Others

公開日:  / 最終更新日:

ウエストの平均は?男女別の平均・ウエストの測り方・腹囲との違いも紹介

ウエストは体型や健康状態を示す重要な指標だが、「自分のウエストが平均より太いのか、平均なのか」という悩みを持つ人も多い。

この記事では、ウエストの、年代別の平均サイズや健康の目安となるWHR(ウエスト・ヒップ比)の紹介を始めとし、ウエストの正しい測り方、腹囲との違い、理想サイズの算出方法などを詳しく紹介する。

この記事の監修者

つむら みおさん

パーソナルトレーナー

ハーティネス株式会社代表
フィットネス勤務から独立し、現在はダイエット迷子に正しい知識を伝えるためのオンライングループレッスン運営中。
コンプレックスを強みに変える!ボディメイク運動指導やリバウンドなしで、理想の体を手に入れる食事指導をおこなっている。

2チャンネル目となるYouTube「みおGYM」にて週2回エクササイズ配信中
著書4冊/各種雑誌、テレビ出演
JBBF 日本ボディビル・フィットネス連盟 2年連続優勝経験を持つ

この記事の検証者

神山 その香さん

学生時代は中高6年間陸上部に所属し中長距離を専門とし、昨年はフルマラソンを完走。現在は月1〜2回のランニングや自宅での腹筋・プランク・スクワットなどを中心に取り入れている。日常的に身体を動かす意識を持ちつつ、無理のない範囲で運動習慣を続けている。

目次

そもそもウエストとは?

  • ウエストはどこの部分?
  • 腹囲との違い

ウエストはどこの部分?

ウエストは体型や健康状態を示す重要な指標。胴体のもっとも細い位置を測定する部分を指し、一般的にはおへその高さを基準とし、腰骨の少し上に位置する。

とくにダイエットやメタボリックシンドロームの予防において、基準となる数値として利用されることが多いが、実際には臓器や筋肉、脂肪のバランスを示す位置として意味を持つ。

腹囲との違い

ウエストは肋骨と骨盤の間で最もくびれている部分を指し、骨のない空間でへこみやすい。しかし、腹囲は骨盤に近い位置を一周して測定するため、骨格の広さや脂肪のつき方に左右されやすい。

健康診断でメタボリックシンドロームの判定基準となるのは腹囲であり、医学的リスクの把握に用いられる。ウエストは体型の見た目を示す目安として使われることが多い。

監修者:つむら

一般的に皮下脂肪が多い人はウエストとの差が大きく、下腹部が出やすい傾向にあります。逆に内臓脂肪型では差が小さく、お腹全体が前に張り出す体型です。

食事の前後や時間帯で数センチ変動するため、時間を同じにしたり、ニュートラルな姿勢を保つことが重要です。

ウエストサイズの正しい測り方

【やり方】
  1. 鏡の前に背筋を伸ばして立つ
  2. ウエストにメジャーを回す
  3. メジャーが水平かどうか確認する
  4. メジャーのメモリを確認する

STEP1:鏡の前に背筋を伸ばして立つ

【注意点】
  • 背中を丸めない

背中を丸めない

検証者:神山

普段より意識して背筋を伸ばすと、自然に姿勢が整いお腹も引き締まる感覚がありました。リラックスしすぎると前かがみになってしまうため、鏡で確認するのが役立ちました。

監修者:つむら

正確な測定のためにはニュートラルな姿勢が大切です。胸を張りすぎず、力を抜きすぎない自然な直立姿勢を保つのがおすすめです。

STEP2:ウエストにメジャーを回す

【注意点】
  • ウエストのもっとも細い部分にメジャーを当てる
  • 肌の上に軽く沿わせる

ウエストのもっとも細い部分にメジャーを当てる

肌の上に軽く沿わせる

検証者:神山

自分1人だと背中側でメジャーがねじれやすく、巻きにくさを感じました。ウエストを細く見せようときつく巻いてしまいがちなので、軽く添わせることを意識したいです。

監修者:つむら

メジャーは最もくびれた位置に水平に回すのがポイントです。衣服の厚みによる誤差を避けるため、薄着または直接肌の上で測定するのがおすすめです。

STEP3:メジャーが水平かどうか確認する

【注意点】
  • メジャーを斜めにしない

メジャーを斜めにしない

検証者:神山

正面からはわかりにくいですが、鏡で横から見ると斜めになっていることに気づきました。水平かどうかで数値が変動してしまったのでとくに注意すべきポイントだと感じます。

監修者:つむら

メジャーが傾くと数センチの誤差が生じやすいので、必ず鏡で正面・側面の両方を確認し、床と平行になるよう意識することが大切です。

STEP4:メジャーのメモリを確認する

検証者:神山

数値を見るとき、ついお腹をへこませたり、逆に力を抜きすぎてしまっていました。自然な呼吸で立つのは意外と難しく、何度かやり直してようやく落ち着きました。

監修者:つむら

誰でも「少しでも細く見せたい」と無意識にお腹を引っ込めてしまいますが、それでは実際のサイズを反映できません。軽く息を吐いたあと、リラックスした自然な姿勢で確認しましょう。

【男女・年代別】ウエストの平均サイズと計算方法

  • 10代・20代のウエストの平均
  • 【年代別】女性のウエスト平均
  • 【年代別】男性のウエスト平均
  • 【ウエスト・ヒップ比】ウエストの平均サイズの目安

10代・20代のウエストの平均

10代後半から20代にかけてのウエストサイズは、成長段階や生活習慣の影響を受けやすい。男性は15〜19歳から20代前半にかけて70cm台前半が基準となり、20代後半ではやや増加して77cm前後に。

女性は10代後半から20代にかけてほぼ横ばいで、67cm前後が平均値として示されている。体格や骨格の違いにより数センチの幅は自然な個人差と考えられるため、体重や体脂肪率とあわせて健康状態を総合的に判断するのが大切。

年齢 男性の平均ウエストサイズ 女性の平均ウエストサイズ
20~24歳 72.9cm 67.0cm
25~29歳 77.9cm 67.6cm

参考:経済産業省.“報道発表”. 経済産業省HP

【年代別】女性のウエスト平均

女性のウエストは20代で平均63〜65cm前後、30代では65〜68cm程度とされる。40代以降は加齢により基礎代謝が低下するので、70cm前後まで上昇する傾向に。

しかし、ウエストの数値は個人差が大きく、生活習慣や運動習慣などが影響する。とくに女性は骨盤の開閉による変化が数時間単位で起こりやすく、むくみによっても測定値が上下する

また、飲酒や喫煙、脂質の多い食事、睡眠不足やストレスにより短期間でサイズが増える場合もあるので注意が必要。

■年齢別のウエスト平均サイズ

年齢平均ウエストサイズ
20〜24歳67.0cm
25〜29歳67.6cm
30〜34歳68.1cm
35〜39歳69.3cm
40〜44歳71.1cm
45〜49歳71.6cm
50〜54歳73.5cm
55〜59歳74.9cm

参考:経済産業省.“報道発表”. 経済産業省HP

監修者:つむら

とくに女性の場合は単なるウエストの細さだけでなく、全身のバランスや見た目の美しさを大事に見ている人が多い傾向にあります。自分の身体の肩、お尻の大きさとのバランスを見ながらウエストのバランスを考えましょう。

【年代別】男性のウエスト平均

男性の平均ウエストは20代で約76〜78cm、30代では80cm前後が目安。40代以降は内臓脂肪が増えやすく85cmを超える割合が高まるが、ウエスト85cmはメタボリックシンドロームの基準値であるので注意が必要。

男性は骨盤の動きが少なく、女性のように数時間単位での変化やむくみの影響を受けにくいため、日内変動は小さい。ただし飲酒や喫煙、脂質の多い食事、運動不足、睡眠不足やストレスといった生活習慣の乱れは短期間でウエストを大きくする要因に。

とくに40代以降は代謝の低下によりリバウンドしやすく、数値が急激に増えるケースも見られるため、継続的な運動と食生活の管理がポイント。

■年齢別のウエスト平均サイズ

年齢平均ウエストサイズ
20〜24歳72.9cm
25〜29歳77.9cm
30〜34歳81.5cm
35〜39歳83.5cm
40〜44歳85.4cm
45〜49歳85.5cm
50〜54歳86.2cm
55〜59歳86.0cm

参考:経済産業省.“報道発表”. 経済産業省HP

【ウエスト・ヒップ比】ウエストの健康的サイズの目安

ウエストは単純な数値だけでなく、身長や体型とのバランスを考慮するのが大切。例えば肩幅やヒップの大きさによって見た目の印象は変わり、同じ数値でも体型のバランスが取れていれば健康的に見える。

医学的には「ウエスト・ヒップ比(WHR)」が用いられ、女性は0.8未満、男性は0.9未満が健康的とされる。これは見た目の均整だけでなく、肥満や生活習慣病リスクの指標にもなる。

【ウエスト・ヒップ比(WHR)とは?】

肥満の体型指標として用いられる用語。ウエストの周囲径をヒップの周囲径で割った値であり、「W/H比」とも呼ばれる。

WHRの計算方法は「ウエスト(cm)÷ヒップ(cm)」

■ウエスト・ヒップ比の健康的なウエストサイズ

ヒップの大きさ男性のウエストサイズ女性のウエストサイズ
85cm68cm76.5cm
90cm72cm81cm
95cm76cm85.5cm
100cm80cm90cm
105cm84cm94.5cm
110cm88cm99cm

監修者:つむら

ウエストサイズは数値だけで一喜一憂するのではなく、ヒップや肩幅など身体全体とのバランスを意識することが大切です。とくにWHRは医学的に根拠のある指標であり、美容面と健康面の両方を測るバランス指標といえます。

ただし数値が基準内であっても、筋肉量や体脂肪の分布によって見た目や健康リスクは変わるため、定期的に体組成も確認するのがおすすめです。

【男女別】理想のウエストサイズと計算方法

  • 【身長別】女性の理想ウエストサイズ
  • 【身長別】男性の理想ウエストサイズ

【身長別】女性の理想ウエストサイズ

【理想のウエストサイズの計算方法】
  • 理想的なウエスト:身長×0.39
  • 理想ウエストサイズよりも細くなる細めウエストサイズ:身長×0.37

■理想のウエストサイズ

身長理想的なウエスト細めウエストサイズ
150cm58.5cm55.5cm
155cm60.5cm57.4cm
160cm62.4cm59.2cm
165cm64.4cm61.1cm
170cm66.3cm62.9cm

【身長別】男性の理想ウエストサイズ

【理想のウエストサイズの計算方法】
  • 理想的なウエスト:身長×0.41

■理想のウエストサイズ

身長理想的なウエスト
160cm65.6cm
165cm67.7cm
170cm69.7cm
175cm71.8cm
180cm73.8cm

ウエストが平均より太くなる原因

  • 食生活や栄養の偏り
  • 運動不足や筋肉量の低下
  • 姿勢の悪さや骨盤の歪み
  • 加齢やホルモンバランスの影響

食生活や栄養の偏り

高カロリー食品や糖質の過剰摂取はウエスト増加の大きな原因の1つ。摂取したエネルギーを使い切れないと、余剰分は皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積され、腹部が太くなる。

とくに夜遅い時間の食事は活動量が少なく、消費エネルギーが抑えられるため脂肪に変わりやすい。また栄養バランスの偏りも影響し、たんぱく質や食物繊維が不足すると代謝や消化の効率が落ち、体脂肪をため込みやすくなる。

食事を摂る際は、日中に適度な糖質と良質なタンパク質を摂取することを意識し、夜は消化のよい食材を選ぶのがおすすめ。

運動不足や筋肉量の低下

運動不足や加齢による筋肉量の減少は、基礎代謝の低下を招く。基礎代謝が下がると日常生活で消費できるエネルギーが減り、余剰分は脂肪として体内に蓄積されやすくなる。

とくに腹部は心臓や肝臓といった重要な臓器を守るために脂肪がつきやすく、内臓脂肪が増えることでウエスト周りのサイズは大きく変化する。

代謝が落ちる中高年期では、運動量の減少と筋肉量の低下が重なりやすく、腹部肥満のリスクが高まる。

姿勢の悪さや骨盤の歪み

姿勢の乱れや骨盤の傾きは、実際の体型以上にウエストを大きく見せる要因に。骨盤が前に傾くと背中が反り、腹部が前方に突き出た印象になりやすい。

逆に後ろに傾くと猫背姿勢となり、下腹だけがぽっこりと出て見える。こうした姿勢の崩れは体脂肪の量に関係なく太って見える原因にも。

また、骨盤の歪みによって筋肉の使い方が偏ると、一部の筋肉が弱まり、代謝が落ちて脂肪がつきやすい状態を招く。長時間のデスクワークや運動不足は歪みを強めるため、ストレッチや骨盤を安定させるトレーニングを取り入れるのがポイント。

加齢やホルモンバランスの影響

年齢を重ねると筋肉量が減少し、基礎代謝が低下するため、同じ生活習慣でも脂肪がつきやすくなる。さらにホルモン分泌の変化によって脂肪のつき方も変わる。

女性は更年期に女性ホルモンが減少する影響で内臓脂肪が増えやすくなり、男性は中年期以降に皮下脂肪や内臓脂肪が蓄積しやすい。ホルモンの影響は運動習慣のある人でも避けにくく、体型変化の大きな要因に。

対策としては、筋肉量を維持するための運動を継続し、基礎代謝を保つのがポイント。食事では脂質を控えつつ適度な糖質と食物繊維を意識することで、脂肪の過剰蓄積を防げる。

理想に近づく!ウエストを細くする方法

  • お腹周りを鍛える筋トレをおこなう
  • 有酸素運動で脂肪を減らす
  • 食生活の改善をする
  • 睡眠・生活リズムを整える

監修者:つむら

ウエスト引き締めは単一の方法ではなく、筋トレ・有酸素・食事・生活習慣を組み合わせて取り組むことがポイントです。

どれかひとつに偏ると効果が出にくいため、バランスを意識して計画的に実践しましょう。

お腹周りを鍛える筋トレをおこなう

腹筋やプランクといった体幹トレーニングは、引き締まったウエストづくりの基本。筋肉量を増やすことで基礎代謝が高まり、脂肪を燃やしやすい体質へと近づく。毎日数分の短時間でも続けることが重要で、習慣化することで見た目の変化につながる。

とくにインナーマッスルを鍛えると姿勢が整い、ウエストラインがすっきり見える効果も。姿勢改善により体幹の安定性も高まり、自然と代謝が向上するため、日常の消費エネルギーも増えやすくなる。

監修者:つむら

体幹トレーニングは毎日少しずつ継続することが効果的です。ただし無理に回数を増やすより、正しいフォームを意識して質を重視しましょう。

腹筋の中でも腹横筋や腹斜筋を鍛える種目を組み合わせると、より引き締まったラインが作れます。

有酸素運動で脂肪を減らす

ウォーキングやジョギング、サイクリングといった有酸素運動は、体脂肪を効率よく減らす方法。20分以上継続することで脂肪燃焼が始まり、とくに内臓脂肪の減少に効果的。

また、有酸素運動と筋トレと組み合わせれば、筋肉による代謝向上と脂肪燃焼が同時に働き、相乗効果が期待できる。どちらか一方に偏るのではなく、週に数回の筋トレと日常的な有酸素運動を組み合わせることで、より早くウエストの変化を実感しやすい。

監修者:つむら

有酸素運動は20分以上続けることが推奨されていますが、初心者はまず10分からでも習慣化することが大切です。また、強度が高すぎると筋肉を消耗する可能性があるため、会話できる程度の強度がおすすめです。

食生活の改善をする

食生活を見直し、栄養バランスを整えることはウエスト引き締めにつながる。糖質や脂質を過剰に摂取すると消費しきれず、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄積されやすいが、タンパク質をしっかり摂れば筋肉量を保ち、基礎代謝の低下を防ぐことができる。

また、食物繊維を積極的に取り入れると消化が緩やかになり、血糖値の急上昇を抑えながら満腹感を持続させる効果も。結果として食べ過ぎを防ぎ、脂肪がつきにくい体質づくりにつながる。

日常の食事では主食・主菜・副菜を意識し、野菜・海藻・豆類などを取り入れることがポイント。

監修者:つむら

糖質や脂質を極端に制限すると栄養バランスが崩れ、筋肉量の低下や代謝低下につながるリスクがあります。バランスよく摂取しながら、加工食品や過剰な砂糖を控える意識を持ちましょう。

睡眠・生活リズムを整える

睡眠不足は食欲を増進させるホルモンを活性化させ、必要以上に食べてしまう原因に。その結果、脂肪がつきやすくなり、ウエストの数値にも影響を及ぼす。

一方で十分な睡眠を確保すれば代謝が高まり、運動や食事改善の効果をより引き出せる。さらに生活リズムを整えることはホルモンバランスの安定にもつながり、体内環境を健康的に保てる。

生活においては、夜更かしや不規則な食事時間を避け、毎日一定の時間に就寝・起床することが、理想のウエストづくりにおけるポイント。

監修者:つむら

睡眠は体脂肪コントロールの基盤のため、6〜8時間の安定した睡眠を目安にするとよいでしょう。就寝前のスマホ利用やカフェイン摂取を避けることで、生活リズムが安定しホルモン分泌も整います。

お腹周りを鍛えるトレーニング6選

  • クランチ
  • ニートゥチェスト
  • ツイストプランク
  • レッグレイズ
  • サイドプランク
  • バイシクルクランチ

クランチ

難易度 ★☆☆☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★☆☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 仰向けになり、ひざを90度に曲げて足を床につける
  2. 手は頭の後ろまたは胸の前に置く
  3. 息を吐きながら上体を丸めるように起こす
  4. 息を吸いながらゆっくり戻す
バリエーション 約5種類
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 腹直筋
負荷の調整 可能
【注意点】
  • ひざの角度が90度
  • 首を過度に上げすぎない

ひざの角度が90度

首を過度に上げすぎない

クランチの種類

リバースクランチ
  • 下半身を動かして腹筋を鍛える
  • 腹直筋下部と腸腰筋に効果的
  • 腰をそらせない
バイシクルクランチ
  • 動きとひねりが加わるため、ノーマルクランチより難易度が高い
  • 腹斜筋と腹直筋全体に効果的
ツイストクランチ
  • ノーマルクランチの動作に「ひねり」を加え、腹斜筋にアプローチ
  • ひじとひざを無理に近づけすぎない
バランスボールクランチ
  • 不安定なボールの上でおこなうため、腹筋を深くストレッチさせられる
  • 腰が反りすぎないようにする

検証者:神山

腰を浮かさずに腹筋だけで起き上がるのが意外と難しく、首や肩に力が入ってしまいました。呼吸を止めがちになるので意識的に息を吐くように注意しました。

監修者:つむら

首や肩に力が入るのはフォームが崩れているサインです。あごを軽く引き、みぞおちから丸める感覚を意識するとお腹の筋肉に効果的です。

「クランチ」のやり方を見る

ニートゥチェスト

難易度 ★☆☆☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★☆☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 床に座り、両手を後ろにつく
  2. 両脚を伸ばして浮かせる
  3. 息を吐きながらひざを胸に引き寄せる
  4. 息を吸いながら脚を伸ばす
バリエーション 約2種類
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 下腹部(腹直筋下部)
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 腰を反らせない
  • 肩に力を入れすぎない

腰を反らせない

肩に力を入れすぎない

ニートゥーチェストの種類

イスを使用したニートゥーチェスト
  • 上体の安定性が高い
  • 脚を深く引き寄せられるため、可動域が広くなりやすい
  • 上体を支えているため、腰への負担が軽減される

検証者:神山

脚を引き寄せるときに腰が反りやすく、下腹部に効いている感覚をつかむのに時間がかかりました。スピードを出すと股関節ばかり動いてしまったので注意する必要があると感じます。

監修者:つむら

腰が反ると腰痛の原因になるため、腰を軽く丸める意識を持つのがおすすめです。反動を使わずゆっくり引き寄せることで、下腹部に効きやすくなります。

ツイストプランク

難易度 ★★★☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★★★
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. プランク姿勢をとる
  2. 腰を左右にひねり、床に近づける
  3. 腹斜筋を意識してもとに戻す
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 腹斜筋、体幹
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 腰を反らさない
  • 肩がすくまない

腰を反らさない

肩がすくまない

検証者:神山

身体をひねるときにバランスを崩しやすく、肩に余計な負荷を感じました。腰が下がると効きにくいので姿勢を保つのを意識します。

監修者:つむら

肩で支えるのではなく、体幹全体で支える意識を持ちましょう。骨盤の高さを一定に保つと腰への負担を減らし、腹斜筋に効果的に効かせられます。

レッグレイズ

難易度 ★★★★★
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★☆☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 仰向けに寝て両手を身体の横に置く
  2. 脚を揃えて天井に向かって伸ばす
  3. 脚を上げ下げする
バリエーション 約5種類
ケガのリスク 高い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 下腹部
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 腰を反らせない

腰を反らせない

レッグレイズの種類

ベンチレッグレイズ
  • ベンチやイスを使用して上体を固定するため、安定しやすい
  • 腹直筋下部をとくに刺激できる
マシンレッグレイズ
  • 専用マシンを使用するため、安全におこなえる
  • 重量設定により負荷の調整がしやすい
ハンギングレッグレイズ
  • 握力と肩まわりの筋力が必要なので難易度が高い
  • 腰に負担がかかりにくく、全身に効果的なトレーニング
ツイストレッグレイズ
  • 身体をひねることでとくに腹斜筋を刺激する
  • ウエストの引き締め効果も期待できるトレーニング
  • 他より難易度が高い

検証者:神山

勢いよく脚を動かすと腰を痛めてしまいそうになったので、ゆっくり動かすことを意識しておこなうことが大切だと感じました。

監修者:つむら

脚を下す際は腰が浮かない範囲で動かすことが大切です。きつい場合はひざを軽く曲げて可動域を調整するのがおすすめです。

「レッグレイズ」のやり方を見る

サイドプランク

難易度 ★★★☆☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★☆☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 横向きに寝て前腕を床につく
  2. 腰を持ち上げて身体を一直線に保つ
  3. 腹斜筋を意識してキープする
バリエーション 約3種類
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 腹斜筋、体幹
負荷の調整 可能
【注意点】
  • 腰が落ちない
  • 首や肩に力を入れない

腰が落ちない

首や肩に力を入れない

サイドプランクの種類

ひざつきサイドプランク
  • 初心者向けの難易度
  • 体幹の筋力がまだ十分でない人や、正しいフォームを習得したい初心者におすすめ
サイドプランクの状態からヒップレイズ
  • サイドプランクの姿勢から、さらに腰を床に近づけてから持ち上げるのがポイント
  • ノーマルより難易度が高い
  • 中臀筋と腹斜筋をより効果的に鍛えられる

検証者:神山

ひざが曲がってしまうと身体が安定しにくくなってしまいました。安定しないと本来鍛えたい場所へ負荷がかからないだけでなく、姿勢が崩れて腰など他の部位に負担がかかるリスクがあると感じました。

監修者:つむら

肩だけで支えるのではなく、体側全体を引き上げる意識を持つと負担が分散するので意識しましょう。初心者はひざをついておこなうことで無理なく体幹を鍛えられます。

▶「サイドプランク」のやり方を見る

バイシクルクランチ

難易度 ★★★★☆
続けやすさ(※1) ★★★☆☆
トレーニング効率(※2) ★★★☆☆
  • ※1:続けやすさ = トレーニングができる場所の自由度/器具や設備の必要性
  • ※2:トレーニング効率 = 複数部位にアプローチできるか/負荷調整できるか
【やり方】
  1. 仰向けになり、ひざを曲げて足を浮かせる
  2. 上体を起こして対角線のひじとひざを近づける
  3. 自転車をこぐように脚を動かす
ケガのリスク 低い傾向
実施できる場所 自宅・ジム
器具・設備 床マット
鍛えられる部位 腹斜筋、体幹
負荷の調整 可能

検証者:神山

上体を斜めにしてキープしようとすると、腰が痛くなってしまいました。ケガを避けるためにも、意識して上体をおこしていこうと思います。

監修者:つむら

初心者の場合は速さよりフォームを優先し、ひじと反対のひざをしっかり近づけることを意識しましょう。腰が浮かないように腹筋を常に意識すれば、腹斜筋と下腹部をバランスよく鍛えられます。

ウエストサイズに関するQ&A

ウエスト60cmは細い?普通?

A:女性ではやや細めとされるが、身長や体格によっては過度に細い場合もある

監修者:つむら

過度な食事制限など無理な方法で60cmを維持しようとすると、無月経や貧血など健康障害のリスクが高まります。見た目よりも健康指標としてのバランスを優先しましょう。

毎日腹筋をすればウエストは細くなる?

A:有酸素運動や食事改善と組み合わせるのが必要

監修者:つむら

お腹の筋肉を鍛えると引き締まって見える効果はありますが、脂肪が残っているとサイズ自体は変わりにくいです。まずは全身的に脂肪を減らす取り組みを優先することが効果的です。

コルセットやガードルを着用するのは身体に悪い?

A:一時的にウエストを細く見せられるが、長時間の着用は注意する

監修者:つむら

コルセットやガードルは、体型矯正の補助としてまたは意識づけとして一時的に使うものであり、根本的なサイズ調整は運動や生活習慣の改善でおこないましょう。

自分の体型や体調に合わせて、着用時間や締め付けの強さを調整することが大切です。

トレーニングを続けてどのくらいで見た目に変化が出る?

A:一般的には2〜3か月程度で筋肉の引き締まりや脂肪減少を実感しやすい

監修者:つむら

筋肉量や基礎代謝はゆるやかに変化するため、短期間で劇的な結果を求めず、生活習慣として定着させましょう。小さな変化を継続的に積み重ねることが成功の鍵となります。

RECOMMEND

←
←

Others

腸腰筋の筋トレ・ストレッチの方法!自宅で初心者がやりやすい方法・注意点を紹介

Others

「レッグエクステンション」のやり方や効果は?自宅やマシンで鍛えるコツも紹介!

Others

「トライセプスエクステンション」の正しいやり方や重量は?ケーブルマシンでの筋トレ法も紹介

Others

夜中にお腹がすいて寝れない原因とは?コンビニで買える夜食メニューや対処法

Others

【女性専用・女性向け】パーソナルジムのおすすめ10選!女性専門トレーナーに聞いた選び方も解説

WEEKLY RANKING

←
←

Others

【前部・中部・後部】三角筋(肩)の筋トレ!ダンベル・バーベル・自重など種目別に紹介

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Others

前腕を太くするダンベル筋トレ!効果・やり方・回数も紹介

Others

ベンチプレスは何キロからすごい? 平均重量や男女別・レベル別の違いも紹介

Others

【体脂肪率別】女性の見た目の違い!理想値と平均値、体型別の特徴