関する記事を見る

ビタミン・ミネラル

ビタミン・ミネラルはタンパク質の代謝やエネルギー産生をサポートする重要な栄養素。ビタミンB群は脂肪燃焼を助け、鉄やマグネシウムは筋肉の働きを維持する。バランスの取れた食事を心がけながら、トレーニングやダイエットの効率アップのためにも必要な栄養素をしっかり補おう。

炭水化物(糖質)

ダイエットやボディメイク中に避けられがちな炭水化物だが、適量を摂取することでエネルギー不足を防ぎ、トレーニングのパフォーマンスにもつながる。

とくに玄米やオートミール、さつまいもなど、白米や小麦粉のように精製されていない炭水化物は、血糖値の急上昇を防ぎながら糖質はもちろん、食物繊維やビタミンの補給にも役立つ。

タンパク質に関するQ&A

砂糖が含まれない食べ物やドリンクは食べてボディメイクに影響はない?

A:どの程度満足したいかにもよる

砂糖が含まれておらず、人工甘味料で甘く味つけされた食品は食べても構いませんが、砂糖の入った食品と比較して血糖値が上がりにくいため満腹感に違いが生じる場合があります。

人間が満腹を感じるには「胃の拡張」「血糖値の上昇」がそろう必要があります。小腹を満たすためなのか、単純な栄養補給なのか、利用目的や求める満足度に応じて砂糖が含まれる食品を取り入れるのがよいでしょう。

タンパク質入りの総合栄養食で気をつけた方がよいことは?

A:日常食に混ぜて、あくまでも補食にすること

総合栄養食を主食として食べようとしても、味への飽きや経済的な負担から継続が困難になる可能性が高いです。

間食や、普段の食事ができないときの補食として取り入れることで、味に飽きることなく、経済的な負担も少なく活用できます。

タンパク質の摂りすぎによる身体への影響は?

A:腎臓への負荷が生じる

タンパク質の過剰摂取は、腎機能の低下や腎臓系の機能障害を引き起こす可能性があります。適切な量を守り、腎臓への負担を考慮した摂取を心がけることが重要です。

タンパク質のサプリはどのようなときに摂取するべき?

A:通常の食事で十分な摂取が難しい場合の補助的な手段として考える

過剰摂取のリスクもあるため、必ず1日の推奨摂取量や活動量に応じて適切な量を守ることが大切です。あくまでも通常の食事を基本とし、「朝食を欠食しがちな場合に栄養を補う」など補助的な役割としてサプリメントを活用することをおすすめします。

RECOMMEND

←
←

Others

HIITトレーニングとは?効果・レベル別メニュー・短時間で痩せるやり方のコツ

Others

産後ダイエットはいつから始める?健康的に痩せる食事・運動、おすすめグッズを紹介

Others

本質的な女性活躍支援と、行政・事業者の連携によるフェムテック市場の拡大 <Value Add Femtech Community × 一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム 共催 イベントレポート>

Others

サッカー日本代表・森保一監督の日本人監督だからこそ見えている世界の新しい景色。「SAJ2023」イベントレポート

Others

毎日の筋トレは効果ある?毎日できるおすすめ自重メニュー

WEEKLY RANKING

←
←

Others

大胸筋を鍛えるダンベル筋トレメニュー8選!重量や回数・組み合わせメニューも

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Others

踏み台昇降はダイエットに効果的!効果実感までの期間・正しいやり方・アレンジメニュー

Others

【前部・中部・後部】三角筋(肩)の筋トレ!ダンベル・バーベル・自重など種目別に紹介

Others

【体脂肪率別】女性の見た目の違い!理想値と平均値、体型別の特徴