子どものサッカーを応援する

Wellulu 編集部プロデューサー

堂上 研

末っ子との毎朝の朝練

僕がサッカーをはじめたのは、亡き兄がやっていたのもあるが、僕の父親が「サッカーは世界中で愛されているスポーツである。」と僕が未就学児の頃に言っていたのを覚えている。当時は、まだ野球熱が高いころだったので、野球をやる子どもたちが多かったのだが、父親は、「野球は、監督の指示で動く。サッカーは自分の意志で動く。」と言っていた。(多分、その頃の野球のイメージは、そんなんだったんだろう。今は、慶應義塾大学の高校野球もそうだが、すっかり指導の仕方が変わっているとも思うのだが・・・)

僕の小学校のサッカーのチームには、2002年の日韓ワールドカップで大活躍した宮本恒靖選手が僕の1つ下にいた。同じチームでいっしょにサッカーをやっていた仲間が、今は日本サッカー協会の理事長になっているので、なんかうれしいものだ。僕はというと、サッカーは楽しかったが、自分自身が高校1年のときのサッカーの試合で、左ひざの前十字・内側・外側靭帯を切断してしまい、手術を2回してから、すっかり左ひざがガラスのようなもろさが出る状態になってしまった。大学までサッカーは続けたが、あのときにサッカーができない生活になってから、完全にアートやデザイン、演劇に興味を持ったものである。

とはいえ、幼少のころに何かに熱中できるものがあるというのは素晴らしい。偶然にも僕の二人の子どもたちもサッカーにはまったのは、親としてはうれしい。長男は、中1になりサッカー部での活動もしながら、バレーボール部にも所属している(これは、ハイキューの影響だ)。小5の次男は、自分の意志をもって、小3の終わり頃に、チームを移籍することにした。新チームに移籍して2年になる。なぜ、彼が移籍したかったのか、というのは「もっとサッカーを真剣に楽しめるところに行きたかった」という理由からだろう。新しいチームは、「スポーカル六本木」というチームで、何より指導者が素晴らしいチームなのだ。

次男は、移籍してからたくさんの経験を積ませてもらった。僕が彼にプレイで何か言うことはなくなり、常に自分で考える習慣が身に付いた。ある日のこと、移籍後、初の大きな公式大会(トーナメント戦)で、1-1の末、PK戦になった。そこでいきなりの雷雨があり、試合は中断。その後、PKからの再開のときに、息子は自ら「PKを蹴りたい」と立候補して、PKを蹴った。(小学校のPK戦は、3人勝負)結果、息子は、PKをポストの上に蹴り上げてしまい、外してチームは負けてしまった。息子は、その日1日泣きじゃくていた。そのときにコーチから、チームのみんなに話した言葉を、息子から聞いて、僕も涙腺がゆるんだ。

「蹴る勇気をもって、ゴールを外してしまって悔しがるのと、蹴らないでチームが負けて悔しがるのと、どちらが成長するか? 蹴った仲間の勇気を称えよう。」

これは、新規事業でも同じだ。挑戦したからこそ、失敗もする。失敗を恐れて何もしなかった人たちとの学びは雲泥の差である。そして、こういう言葉を投げかけてくれるサッカー指導者がいることに感謝している。

僕と息子は、今毎朝、6時10分~7時10分まで朝練をしている。いっしょにサッカーをしているこの時間が楽しい。サッカーをもっともっと好きになって続けてやってもらうのであれば、いつまでも子どもたちの応援者であり続けたい。やりたいことができる環境は常にそろえてあげたい。

JAPAN FOOTBALL FESTA in KASHIWA開催決定

2025年4月、U-12国際サッカー大会JAPAN FOOTBALL FESTA in KASHIWAを開催が決定した。息子のチームもここに参加させていただくことになった。世界中のサッカークラブや、Jリーグの小学生クラス(U12)の参加もあり、世界の強豪といっしょに戦える貴重な機会をいただいた。

スポーカル六本木のコーチが、柏レイソルやフロンターレ川崎とのつながりがあったことが、このような貴重な機会をいただくきっかけになったのである。子どもたちの世界・可能性を拡げ、世界で活躍する人材育成のキッケカになる舞台を創っていくことに、僕自身も応援者として、親として、チームの仲間としてサポートしていきたいと思った。

とはいえ、こういうスポーツの大会は、協賛スポンサーなどの応援者がないとなかなかやっていけないのが現状である。ところが全国でこのような大会がある中で、応援者が限られていれば実現できない。そこで思いついたのが、クラウドファンディングである。僕は、渋谷区にあるCANPFIREの家入さん(今は会長職)に相談をさせていただいた。そこで、素晴らしいプロジェクトの立ち上げのサポートをいただいたのである。

そして、コーチからどんどん新たな情報が入ってくる。3月になって、ゼロワットパワー株式会社が冠協賛にはいることになった。地元のエネルギー会社だ。そして、先日ついにクラウドファンディングのページがオープンした。僕も協力できないかと思って、Welluluの記事掲載を5記事まで掲載することを支援させていただいた。これで、たくさんの人たちがいっしょに「子どもたちの夢や企業の夢を語ることができれば、世の中の恩送りが増えていくことにつながるだろう。」そんな想いでサポートさせていただいた。ぜひ、企業のみなさまはこの機会に「自社の夢をアピールする場」にWelluluを活用してほしい。もうすぐWelluluメディアは、50万MAU(月間の訪問者)まで伸ばしてきている。そして、柏市や柏レイソルからのサポートもいただいて、素晴らしい活動を応援する場が整ってきた。クラウドファンディングによる支援は4月中旬まで。

この想いを実現させようと思って動いたのは、次男が移籍してお世話になっているコーチだ。行動と情熱が人の心を揺さぶり、たくさんの応援者を巻き込んでいく。これはまさに僕たちウェルビーイング共創社会で描きたかった世界だ。六本木のサッカーコーチがなぜ柏市で国際サッカー大会を開催するのか|小杉恵太

この場をお借りして、こういった活動がどんどん増えていくことで、共創におけるウェルビーイングな社会が生まれてきてほしい。今回は、息子のチームだったけれども、こういったお互いがお互いを支え合う共助のコミュニティをどんどん増やしていきたい、そして、たくさんのプロジェクトを産んでいきたい、そう思う日々を送ろうと思う。ぜひ、みなさまも、今回の「子どもたちを応援するプログラム」にご参加お願いいたします。

 

堂上 研 Wellulu 編集部プロデューサー

1999年に博報堂へ入社後、新規事業開発におけるビジネスデザインディレクターや経団連タスクフォース委員、Better Co-Beingプロジェクトファウンダーなどを歴任。2023年、Wellulu立ち上げに伴い編集部プロデューサーに就任。

RECOMMEND

←
←

PTAとウェルビーイング

Wellulu 編集部プロデューサー

堂上 研

いまを生きる。Seize the Day.

Wellulu 編集部プロデューサー

堂上 研

僕は運がいい。

Wellulu 編集部プロデューサー

堂上 研

スマホがない生活

Wellulu 編集部プロデューサー

堂上 研

お伊勢さん詣

Wellulu 編集部プロデューサー

堂上 研

WEEKLY RANKING

←
←

Wellulu Academy

【フードホラー】世間に広がる“食のうわさ”は本当か?豊かな食生活を守る正しい選択【日本ダイエット健康協会】

Others

筋トレで体重が増える理由は? 体重が変化しやすい期間・男女別での違い

Others

3ヶ月のダイエットで10kg痩せられる? 効果的な食事や運動方法を紹介

Others

2週間で痩せられる? ダイエットを成功させるおすすめの食事・運動法を紹介

Others

ケトジェニックダイエットとは?正しいやり方・期間・おすすめの食事メニューを紹介