Others

公開日:  / 最終更新日:

マウンテンクライマーの効果・やり方!消費カロリーの目安や注意点も解説

マウンテンクライマーは、自重でおこなう全身トレーニング。腕立て伏せの姿勢から脚を交互に引き寄せる動作で、体幹・脚・腕・心肺機能を同時に鍛えられる。

この記事ではマウンテンクライマーの効果ややり方をはじめ、消費カロリーや注意点、回数・頻度の目安まで解説する。

この記事の監修者

つむら みおさん

パーソナルトレーナー

ハーティネス株式会社代表
フィットネス勤務から独立し、現在はダイエット迷子に正しい知識を伝えるためのオンライングループレッスン運営中。
コンプレックスを強みに変える!ボディメイク運動指導やリバウンドなしで、理想の体を手に入れる食事指導をおこなっている。

2チャンネル目となるYouTube「みおGYM」にて週2回エクササイズ配信中
著書4冊/各種雑誌、テレビ出演
JBBF 日本ボディビル・フィットネス連盟 2年連続優勝経験を持つ

この記事の検証者

 

山田 しおりさん

フィットネスクラブで身体を動かす習慣はあったものの、きちんと身体に合った方法で運動できているか不安になり、2023年からパーソナルトレーニングに定期的に通い始める。 仕事が忙しい時期はとくに運動不足気味のため、歩いて移動できる場所は電車やバスは使わないように心がけている。

目次

マウンテンクライマーとは?

マウンテンクライマーとは、腕立て伏せのような姿勢から両脚を交互に素早く引き寄せる、自重でおこなう全身トレーニングで、短時間で体幹・脚・腕・心肺機能を同時に鍛えられる。

筋トレと有酸素運動の両要素を兼ね備えており、脂肪燃焼・姿勢改善・持久力アップなど、多面的な効果を得られるのが魅力。スペースや器具を必要とせず、自宅やオフィスでも気軽におこなえることから、時短トレーニングの定番として注目されている。

マウンテンクライマーで鍛えられるおもな筋肉

  • 体幹(腹直筋・腹斜筋・腹横筋)
  • 脚の前面(腸腰筋・大腿直筋)
  • 上半身(三角筋・上腕三頭筋)
  • 脚の後面(大臀筋・ハムストリングス)

体幹(腹直筋・腹斜筋・腹横筋)

部位 負荷の強度(※)
腹直筋 ★★★★★
腹斜筋 ★★★★☆
腹横筋 ★★★★★

脚を引き寄せる動作で腹直筋が強く収縮し、体幹全体の安定を保つために腹横筋が常に働く。体のねじれや重心のズレを抑える過程で腹斜筋も補助的に活動し、全体として深層から表層までの筋群が連動する。

脚の前面(腸腰筋・大腿直筋)

部位 負荷の強度(※)
腸腰筋 ★★★★★
大腿直筋 ★★★★☆

脚を胸に引きつける動作で腸腰筋が主動筋として働き、股関節の屈曲を繰り返すことで高い負荷がかかる。大腿直筋は脚の引き寄せと押し戻しの補助を担い、太ももの前面を引き締める効果も。

上半身(三角筋・上腕三頭筋)

部位 負荷の強度(※)
三角筋 ★★★☆☆
上腕三頭筋 ★★★★☆

肩の真下に手首を置くことで三角筋が上半身を支え、安定姿勢を維持する。体幹と下半身を連動させる際に上腕三頭筋が体重を支える役割を担い、静止状態でも高い筋持久力が求められる。

脚の後面(大臀筋・ハムストリングス)

部位 負荷の強度(※)
大臀筋 ★★★★☆
ハムストリングス ★★★☆☆

脚を後方へ伸ばす瞬間に大臀筋が収縮し、股関節の伸展動作を安定させる。ハムストリングスは動作中の姿勢維持とバランス補助として働き、体幹との連動によって下半身全体の出力を高める。

マウンテンクライマーの効果

  • 体幹の強化
  • 脂肪燃焼・代謝アップ
  • お腹まわりの引き締め
  • 心肺機能を高める
  • 短時間で全身を鍛えられる

体幹の強化

「マウンテンクライマー」は、体幹を安定させながら全身を連動させる動的トレーニング。体幹部の筋群を中心に姿勢を制御することで、動作中の負荷を分散し、長時間の運動でも疲労を感じにくくなる。

背中から腰にかけての支持力が高まり、姿勢が安定することで、腰痛や肩こりなどの不調を予防できる。

静止状態で行うプランクなどが「耐える体幹」を鍛えるのに対し、マウンテンクライマーは「支えながら動く体幹」を育てる。脚を交互に引きつける動作ごとに、腹直筋・腹斜筋・腹横筋・腸腰筋が連動して働くため、動きの中で姿勢を保つ能力がつく。

監修者:つむら

「マウンテンクライマー」は継続的におこなうことで、階段の昇降や歩行、ランニングなどの安定性が高まり、姿勢保持力と運動効率が同時に向上します。日常動作全体がスムーズになるので、身体の軸を意識した動きが自然に身につきます。

脂肪燃焼・代謝アップ

「マウンテンクライマー」は、全身の筋肉を連動させながらバランスを取る動的トレーニング。腹直筋を中心に、肩・腕・脚・体幹が同時に稼働することで、単一部位の筋トレにはない全身的な燃焼反応を引き起こす。

静的なトレーニングでは局所的な負荷が集中するのに対し、マウンテンクライマーは動作中に負荷が分散し、身体全体の機能的な筋力向上につながる。体幹の安定性を保ちながら複数の筋群を使うため、日常動作に直結する「動ける身体」をつくりやすい。

「マウンテンクライマー」をおこなう際は1セット10回×3セットから始め、慣れてきたら20〜30回へ段階的に増やすのがおすすめ。入浴前や起床直後など、一定のタイミングで習慣化することで、継続しやすく代謝の高い身体づくりにつながる。

お腹まわりの引き締め

「マウンテンクライマー」は脚を引き寄せる動作のたびに腹筋群が強く収縮し、下腹部までしっかり刺激が入る。腹直筋に加えて、腹横筋や腸腰筋といった深層部の筋肉が働くことで、内側から腹部を引き締める作用が生まれる。

「マウンテンクライマー」を継続的におこなうことで、ぽっこりとした下腹部の改善ウエストラインの形成に効果が期待できる。とくに腹横筋が活性化すると、腹圧が安定し、姿勢の崩れや反り腰の予防にもつながる。

監修者:つむら

クランチやレッグレイズなどの腹筋トレーニングと組み合わせると、より高い引き締め効果を得られます。腹部の深層と表層をバランスよく刺激することで、機能的かつ立体的な腹部づくりにつながります。

心肺機能を高める

「マウンテンクライマー」は、全身をテンポよく動かしながら酸素を効率的に取り込むトレーニング。フォームを崩さず動作を続けることで、最大酸素摂取量が高まり、心肺機能が強化される。

音楽に合わせてリズムを取ることで一定のテンポを維持しやすく、集中力も高まる。「マウンテンクライマー」はランニングやHIITに比べ、短時間で心拍数を上げられる点が特徴であり、持久力と瞬発力の両面を鍛えられる。

継続しておこなうことで、疲れにくく安定して動ける身体をつくれる。持久系スポーツの基礎体力づくりにもおすすめで、日常生活におけるスタミナ維持にも効果を発揮する。

短時間で全身を鍛えられる

「マウンテンクライマー」は、自重で行う全身運動。上半身・下半身・体幹を同時に使うため、短時間でも高い運動強度を得られる。

1回あたり3〜5分を目安に行うだけでも心拍数が上昇し、脂肪燃焼と筋力強化を同時に促せる。限られた時間で全身を動かすことができ、忙しい人にも適したトレーニング。

例えば朝のウォームアップとして行うと代謝が上がりやすく夜のリセット時間に取り入れると自律神経が整いやすい。日常のルーティンに組み込むことで継続性が高まり、習慣として定着しやすい。

少ないセット数でも効果を維持するためには、フォームの正確さと動作のテンポが大切。手首・肩・腰のラインを保ちながら、全身を連動させる意識を持つことで、短時間でも高い効果を得られる。

マウンテンクライマーの正しいやり方

難易度 ★★★☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★★★
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 腕立て伏せのような姿勢をとる
  2. 片ひざを胸に引き寄せる
  3. 素早く脚を入れ替える
バリエーション 約5種類
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 体幹・脚の前面・後面・上半身
負荷の調整 可能

STEP1:腕立て伏せのような姿勢をとる

【注意点】

  • 肩の真下に手首を置く
  • 頭から足先まで一直線

肩の真下に手首を置く

頭から足先まで一直線

検証者:山田

頭からかかとまで一直線になるよう意識すると、体幹部の緊張が強くなります。手首の位置を肩の真下に置くと安定しやすく、腹部に力を入れるほど姿勢が崩れにくくなる感覚がありました。

監修者:つむら

両手とつま先で身体を支える姿勢は、体幹と肩周囲の安定性を高める基本姿勢です。腰が落ちると腹圧が抜け、肩甲骨が開きすぎると腕や手首に負担が集中するため、胸を軽く張り、腹部を引き上げて姿勢を保つことが重要です。

STEP2:片ひざを胸に引き寄せる

【注意点】

  • 背中を丸めない

背中を丸めない

検証者:山田

脚を引き寄せる瞬間に下腹部が強く働く感覚があります。動作をゆっくり行うと腸腰筋に刺激が入り、腹部の奥から引き締まる感覚を得やすいように感じました。

監修者:つむら

脚を引き寄せる動作では、腸腰筋と腹直筋が主に働き、体幹の安定を維持します。背中が丸まると股関節の可動域が狭くなり、腰への負担が増えるため、背筋を保ったままひざを引きつける動作を意識することが重要です。

STEP3:素早く脚を入れ替える

【注意点】

  • 腰の高さを一定に保つ

腰の高さを一定に保つ

検証者:山田

テンポを上げると呼吸が早くなり、全身の心拍数が一気に上がった感じがしました。リズムに乗るとフォームが安定しやすく、短時間でも強い負荷を感じます。

監修者:つむら

脚を交互に切り替える動作では、体幹部の固定力が試されます。スピードを上げても骨盤の位置を安定させることが重要であり、上体が上下に揺れると腹圧が抜けて効果が低下してしまいます。

一定のテンポを保ち呼吸を止めずに動作を続けることで、脂肪燃焼と代謝向上の効果が高まります。

マウンテンクライマーの種類4選

  • スロー・マウンテンクライマー
  • クロス・マウンテンクライマー
  • スパイダー・マウンテンクライマー
  • 足上げクライマー

スロー・マウンテンクライマー

難易度 ★★☆☆☆
続けやすさ(※1) ★★☆☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★★☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 腕立て伏せの姿勢をとり、背中を一直線に保つ。
  2. 片ひざを胸に引き寄せ、3秒ほどかけてゆっくり戻す。
  3. 反対側の膝も同じように引き寄せる。
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 背筋全体・下半身・体幹・上半身
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 肩の下に手を置く

肩の下に手を置く

検証者:山田

動作をゆっくりおこなうことで、腹筋の奥までしっかり刺激が入る感覚があります。スピードを抑えると、フォームの乱れに気づきやすく、体幹で支える意識をより強く持てます。

監修者:つむら

スロー動作では、フォームの安定性と筋肉のコントロール力を高めることができます。

テンポを落とすことで、腹直筋や腸腰筋の収縮を意識しやすくなり、体幹強化に効果的です。

クロス・マウンテンクライマー

難易度 ★★★★☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★★★
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 通常の姿勢からスタート。
  2. 右ひざを左ひじに向かって斜めに引き寄せる。
  3. もどしたら、左ひざを右ひじへ引き寄せる。
  4. 腹斜筋をひねる感覚で、上半身を軽くツイスト。
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 背筋全体・下半身・体幹・上半身
負荷の調整 可能
【注意点】
  • ひじにひざを無理に近づけない
  • 背中を倒しすぎない

ひじにひざを無理に近づけない

背中を倒しすぎない

検証者:山田

ひざを反対側のひじに近づける動作で、お腹の横がしっかり引き締まるのを感じます。身体をねじるたびに腹斜筋が使われ、ウエストまわりの刺激が強くなります。

監修者:つむら

クロス動作では、腹斜筋が主に働き、体幹の回旋力を高めることができます。腰をひねりすぎるとフォームが崩れるため、骨盤を安定させたまま、上体のひねりを小さく保つことがポイントです。

スパイダー・マウンテンクライマー

難易度 ★★★★☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★★★
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 腕立て伏せの姿勢から、右膝を同じ側の肘の外側に引き上げる。
  2. 戻したら反対側も同様に行う
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 背筋全体・下半身・体幹・上半身
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 腰の高さをキープする

腰の高さをキープする

検証者:山田

ひざを外側に引き上げる動作で、股関節まわりやお尻の横がしっかり働いているのを感じます。普段使えていない筋肉に刺激が入る感覚があり、下半身全体が温まります。

監修者:つむら

スパイダー動作は、股関節の可動域を広げながら、大臀筋や中臀筋に強く刺激を与えます。ひざを外に開くときに腰が反らないよう注意し、体幹を安定させて行うことで効果が高まります。

足上げクライマー

難易度 ★★★★★
続けやすさ(※1) ★★☆☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★★★
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. ステップ台やベンチに両足のつま先を乗せる。
  2. 通常のマウンテンクライマーのように、片ひざを胸に引き寄せる。
ケガのリスク 高い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 イス
鍛えられる部位 背筋全体・下半身・体幹・上半身
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 頭から足先まで一直線をキープする
  • 腰を落とさない

頭から足先まで一直線をキープする

腰を落とさない

検証者:山田

片脚を少し高い位置に置くと、バランスを取るのが難しく、体幹への負荷が一気に増します。姿勢を崩さないように意識するだけでも、全身がしっかり使われているのを感じます。

監修者:つむら

足上げクライマーは、体幹の安定性をさらに強化する応用動作です。脚の高さに左右差があることで重心がずれやすくなり、バランスを保つために腹横筋がより強く働きます。

無理にスピードを上げず、フォームを優先しておこなうことで安全に効果を得られます。

マウンテンクライマーの消費カロリー

【消費カロリーの計算式】
消費カロリー(kcal)=METs×体重(kg)×運動時間(h)×1.05

■10分間おこなった際の消費カロリー目安

※マウンテンクライマーのMETsを11.0とする

体重 10分間の目安
50kg 96kcal
55kg 106kcal
60kg 116kcal
65kg 125kcal
70kg 135kcal
75kg 144kcal
80kg 154kcal
85kg 164kcal
90kg 173kcal

参考:身体活動のメッツ(METs)表

【運動レベル別】マウンテンクライマーの回数・頻度

レベル/対象 回数 頻度 ポイント
初心者(運動習慣なし・体力に自信がない) 10〜15回×3セット 週2〜3回
  • フォームを崩さず、ゆっくりとしたテンポで体幹を意識。
  • 最初は時間ではなく「正確な動作」に集中し、慣れたら徐々にスピードを上げる。
中級者(軽い運動習慣あり) 20〜30回×3セット 週3〜4回
  • 動作にリズムをつけ、心拍数をしっかり上げる。
  • HIIT(高強度インターバルトレーニング)として、他の種目と組み合わせると脂肪燃焼効果が高まる。
上級者(定期的に運動) 40〜50回×4セット 週4〜5回
  • スピードとフォームの両立を意識し、常に腹圧をキープ。
  • クロス・スパイダー・パワークライマーなどの高強度バリエーションを組み込むとより効果的

マウンテンクライマーの効果を高める3つのコツ

  • フォームを最優先する
  • 呼吸を止めずにおこなう
  • スピードよりもリズムを大切にする

フォームを最優先する

「マウンテンクライマー」はスピードよりも正しいフォームでおこなうことが大切。背中を反らせたりお尻を上げすぎると体幹の刺激が弱まり、効果が半減する。

頭からかかとまでを一直線に保ち、腹部を引き上げる意識を持つと腹圧が安定する。腰が落ちると腰痛の原因になり、手の位置がずれると肩や首に負担がかかる

おへそを上へ引き上げ、目線を床の1メートル先に向けると姿勢が自然に整う。正確なフォームを維持することで、少ない回数でも全身に効果を感じやすくなる。

呼吸を止めずにおこなう

息を止めると体幹の力が抜けやすく、酸素が不足して動きが乱れる。ひざを引き寄せるときに息を吐き、戻すときに吸うリズムを意識すると、動作が安定しやすい。

呼吸を整えることで代謝効率も上がり、脂肪燃焼効果が高まる。

スピードよりもリズムを大切にする

「マウンテンクライマー」では速さを求めるよりも、一定のテンポで動作を続けることが重要。テンポが乱れるとフォームが崩れ、体幹の安定が失われて狙った筋肉に刺激が入りにくくなる。

自分に合ったリズムの目安は、腹筋の働きを感じられるスピード。息が上がりすぎず、フォームを維持できるテンポで継続することが効果を高める。

監修者:つむら

テンポを決めて行うとフォームの維持がしやすく、代謝の高い状態を保てます。

マウンテンクライマーに関するQ&A

マウンテンクライマーはどんな人におすすめ?

A:短時間で全身を引き締めたい人や、運動不足を解消したい人におすすめ

監修者:つむら

自重トレーニングのため器具を使わずにおこなえ、忙しい人でも続けやすいです。いろいろな部位を鍛えたい人や体幹強化を狙っている人におすすめの万能トレーニングです。

腹筋を割りたいなら、マウンテンクライマーは効果がある?

A:直接腹筋を「割る」運動ではないが、引き締め効果が期待できる

監修者:つむら

腹直筋や腹横筋を刺激しながら代謝を高めることで、体脂肪を減らし腹筋ラインを浮き上がらせやすくします。

継続と食事管理を組み合わせることで、シックスパックづくりの土台を作れます。

マウンテンクライマーは毎日やっても大丈夫?

A:フォームを崩さずできる範囲なら毎日でもOK

監修者:つむら

筋肉や関節への負担を考えると、初心者は1日おきの実施が理想的です。疲労が強い日はスロー・マウンテンクライマーなど軽めのバリエーションに切り替えると継続しやすいです。

どのくらい続けると効果が出る?

A:2〜3週間ほどで体幹の安定や代謝の向上を感じやすくなる

監修者:つむら

見た目の変化は1か月前後が目安で、脂肪燃焼や姿勢改善の効果が徐々に表れます。継続的に取り組むことで、引き締まった体づくりとスタミナ向上の両方を実感できます。

RECOMMEND

←
←

Others

腹斜筋を鍛えるおすすめ筋トレ8選!ダンベルや自重メニュー・効果を高めるコツ

Others

腹筋を割るための筋トレ・食事方法!筋肉量と体脂肪率の管理がカギ

Others

「レッグプレス」の効果や正しいやり方は?平均的な重量やマシンの使い方も紹介

Others

ジムが続かない理由と対策は?過去通っていた500人に聞いた継続事情も紹介

Others

シンデレラ体重は危険?標準体重・モデル体重との違い、BMIや計算方法を紹介

WEEKLY RANKING

←
←

Others

ベンチプレスは何キロからすごい? 平均重量や男女別・レベル別の違いも紹介

Others

筋トレ分割法の実践例!週3・4・5の部位ごとの組み合わせメニューを紹介

Others

大胸筋下部を大きくする筋トレ7選!ダンベル・自重・ケーブルでの鍛え方

Others

セブンイレブンで買えるダイエット食品50選!朝・昼・夜におすすめのごはんやおやつも紹介

Others

ローソンで買えるダイエット食品50選!低糖質で高タンパクなダイエット飯を紹介