Others

公開日:  / 最終更新日:

喉にいい食べ物や飲み物とは?コンビニで買える食品・レシピ・痛みを治す方法

のどの痛みや違和感は、風邪や乾燥といった一時的な症状から、生活習慣や環境に起因する慢性的なトラブルまで、さまざまな原因で引き起こされる。喉の健康を守るためには、まず「なぜ喉が痛くなるのか」という原因を理解することが大切。

この記事では、喉の痛みを引き起こす主な要因、喉によい食べ物・レシピを紹介。

この記事の監修者

古谷 彰子さん

博士(理学) 管理栄養士

博士(理学) 管理栄養士
愛国学園短期大学 家政科 准教授、早稲田大学 ナノライフ創新研究機構 招聘研究員、(株)アスリートフードマイスター 認定講師、発酵料理士協会特別講師としても勤務。「時間」という観点から、医学・栄養学・調理学の領域にアプローチすることを専門とする。科学的根拠を基にしたライフスタイルへのアドバイス、実体験を基にした食育活動や講演活動、料理教室も開催している。『食べる時間を変えるだけ! 知って得する時間栄養学』(宝島社/2022)、『10時間空腹リセットダイエット』(主婦の友社/2023)、他多数の書籍を執筆。

【所属】
愛国学園短期大学 家政科 准教授
早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 招聘研究員
あきはばら駅クリニック 非常勤管理栄養士
アスリートフードマイスター認定講師
発酵料理士協会特別講師

この記事の検証者

吉田 健二さん

Wellulu編集部

健康が気になる人でもできる「ズボラ食事管理法」を知りたい。コンビニ、冷凍食品、外食を味方にしながら、なるべく手間をかけない“ゆる管理”スタイルを求める。喉のケアはたまに温かい飲み物を飲むくらい。

目次

そもそも喉が痛くなるのはなぜ?

喉の痛みはさまざまな要因によって引き起こされる。原因を把握することで、より適切な対処法を選ぶことができる。

原因 特徴 症状 対処方法
ウイルスによる感染 発熱や咳など全身症状を伴うことが多い 喉の強い痛み、扁桃腺の腫れ、発熱、咳など

・水分を十分に摂る

※早めに耳鼻科・内科を受診する

乾燥・花粉症 空気の乾燥で粘膜が傷つく。花粉で炎症が起こることも ヒリヒリ感やイガイガ感、乾いた咳やなど

・マスクで喉を保護

・こまめな水分補給

喉の酷使 長時間の会話・カラオケなどで喉の筋肉・粘膜が疲労 声のかすれ、喉のヒリヒリなど

・喉への刺激を避け

・喉を休養させる

喫煙や飲酒 タバコやアルコールが粘膜を刺激し、慢性的炎症に 喉のイガイガ、軽い咳、慢性的な喉の痛みなど

・禁煙や禁酒

・刺激の少ない飲食

監修者:古谷

特に冬は喉の粘膜が乾燥しやすくなります。細菌やウイルスに対する防御機能が低下し、炎症が起こりやすくなります。加湿器などを使って室内の乾燥を防ぐ意識的に喉によい食べ物や飲み物を摂取するようにしましょう。

喉にいい食べ物とは?基本的な選び方

 
のどに違和感や痛みを感じるときは、薬だけでなく毎日の食事からのケアも大切。ポイントは、粘膜を修復・保護する栄養素、炎症を和らげる成分、乾燥を防ぎ潤いを与える食品を意識して取り入れること。
 
ここでは、それぞれについて詳しく紹介。
  • 喉の粘膜を保護する栄養素を含む
  • 喉の炎症を抑える成分がある
  • 喉にうるおいを与えてくれる

喉の粘膜を守る栄養素を含む

喉の粘膜が傷ついていると外部からの刺激を受けやすくなり、炎症や痛みが悪化することも。ビタミンA・C・Eなど、粘膜の修復や保護を助ける栄養素を摂取しよう。

粘膜を修復・保護する栄養素例

栄養素 特徴 おすすめの食材
ビタミンA 粘膜の再生を促進し、喉のバリア機能を高める 卵黄、レバー、にんじん、ほうれん草など
ビタミンC 免疫機能を高め、粘膜の炎症を抑える 柑橘類、パプリカ、ピーマン、イチゴなど
ビタミンE 細胞の酸化を防ぎ、喉のダメージ修復に役立つ ナッツ類、植物油、アボカド、かぼちゃなど

どれか一種類のビタミンだけではなく、ほうれん草のソテー(ビタミンA)にパプリカ(ビタミンC)を加えるなど、バランスよく摂取するのがおすすめ。

監修者:古谷

粘膜の修復・保護の効果を高めるために、ビタミンB2を一緒に摂取するのもおすすめ。ビタミンB2には細胞の再生・修復を助ける働きがあり、粘膜の保護に欠かせない栄養素です。ビタミンB2を多く含む食品例として、うなぎ、かき、ブロッコリー、納豆、アーモンドなどがあります。

喉の炎症を抑える成分がある

喉の痛みは、細菌やウイルスによる炎症が原因となっていることが多い。はちみつや生姜など、殺菌作用や抗炎症作用のある食材を取り入れることが症状の緩和につながる。

殺菌・抗炎症作用のある成分例

成分 特徴 おすすめの食材
グルコン酸 細菌の繁殖を抑える働きがある はちみつ、梅干し、発酵食品など
イソチオシアネート 殺菌作用があり、喉のイガイガ感をやわらげる 大根、ブロッコリー、わさび、キャベツなど
アリシン 強い抗菌作用を持ち、風邪予防にも有効 ねぎ・にんにく、長ネギ、にらなど
ジンゲロール 炎症を抑えると同時に、血行を促進し回復を早める 生姜

監修者:古谷

はちみつの中でも、「メチルグリオキサール(MGO)」と呼ばれる強い抗菌成分が含まれるマヌカハニーがおすすめ。一時期、健康や美容に良い働きがあるとして注目されていましたが、通常のはちみつと比較して抗菌力も高いのが特徴です。

また、オメガ3脂肪酸(青魚に含まれるDHAやEPA、アマニ油・えごま油など)にも炎症抑制効果があります。

喉にうるおいを与えてくれる

喉の乾燥は炎症や痛みを悪化させる原因となるため、潤いを与える食べ物や飲み物も意識して摂取することが大切。

喉の乾燥を防ぐ食品例

粘性のある食品

(れんこん・オクラなど)

粘膜をやさしく包み込み、保護してくれる

水分が豊富な食品

(果物など)

豊富な水分で喉の炎症を和らげる

保温してくれる食品

(白湯やスープなど)

体を内側から温めつつ、喉をしっかり保湿してくれる

監修者:古谷

喉の乾燥を防ぐため、粘性のあるレンコンなどで保水力を高めるのもポイントです。また、玄米や大豆などの胚芽(はいが)がある食品に含まれる「植物性セラミド」には、粘膜のバリア機能をアップさせる働きがあります。

粘性があり植物性セラミドも含む納豆などは、喉の乾燥対策におすすめの食品です。

喉にいいおすすめの食べ物9選

  • はちみつ
  • 大根
  • ネギ
  • ショウガ
  • リンゴ
  • レンコン
  • レモン
  • 納豆

監修者:古谷

のどによい食べ物として代表的なものは、殺菌・抗菌作用が期待できるはちみつ・大根・ショウガなどが上げられます。ただ喉の粘膜修復や保護、乾燥防止も踏まえて、卵や納豆などの食品もバランスよく摂取するのがおすすめです。

はちみつ

成分 グルコン酸、ミネラル、ビタミンB群など
摂取目安量(日) 小さじ1〜2杯程度
レシピ

はちみつ大根

ホットレモンはちみつ

しょうが湯+はちみつ

など

購入場所 スーパー、ドラッグストア、コンビニ、ネット通販
【ポイント・注意点】
  • 殺菌・抗菌作用があり、細菌の増殖を抑える
  • マヌカハニーには通常のはちみつより高い作用が期待できる
  • 糖質が高いため過剰摂取を避ける

大根

成分 イソチオシアネート、アミラーゼ、ビタミンCなど
摂取目安量(日) 1/4本~1本程度(すりおろしや煮物で)
レシピ

はちみつ大根

大根おろし

大根の煮物

など

購入場所 スーパー
【ポイント・注意点】
  • 辛み成分「イソチオシアネート」には殺菌・消炎作用がある
  • すりおろすと酵素が活性化し、効果が高まる
  • 冷え性の人は加熱調理がおすすめ

ネギ

成分 アリシン、硫化アリル、ビタミンKなど
摂取目安量(日) 1本程度(刻み・煮込み・加熱して)
レシピ

ネギの味噌汁

ネギ焼き

薬味

など

購入場所 スーパー、コンビニ
【ポイント・注意点】
  • アリシンに抗菌・抗ウイルス作用があり、喉の粘膜を守る
  • 白い部分を加熱して食べると体が温まる
  • 刺激が強い場合は火を通すとマイルドに

ショウガ

成分 ジンゲロール、ショウガオール、ビタミンB群など
摂取目安量(日) 1/2~1個程度
レシピ

しょうが湯+はちみつ

生姜入りスープ

など

購入場所 スーパー
【ポイント・注意点】
  • ジンゲロールが血行を促進し、炎症を抑える
  • 加熱するとショウガオールに変化し保温効果が高まる
  • 取りすぎは刺激になるため量に注意

リンゴ

成分 ペクチン、ポリフェノール、ビタミンC、クエン酸など
摂取目安量(日) 1/2〜1個
レシピ

すりおろしリンゴ

レンジで蒸しリンゴ

リンゴ+はちみつ

など

購入場所 スーパー、コンビニ
【ポイント・注意点】
  • 水分とペクチンが喉の粘膜をコーティング
  • 加熱しても効果は失われにくい
  • 酸味が刺激になる場合はすりおろすと◎

レンコン

成分 ムチン、ビタミンC、食物繊維、タンニンなど
摂取目安量(日) 1/3~1本程度
レシピ

れんこんと鶏団子のスープ

はちみつれんこん

など

購入場所 スーパー
【ポイント・注意点】
  • ムチンが喉の粘膜を保護・潤す
  • すりおろしにすると粘りが出て効果的
  • 加熱しても喉に優しいやわらかさを保てる

成分 たんぱく質(良質)、ビタミンA・E・B群、鉄分など
摂取目安量(日) 1〜2個程度
レシピ

卵スープ卵

粥たまご雑炊+ネギ

など

購入場所 スーパー、コンビニ
【ポイント・注意点】
  • 粘膜の修復に役立つビタミンA・Eを含む
  • 柔らかく調理することで喉にやさしくなる
  • 消化も良く、体力回復にも適している

レモン

成分 ビタミンC、クエン酸、リモネン、ポリフェノールなど
摂取目安量(日) 1/2個程度
レシピ

はちみつレモン(お湯割り)

レモン水レモンを使ったサラダ

など

購入場所 スーパー
【ポイント・注意点】
  • ビタミンCが喉や粘膜を保護し、免疫力の維持に役立つ
  • クエン酸の疲労回復効果で体調管理にも効果的
  • 酸味が強いため、胃が弱い人ははちみつなどでマイルドにするのがおすすめ

納豆

成分 ナットウキナーゼ、ビタミンK2、たんぱく質、イソフラボン、食物繊維など
摂取目安量(日) 1~2パック程度
レシピ

そのままご飯にのせて

納豆みそ汁

納豆とオクラ

など

購入場所 スーパー、コンビニ
【ポイント・注意点】
  • ナットウキナーゼが血流をサポートし、のどや呼吸器の健康維持に役立つ
  • ビタミンB群やたんぱく質が粘膜を強化し、のどの乾燥や炎症予防に効果的
  • 独特の風味が苦手な場合は、卵やネギと合わせて食べやすくできる

コンビニで買える喉にいい食べ物・飲み物8選

  • ビタミンゼリー
  • カットフルーツ
  • ドライフルーツ入りナッツ
  • フルーツ入りヨーグルト
  • 牛乳
  • 緑茶
  • ココア
  • 飲むヨーグルト

監修者:古谷

冬季しか販売していないコンビニも多いですが、喉の修復やケアには「はちみつレモン」・「ゆず茶」などもおすすめです。

ヨーグルトは粘膜保護の働きがあり、はちみつ入りのものだとより高い効果が期待できます。

ビタミンゼリー

成分 ビタミンC、コラーゲン、アミノ酸(商品による)
摂取目安量(日) 1袋(100〜200g)程度
価格 200円程度
購入場所 コンビニ、スーパー、ドラッグストア、ネット通販
【ポイント】
  • ビタミンCが免疫力をサポートし、喉の炎症予防に役立つ
  • ビタミンA・Eが喉や鼻の粘膜を保護して、乾燥やイガイガ感を和らげる
  • ビタミンB2・B6が粘膜の修復を促す

検証者:吉田

ゼリータイプなので、喉が痛いときでも飲みやすいのがうれしい。ビタミンA・C・E・B群が含まれているか?を意識して選ぶとよさそうです。

監修者:古谷

クエン酸を多く含むゼリーなどもあるので、そちらもおすすめ。1本あたりの糖質が多く含まれるゼリーも多いため、ダイエット中などは摂取量に注意してください。

カットフルーツ(リンゴ)

成分 食物繊維(ペクチン)、ビタミンC、クエン酸など
摂取目安量(日)

カットパック1~2袋程度

価格 150円程度
購入場所 コンビニ、スーパー
【ポイント】
  • ビタミンCの抗酸化作用で炎症予防に役立つ
  • 水分を多く含んでいるため喉の保湿になる
  • 酸味が刺激になる場合はすりおろすと◎

検証者:吉田

カットフルーツなら喉が痛くても食べやすく、間食や朝食にぴったり。ヨーグルトに入れて食べると効果も高くなりそうです。カットフルーツとして、あまり市販されていませんが、ポリフェノールを含む皮付きのものがあれば最適。

監修者:古谷

皮にはポリフェノールが含まれているため、リンゴを切って食べるのもおすすめです。りんごに限らずカットフルーツであれば、炎症で熱を持った喉のクールダウンにも役立ちます。

ドライフルーツ入りナッツ

成分 ビタミンE、オメガ3脂肪酸、ポリフェノール、食物繊維など
摂取目安量(日)

20〜30g(ひとつかみ程度)

価格 200円程度
購入場所 コンビニ、スーパー、ドラッグストア
【ポイント】
  • ナッツのビタミンEが粘膜保護に役立つ
  • ドライフルーツでビタミンをプラス
  • 小袋タイプを選ぶと食べる量も管理しやすい

検証者:吉田

喉の痛みがひどい場合は食べにくいですが、仕事の合間など手軽に摂取できるのがポイント。炎症がひどくなる前の段階や喉のケアとしておすすめです。

監修者:古谷

ドライフルーツは糖質が高く、ナッツは脂質が多いので食べ過ぎには注意しましょう。間食や栄養補助として取り入れるのがおすすめです。

フルーツ入りヨーグルト

成分 たんぱく質、乳酸菌、ビタミンCなど
摂取目安量(日) 1~2パック程度
価格 150円程度
購入場所 コンビニ、スーパー、ドラッグストア
【ポイント】
  • ビタミンを含むフルーツで粘膜を保護
  • ヨーグルトのたんぱく質 が粘膜の修復をサポート
  • 乳酸菌が腸内環境を整え、免疫力アップにも影響

検証者:吉田

朝食やおやつに取り入れやすく、喉が乾燥しやすい時期にもさっぱり食べられます。フルーツと一緒に食べることで、しっかりビタミン補給も。

監修者:古谷

ヨーグルトとフルーツで、喉の粘膜保護をサポートできます。喉の炎症がひどく、冷たいものが刺激になる場合は少し常温に戻して食べるのもおすすめです。

牛乳

成分 たんぱく質(カゼイン)、カルシウム、ビタミンB2など
摂取目安量(日) コップ1杯(200ml)程度/1日1〜2回まで
価格 100円程度
購入場所 コンビニ、スーパー、ドラッグストア
【ポイント】
  • たんぱく質が喉の粘膜修復をサポート
  • 温めることで喉を内側から潤し、リラックス効果も

検証者:吉田

寝る前にホットミルクにすれば、喉がやさしく潤う感じがあってリラックスできます。声をよく使った日のケアなどにもよさそうです。

監修者:古谷

牛乳は喉の粘膜保護に役立つ一方、脂肪分が多いタイプは人によっては飲んだ直後に痰が増えると感じることも。喉をすっきり保ちたい方は、低脂肪乳や温めて飲む工夫をしましょう。

緑茶

成分 カテキン、ビタミンC、テアニンなど
摂取目安量(日) コップ1杯(200ml)程度/1日3〜4杯
価格 120円程度
購入場所 コンビニ、スーパー、ドラッグストア、ネット通販
【ポイント】
  • カテキンが殺菌・抗ウイルス作用を発揮
  • ビタミンCが免疫維持に

検証者:吉田

イガイガがひどいときなどは、少し緑茶を温かくして飲むと喉がすっきりしました。冷やし過ぎると喉の刺激になるので注意しましょう。

監修者:古谷

カフェインを含むため、寝る前に多量に飲むのは控えましょう。喉を潤す目的なら、温かい薄めの緑茶やカフェインレス緑茶を選ぶのもおすすめです。

ココア

成分 カカオポリフェノール、テオブロミン、食物繊維、鉄分など
摂取目安量(日) コップ1杯(200ml)程
価格 150円程程度
購入場所 コンビニ、スーパー、ドラッグストア、ネット通販
【ポイント】
  • 抗酸化作用のあるポリフェノール(カカオ由来)で粘膜保護
  • 温かい飲み物として喉を保湿

検証者:吉田

乾燥が続く寒い季節におすすめの飲み物。声をよく使った日のリラックスタイムなど、喉のケア×落ちつきたいときによさそうです。

監修者:古谷

冬などに飲みたくなりますが、砂糖を多く加えた甘いココアはカロリー過多につながります。カロリーを抑えたい人は、純ココアや低糖タイプを選ぶようにしましょう。

飲むヨーグルト

成分 乳酸菌、たんぱく質、カルシウム、ビタミンB群など
摂取目安量(日) 1パック(300~400ml)程度
価格 150円程度
購入場所 コンビニ、スーパー、ドラッグストア、ネット通販
【ポイント】
  • 乳酸菌で腸を整えることで、免疫機能アップにつながる
  • たんぱく質 が粘膜の材料となり、修復をサポート
  • ビタミンB群 が粘膜再生を助ける

検証者:吉田

固形ヨーグルトの代替えとして、時間がないときなどに飲むとよさそうです。摂取エネルギー量が気になりますが、少しはちみつを加えて飲む方法も。

監修者:古谷

乳酸菌やビタミンB群は喉の粘膜を守るうえで有効です。しかし、加糖タイプは糖質が高いため、喉のケア目的なら無糖や低糖タイプがおすすめです。

喉にいいおすすめレシピ3選

  • ほうれん草とトマトのスープ
  • レーズンヨーグルト
  • はちみつ大根

ほうれん草とトマトのスープ

食材

ほうれん草 … 約60g

トマト … 1/2個(約80g)

卵 … 1個

水 … 250ml

和風だし(顆粒) … 小さじ1/2

白ごま(お好み) … 小さじ1/2

購入場所 スーパー
値段 約150円

【ポイント】

  • ほうれん草に含まれるビタミンA・C、鉄分で粘膜を守り、免疫力を高める
  • トマトのリコピンやビタミンCの抗酸化作用で炎症予防
  • 卵で良質なたんぱく質を摂取し、粘膜修復をサポート

レシピ

1.ほうれん草はざく切り、トマトは一口大に切る

2.鍋に水・だしを入れて火にかける
3.騰したらほうれん草とトマトを加える
4.溶き卵を回し入れて、卵がふんわり固まるまで火を通す

検証者:吉田

野菜と卵のバランスがよく、喉が弱っているときでも優しい味わいで食べやすい。温かいスープなので体がポカポカしてリラックスできます。

監修者:古谷

ほうれん草のビタミンA・C、トマトのリコピン、卵のたんぱく質は、いずれも喉の粘膜を守る栄養素です。塩分が気になる方は、だしを活かして薄味に仕上げると喉への刺激も少なくなります。

レーズンヨーグルト

食材

レーズン…10粒程度

ヨーグルト(無糖)…100g

購入場所 コンビニ、スーパー
値段 約150円
【ポイント】 

  • レーズンに含まれる ポリフェノールや鉄分が抗酸化作用を発揮
  • ヨーグルトの乳酸菌が腸内環境を整え、免疫力をサポート
  • 柔らかい食感で喉に負担が少なく、食べやすい

レシピ

1.ヨーグルトを器にいれる

2.ヨーグルトにレーズンなど、好みのフルーツをのせる

検証者:吉田

毎朝ヨーグルトを食べる人であれば、ビタミンやポリフェノールを踏まえてフルーツをトッピングするとよさそうです。レーズンの場合は自然な甘みがあり、健康にもよいので取り入れやすい。

監修者:古谷

ヨーグルトの乳酸菌とレーズンのポリフェノールは、喉の粘膜を守りつつ免疫維持にもつながります。喉が弱っているときは冷やしすぎず、甘味が足りないと感じる場合は少量のはちみつを加えるとさらに喉のケアに役立ちます。

はちみつ大根

食材

はちみつ…100g

大根…100g

購入場所 スーパー
値段 約300円

【ポイント】

  • 大根のイソチオシアネートが喉の炎症を抑える
  • はちみつの殺菌成分が細菌の繁殖を防ぐ
  • 天然素材のみで作れ、子どもから大人まで使える
  • 冷蔵保存で2〜3日以内に使い切るのが理想

レシピ

1.大根は皮を剥き、ひと口サイズに切る。
2.清潔な容器に大根を入れる
3.はちみつを注ぎ、1日冷蔵庫で保管する

検証者:吉田

冷蔵庫で時間を置くことで大根の水分がしっかり出ておいしかったです。少し苦味が強いかなとかんじたときは、少量のはちみつを加えると飲みやすくなりました。

監修者:古谷

はちみつ大根ドリンクにプラスでショウガを入れると、抗炎症作用も期待できます。ショウガの風味や味わいが好きな人にはおすすめです。

喉が痛いときの対処法・治し方

喉の痛みは風邪や乾燥、炎症などさまざまな原因で起こる。早く治すためには、乾燥を防ぎ十分に休養することが基本。食事面ではスープやおかゆなどやわらかく消化にやさしいものを選び、必要に応じて市販薬を活用することで回復をサポートできる。

監修者:古谷

辛いものや炭酸飲料など、喉が痛いときは刺激物を控えることが最も大切です。クエン酸を含むレモンなども、摂りすぎると刺激になってしまうため適量に。

スープなど楽に食べられるものを意識的に摂取することで喉への刺激が少なくなります。

喉が痛いときに気を付けること

喉の痛みがあるときは、刺激の少ないやわらかい食べ物を選び、回復をサポートする栄養と水分をしっかりと摂取することが大切。

喉が痛いときの食べ物選びのポイント

ポイント 理由 おすすめの食べ物・飲み物
喉の負担を減らす 喉を刺激せず、やさしく飲み込める料理が適している。冷たいものや辛いもの、揚げ物は避けた方がよい。 おかゆ、うどん、蒸し野菜、温かいスープ、市販の栄養補助ゼリーや流動食、経口補水液など
喉を回復させる ビタミンA・C・Eやたんぱく質など、粘膜の修復や免疫機能を高める栄養素を意識して摂取する。 スープやみそ汁、ホットレモンなど

喉の痛みを悪化させないためには、以下のような基本的な生活習慣の見直しも重要。

乾燥を避ける 加湿器を使ったりマスクを着用することで、喉の乾燥を防ぎ、粘膜を保護することができる。
喉を休ませる 無理に声を出さず、会話や歌唱を控えることで、炎症部位の回復が促進される。
禁煙・禁酒する 喉の刺激を避けるためには、たばこを控える・お酒を控えることが極めて重要である。喉が弱い人ほど影響を受けやすい。
十分な休養 睡眠をしっかり取り、免疫力を回復させることが、自然治癒力の促進につながる。

市販薬を活用する

痛みが強い場合や、日常生活に支障がある場合は、市販薬の活用も一つの手段。

喉が痛いときにおすすめの市販薬

喉スプレー・トローチ 殺菌・抗炎症成分が配合され、直接作用する。
鎮痛解熱剤 喉の腫れや熱を伴う場合に有効
漢方薬 小青竜湯や桔梗湯などは喉の炎症や咳に用いられることがある

喉に悪い食べ物・飲み物

健康な状態を保つためには、「喉に悪影響を与えやすい飲食物」を知っておくことが大切。ここでは、喉を乾燥させたり、刺激を与えたりすることで慢性的な不快感や炎症の原因になりやすい食品・飲料を紹介。

辛い食べ物

唐辛子やスパイスの強い料理は、喉の粘膜に強い刺激を与える。健康なときでも、食べ過ぎや連日の摂取により粘膜が炎症を起こすリスクがある。

固いもの ナッツ類、かたいせんべい、乾燥したスナック菓子など、喉の粘膜に摩擦を与える食品は、日常的に摂りすぎると喉を傷めやすくなる。よく噛むことも大切。
カフェイン カフェインを多く含むコーヒー・緑茶・エナジードリンクは、利尿作用によって、体内の水分量が減る・胃酸の分泌を促すことがある。その結果、喉の乾燥を引き起こしやすくなる。
炭酸飲料 炭酸飲料のシュワシュワ感は爽快だが、炭酸ガスによる刺激や糖分・酸味料の影響で喉に負担をかけやすい。また、冷たい状態で飲まれることが多いため、冷えによる喉の血流低下も起こりうる。
酸っぱい食べ物 酸味の強い食品は胃にやさしい一方で、喉への刺激が強いことがある。健康な喉でも、食べすぎや空腹時に酸味の強いものを摂ると違和感を覚えることがあるため、適量を守ることが大切。

監修者:古谷

カフェインの覚醒作用による睡眠不足も喉に悪影響を与えます。よく眠れないと体の修復機能が遅れるため、喉が痛いときはカフェインの摂取を控えめに質のよい睡眠時間を確保しましょう。

喉にいい食べ物のQ&A

カラオケで頼むといい飲み物や食べ物は?

A:ハーブティーやミルクティーなど。

監修者:古谷

カラオケで頼める喉にやさしい飲み物として、ハーブティーやミルクティーがおすすめ。ただ、熱すぎると喉に負担をかけるため、少し冷ましてから飲むようにしましょう。ペパーミントなどのハーブティーは喉の炎症を和らげる効果があり、歌う前後のケアに適しています。ミルクティーの場合は、牛乳のタンパク質が粘膜保護の役割を果たしてくれます。

喉が痛くてご飯を食べれないときはとうしたらいい?

A:うどんやスープなどで栄養を補給する。

監修者:古谷

喉が痛くて食事が困難な場合は、うどんやスープなどの柔らかく飲み込みやすい食べ物を選びましょう。全く食べない日が続くと栄養不足で修復機能が遅れてしまうため、まずは軽食からでも食べるようにしてください。また、水分補給も忘れずに!

妊娠中に薬を使わずに治したい場合はどうすればいい?

A:自己判断よりも病院の先生に相談を。

監修者:古谷

妊娠中の喉の痛みについては、自己判断よりも病院の先生に相談することが最も安全で確実です。喉の使いすぎなど、原因が明確な場合は声を休める・湿度を高めることが基本的な対処法です。また、妊娠中、特に後期は胃酸の逆流が起こりやすくなるため注意しましょう。

RECOMMEND

←
←

Others

ジムが続かない理由と対策は?過去通っていた500人に聞いた継続事情も紹介

Others

ダイエットにおすすめの有酸素運動!痩せ効果を高める筋トレとの組み合わせ方も紹介

Others

【月額制】通い放題パーソナルジムのおすすめ14選!サブスクで通うメリット・デメリットも紹介

Others

グルテンフリーの効果は?グルテンを控えるメリット・デメリットも紹介

Others

ダイエット中の1日の摂取カロリー目安は? 計算方法・カロリー制限のコツも紹介

WEEKLY RANKING

←
←

Others

【前部・中部・後部】三角筋(肩)の筋トレ!ダンベル・バーベル・自重など種目別に紹介

Others

大胸筋を鍛えるダンベル筋トレメニュー8選!重量や回数・組み合わせメニューも

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Others

前腕を太くするダンベル筋トレ!効果・やり方・回数も紹介

Others

懸垂の効果・正しいやり方!鍛えられる筋肉や回数・できない時の対処法