Others

公開日:  / 最終更新日:

レッグレイズの効果・やり方!種類や回数、鍛えられる部位

「レッグレイズ」は腹筋を鍛えられるトレーニングで、お腹の引き締めにも役立つ。初心者から上級者までさまざまなバリエーションがあるのも魅力の1つ。

この記事では、レッグレイズで鍛えられる筋肉や効果、正しいやり方、レベル別のおすすめの種類を紹介。ほかの筋トレメニューと組み合わせながら効率的にお腹を引き締めよう。

この記事の監修者

おぜき としあきさん

パーソナルトレーナー

青山学院大学在学中の1988年から指導をスタート。指導歴30年で女優、役者、アイドル、女子アナ、ミスワールド日本代表モデル、プロサーファー、新体操選手などのスポーツ選手なども含め20000人超の指導を経験。2003年OZEKIパーソナルトレーナー養成スクール(現Shapesアカデミー)開設。2005年Shapes(現ShapesGirl)を東京渋谷に開設。メディア出演のほか、「腹凹は太もも運動でつくれる 1日3分週3日でOK!」(SBクリエイティブ)「5秒姿勢矯正ダイエット」(マガジンハウス)など多数の著書を執筆。

目次

レッグレイズで鍛えられる筋肉

  • 腹直筋下部
  • 腸腰筋
  • 腹横筋
  • 腹斜筋

腹直筋下部

腹直筋下部は下腹部の引き締めに重要な筋肉。「レッグレイズ」では脚を持ち上げる動作を通じて、腹直筋下部をメインに負荷をかけられる。脚の上げ下ろしの動作の際は、腰を浮かせず常に下腹部に意識を向けることがポイント。

腸腰筋

腸腰筋は身体の中でもとくに深い部分に位置する筋肉で、体幹と下肢を繋ぐ筋肉。「レッグレイズ」の脚を上げる動作で腸腰筋が使われる。腸腰筋は姿勢改善や歩行時の脚の上げやすさにもつながる筋肉なので、鍛えることで日常生活の動作が楽になることも。

デスクワークなど座ったまま過ごす時間が長いと固まりやすい筋肉のため、ストレッチなどで腸腰筋をほぐしてからトレーニングをおこなうのも1つの手。

腹横筋

腹横筋は腹部を横方向に締める働きを持ち、ウエストの引き締めに役立つ筋肉。「レッグレイズ」をおこなう際には補助的に使われることも。腹横筋を鍛えると内臓の位置を維持する力が強まり、ぽっこりお腹の解消につながりやすくなる。

腹横筋を鍛えたい場合は「レッグレイズ」のほかに「プランク」や「ドローイン」など腹横筋をメインで鍛えるトレーニングを取り入れよう。

腹斜筋

腹斜筋は腹部の側面に位置し、体幹や側屈に関わる筋肉。「レッグレイズ」をおこなう際に脚のブレを防ぐために腹斜筋が補助的に働く。脚を斜めに上げる動作を加えることで、腹斜筋により強い刺激を与えることができる。

レッグレイズの効果

  • 腹筋が鍛えられてぽっこりお腹の解消に役立つ
  • 姿勢が改善され腰痛・肩こりが軽減する
  • スポーツパフォーマンスが向上する
  • 体幹が強化されケガをしにくい身体になる

腹筋が鍛えられてぽっこりお腹の解消に役立つ

「レッグレイズ」はとくに下腹部の筋肉に効果的にアプローチできる。また、体幹を鍛えることで猫背などの姿勢改善にも役立ち、姿勢の乱れによって目立っていたぽっこりお腹もすっきりとした印象になる。

腹筋運動は、続けることで徐々に姿勢を維持する体幹の筋肉が鍛えられ、姿勢がよくなることで結果的にお腹まわりの印象が変化するという仕組みで「お腹痩せ」が叶うトレーニングです。「レッグレイズ」をおこなっただけでお腹の脂肪が燃焼できるわけではないので、正しいフォームでできるだけ習慣づけておこなうことが大切です。

姿勢が改善され腰痛・肩こりが軽減する

体幹部の筋力が向上することで、背骨や骨盤を正しい位置にキープしやすくなる。また、腹筋群の強化により背筋の筋力とのバランスが高まり、猫背や反り腰などの姿勢の歪みの予防や改善が期待できる。

また、日常生活でも正しい姿勢をキープしやすくなるので、腰痛や肩こりなどの不調の予防や改善にもつながりやすくなる。

スポーツパフォーマンスが向上する

「レッグレイズ」によって強化される体幹は、身体の軸となりあらゆる動作の基盤となる。そのため、トレーニングをおこなうことで走る・跳ぶ・投げるなどの基本動作をスムーズにおこなえるようになる。スポーツをする際に力が効率的に四肢に伝わりやすくなるので、運動能力全般の向上が期待できる。

体幹が強化されケガをしにくい身体になる

体幹が強化されることで、動作がスムーズになり急な動きに対応できるようになるので、スポーツや日常生活でのケガのリスクを減らせる。また、体幹が安定することで関節や靭帯への負担が軽減されるため、怪我のリスク低減にもつながる。

レッグレイズの基本のやり方

「レッグレイズ」は、腹筋を鍛える効果的なトレーニング。正しいやり方でおこなうことで、より効果的に腹筋を鍛えられる。

<やり方>

  1. 仰向けになり、両腕は身体の横につける。脚は揃え、ひざを伸ばす
  2. 息を吸いながら、ゆっくりと両脚を上げる
  3. お腹に力を入れて背中の反りを抑えながら、両脚を床から垂直になるまで上げる。このとき、腰が反りすぎないように注意する
  4. 上げた状態を数秒間キープ。お腹に力を入れた状態を保つことがポイント
  5. 息を吐きながら、ゆっくりと足を下ろす

レッグレイズのフォームのポイント

レッグレイズは正しいフォームでおこなわないと腰を痛めるリスクも。フォームで気をつけたいポイントについて解説。

  • 腰を反らさないようにする
  • 反動を使わずゆっくりおこなう
  • ひざを曲げすぎない
  • 息を吐きながら足を下ろす

初心者におすすめのトレーニング方法は「ニータック」です。「ニータック」は腹筋、とくに下腹部の強化に効果的なトレーニングで、とくに初心者の方や「レッグレイズ」が難しいと感じる人にもおすすめです。

腰を反らさないようにする

腰を反らせずに背中全体を床につけた正しいフォームをキープすることが大切。腹筋に力を入れ、へそを覗き込むようなイメージで腹部を凹ませると、正しいフォームをキープしやすいのでおすすめ。

腰が浮いてしまう場合は、両手を腰の下に入れて確認しながらおこなうと、フォームの崩れを防げる。

腰を反らせてしまうと、腹筋ではなく腰椎に負荷がかかってしまいます。まずは正しいフォームを意識し、無理のない範囲でおこなうことが大切です。正しいフォームが崩れないために、回数を減らしたり背中に手や布団を置くなどの工夫をいれてみましょう。脚にボールを挟むやり方もおすすめです。

反動を使わずゆっくりおこなう

反動を使ってしまうと腹筋への負荷を減少させるだけでなく、腰への負荷がかかるため注意が必要。より効果的に鍛えるために、脚を上げ下げする際も3~4秒かけてゆっくりとおこなうことを意識しよう。

ひざを曲げすぎない

ひざをわずかに曲げる状態をキープすると、腹筋に負荷を与えやすくなるが、ひざを曲げすぎると腹筋ではなく腸腰筋に負荷が集中してしまう。初心者はひざを軽く曲げた状態から始め、徐々に伸ばしていくようにして正しいフォームを習得しよう。

息を吐きながら足を下ろす

「レッグレイズ」は腹筋を使って体幹を安定させながらおこなう運動。呼吸を意識すると体幹が安定しやすく、正しいフォームをキープできる。脚を上げるときに息を吸い、下ろすときに息を吐くと腹筋への意識が高まり、より効果的に刺激を与えられる。

また呼吸を止めてしまうと血圧が上昇し、めまいや吐き気を引き起こす可能性があるので注意しよう。

【中級者向け】レッグレイズの種類2選

中級者向けの「レッグレイズ」の種類を紹介。中級者は「筋トレ歴6ヶ月程度」や「フリーウェイトなどの重量トレーニングは補助があればできる」レベル。

  • ベンチレッグレイズ
  • マシンレッグレイズ

中級者以上のトレーニング歴がある人や、中級者レベルでも、上記でできない種目があれば、とりあえずそれに挑戦してみるというのも1つの手だと思います。回数や負荷のかけ方を調整しながら、少しずつ取り組んでみましょう。

ベンチレッグレイズ

「ベンチレッグレイズ」はベンチや椅子を使用して上体を固定するため、通常のレッグレイズよりも安定した姿勢でおこなえる。そのため、腹直筋下部を刺激でき、下腹部の引き締めに役立つ。

<やり方>

  1. ベンチに腰を付けて仰向けになり、両手でベンチの端をしっかりと掴む
  2. 脚をそろえ、つま先を伸ばして床から浮かせながらゆっくりと息を吸い込む
  3. 息を吐きながら、お腹に力を入れて脚を上げる。ひざはわずかに曲げてもよい
  4. 上げた状態を数秒キープ。その後息を吸いながら、ゆっくりと足を元の位置に戻す

マシンレッグレイズ

「マシンレッグレイズ」は専用マシンを使用するため、安全におこなえるのが特徴。重量設定により負荷の調整がしやすいので、自分に合ったトレーニングができる。

<やり方>

  1. マシンに腰掛け、両手でグリップをしっかりと握る。脚はパッド部分にしっかりと固定する
  2. 息を吐きながら、お腹に力を入れて脚を上げる
  3. 上げた状態を数秒キープ
  4. 息を吸いながら、ゆっくりと脚を元の位置に戻す

【上級者向け】レッグレイズの種類2選

上級者向けのレッグレイズを紹介。上級者は、「筋トレ歴6ヶ月以上」「フリーウェイトなどの重量トレーニングも補助なしでできる」 または「運動経験がある」レベル。

  • ハンギングレッグレイズ
  • ツイストレッグレイズ

できない動作があっても段階的に回数や強度を調整しながら徐々にレベルを上げていきましょう。

ハンギングレッグレイズ

「ハンギングレッグレイズ」は懸垂バーを使用した「レッグレイズ」の一種。握力と肩まわりの筋力が必要となり、バーにぶら下がった状態のキープだけでも、腹筋を中心とした全身の筋力強化ができる。

身体が揺れないようにコントロールしながらおこなうことで、体幹全体の安定性が向上しやすくなる。

<やり方>

  1. 両腕は肩幅に開き、懸垂バーなどにぶら下がる
  2. 腹筋に力を入れながら脚を前へと持ち上げる
  3. 脚をゆっくりと下ろし、同じ動作を繰り返す

「ハンギングレッグレイズ」は姿勢のキープが難しいトレーニングですが、腰に負担がかかりにくく、全身に効果的なトレーニングです。バーにぶら下がるだけでも運動効果があるため、徐々に足が上がるように練習するイメージで取り組んでいくことをおすすめします。

ツイストレッグレイズ

「ツイストレッグレイズ」は 両脚の重さで背中を強くひねって腹斜筋を刺激するため、ウエストの引き締め効果も期待できるトレーニング。

ただし、ウエストのラインやくびれに大きく影響を与えるのはお腹まわりの脂肪。くびれがほしい場合は食事管理など体脂肪を減らすアプローチと一緒におこなうのがおすすめ。

<やり方>

  1. 仰向けになり、両手は頭の後ろに組むか、床に手をつく
  2. 両脚を揃えて、床から垂直になるまで上げる
  3. 上げた脚を左右交互にゆっくりと下ろす。この時、肩甲骨から上半身を少し持ち上げて、身体をひねるように意識する
  4. 脚を下ろすときに息を吐き、戻すときに息を吸い込むことを意識して繰り返す

レッグレイズと一緒にやると効果的な筋トレ5選

  • クランチ
  • プランク
  • ロシアンツイスト
  • デッドバグ
  • バードドッグ

お腹痩せやくびれを作りたい人は、有酸素運動の要素もある「レッグスライド」や「アニマルウオーク」などもおすすめです。「デットリフト」も腰回りを鍛える際に効果的なので、目的に合わせてトレーニングを取り入れていきましょう。

クランチ

「クランチ」は腹直筋を鍛える基本的なトレーニング。仰向けの状態から上体を持ち上げる動作により、「レッグレイズ」では十分に刺激を与えることが難しい上部の腹直筋にアプローチできる。

腰椎に負荷がかからないように、背中が床から離れないよう注意しながらおこなおう。

<やり方>

  1. 仰向けになり、ひざを立てて足の裏を床につく。この際、両手は頭の後ろで組む
  2. 息を吐きながら、肩甲骨が床から離れる程度まで上体を起こす。この際、顎を突き出さないように注意する
  3. 上げた状態を数秒キープ
  4. 息を吸いながら、ゆっくりと上体を元の位置に戻す

プランク

「プランク」は腹横筋や腹直筋を鍛えるトレーニング。「レッグレイズ」の補助トレーニングとして、体幹全体の安定性を向上させたいときに取り入れるのがおすすめ。

「プランク」のひじをついた状態で体幹を一直線にキープする動作で、全身の筋肉を使うため、姿勢改善にもつながる。

<やり方>

  1. うつ伏せになり、 ひじを肩の真下につく。前腕は床と平行になるようにする
  2. つま先で身体を支え、脚は腰幅に開く
  3. お腹に力を入れて、身体全体を一直線に持ち上げる。この際、頭からかかとまでが一直線になるように意識する
  4. この姿勢を30秒~1分間キープする

ロシアンツイスト

「ロシアンツイスト」は腹斜筋を重点的に鍛えられるトレーニング。「レッグレイズ」では腹斜筋を鍛えにくいため、組み合わせることで腹筋全体にアプローチできる。

腹斜筋を鍛えることで腹部全体の筋力バランスを整え、くびれづくりにもつながる。

<やり方>

  1. 床に座り、両ひざを曲げ、脚を床から少し浮かせる
  2. 両手で重り(ダンベルなど)か、タオルを丸めたものを持つ
  3. 背筋を伸ばし、お腹に力を入れて体幹を安定させる
  4. 持っている重りを胸の前で保ちながら、上体を左右にゆっくりとひねる。この、身体をひねるときに息を吐き、戻すときに息を吸い込む
  5. 左右交互に繰り返しおこなう

デッドバグ

「デッドバグ」は「レッグレイズ」では鍛えられない体幹を安定させる腹横筋などのインナーマッスルを鍛えるトレーニング。猫背や反り腰などの姿勢改善をしたい人や全身のバランス感覚を養いたい人におすすめ。

<やり方>

  1. 仰向けになり、両ひざを立てて足の裏を床につけて90度の角度を作る。両腕は真上に伸ばし、肩の下に来るようにする
  2. 息を吸いながら、お腹に力を入れて体幹を安定させる
  3. 息を吐きながら、反対側の腕と脚を同時にゆっくりと伸ばす。腕は頭の真上を通り越し、脚は床と平行になるまで伸ばす
  4. 息を吸いながら、ゆっくりと元の位置に戻す

バードドッグ

「バードドッグ」は四つん這いの状態から対角線上の手脚を伸ばすインナーマッスルのトレーニング。

身体全体のバランス力が向上するだけでなく、腰痛予防や姿勢改善にも役立つ。「レッグレイズ」と組み合わせることで、腹筋と背筋の筋力バランスが整い、より姿勢の維持や改善にも役立つ。

<やり方>

  1. うつ伏せになり、両手と両ひざを床につき、肩の下に手首がくるようにする
  2. 頭をまっすぐ前に向け、首と背骨を一直線に保つ。お腹に軽く力を入れる
  3. 息を吐きながら、右腕を伸ばし、同時に左脚を後ろに伸ばす。この際、腕と脚は水平になるように意識する
  4. 息を吸いながら、ゆっくりと元の姿勢に戻す。3と4の動作を反対側でもおこなう

レッグレイズをおこなう際の回数・頻度(目安)

より効率的にレッグレイズで鍛えるために、トレーニングする頻度と回数の目安について紹介。

  • 週に2〜3回おこなう
  • 男女関わらず12〜15回を3セットおこなう
  • 筋肉を増やしたい場合のインターバルは1分以内

週に2〜3回おこなうのが目安

「レッグレイズ」は、下腹部の筋肉を鍛えるのに効果的なトレーニングだが、やりすぎは逆効果。週に2~3回であれば、筋肉が十分に回復する時間と筋肉に刺激を与える時間のバランスが取れ、効率的に筋肉を鍛えられる。

男女関わらず12〜15回を3セットおこなう

「レッグレイズ」は正しいフォームでおこなうことで、効果的に下腹部を鍛えることができるトレーニング。12~15回を3セットという回数を目安に、自分に合った負荷でトレーニングをおこなおう。

トレーニング種目や角度や負荷などその方法によっては、筋肥大で逆にウエストが太くなることもあるので注意が必要です。自重のトレーニングであれば問題はありませんが、重りなどを使って負荷を増やす場合は限界まで追い込まない程度でおこないましょう。

筋肉を増やしたい場合のインターバルは1分以内

筋肉を増やしたい場合は、トレーニング中のインターバル(セット間の休憩時間)の長さにも注目してみよう。インターバルの長さによって、筋肉への刺激が変わり、筋肉の成長に大きな影響を与える。

また、1分という短い休憩を挟む方が、長い休憩をとるより集中して次のセットに集中できる。

レッグレイズに関するQ&A

腰痛持ちでもできる?

A:やり方次第では可能。

腰痛もちの場合、床などの硬い場所ではなく布団やベッドの上でおこなうのがおすすめです。柔らかい場所でおこなうことで、腰への負担を軽減できます。

レッグレイズだけで腹筋は割れる?

A:割れない

腹筋を割るためには腹筋を鍛えること以上に、体脂肪を落とすことが重要です。体脂肪を落とすためには食事管理や全身運動などを組み合わせたアプローチが必要です。

どのくらいで身体の変化を感じられる?

A:早ければ2週間程度で実感できる

「レッグレイズ」による身体の変化は、早ければ2週間程度で実感できるようになります。 とくに、足の付け根周辺の引き締まり感は感じやすいので、意識してトレーニングをしてみましょう。

RECOMMEND

←
←

Others

本質的な女性活躍支援と、行政・事業者の連携によるフェムテック市場の拡大 <Value Add Femtech Community × 一般社団法人メディカル・フェムテック・コンソーシアム 共催 イベントレポート>

Others

腸腰筋の筋トレ・ストレッチの方法!自宅で初心者がやりやすい方法・注意点を紹介

Others

「お尻歩き(ヒップウォーク)」のやり方や効果は?骨盤矯正ストレッチの方法も紹介

Others

食物繊維はダイエット成功のカギ!効果・目安量・食物繊維が多い食べ物を紹介

Others

1ヶ月のダイエットで何キロ痩せられる?健康的に痩せるための食事法・運動メニューを紹介

WEEKLY RANKING

←
←

Others

インナーマッスル「腹横筋」の鍛え方!おすすめの筋トレメニュー・ストレッチ

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Wellulu Academy

【フードホラー】世間に広がる“食のうわさ”は本当か?豊かな食生活を守る正しい選択【日本ダイエット健康協会】

Others

【腹筋】クランチの正しいやり方!種類・効果・回数・鍛えられる部位

Others

2週間で痩せられる? ダイエットを成功させるおすすめの食事・運動法を紹介