
ダイエット中は摂取エネルギーを抑えるために、食事を抜く人も多いが、ダイエット中であってもきちんと食事を摂ることが大切。本記事では、ダイエット中に昼ごはんを食べるメリットや、痩せるための食べ方のコツ、意識して摂取したい栄養素やおすすめメニューを紹介。
この記事の監修者

坂本ひかるさん
管理栄養士
この記事の検証者

吉田 健二さん
Wellulu編集部
食生活に対して少しズボラ派。面倒くさがり&料理苦手でも、健康面は気になる人でもできる「ズボラ食事管理法」を知りたい。コンビニ、冷凍食品、外食を味方にしながら、なるべく手間をかけず、少しだけ意識するだけの“ゆる管理”スタイルを求める。
「ダイエット向け昼ごはんレシピ」の検証ポイント
![]() |
【難易度】 料理レベル問わずつくることができるか |
![]() |
【満腹感】 腹持ちがいいかどうか/食べ応えがあるかどうか |
![]() |
【調理しやすさ】
|
![]() |
【満足度】
|
ダイエットで昼ごはんを抜くのはNG!
昼ごはんを抜くことで一時的にエネルギー摂取量は抑えられるが、それによって生じるデメリットは多い。健康的にダイエットをするためにも、昼ごはんはしっかり食べるようにしよう。
昼ごはんを抜くデメリット
エネルギー消費量が落ちる | 昼ごはんを食べることで胃腸の動きが活発になり、エネルギーが消費される。 |
午後のパフォーマンスが落ちる | 昼ごはんを抜くことで、エネルギー不足になる。集中力が低下するため、生産性にも悪影響を及ぼす。 |
夕食のドカ食いにつながる | 夕食のドカ食いにつながり、脂肪が蓄積しやすくなる。また、血糖値のコントロールも不安定に。 |

監修者:坂本
昼は夜と比べて脂肪をため込みにくいので、高エネルギーなものを食べたい場合は昼に選ぶのがベターです。もし時間がない場合は、間食で足りない栄養素を補ったりすることで血糖値の急変動を防ぎながら無理なくダイエットを続けることができます。
【昼ごはんダイエット】痩せる3つの習慣
1日の食事で昼ごはんは栄養バランスを整える大切なタイミング。食べる時間やスピード、献立を少し意識するだけで、ダイエットを無理なく続けられる。ここでは、すぐに実践できるポイントを紹介。
- 時間をかけて食べる
- 主食、主菜、副菜をそろえる
- 食事時間を決める
時間をかけて食べる
よく噛む・野菜を先に食べるなどの食事法をよく聞くが、血糖値の急上昇や満腹感を得るためのポイントはゆっくりと食事を楽しむこと。食べるスピードが速いと満腹感が得られず、食べ過ぎの原因にも。
時間をかけてよく噛みながら食事を楽しむことで、エネルギーの消費量も上がりしやすい。

監修者:坂本
家族や同僚と昼食を楽しむことで自然と食べるペースも落ちつきます。食事の前後に予定を詰めすぎず、ゆっくりと食べる時間を確保するのもおすすめです。
よく噛むためには、ながら食べを避けることもポイントです。意識的に「食べる時間を大切にすること」を習慣にしましょう。
主食、主菜、副菜をそろえる
ダイエット中の昼ごはんは、栄養素のバランスを意識することが大切。サラダだけ、麺だけ、ご飯だけなど、偏った食事だと必要な栄養素が不足してしまう。
理想的な昼ごはんは、主食、主菜、副菜のそろった定食スタイル。身体の健康を維持し理想の体型を目指すには、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの適度な摂取が欠かせない。
主食 | ごはん・パン・麺類などから、炭水化物を摂取 |
主菜 | 肉・魚・卵・大豆製品などから、タンパク質を摂取 |
副菜 | 野菜・海藻・きのこ類などから、ビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取 |

監修者:坂本
ダイエット中だからこそ、主食、主菜、副菜を組み合わせたバランスのよい食事が大切です。ビタミン、ミネラル、食物繊維の摂取源となる野菜は1日に350g、おおよそ小鉢5杯分ほど摂取することが推奨されています。
昼ごはんでは2皿程度の野菜を取れるとよいですね。食事に野菜があるかどうかを意識することが大切です。
食事時間を決める
昼ごはんを食べるベストなタイミングは、目安として12〜14時の間。遅くとも15時までに済ませれば、食べたものが夜ごはんの時間までに消化され、3食きちんと摂ることができる。
ダイエット中の昼ごはんで摂取したい栄養素
ダイエット中の食事は、痩せやすい身体を作るために栄養バランスを考えることが大切。ここでは、ダイエット中に積極的に摂取したい栄養素を紹介。
- タンパク質
- 食物繊維
- 炭水化物
- ビタミン・ミネラル
タンパク質
【おすすめの食材例】
|
- 筋肉や肌、髪、内臓を構成する大切な栄養素
- タンパク質の摂り過ぎはエネルギーの過剰摂取にもつながる
- 成人男性は1日65g、成人女性は50gの摂取が目安

監修者:坂本
ダイエットにおいて特別にタンパク質を多く摂る必要はなく、総エネルギー摂取量のうち2割程度摂れていれば問題はありません。高齢になり食事量が減ったり、肉を食べるのが難しい人は、意識的にタンパク質を取ることが大切ですね。
食物繊維
【おすすめの食材例】
|
- 腸内環境を整えるほか、血糖値の上昇を緩やかにする
- 昼食の食べすぎ防止につながる

監修者:坂本
食物繊維は野菜や穀物類など様々な食材に含まれています。不溶性と水溶性で分類されることもありますが、両者の特徴や作用は一概にいえないことがわかっています。それぞれを分けて捉えず、いろんな食品から摂取することが推奨されています。
炭水化物
【おすすめの食材例】
|
- 脳や身体を動かすエネルギー源
- 玄米や全粒粉を選ぶと、食物繊維やビタミンB1などの微量栄養素も補給できる

監修者:坂本
炭水化物は重要なエネルギー源となるため、主食は毎食欠かさずに摂りましょう。主食を玄米や雑穀米に置き換えるだけでも、不足しやすい食物繊維やビタミンを補うことができます。
食べにくい場合は、玄米や雑穀を白米に混ぜたり、もち麦を加えたりするなど、好みに合わせて調整するとよいでしょう。
ビタミン・ミネラル
【おすすめの食材例】
|
- 身体の調子を整える役割を担う
- サプリメントは特定の栄養素が濃縮されているため、過剰摂取のリスクがある

監修者:坂本
ダイエット中は食事量が減ることで、ビタミンやミネラルといった微量栄養素が不足しやすくなります。ビタミンは食べたものを体内でエネルギーに変える手助けをし、皮膚や粘膜、肌の健康維持にも欠かせません。
【自炊】ダイエットにおすすめの昼ごはん4選
- 月見そば
- ビビンバ
- シーフードパスタ
- カオマンガイ
月見そば
エネルギー(カロリー) | 506kcal |
満腹感(※1) | ★★★☆☆ |
手軽さ(※2) | ★★★☆☆ |
※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数
- わかめ、オクラ、とろろなどの食材で幅広い栄養素を含む
- 冷凍とろろ・オクラを使うことで時短につながる
タンパク質 ※P | 20.1g |
脂質※F | 7.4g |
炭水化物※C | 91.8g |
PFCバランス(※1) | 15.9%(P):13.2%(F):70.9%(C) |
調理時間 | 10分 |
調理器具の数 |
1つ (鍋) |
食材の購入場所 | スーパー |
費用(目安) | 約120円 |
※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
- 野菜やキノコ類の食材をまんべんなく入れる
- オクラ・とろろを事前に解凍しておく
レシピ
![]() |
【材料】(1人分)
【調味料】
|
![]() |
①そばをゆでる |
![]() |
②わかめはたっぷりの水で戻し、水気を絞る。オクラ・とろろは解凍する |
![]() |
③鍋に水・めんつゆを入れてひと煮立ちさせる |
![]() |
④卵を割り入れる |
![]() |
⑤お好みの固さになるまで加熱する |
![]() |
⑥器にそばを盛り、かけ汁をかける |
![]() |
⑦とろろ、卵をのせ、わかめ、オクラ、小ねぎを添える |

検証者:吉田
自宅で麺類をつくるときは食材の少ない淡白な味付けになりがちですが、冷蔵庫にある野菜やキノコを加えることで味わいも満足感も上がりました。納豆をトッピングすると味わいが変わっておもしろかったです。

監修者:坂本
そばは麺類の中でも食物繊維が多く、タンパク質も含まれています。麺のみではエネルギーが不足しやすく、栄養素が偏るため、たまごやカットワカメ、海苔、冷凍のねぎやオクラ、とろろなどお好みのトッピングをするのがおすすめ。
ビビンバ
エネルギー(カロリー) | 558kcal |
満腹感(※1) | ★★★★★ |
手軽さ(※2) | ★★★☆☆ |
※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数
- フライパンで済ませる「ワンパンレシピ」
- 複雑な調味料を使わず、焼き肉のたれでお手軽味付け
- 野菜の栄養素もまんべんなく摂取
タンパク質※P | 18.0g |
脂質 ※F | 15.8g |
炭水化物※C | 89.1g |
PFCバランス(※1) | 12.9%(P):25.5%(F):61.6%(C) |
調理時間 | 約15分 |
調理器具の数 |
3つ (包丁/まな板/フライパン) |
食材の購入場所 | スーパー |
費用(目安) | 約200円 |
※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
- 牛肉は脂の少ない部位を選ぶことでエネルギーも抑えらる
- 野味が濃くならないように、味付けは調理時にまとめておこなう
- 焼き肉のたれ、塩、こしょうの入れ過ぎに気をつける
レシピ
![]() |
【材料】(1人分)
【調味料】
|
![]() |
①小松菜は3~4cm幅に切る |
![]() |
②にんじんは細切りにする |
![]() |
③フライパンにごま油を熱し、牛肉・にんじんを入れて炒める |
![]() |
④火が通ったら小松菜・もやしを加えて全体がしんなりするまで炒め合わせる |
![]() |
⑤焼肉のたれを加え、全体に絡むまで炒め合わせ、塩・こしょうで味をととのえる |
![]() |
⑥器にご飯を盛り、炒めた具のせ、お好みでコチュジャン・温泉卵をのせる |

検証者:吉田
見た目通りボリューム満点で、ダイエット中でもしっかり食べたいときにおすすめ。温泉卵やコチュジャンはお好みですが、やっぱり加えたいところ。

監修者:坂本
1つのお皿で主食、主菜、副菜がとれる満足度も栄養価も高いのがビビンバ。もやしやにんじん、ほうれん草は別でゆでずに一緒に炒めれば手軽さも。不足しがちな野菜も加熱することでかさが減って食べやすくなります。
シーフードパスタ
エネルギー(カロリー) | 562kcal |
満腹感(※1) | ★★★☆☆ |
手軽さ(※2) | ★★★★★ |
※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数
- 魚介類の下処理を省くため、シーフードミックスを使用
- トマト缶を入れることで、ビタミンやミネラルも摂取
- パスタは別ゆでず電子レンジのみで調理
タンパク質※P | 23.4g |
脂質※F | 14.6g |
炭水化物 ※C | 86.7g |
PFCバランス(※1) | 16.7%(P):23.4%(F):59.9%(C) |
調理時間 | 約10分 |
調理器具の数 |
1つ (電子レンジ) |
食材の購入場所 | スーパー |
費用(目安) | 約160円 |
※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
- 魚介やトマトの味を活かすために調味料は控えめにする
- 具材とスパゲッティをしっかり混ぜる
レシピ
![]() |
【材料】(1人分)
【調味料】
|
![]() |
①耐熱ボウルにオリーブ油・水・酒・コンソメを入れて軽く混ぜる |
![]() |
②シーフードミックスを入れる |
![]() |
③スパゲッティを半分に折って入れる |
![]() |
④ラップをして電子レンジ600Wで4分加熱する |
![]() |
⑤全体を混ぜ合わせる |
![]() |
⑥トマト缶を加える |
![]() |
⑦ふんわりとラップをしてさらに4分加熱する |
![]() |
⑧塩・こしょうで味をととのえる |

検証者:吉田
簡単なようで意外とめんどくさいのがパスタ料理。ただこのレシピでは電子レンジのみで調理できるため、すごく簡単でした(後片付けも楽チン)!パスタの固さも味つけも問題なしでおいしかったです。

監修者:坂本
下処理が大変な魚料理も冷凍のシーフードミックスを使えば調理も楽に。魚でタンパク質を補い、トマトなどの野菜も加えれば、おいしくビタミン・ミネラルも補給できます。
カオマンガイ
エネルギー(カロリー) | 587kcal |
満腹感(※1) | ★★★★★ |
手軽さ(※2) | ★☆☆☆☆ |
※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数
- 調理工程は具材を準備して、炊飯器で炊くだけ
- 1皿で主菜、主菜、副菜の役割を果たすバランスごはん
タンパク質※P | 28.5g |
脂質※F | 19.6g |
炭水化物※C | 66.4g |
PFCバランス(※1) | 19.4%(P):30.1%(F):50.5%(C) |
調理時間 | 約10分 |
調理器具の数 |
3つ (包丁/まな板/炊飯器) |
食材の購入場所 | スーパー |
費用(目安) | 約245円 |
※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
- 脂質が気になる場合は、皮は取り除いてもOK
- チリソースはかけずにつけて食べれば、使用量も抑えられるしっかり水気を切ってから炊く
レシピ
![]() |
【材料】】(2人分)
【調味料】
|
![]() |
①鶏肉に塩をふる |
![]() |
②長ねぎは適当な大きさに切る。にんにく・しょうがはみじん切りにする |
![]() |
③米は洗って30分以上水につけ、水気をきる |
![]() |
④炊飯器に米を入れて1合の目盛りまで水を注ぎ、酒・塩をいれてさっとかき混ぜる |
![]() |
⑤鶏肉・長ねぎの青い部分・にんにく・しょうがをのせて炊飯する |
![]() |
⑥きゅうりは斜め薄切り、トマトは薄切りにする |
![]() |
⑦炊き上がったら、長ねぎの青い部分は取り除く |
![]() |
⑧鶏肉を食べやすい大きさに切る。器にご飯を盛り、鶏肉をのせ、きゅうり・トマト・パクチーを添える |

検証者:吉田
炊飯する時間はかかりますが、調理の手間自体はすごくシンプルでした。にんにく・しょうがの味わいもしっかり感じられて、満足度は100点満点!仕事の午前休憩のときなどに、準備をしておくとよさそうです。

監修者:坂本
炊飯器でも作れるカオマンガイ。茹で・蒸し料理は油を使わないのでダイエットにも◎。キュウリやトマト、パクチーを添えれば不足しがちなビタミン・ミネラルも補えます。。チリソースはかけずにつけながら食べれば、エネルギーや食塩を抑えることもできますよ。
【お弁当】ダイエットにおすすめの昼ごはん3選
- ごはん+肉野菜炒め+フルーツ
- ごはん+冷凍のから揚げ+冷凍のきんぴら+冷凍ブロッコリー
- 冷凍のケチャップ味チキンライス+スクランブルエッグ
ごはん+肉野菜炒め+フルーツ
エネルギー(カロリー) | 649kcal |
満腹感(※1) | ★★★☆☆ |
手軽さ(※2) | ★★★★☆ |
※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数
- 野菜からビタミンやミネラル、肉からタンパク質を補給
- ミックス野菜を使って朝でもさくっと調理可能
タンパク質 ※P | 24.0g |
脂質※F | 21.6g |
炭水化物※C | 87.8g |
PFCバランス(※1) | 14.8%(P):29.9%(F):55.3%(C) |
調理時間 | 約10分 |
調理器具の数 |
3つ (包丁/まな板/フライパン) |
食材の購入場所 | スーパー |
費用(目安) | 約240円 |
※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
- 見た目のボリューム感は、主食、主菜、副菜を3:1:2に
- 不足しやすいフルーツは1種類でも入れるとより栄養価アップ
レシピ
![]() |
【材料】(1人分)
【調味料】
|
![]() |
①キウイの皮をむく |
![]() |
②食べやすい大きさに切る |
![]() |
③フライパンにサラダ油を熱し、豚肉の色が変わるまで炒める |
![]() |
④ミックス野菜を加えてさっと炒める |
![]() |
⑤おろしにんにく・おろししょうが・オイスターソースを加えて全体に絡むまで炒め合わせる |
![]() |
⑥お弁当に粗熱をとったご飯・肉野菜炒めを詰める。別のタッパーにキウイを入れる |

検証者:吉田
お弁当の容量=カロリー数は、ほぼ同じと考えられています。そのため、1日の摂取エネルギー数に合わせてお弁当箱を選ぶのがおすすめ。
今回はコンビニで販売しているミックス野菜を使ったのですが、もっと緑黄色野菜などが含まれている商品を選ぶ、もしくは別でプラスしたほうがよさそうです。

監修者:坂本
お弁当を作るときは主食、主菜、副菜を3:1:2の配分にすると栄養素のバランスが整いやすくなります。
お肉と野菜は一緒に炒めるだけでもOK。にんじんやピーマンといった緑黄色野菜を加えれば、彩りも栄養価もアップします!
ごはん+冷凍のから揚げ+冷凍のきんぴら+冷凍ブロッコリー
エネルギー(カロリー) | 573kcal |
満腹感(※1) | ★★★☆☆ |
手軽さ(※2) | ★★★★★ |
※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数
- ブロッコリーやきんぴらは冷凍食品で時短
- 主食、主菜、副菜を揃えて栄養素をまんべんなく摂取
タンパク質※P | 19.3g |
脂質※F | 15.0g |
炭水化物※C | 92.8g |
PFCバランス(※1) | 13.5%(P):23.6%(F):62.9%(C) |
調理時間 | 約10分 |
調理器具の数 |
2つ (電子レンジ/ペーパー) |
食材の購入場所 | スーパー |
費用(目安) | 約170円 |
※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
- 凍食材は袋の表示通りに解凍する
- ブロッコリーは水気を拭き取ってしっかり和える
レシピ
![]() |
【材料】(1人分)
【調味料】
|
![]() |
①耐熱ボウルにブロッコリー・水を入れ、ラップをかけて電子レンジ600Wで1分30秒加熱する |
![]() |
②唐揚げ、きんぴらごぼうは袋の表示通りに解凍する |
![]() |
③加熱したブロッコリーをペーパーなどで水気を軽く拭き、塩昆布・ごま油とあえる |
![]() |
④お弁当箱に粗熱をとったご飯・ブロッコリー・きんぴらごぼうを詰める |

検証者:吉田
ブロッコリーはマヨネーズをつけて食べることが多かったのですが、カロリーを控えた今回の味付けはあっさりしていておいしかったです。からあげなどの主菜もあるので、食べ応えもありました。

監修者:坂本
作り置きはせずに冷凍食品だけでも栄養バランスのいいお弁当は作れます。昼食には午後も元気に動くためのエネルギーが必要なので、ボリュームのあるおかずでもOKです。
冷凍弁当のおかずの定番は唐揚げですが、揚げ物は脂質が多く高エネルギーなので、食べすぎには注意が必要。最近では焼き魚の冷凍もあるので、ダイエット中のお弁当にもおすすめです。スーパーなどでは様々な冷凍食品が販売しているので、お好みの商品で主食、主菜、副菜を揃えましょう。
冷凍のケチャップ味チキンライス+スクランブルエッグ
エネルギー(カロリー) | 554kcal |
満腹感(※1) | ★★☆☆☆ |
手軽さ(※2) | ★★★★☆ |
※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数
- 簡単でシンプルな一品料理にならないお弁当レシピ
- ビタミン類やタンパク質をブロッコリー・卵で補給
タンパク質※P | 22.7g |
脂質※F | 20.4g |
炭水化物※C | 64.5g |
PFCバランス(※1) | 16.4%(P):33.1%(F):50.5%(C) |
調理時間 | 約10分 |
調理器具の数 |
1つ (フライパン) |
食材の購入場所 | スーパー |
費用(目安) | 約165円 |
※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
- ケチャップライスにはしっかりと味がついているので、塩は少量に
- お弁当箱に詰める前にしっかり粗熱をとる
レシピ
![]() |
【材料】(1人分)
【調味料】
|
![]() |
①ボウルに卵を割りほぐす。ケチャップライス・ブロッコリーは袋の表示通りに解凍し、ブロッコリーは2等分くらいの大きさに切る |
![]() |
②卵にブロッコリー・塩・こしょうを加えてよく混ぜる |
![]() |
③フライパンにバターを熱し、卵を流し入れる |
![]() |
④卵に火が通るまでかき混ぜながら炒める |
![]() |
⑤お弁当箱に粗熱をとったケチャップライス・卵を詰める |

検証者:吉田
ケチャップライスやチャーハンなどをお弁当にする場合、一緒に何を詰めるか悩みどころですが、ブロッコリーを入れたスクランブルエッグは使い勝手がよいレシピだと感じました。

監修者:坂本
具だくさんな味付き冷凍ごはんはお弁当にも大活躍。レンチンしている間に卵を炒めれば、時短でパパッとオムライス弁当のできあがり。卵とブロッコリーを一緒に炒めてのせれば、不足しやすいビタミンやミネラル、食物繊維もプラスできます。
【コンビニ】ダイエットにおすすめの昼ごはん3選
- 焼き魚弁当+けんちん汁+カットフルーツ
- 中華丼+温泉卵+冷凍スムージー
- ハムとチーズのブリトー+ミネストローネ+フルーツ牛乳寒天
焼き魚弁当+けんちん汁+カットフルーツ
エネルギー(カロリー) | 550kcal |
満腹感(※1) | ★★★★★ |
※1=腹持ちのよさ/食べ応え
- 主食・主菜・副菜がそろった定食弁当
- 栄養バランスを整える、具材の多い汁物
タンパク質※P | 25g |
脂質※F | 10g |
炭水化物※C | 90g |
PFCバランス(※1) | 18%(P):16%(F):66%(C) |
費用(目安) | 約1,015円 |
※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK。

検証者:吉田
お弁当選びは頻繁におこなうものの、汁物はいつもおろそかになってしまいがち。栄養素のことを考えると、しっかり抑えておきたいところです。

監修者:坂本
焼き魚弁当は、主食・主菜・副菜がそろっていてバランス◎。揚げ物ばかりの弁当よりも、魚がメインで色とりどりのお弁当を選ぶと、低脂質で栄養バランスも整いやすくなります。ただし、お弁当のみでは野菜が不足しやすいため、具だくさんの汁物でビタミン・ミネラル・食物繊維を補えれば栄養素バランスも整います。デザートにはカットフルーツを選べば、食塩を含まずにビタミン補給ができます。
中華丼+温泉卵+冷凍スムージー
エネルギー(カロリー) | 650kcal |
満腹感(※1) | ★★★☆☆ |
※1=腹持ちのよさ/食べ応え
- 意外と低脂質な中華丼弁当
- 具だくさんな一品もので栄養バランスも充実
タンパク質※P | 24g |
脂質※F | 15g |
炭水化物※C | 105g |
PFCバランス(※1) | 15%(P):21%(F):64%(C) |
費用(目安) | 約985円 |
※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK。

検証者:吉田
一品ものの弁当を選ぶ際に、シンプルに含まれている食材数を考えて選ぶとよさそうです。意外とコンビニ食品にも栄養バランスが考慮されたどんぶり弁当は多かったです。

監修者:坂本
中華料理は油の使用量が多いため高エネルギーになりやすいですが、コンビニの中華丼は中華料理店に比べれば低脂質な傾向にあります。具だくさんで野菜もとれるため、ダイエット中でもおすすめ。ただし、肉や魚介類の量が少ないことが多いので、温泉卵をプラスしてタンパク質量を補うとよりバランスが整いますよ。
また、冷凍スムージーは野菜や果物をまるごと摂取できるので、手軽にビタミン・ミネラルを補えるのが魅力。ダイエット中でも、栄養をしっかり摂りながら満足感を得られる組み合わせになっている。
ハムとチーズのブリトー+ミネストローネ+フルーツ牛乳寒天
エネルギー(カロリー) | 500kcal |
満腹感(※1) | ★★☆☆☆ |
※1=腹持ちのよさ/食べ応え
- 炭水化物とタンパク質を含むブリトー
- 野菜たっぷりのミネストローネで足りない栄養素も補う
タンパク質※P | 20g |
脂質※F | 18g |
炭水化物※C | 70g |
PFCバランス(※1) | 16%(P):32%(F):52%(C) |
費用(目安) | 約825円 |
※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK。

検証者:吉田
ボリューム的には少なめですが、スイーツも一緒に楽しめるので満足感はありました。昼ごはんを控えめにしたいときにおすすめです。

監修者:坂本
ブリトーは炭水化物とタンパク質を一緒に摂れるのでランチにもおすすめです。加えて、千切りキャベツなどの野菜を一緒にはさんでアレンジすると、野菜不足も解消します。
ミネストローネは、野菜がたっぷり摂れる上に満足感もあるので、ダイエット中のスープとしておすすめ。また、フルーツ牛乳寒天は、カルシウムやタンパク質を補いながら甘さも楽しめるので、午後のエネルギーチャージにもぴったりです。
その他のおすすめ食品一覧
食品 | 選ぶポイント |
具だくさんサンドイッチ | BLT、ミックスサンド、たまごサンドなどタンパク質が摂れるものを選ぶ |
トルティーヤ・生春巻き | 野菜やチキン、えびなどタンパク質も摂れるものを選ぶ |
おにぎり | 鮭、ツナ、たらこなどタンパク質が含まれるものを選ぶ |
豆腐バー・サラダチキン | 主菜として、手軽に補給できるタンパク質として選ぶ |
ゆで卵・チーズ・おつまみ・かまぼこ | 間食やプラスワンとして選ぶ |
干し芋・ナッツ | 小腹が空いた時の間食や補食として選ぶ |
カットフルーツ・ヨーグルト | ビタミン・ミネラル補給として選ぶ |
【外食】ダイエット時の昼ごはんの選び方
- 和食の場合
- 中華の場合
- アジアン・エスニック料理の場合
- 洋食の場合
和食の場合
和食は比較的ヘルシーなイメージがあるが、丼ものや揚げ物メニューは要注意。主食、主菜、副菜がそろっている定食スタイルを選び、必要な栄養素をまんべんなく摂るようにしよう。

監修者:坂本
和食は肉や魚、野菜、海藻類など多様な食材を使っているため、ダイエット中にもおすすめ。ただし、味噌汁・焼き魚・漬物などは、食塩が多いので注意も必要です。
汁物は具だくさんのものを選び、漬物は少量にとどめましょう。どんぶりメニューを選ぶときは、野菜の小鉢や味噌汁を追加すればバランスアップしますよ。
中華の場合
中華料理は野菜のあんかけなど、野菜が多くヘルシーに見えるものもあるが、実は油や塩、砂糖がたっぷり使われているので選ぶ際は注意しよう。炒める過程で油をたっぷりと使用しているメニューも多いため、かなり高エネルギーに。

監修者:坂本
外食で中華料理を選ぶ際は、蒸し料理やスープ、中華粥など、できるだけ油の使用量が少ないメニューを選ぶこと。点心類や杏仁豆腐などのデザートも糖質が多いので、食べ過ぎないように注意しましょう。
アジアン・エスニック料理の場合
タイ料理やベトナム料理など、アジアン・エスニック料理は、野菜や豆類を多く使ったメニューが豊富で、栄養バランスが整いやすくダイエット中にもおすすめ。

監修者:坂本
エスニック料理の中でもココナッツミルクを使ったカレーや炒め物は、エネルギーが高い傾向なので注意しましょう。米麺やビーフンなどの麺類は糖質が多いので、栄養素が偏らないように具だくさんなものを選んで。
洋食の場合
洋食は脂質が多く、高エネルギーな料理が多い。ダイエット中は、サラダやカルパッチョなど野菜を意識して選ぶのがおすすめ。スープも野菜たっぷりのものを選べば、満足感が得られて食べ過ぎの防止にもなる。

監修者:坂本
カルボナーラなどクリーム系のパスタは、脂質が多くエネルギーが高めなので注意しましょう。また、バターをたくさん使ったピラフやオムライスも単品にせずに、サラダなどを加えたり、量を控えめにするなど工夫するのがベター。
ダイエット中の昼ごはんにおすすめしない食べ物
ここでは、ダイエット中の昼ごはんで食べ過ぎに注意したい食べ物を紹介。食べる際はご褒美程度に取り入れるようにして、栄養バランスの取れた食事を心がけよう。
- 揚げ物
- 麺類
- ジャンクフード
- 主食のみ
揚げ物
代謝しきれない脂質は、体内で中性脂肪として蓄積されてしまうので、揚げ物や油を多く使った料理の食べ過ぎには注意しよう。
調理の際は、脂身を取り除いたり、油の使用量を減らすのも1つ。蒸す、茹でるなど、油をあまり使用しない調理法もおすすめ。

監修者:坂本
どんな油も「1gあたり9kcal」のエネルギーが含まれるので、身体によいといわれる油も摂りすぎないようにしましょう。揚げ物を食べたら、次の日の食事で油の使用量を控えるなど、数日単位で調整していくことがポイントです。
麺類
極端に麺類を避ける必要はないが、炭水化物、食塩が多いので量や頻度には注意しよう。
油が明らかに浮いているようなこってりしたラーメンよりも、出汁の効いたあっさりしたもののほうがエネルギー量は少ないため、ダイエットには適している。
また、全粒粉やこんにゃく麺など、低糖質の麺を選ぶのもおすすめ。

監修者:坂本
ラーメンはダイエットの敵と思われがちですが、工夫次第では食べても問題ありません。野菜や卵をトッピングするなどして全体の栄養バランスを整えましょう。好きなメニューを我慢するとストレスになるので、適度に楽しむことが大切ですね。
ジャンクフード
ハンバーガーやピザなどのジャンクフードは、ダイエット中には避けたい食べもの。脂質や糖質が多くなりがちで、野菜不足にもなりやすい。
ただ、ダイエットにおいて絶対に食べてはいけないものはないので、ジャンクフードを楽しんだときは、次の日以降の食事管理で調整しよう。

監修者:坂本
サイドメニューをサラダに変更する、ポテトのサイズを小さくする、飲み物は水や無糖のものを選ぶなど、工夫次第でエネルギー量を抑えることはできます。また、楽しく食べて、その前後の食事でしっかり調整すれば大丈夫です。
主食のみ
カレーライスや丼物など、主食のみの昼ごはんは炭水化物の摂りすぎにつながるので注意しよう。主食のみのメニューを選ぶのではなく、定食と同じように野菜の小鉢を一皿追加するなどして、栄養バランスを整えるとよい。
パスタなどの麺類はランチメニューとして人気だが、できるだけ具だくさんなメニューを選んだり、サラダや野菜スープを追加するなどで工夫しよう。

監修者:坂本
どうしても昼ごはんで野菜が摂れなかった場合は、間食に無糖の野菜ジュースを1本飲んで補ったり、夜ごはんで野菜を多めに摂ったりする工夫もおすすめです。
ダイエット中の昼ごはんに関するQ&A
昼ごはんを食べ過ぎたら夜ごはんの量は減らした方がいい?
A.夜ごはんはいつもより控えめに。1日のトータル量で考えよう。

監修者:坂本
昼ごはんで食べ過ぎてしまった場合、夜ごはんはいつもより量を控えめにしましょう。1日のトータル量で考え、昼ごはんで食べ過ぎた分を夜ごはんで減らすように。
カップ麺やレトルト食品は避けた方がいい?
A.塩分や糖質が多く含まれているので、頻度は注意しよう。

監修者:坂本
絶対に避けたほうがよいというわけではありませんが、加工食品は食塩や脂質が多く含まれるものが多いので、栄養成分表示をチェックしながら食べるようにしましょう。また、エネルギー代謝に欠かせないビタミンやミネラル、整腸作用のある食物繊維が少なく、便秘や不調の原因にもなるので、頻度には注意が必要です。
夜に外食などがっつり食べる予定がある場合、昼ごはんの量は減らした方がいい?
A.夜に外食などで食べる予定がある場合は、昼ごはんを少し控えめに。

監修者:坂本
1日の食事量だけで考えず、数日~1週間単位でバランスを取れれば大丈夫です。仮に暴飲暴食をしてしまったとしても、翌日やその次の日の食事で調整するようにしましょう。
健保組合にて栄養相談や特定保健指導、企業の健康経営サポート事業に従事。セミナー講師や健康教育を行い、働く人の健康づくりを支援する。食を通して心も体も豊かに、笑顔を届けるお手伝いがしたいという想いからフードコーディネーターの道へ。
現在は株式会社 Smile meal で若年層や料理初心者でもチャレンジしたくなる簡単な料理の提案や、女性のダイエット、痩せの課題解決に向けても活動中。
【保有資格】
管理栄養士、フードコーディネーター、健康経営エキスパートアドバイザー、東京糖尿病療養指導士