やせたいからといって、食事の量を減らすのは禁物。食べ方や食材を工夫すれば、しっかり食べても太りにくい体をつくることはできる。
この記事では、太らない食べ物の特徴や、主食・主菜・副菜・間食のおすすめ食材をはじめ、外食・コンビニでの選び方のコツまでわかりやすく紹介する。さらに、夜でも安心して食べられる夜食や、ダイエットを長続きさせる食生活の注意点も解説する。
この記事の監修者

荒井 名南さん
管理栄養士/健康食育ジュニアマスター/離乳食アドバイザー/フードスペシャリスト
この記事の検証者

吉田 健二さん
Wellulu編集部
最近は糖質は朝・昼中心、夜は消化の良い軽め構成を継続し、無理なく体重をコントロール中。主食/主菜/副菜/間食の組み合わせ・食べる順番なども習慣に。「太らない=我慢」ではなく、選び方と段取りで「ちゃんと食べる」を大切にしている。
なぜ食事で太ってしまうの?

「食べすぎていないのに太る」原因として、カロリー・栄養バランス・食べるタイミングなど、日常の小さな習慣が体重に大きく影響している。
まずは、食事で太る原因を正しく理解し、太りにくい食生活を意識することが必要。
- 摂取カロリーが消費カロリーを上回っている
- 糖質や脂質の摂りすぎが脂肪として蓄積される
- 食事の時間帯や食べ方にも原因がある
摂取カロリーが消費カロリーを上回っている

太る最大の理由は、摂取カロリーが消費カロリーを上回ること。
身体は余ったエネルギーを脂肪として蓄える性質があり、日常生活で消費するカロリー(基礎代謝+活動量)より多く食べれば、少しずつ体脂肪が増加していく。
食べ物だけでなく、間食や飲み物のカロリーを見落とすケースも多く、知らないうちに摂取量が増えていることも。
食事記録アプリなどを活用し、「摂取>消費」にならない食生活を意識することが大切。また、手入力をしなくてもバーコードをスキャンして読み取れる機能などもついていたりするので、入力の手間が少ないものを選ぼう。

監修者:荒井
脂質のとり過ぎに注意したり、ごはんとおかずのバランスを意識することも大切です。そのためには、PFCバランスに沿った食事を1つの基準にしてみてください。
個人差はありますが、炭水化物:約60%・脂質:20~30%・タンパク質:15~25%がPFCバランスの目安となります。
糖質や脂質の摂りすぎが脂肪として蓄積される

糖質や脂質は、エネルギー源として必要不可欠な栄養素。しかし、過剰に摂取すると使い切れなかった分が中性脂肪として身体に蓄積される。
とくに、白米やパン、揚げ物、スイーツなどを頻繁に食べると、血糖値が急上昇しやすくなる。血糖値の急上昇はインスリン分泌を促し、脂肪をため込みやすい体質へとつながる。
糖質を摂り過ぎている人は、白米に雑穀米や玄米、もち麦などをブレンドして食べると、糖質の吸収が緩やかになり、食物繊維も豊富に摂取できる。
脂質を抑えるには、赤身の多いヒレやモモなどの部位がおすすめ。また、魚は肉に比べて脂質が低い傾向にあるため、日常的に魚を食べる機会を増やそう。
糖質の多い食品例
| 食品 | 糖質量 |
|---|---|
| 白米(お茶碗1杯・約150g) | 36.8g |
| 食パン(6枚切り1枚) | 26.6g |
| うどん(1玉・約250g) | 63.0g |
| パスタ(ゆで・約240g) | 70.0g |
| 餅(切り餅2個・約100g) | 50.0g |
脂質の多い食品例
| 食品 | 脂質量 |
|---|---|
| 焼肉(牛カルビ150g) | 45.0g |
| トンカツ(中サイズ1枚) | 35.0g |
| 唐揚げ(鶏もも肉5個) | 28.0g |
| カルボナーラ(パスタ1皿) | 28.0g |
| ショートケーキ(1カット) | 18.0g |
| シュークリーム(100g) | 11.4g |
| エクレア(100g) | 11.4g |

監修者:荒井
脂質はホルモンの材料となるコレステロールなども含んでいるため、あまりに減らしてしまうと深部体温や体温が下がってしまいます。
また、脂質が不足するとホルモンの合成がうまくいかなくなり、常に眠気を感じる、お腹が痛いなど、明確な病名はつかないものの何となく調子が悪い「不定愁訴」を引き起こす原因となります。
食事の時間帯や食べ方にも原因がある

同じ食事内容でも、食べる時間やスピードによって太りやすさは変わる。
夜遅くの食事や早食いは、消化・代謝のリズムを乱し、脂肪の蓄積を促進させる。とくに夜は代謝が低下するため、できるだけ就寝の2〜3時間前までに夕食を済ませるのが理想的。
食べてすぐに寝てしまうと、寝ている間も胃腸が消化しようと動き続けるため、消化しきれなかったり、睡眠の質が下がったりする原因になる。
また、よく噛んでゆっくり食べることで、満腹中枢が刺激され食べ過ぎを防げる。「何を食べるか」だけでなく、「いつ・どう食べるか」にも注意を払うことが、太らない食習慣の基本。

監修者:荒井
仕事で夕食が遅くなる場合は、食事の「中身」と「量」を工夫しましょう。夜遅いからといって糖質を抜いてタンパク質だけを摂るのは逆効果です。タンパク質は糖質に比べて消化がゆっくり進むため、胃腸に残る時間が長くなってしまいます。
寝ている間も人間は臓器を動かし続けるため、生命維持のためのエネルギーが必要です。糖質はそのエネルギー源となり、消化もしやすいため、おにぎり1個くらいの炭水化物を摂るほうが、寝るまでの時間が短くても胃腸への負担を軽減できます。
食べても太らない食べ物の特徴

太らない食べ物とは、単に低カロリーというだけでなく、栄養バランスと満足感を両立できる食品のこと。脂肪をためにくく、代謝を支える栄養素を含むものを選ぶことで、食べながらでも体重をコントロールできる。
ここでは、太らない食べ物に共通する特徴を整理する。
- カロリーが低い
- 糖質・脂質が少ない
- タンパク質が豊富
- 食物繊維が豊富
- GI値が低い
カロリーが低い

身体が必要とするエネルギーを超えて食べると、余分な分は脂肪として蓄積される。つまり、カロリーが低い食べ物は、エネルギーの過剰摂取を防ぎ太りにくい。
たとえば、野菜や海藻、きのこ類はボリュームがあるのに低カロリーで、満足感を得やすい。カロリーを抑えつつ満腹になれる食品を選ぶことが、太らない食事の基本。
一方、極端にカロリーを減らしすぎると代謝が下がってしまい、結果的に痩せにくくなるといった悪循環に陥るおそれもあるので、過度な食事制限はおすすめしない。

監修者:荒井
満腹感を得るには、よく噛むことが大切です。ごぼうやレンコンなどの根菜類は噛み応えがあるため、満腹感を得やすい食材としておすすめです。
よく噛むという観点からは生のままバリバリ食べるのも効果的です。ただし、生野菜を食べると体が冷えると感じる方もいるため、体質や体調に合わせて調整するとよいでしょう。

検証者:吉田
ブロッコリーなどの野菜を調理する際は、食感がきちんと残るように火入れの加減を調整した方がよさそうです。加熱しすぎて柔らかくなってしまうと、よく噛む効果が得られませんでした。
糖質・脂質が少ない

糖質や脂質はエネルギー源として必要不可欠だが、摂りすぎると脂肪として蓄積されやすい。とくに菓子パンや揚げ物、加工食品は糖質と脂質を同時に多く含み、肥満を招きやすい組み合わせ。
太らない食べ物を意識するなら、低糖質で良質な脂質を含む食品を選ぶことが重要。
糖質・脂質の多い食品
| 食品 | 糖質 | 脂質 |
|---|---|---|
| カレーライス(中盛り) | 70g | 20g |
| ミートソーススパゲティ | 65g | 20g |
| 唐揚げ(5〜6個) | 13g | 30g |
| ドーナツ(1個) | 25g | 20g |
| ショートケーキ(1カット) | 30g | 18g |
| 牛丼(一人前) | 107g | 23g |
糖質・脂質の低い食品
| 食品 | 糖質 | 脂質 |
|---|---|---|
| 鶏むね肉(皮なし・焼き100g) | 0g | 1.5g |
| 白身魚(焼き・たら100g) | 0g | 0.5g |
| 豆腐(木綿150g) | 2g | 5g |
| 野菜サラダ(ノンオイルドレッシング) | 5g | 0.5g |
| 納豆(1パック) | 2g | 3g |
| ささみ(1本) | 0.04g | 0.3g |

監修者:荒井
DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸を多く含む青魚は、動脈硬化の防止や生活習慣病の予防に効果的と言われており、良質な脂質の代表的な食材です。
豆腐や納豆などの大豆製品にも、身体に良質な不飽和脂肪酸が多く含まれています。食べやすさという点でも、切るだけ、開けるだけ、混ぜるだけで手軽に食べられるため、日常に取り入れやすい食材です。
アボカドも良質な脂質を含み、調理の手間がかからないため、手軽に取り入れられる食材としておすすめです。

検証者:吉田
低糖質。低脂質の代表的な食材として豆腐があります。しかし、つい味付けを濃くしてしまう(醤油のかけすぎ)と、塩分が多くなってしまうので注意したほうがよさそうです。
タンパク質が豊富

タンパク質は筋肉や皮膚、髪などの材料となる栄養素であり、基礎代謝を高める鍵でもある。筋肉量が増えることで消費エネルギーが上がり、太りにくい身体づくりにつながる。
現代人の食生活ではタンパク質が不足しがちなため、意識的に摂取することが大切。鶏むね肉や豆腐、魚、卵などを毎食に取り入れるとよい。
ただし、タンパク質は摂り溜めができないため、1日3回の食事で小分けにして食べることが重要。

監修者:荒井
注意点として、タンパク質を摂りすぎると腸の中で発酵してしまい、腸内環境が悪化していきます。その結果、便秘や下痢、消化不良といった症状が起きやすくなります。
タンパク質を消化する際は腎臓が働くため、腎臓への負担がかかります。高タンパクのものをずっと食べ続けていると腎臓が休まらず、腎機能の低下を引き起こす可能性があります。

検証者:吉田
プロテインや肉中心に偏ると胃腸が重くなることもあります。「1日3回に分けて少しずつタンパク質を摂る」という意識が、結果的に無理のない健康的な食習慣につながると思います。
食物繊維が豊富

食物繊維には、血糖値の上昇を抑え、腸内環境を整えるはたらきがある。満腹感を得やすく、自然と食べ過ぎを防げるのも大きな利点。
野菜、豆類、きのこ、海藻などを副菜として取り入れるだけで、無理なく摂取量を増やせる。食物繊維は「食べ過ぎ防止」と「代謝アップ」を両立させる、太らない食生活の味方。
注意点として、食物繊維を摂りすぎると、お腹が張って何となくずっと苦しい状態が続き、人によってはお通じが悪くなり、便秘や下痢になったりするおそれも。
腸は排泄物を作るだけでなく、さまざまな栄養素を取り込むために必要な器官なので、腸内環境が悪くなるとビタミンやミネラルの吸収効率が下がってしまう。

監修者:荒井
食物繊維には水溶性と不溶性があり、バランスが大事です。とくに不溶性食物繊維は便のかさを増やす働きがあるため、摂りすぎるとお腹の張りや便秘を引き起こしやすい傾向があります。一方、水溶性食物繊維は便を柔らかく出すために働きます。
食物繊維を効率よく摂るには、主食であるご飯を工夫するのが簡単な方法です。白米ではなく玄米をブレンドしたり、雑穀米にするだけで、カロリーは変えずに食物繊維やビタミン、ミネラルを多く摂ることができます。まずはご飯を工夫してみましょう。

検証者:吉田
野菜摂取を増やすための方法として、味噌汁を具だくさんにすると無理なく野菜の量を増やすことができます。
GI値が低い

GI値とは、食後の血糖値の上がりやすさを示す数値のこと。GI値が高い食品を多く摂ると血糖値が急上昇し、脂肪をためやすい体質につながる。
太らない食事を意識するなら、低GI食品を中心にメニューを組み立てることがポイント。玄米、全粒粉パン、オートミール、さつまいもなどが代表的な低GI食材。
| 食品 | GI値 |
|---|---|
| 玄米 | 55 |
| 全粒粉パン | 50 |
| オートミール | 55 |
| さつまいも | 55 |

監修者:荒井
気をつけたいのが、低GI食品ばかり食べていて量も少ないと、満腹感が得られません。結果的に食べ過ぎてしまう恐れもあるので、適量は食べる前提で食べる内容を工夫することが大切です。

検証者:吉田
麺類が食べたいときは、そばや全粒粉パスタなどを摂ることで、血糖値の上昇を緩やかにできます。
コンビニで太りにくい食べ物を選ぶポイント

- 丼ものやラーメンなど一品料理を避ける
- サラダやスープを組み合わせてバランスを整える
- タンパク質をしっかり摂れるメニューを選ぶ
丼ものやラーメンなど一品料理を避ける

丼ものやラーメンなどの一品料理は、糖質・脂質が多く、野菜やタンパク質が不足しやすい。一皿で手軽に食べられる反面、カロリーが高く、血糖値が急上昇しやすいのも特徴。
一品完結型のメニューを避け、定食やセットメニューを選ぶことで栄養バランスを整えやすくなる。
定食の場合は、良質な脂質が摂れて、普段食べる機会が少ない魚の定食がおすすめ。

監修者:荒井
すき焼き丼のような、お肉だけでなく野菜や豆腐がちょこちょこっと載っているメニューを選ぶとよいでしょう。一品料理の中でも、できるだけ複数の食材が入っているものを選ぶことがポイントです。
サラダやスープを組み合わせてバランスを整える

主食にサラダやスープを組み合わせることで、食物繊維や水分を補い、血糖値の上昇をゆるやかにできる。とくに食物繊維 → たんぱく質 → 炭水化物の順に食べると、満腹感が得られやすく、食べ過ぎ防止にもつながる。
ドレッシングやスープの塩分・脂質にも注意しながら、具材の多いものを選ぶのが理想的。
洋風のスープは具材によっては脂質が高いので、味噌汁に置き換えるのも1つの方法。

監修者:荒井
和風ドレッシングは、ドレッシングの中では脂質と糖質が低めです。逆に注意が必要なのは以下のドレッシングです。ドレッシング以外では、オリーブオイルと塩をかける食べ方もおすすめです。オリーブオイルは不飽和脂肪酸が多く、良質な油に分類されます。
- ごまドレッシング:脂質がやや高め
- シーザードレッシング:チーズがたっぷり入っているため脂質が高い
- フレンチドレッシング:一見ヘルシーに見えるが、油がしっかり使われているため脂質が高い
タンパク質をしっかり摂れるメニューを選ぶ

外食でも、筋肉の維持と代謝のためにタンパク質を意識することが大切。鶏むね肉、魚、豆腐、卵などを使ったメニューは、脂質を抑えながら必要なタンパク質を確保できる。
丼やパスタなど糖質中心の料理でも、サラダチキンやゆで卵をプラスするなど、ひと工夫でバランスが整う。

監修者:荒井
動物性タンパク質と植物性タンパク質のバランスは、理想的には1対1です。どちらも大切な栄養素なので、どちらかを優先するというよりも、偏らないようにバランスよく摂るようにしましょう。
何も意識せずに食事をすると、どうしても動物性タンパク質(お肉など)が多くなりやすいため、意識的に植物性タンパク質(豆腐や納豆など)を取り入れることを心がけましょう。
【コンビニ・スーパー】太らない食べ物・食材7選
- サラダチキン(高タンパク・低脂質)
- ゆで卵(手軽にタンパク質補給)
- 魚の塩焼き(EPA・DHAが脂肪燃焼をサポート)
- おでん(低カロリーで満足感あり)
- 春雨スープ(低カロリーで満腹感がある)
- カットフルーツ(自然な甘みでビタミン補給)
- ヨーグルト(甘みを楽しみつつ腸を整える)
サラダチキン(高タンパク・低脂質)
| 販売元 | 商品名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セブンイレブン | 糖質0gのサラダチキン(プレーン) | 114kcal | 24.1g | 1.2〜2.5g | 0g | 257円 |
| セブンイレブン | 糖質0gのサラダチキン(スモーク) | 108kcal | 23.6g | 0.8〜3.1g | 0g | 257円 |
| ファミリーマート | たんぱく質22.6g国産鶏のサラダチキン 3種のハーブ&スパイス | 127kcal | 22.6g | - | - | 268円 |
| ファミリーマート | たんぱく質21.1g国産鶏のサラダチキン てりやき味 | 97kcal | 21.1g | - | - | 268円 |
| ローソン | サラダチキン プレーン | 116kcal | 24.9g | 1.3g | 1.2g (糖質 1.0g・食物繊維 0.2g) | 279円 |
| ローソン | 素材そのままサラダチキン | 116kcal | 30.3g | 2.1g | 0.2g (糖質 0.2g・食物繊維 0.0g) | 279円 |

監修者:荒井
商品によっては、鶏むね肉ではなく鶏もも肉を使っているものがあるかもしれないので、裏面を見て判断しましょう。味付けされたサラダチキンは塩分や脂質が高くなる傾向があるため、プレーン味がおすすめです。
そのまま食べてももちろん美味しいですが、野菜にトッピングすることで栄養バランスが整います。
卵とじにする、細かく裂いてきゅうりと和えるなどのアレンジを加えることで、飽きずに続けることができます。

検証者:吉田
サラダチキンはそのままだと淡白な印象がありますが、野菜と組み合わせたり、スープに入れたりすることで、驚くほど満足感がアップしました。最近はプレーン味にレモン汁やオリーブオイルを少しかけるなど、シンプルな味付けで楽しむ工夫もしています。
ゆで卵(手軽にタンパク質補給)
| 販売元 | 商品名 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セブンイレブン | 味付き半熟ゆでたまご | 65kcal | 5.8g | 4.3g | 0.7g | 105円 |
| セブンイレブン | 味付き半熟とろっとゆでたまご | 65kcal | 5.9g | 4.4g | 0.6g (糖質 0.5g、食物繊維 0.1g) | 138円 |
| ファミリーマート | 半熟ゆでたまご | 69kcal | 6.2g | 4.7g | 0.6g | 105円 |
| ローソン | 半熟味付たまご | 81kcal | 7.3g | 5.5g | 0.6g (糖質 0.4g、食物繊維 0.2g) | 149円 |

監修者:荒井
市販のゆで卵を購入する際は、温泉卵などほかの調理済み卵と塩分量を比較してみましょう。味付けされているものは塩分が高い場合があるため、成分表示の確認が大切です。
また、卵はビタミンC以外のほとんどのビタミンが摂れる「完全栄養食」で、とくにビタミンB群が豊富に含まれています。
時間がないときは、おにぎりと一緒に食べるだけでも手軽に栄養を補給できますし、サラダにトッピングすることで、野菜と一緒にタンパク質を摂取でき、栄養バランスが整います。

検証者:吉田
小腹が空いたときや、朝に時間がないときでも手軽に食べられるのがゆで卵のいいところ。コンビニで買ってもすぐに食べられるし、持ち運びもしやすいので仕事の合間にも便利でした。
魚の塩焼き(EPA・DHAが脂肪燃焼をサポート)
| コンビニ | 商品名 | 価格(税込)※ | エネルギー | タンパク質量 | 脂質量 | 食塩相当量 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セブンイレブン | 銀鮭の塩焼 1切 | 386円 | 144kcal | - | - | - |
| セブンイレブン | さばの塩焼 1枚 | 386円 | 257kcal | - | - | - |
| セブンイレブン | ほっけの塩焼 1枚 | 386円 | 161kcal | - | - | - |
| セブンイレブン | 焼からふとししゃも 1食 | 257円 | 130kcal | - | - | - |
| セブンイレブン | あじの塩焼 1切 | 289円 | 156kcal | - | - | - |
| セブンイレブン | 金の銀だらの西京焼 1切 | 537円 | 269kcal | - | - | - |
| セブンイレブン | 骨とりさわらの西京焼 1切 | 365円 | 129kcal | - | - | - |
| ファミリーマート | 二段階焼成でふっくら食感銀鮭の塩焼き | 378円 | 121kcal | - | - | - |
| ファミリーマート | 直火で香ばしく焼き上げたさわらの西京焼き | 398円 | 139kcal | - | - | - |
| ファミリーマート | 国産天然ぶり使用ぶりのてり焼き | 428円 | 203kcal | - | - | - |
| ファミリーマート | 熟成仕立てほっけの塩焼き | 340円 | 129kcal | - | - | - |
| ファミリーマート | ふっくら子持ち焼きからふとししゃも | 278円 | 94kcal | - | - | - |
| ファミリーマート | 熟成仕立てさばの塩焼き | 380円 | 237kcal | - | - | - |
| ローソン | 銀鮭の塩焼 | 387円 | 135kcal | 12.0g | 9.7g | 1.2g |
| ローソン | 縞ほっけの塩焼 | 387円 | 106kcal | 12.5g | 6.2g | 0.7g |
| ローソン | 赤魚の塩焼 | 322円 | 85kcal | 14.0g | 2.8g | 1.3g |
| ローソン | さばの塩焼 | 365円 | 226kcal | 15.1g | 20.3g | 1.0g |
| ローソン | さわらの西京焼 | 462円 | 102kcal | 12.3g | 5.6g | 0.3g |
| ローソン | 子持ちししゃも | 300円 | 195kcal | 19.4g | 12.7g | 1.55g |
監修者:荒井
照り焼きは塩分や糖質が高くなる傾向があるため、シンプルな塩焼きの方がおすすめです。魚の塩焼きに小鉢や一品をプラスすることで、栄養バランスが整います。食事の目的やその日のメニューに合わせて、小鉢を選んでもらえればと思います。
- おひたし:ちょっと野菜を足したいときに最適。ただし、ほうれん草だけ、小松菜だけなど、野菜の種類が少ない。
- 煮物:いろんな種類の野菜を摂りたい場合におすすめ。さまざまな野菜をバランスよく食べられる。
- サラダ:よく噛むという観点でも最適。生野菜の食感が残るため、満腹感も得られる。
検証者:吉田
サケの塩焼きは、見た目以上に満足感がありました。レンジで温めるだけで香ばしい香りが立ち、しっかりおかず感があります。
おでん(低カロリーで満足感あり)
| 販売元 | 商品名 | エネルギー(kcal) | 糖質(g) | 食物繊維(g) | 脂質(g) | タンパク質(g) | 食塩相当量(g) | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| セブンイレブン | 7プレミアム おでん | 184kcal | 16.0g | 1.9g | 6.8g | 13.6g | 5.2g | 321.84円 |
| ファミリーマート | 和風だし香るおでん | - | - | - | - | - | - | 308円 |
| ローソン | おでん | 161kcal | 14.7g | 3.3g | 5.0g | 12.7g | 6.01g | 322円 |

監修者:荒井
はんぺんなどの練り物は塩分が多くなりやすく、ウインナーやがんもどきは脂質が多いので、注意して食べるようにしましょう。
タンパク質を摂りたい場合は卵が、糖質を抑えたい場合は低カロリーで食物繊維も豊富なこんにゃく、白滝、大根、昆布がおすすめです。

検証者:吉田
おでんはダイエット中でも食べた気になれる貴重なメニュー。特に大根・卵・こんにゃく・白滝を中心に選ぶと、しっかり温まって満足感が高いです。
春雨スープ(低カロリーで満腹感がある)
| 商品名 | 販売元 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 7プレミアム 春雨スープ かきたま | セブンイレブン | 69kcal | 1.6g | 0.7g | 14.4g (糖質3.0g・食物繊維3.6g) | 181円 |
| 7プレミアム 春雨スープ ワンタン | セブンイレブン | 85kcal | 1.3g | 1.3g | 17.2g (糖質16.7g・食物繊維0.5g) | 181円 |
| 7プレミアム 春雨ヌードル シーフード味 | セブンイレブン | 124kcal | 1.4g | 0.6g | 28.6g (糖質27.8g・食物繊維0.8g) | 203円 |
| もちっと食感のスープ春雨 かきたま | ローソン | 99kcal | 1.4g | 1.4g | 20.3g (糖質19.9g・食物繊維0.4g) | 178円 |
| もちっと食感のスープ春雨 ワンタン | ローソン | 95kcal | 1.6g | 1.1g | 19.8g (糖質19.4g・食物繊維0.4g) | 178円 |
| もちっと食感のスープ春雨 酸辣湯 | ローソン | 90kcal | 1.5g | 1.0g | 19.1g (糖質18.6g・食物繊維0.5g) | 178円 |
| スープはるさめ かきたま | エースコック | 70kcal | 1.4g | 0.5g | 15.1g (糖質14.9g・食物繊維0.2g | 200円 |
| スープはるさめ わかめと野菜 | エースコック | 72kcal | 1.3g | 0.5g | 15.9g (糖質15.0g/食物繊維0.9g) | 200円 |
| スープはるさめ 柚子ぽん酢味 | エースコック | 78kcal | 1.7g | 0.3g | 17.4g (糖質16.4g/食物繊維0.7g) | 200円 |

監修者:荒井
温かいものを取り入れることは、内臓を内側から温めて胃腸の動きをよくし、消化や吸収を助けるという観点から非常におすすめです。
ただし、春雨スープに含まれるタンパク質は1.5g程度と少なく、これだけでは満足感も得られず、栄養バランス的にも不十分です。血糖値の観点からも、春雨スープ1つで食事を完結させるのは難しいといえるでしょう。
【おすすめの組み合わせ】
野菜+おにぎり:糖質と食物繊維をプラス
ゆで卵:タンパク質を補う
サラダ:ビタミン・ミネラルを補う

検証者:吉田
春雨スープは、体を温めたいときや小腹が空いたときにちょうどいい。スープの熱でお腹が落ち着くので、もう少し何か食べたい欲を自然に抑えられる感覚がありました。
カットフルーツ(自然な甘みでビタミン補給)
| 販売元 | 商品名 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セブン-イレブン | 7プレミアム 皮むきりんご | 46kcal | 0.2g | 0.1g | 11.5g (糖質10.5g・食物繊維1.0g) | 192円 |
| セブン-イレブン | 7プレミアム カットパイン | 54kcal | 0.6g | 0.1g | 13.7g (糖質12.5g・食物繊維1.2g) | 224円 |
| ファミリーマート | 大粒果実のみかん | 108kcal | - | - | - | 198円 |
| ファミリーマート | 豊潤な甘みのパイナップル | 113kcal | - | - | - | 198円 |
| ファミリーマート | いろいろ楽しむミックスフルーツ | 113kcal | - | - | - | 198円 |
| ローソン | 皮むきりんご | 53kcal | 0.1g | 0.2g | 15.5g (糖質14.1g・食物繊維1.4g) | 259円 |
| ローソン | パイナップル | 64kcal | 0.7g | 0.1g | 16.4g (糖質15.0g・食物繊維1.4g) | 259円 |
| ローソン | 3種のフルーツ | 50.7kcal | 0.7g | 0.1g | 12.7g (糖質11.6g・食物繊維1.1g) | 297円 |

監修者:荒井
おすすめの果物はりんごとパイナップルです。りんごは噛みごたえがあり、シャキシャキとした食感で満足感が得られます。噛むことで満腹中枢も刺激されます。
パイナップルには消化酵素が含まれているため、重たいものを食べてしまったときに選ぶと、消化をサポートしてくれます。
コンビニでも冷凍フルーツが売っているので、こうした商品を活用するのも1つの方法です。

検証者:吉田
カットフルーツは、「甘いものが食べたいけどスイーツは控えたい」ときの救世主。パイナップルやりんごなど、噛みごたえのあるフルーツを選ぶと、しっかり満足できます。
ヨーグルト(甘みを楽しみつつ腸を整える)
| 販売元 | 商品名 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 明治 | ブルガリアヨーグルトLB81プレーン 400g | 62kcal | 3.4g | 3.0g | 5.3g | 193円 |
| 森永 | ビヒダスヨーグルト プレーン 400g | 65kcal | 3.7g | 3.1g | 5.5g | 204円 |
| 雪印メグミルク | ナチュレ 恵 megumi400g | 61kca | 3.5g | 2.8g | 5.5g (糖質5.5g・食物繊維0g) | 204円 |
| 小岩井乳業 | 小岩井 生乳(なまにゅう)100%ヨーグルト 400g | 65kcal | 3.2g | 3.8g | 4.6g | 290円 |
| よつ葉 | よつ葉北海道十勝生乳100 プレーンヨーグルト とろっとなめらか (400g) | 66kcal | 3.2g | 3.9g | 4.5g | 313円 |
| 7プレミアム | 生乳100%ヨーグルト 400g | 67kcal | 3.3g | 3.8g | 4.8g (糖質4.8g・食物繊維0g) | 224円 |

監修者:荒井
プレーンヨーグルトは、ほかの商品に比べて糖質が少なめです。フルーツが入っていたり、甘味が添加されていたり、ソースをかけて食べるような商品は糖質が多くなりがちなので注意しましょう。
あらかじめフルーツが混ざっている商品には、砂糖や甘味料が添加されていることが多いため、プレーンのものを購入して、自分でフルーツを足すのがおすすめです。
プレーンヨーグルトをそのまま食べるのが苦手な場合は、白砂糖を避けて、はちみつを使いましょう。はちみつは白砂糖よりもオリゴ糖が含まれており、腸内環境や血糖値の上がり方も多少穏やかになります。

検証者:吉田
無糖のプレーンヨーグルトは最初、正直少し物足りなさを感じましたが、はちみつを少し加えると自然な甘さで満足度がぐっと上がりました。腸の調子も整いやすく、朝に食べると1日スッキリ過ごせます。
【主食・主菜・副菜・間食】太らない食べ物リスト

太らない食生活を続けるには、「何を食べるか」の選択が何より大切。カロリーや糖質を抑えながらも、しっかり栄養を摂れる食材を選ぶことで、我慢せずに健康的に体重をキープできる。
ここでは、主食・主菜・副菜・間食に分けて、太らない食べ物の代表例と選び方のポイントを紹介。
- 【主食】玄米・オートミール・全粒粉パンなど
- 【主菜】鶏むね肉・豆腐・魚など
- 【副菜】野菜・きのこ・海藻類
- 【間食】ナッツ・ヨーグルト・寒天など
【主食】玄米・オートミール・全粒粉パンなど

主食を太りにくくするコツは、精製度の低い穀物を選ぶこと。玄米やオートミール、全粒粉のパンは白米や食パンに比べてGI値が低く、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる。
さらに、食物繊維が豊富なため腹持ちが良く、間食防止にも効果的。食べる量を減らすよりも、主食の「質」を見直すことが、太らない食事の基本となる。
ただし、もともと腸の動きが鈍いという自覚がある人や便秘気味の人が玄米を食べると、かえって悪化してしまうことも。そのときの体調や体質によって合うものを選ぶことが大切。

監修者:荒井
一般的に、玄米は消化に時間がかかるため、寝る前に食べる場合はもち麦のほうが消化・吸収の観点からおすすめです。
ほかには、しらたきを細かく刻んで米と一緒に炊く「しらたきご飯」もおすすめです。かさ増しになって相対的にお米の量が減るため、カロリーを抑えることができます。

検証者:吉田
玄米に抵抗がある人は、白米と玄米のブレンドから試してみるのもおすすめ。とくにもち麦や雑穀米などが食べやすいです。
【主菜】鶏むね肉・豆腐・魚など

主菜は、高タンパク・低脂質の食品を意識して選ぶのがポイント。鶏むね肉、豆腐、白身魚などはタンパク質が豊富で、筋肉を維持しながら代謝を高めてくれる。
脂身の多い部分や揚げ物は避け、蒸す・焼く・茹でるなどヘルシーな調理法を選ぶことが重要。身体を引き締めたい人ほど、タンパク質をしっかり摂ることが欠かせない。
鶏むね肉は、蒸す・ゆでるなどの調理方法が食べやすくておすすめ。ただし、低温調理だと火が入りきらない場合もあるので、分厚い部分を切って確認するようにしよう。

監修者:荒井
満足感を高めるには、何かと組み合わせることがポイントです。生姜やにんにくなどの香味野菜を少しのせるだけでも食欲が変わり、味付けのバリエーションが広がります。こうした工夫を意識することで、飽きずに続けられるでしょう。
タンパク質を吸収するには糖質も一緒に摂らないと吸収ができないため、ご飯も一緒に食べることが大切です。

検証者:吉田
しょうがやにんにくを加えるだけで満足感が変わりました。「ヘルシーだけど淡白」という印象を変えるには、香味野菜をうまく使うことがポイントだと思いました。
【副菜】野菜・きのこ・海藻類

副菜は、低カロリーで栄養密度の高い食品を中心に選ぶのが理想。野菜やきのこ、海藻類にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれ、脂肪の吸収を抑えるはたらきもある。
とくにきのこや海藻はかさ増し効果があり、満腹感を得ながら摂取カロリーを抑えられる。主食・主菜にプラスして、彩り豊かな副菜を意識することが、太らない献立づくりのコツ。

監修者:荒井
栄養バランスの観点で緑黄色野菜を意識的に摂りましょう。色の濃い野菜は、淡色野菜(淡い色の野菜)に比べてビタミンやミネラルが豊富です。彩りを意識することで、自然と栄養バランスが整います。
また、季節の旬の野菜は栄養価が高く、新鮮です。旬のものは価格も安いため、財布にも優しいというメリットもあります。

検証者:吉田
一人暮らしで野菜などを買っても食べきれない場合は、冷凍野菜を活用するのがおすすめ。ブロッコリーやオクラなど、さまざまな野菜が冷凍で販売されています。
【間食】ナッツ・ヨーグルト・寒天など

間食も選び方次第で、太りにくくすることができる。ナッツや無糖ヨーグルト、寒天などは腹持ちが良く、少量でも満足感を得やすい。糖質や添加物が少ないものを選び、1日100〜150kcal程度(200kcalまで)を目安に摂るとよい。お菓子の代わりに取り入れるだけで、自然と間食の質が上がり、脂肪の蓄積を防げる。

監修者:荒井
甘いものが食べたくなるのは、血糖値が下がっているサインです。毎日の食事で適度に糖質を摂って血糖値が正常に上がっていれば、そこまで甘いものを欲することもなくなってきます。
それでも甘いものが欲しいときは、よく噛むことで満腹中枢が刺激される食品を選びましょう。空腹感を満たすという意味では、ガムや干し芋、ドライフルーツなどが選択肢になります。

検証者:吉田
ナッツは少量でも満足感があり、ちゃんと食べた感覚が得られました。特に仕事の合間や移動中など、つい甘いものに手が伸びそうなタイミングでナッツを食べると、空腹が落ち着いて余計な間食を防げました。
【レシピ】太らないおすすめメニュー
- 水晶鶏の薬味ダレかけ
- ナスの肉詰め蒸し
- 豚肉のレタス巻き梅ソース
- キャベツしゅうまい
- 食べるソースと蒸し鱈
水晶鶏の薬味ダレかけ

| エネルギー | 約395kcal |
| 食材(※1) |
鶏むね肉 300g 【薬味ダレ】 |
| 調理時間 | 約15分 |
| 食材の購入場所 | スーパー |
| 費用目安 | 約290円 |
| タンパク質※P | 約64.5g |
| 脂質※F | 約6.7g |
| 炭水化物※C | 約10.3g |
| PFCバランス(※2) | 約65.3%(P):約15.3%(F):約19.4%(C) |
※1:2人分の目安量。
※2:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
レシピ
![]() |
1.食材を用意する |
![]() |
2.鶏むね肉を食べやすい大きさに切る。 |
![]() |
3.②に塩こしょうをふってもみ込み、片栗粉をまぶす |
![]() |
4.③をお湯に入れて沸騰したら中火で3分ゆで、お湯を切る。 |
![]() |
5.【薬味ダレ】の材料を合わせて④にかけたら完成 |

監修者:荒井
ねぎやしょうが、みょうがなどが一緒に入った薬味セットを購入すればとても簡単です。鶏むね肉はパサパサして食べにくいと感じる方も、このレシピならしっとりぷるぷるでおいしく食べられます。

検証者:吉田
鶏むね肉というと「パサつく」「味気ない」という印象がありましたが、この水晶鶏は全く別物。片栗粉をまぶしてからゆでることで、しっとりぷるぷるの食感になり、想像以上に満足感がありました。薬味ダレもポイントで、しょうがやねぎの香りがしっかり立っていて、ご飯にも合うのに重たくない仕上がり。
ナスの肉詰め蒸し

| エネルギー(※1) | 約212 kcal |
| 食材(※1) |
鶏むね肉 300g 【薬味ダレ】 |
| 調理時間 | 約20分 |
| 食材の購入場所 | スーパー |
| 費用目安(※1) | 約320円 |
| タンパク質※P(※1) | 約21.2 g |
| 脂質※F(※1) | 約9.4 g |
| 炭水化物※C(※1) | 約10.7 g |
| PFCバランス(※2) | 約40%(P):約40%(F):約20%(C) |
※1:2人分の目安量。
※2:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
レシピ
![]() |
1.食材を用意する |
![]() |
2.ナスはヘタを取り皮をしましまに剥く。 |
![]() |
3.②を縦半分に切り、中身をスプーンでくりぬく。 |
![]() |
4.ボウルに鶏ひき肉、③(ナスの中身)、キムチ、塩こしょうを入れてよく混ぜる。 |
![]() |
5.ナスの中に④を詰めて耐熱容器に並べ、ふんわりラップをかける |
![]() |
6.電子レンジ600Wで3分加熱する。 |
![]() |
7.ポン酢をかけ小ねぎを散らしたら完成。 |

監修者:荒井
キムチを入れることでごはんにもよく合う味わいに仕上がります。ナスがとてもジューシーで、お好みで大葉を刻んで混ぜてもおいしいです。くりぬいた中の部分も無駄にしないレシピです。

検証者:吉田
ナスの肉詰めというと手間がかかる印象でしたが、電子レンジで作れるこのレシピは驚くほど簡単で時短。鶏ひき肉を使っているので脂っこくなく、キムチの風味がアクセントになって、ヘルシーなのに満足度の高い一品でした。ポン酢と小ねぎのさっぱり感で後味も軽く、食欲がない日でも箸が進みました。
豚肉のレタス巻き梅ソース

| エネルギー(※1) | 約244 kcal |
| 食材(※1) |
豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用) 100g 【梅ソース】 |
| 調理時間 | 約20分 |
| 食材の購入場所 | スーパー |
| 費用目安(※1) | 約220円 |
| タンパク質※P(※1) | 約17.3 g |
| 脂質※F(※1) | 約17.1 g |
| 炭水化物※C(※1) | 約3.2 g |
| PFCバランス(※2) | 約28%(P):約63%(F):約9%(C) |
※1:2人分の目安量。
※2:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
レシピ
![]() |
1.食材を用意する |
![]() |
2.ラップの上に豚肉を広げて並べる。 |
![]() |
3.レタスをくるくる巻いてぎゅっと握り棒状にする。 |
![]() |
4.③を②の上に置き、きつく巻く。 |
![]() |
5.ラップで包んで数か所穴をあける。 |
![]() |
6.⑤を耐熱皿にのせて電子レンジ600Wで3分加熱する。 |
![]() |
7.ひっくり返してさらに1分30秒加熱して粗熱が冷めたらラップを外して切る。 |
![]() |
8.【梅ソース】の材料を合わせて⑤にかけたら完成。 |

監修者:荒井
のり巻きを作るイメージで、ぎゅっときつく巻くのがポイントです。レタスをしっかり握って、広げた肉の幅に合わせるように置くときれいに仕上がります。
梅ソースの酸味が強いときは少し砂糖やはちみつを入れて調整してください。
ラップが巻きす、豚肉が海苔、レタスが具材と考えてもらうとわかりやすいです。

検証者:吉田
レタスのシャキシャキ感と豚肉のしっとり感のバランスがよく、さっぱりしているのに満足度が高いユニークレシピ。梅ソースの酸味が強すぎず、豚肉の旨味を引き立ててくれるのもポイント。特に暑い日や食欲が落ちているときでもスルッと食べられる軽やかさがあります。冷めても美味しいので、お弁当のおかずや作り置きにも向いていると感じました。
キャベツしゅうまい

| エネルギー(※1) | 約259 kcal |
| 食材(※1) |
【A】鶏ひき肉 150g 千切りキャベツ 50g |
| 調理時間 | 約15分 |
| 食材の購入場所 | スーパー |
| 費用目安(※1) | 約195円 |
| タンパク質※P(※1) | 約25.8 g |
| 脂質※F(※1) | 約15.0 g |
| 炭水化物※C(※1) | 約4.6 g |
| PFCバランス(※2) | 約40%(P):約52%(F):約8%(C) |
※1:2人分の目安量。
※2:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
レシピ
![]() |
1.食材を用意する |
![]() |
2.【A】をボウルに入れてよく混ぜる。 |
![]() |
3.②を8等分して丸める。 |
![]() |
4.③に千切りキャベツをまぶす。 |
![]() |
5.耐熱容器に並べてふんわりラップをかける。 |
![]() |
6.電子レンジ600Wで3分加熱して完成。 |

監修者:荒井
市販の千切りキャベツと刻みねぎを使って簡単に作れます。何もつけなくてもおいしいですが、お好みでからしポン酢をつけるのもおすすめです。キャベツをまぶすときに、軽く握るようにして貼り付けるとうまく仕上がります。

検証者:吉田
見た目がかわいくて、ヘルシーなのにしっかり満足できるメニューでした。キャベツの甘みと鶏ひき肉の旨味が合わさって、あっさりしているのに食べごたえがあるのが印象的です。タレなしでも十分おいしいですが、ポン酢を少しつけるとさらにさっぱり感が増して飽きずに食べられました。「ヘルシーなのに満足できる主菜」としてリピートしたい一品です。
食べるソースと蒸し鱈

| エネルギー(※1) | 約218 kcal |
| 食材(※1) |
真鱈 2切れ 【食べるソース】 |
| 調理時間 | 約20分 |
| 食材の購入場所 | スーパー |
| 費用目安(※1) | 約350円 |
| タンパク質※P(※1) | 約41.0 g |
| 脂質※F(※1) | 約5.2 g |
| 炭水化物※C(※1) | 約4.3 g |
| PFCバランス(※2) | 約75%(P):約22%(F):約3%(C) |
※1:2人分の目安量。
※2:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
レシピ
![]() |
1.食材を用意する |
![]() |
2.鱈と料理酒をフライパンに入れて中火にかける。 |
![]() |
3.沸騰したら蓋をして弱火で2分加熱。 |
![]() |
4.一度ひっくり返して、さらに2分加熱する。 |
![]() |
5.玉ねぎはみじん切りにして水に3分さらしてよく水気を切る。 |
![]() |
6.ミニトマトを1/4に切ってボウルに入れ、⑤、レモン汁、砂糖、オリーブオイルを入れてよく混ぜ、塩こしょうで味を調える。 |
![]() |
7.④に⑥をかけたら完成。 |

監修者:荒井
ソースにオリーブオイルを使うので、鱈は油を使わずで蒸すというのがオイルカットのポイントです。ホロホロとした鱈の食感とさっぱりとしたソースがよく合います。

検証者:吉田
見た目も鮮やかな一皿。鱈のふんわりとした食感に、トマトと玉ねぎのフレッシュなソースが爽やかにマッチしていて、とても軽やかな味わいです。油を使っていない分あっさりしていますが、オリーブオイルの香りとレモンの酸味が絶妙で、満足感はしっかりあります。食べた後も胃が重くならず、夜ごはんにもぴったりのヘルシーメニューだと感じました。
太らない食べ方のポイント

同じものを食べても、食べ方次第で太りやすさは大きく変わる。身体に負担をかけず、栄養をしっかり吸収しながらエネルギーを効率よく使うことが、太らない食事の基本。
続いては、太りにくい身体をつくるための食べ方のコツを紹介。
- 1日3食食べて食事のリズムを整える
- 「ながら食べ」を避けて食事に集中する
- 野菜→タンパク質→炭水化物の順番で食べる
- よく噛んでゆっくり食べる
- 間食は1日200kcal以下を目安にする
- 夕食は寝る3時間前までに済ませる
1日3食食べて食事のリズムを整える

食事を抜くと、血糖値の乱れや空腹によるドカ食いを招きやすい。その結果、脂肪としてエネルギーが蓄積されやすくなる。
1日3食をバランスよくとることで、代謝を安定させ、エネルギー消費のリズムが整う。朝食は、体内時計をリセットし代謝を上げるスイッチになるため、朝食は抜かないようにしよう。

監修者:荒井
朝ご飯を食べられない方は非常に多く、朝食に対するハードルがとても高くなっている傾向があります。まずは「しっかり食べなければいけない」という考えを手放し、何か口に入れることから始めてみましょう。温かいスープや味噌汁だけでもOKです。
「ながら食べ」を避けて食事に集中する

スマホやテレビを見ながら食べる「ながら食べ」は、満腹感を感じにくく、食べすぎにつながる。注意が分散されることで、味覚や食感をしっかり認識できなくなるのも原因のひとつ。
食事中は五感を使って味わい、食べる時間に意識を向けることが大切。満足感を得やすくなり、自然と摂取量を抑えられる。

監修者:荒井
ながら食べをやめるのは簡単なことではありませんが、一旦目の前のもの(パソコンやスマホ)から気持ちを離すことを意識してみてください。
パソコンやスマホを1回閉じて、「今からこれを食べるんだ」とパッケージを見るだけでも食欲が湧きやすくなります。
野菜→タンパク質→炭水化物の順番で食べる

食べる順番を意識するだけで、血糖値の急上昇を防げる。
最初に食物繊維の多い野菜をとることで、糖の吸収をゆるやかにできる。次にタンパク質をとると満腹感が得られ、炭水化物の食べ過ぎを防ぎやすい。

監修者:荒井
野菜ジュースに関しては、「摂らないよりは摂るほうがいい」くらいに考えていただくとよいでしょう。栄養素としては野菜ジュースでも補えるかもしれませんが、消化吸収を考えると、咀嚼して食べたものとゴクゴク飲んだものでは胃腸の動きが変わってきます。胃腸が動いていないときに飲んでも、うまく吸収しきれなかったり、消化不良が発生したりすることがあります。
よく噛んでゆっくり食べる

噛む回数が多いほど、満腹中枢が刺激されやすくなる。また、消化酵素がしっかりはたらき、栄養の吸収効率も上がる。
早食いは満腹を感じる前に食べすぎてしまうため、太りやすくなる原因のひとつ。ひと口ごとに30回程度噛むことを意識するだけで、食事の満足度が大きく変わる。

監修者:荒井
よく噛むことで、唾液や胃酸などの消化液がしっかり分泌され、消化吸収の効率が格段によくなります。
ほかにも、よく噛むことは胃もたれの予防にも関係します。胃酸の分泌が促されることで、消化がスムーズに進みます。
間食は1日200kcal以下を目安にする

間食を完全に我慢する必要はないが、摂りすぎは脂肪の原因になる。とくに甘いお菓子やスナックは糖質と脂質が多く、少量でも高カロリーになりやすい。
間食は1日200kcal以下を目安にしよう。空腹を感じやすい人は、ナッツや無糖ヨーグルトなど、腹持ちのよいものを選ぶのがおすすめ。
200kcal以下の食品例
| 食品 | カロリー |
|---|---|
| ギリシャヨーグルト(無糖)+ナッツ少量(150g) | 150kcal |
| ダークチョコ(カカオ70%以上 2〜3枚) | 90kcal |
| 小魚アーモンド | 110kcal |
| 羊羹(小サイズ1個) | 150kcal |

監修者:荒井
食べ過ぎには注意が必要ですが、ミックスナッツは噛み応えがあり、間食としておすすめです。小袋のもの(20gぐらい)を選ぶと、ちょうど200kcal前後になります。ミックスナッツを選ぶ際は、素焼きのものを選びましょう。
ヨーグルトとナッツを組み合わせることで、タンパク質やミネラルなどの栄養素を補給できます。
夕食は寝る3時間前までに済ませる

就寝前に食事をすると、消化が追いつかず脂肪として蓄積されやすい。また、睡眠の質を下げ、ホルモンバランスの乱れにもつながる。
理想は、寝る3時間前までに夕食を終えること。どうしても遅くなる場合は、消化に良いスープや豆腐など軽めの食事に切り替えるのが賢明。

監修者:荒井
残業で夕食が遅くなる場合は1人鍋がおすすめです。温かい鍋は胃腸の動きをよくし、消化吸収をサポートします。
また、豆腐などのタンパク質と複数の野菜を同時に摂取できますし、締めに少しご飯を入れることで、適度に糖質も摂取でき、満足感も得られます。
夜でも安心!太らない夜食・夕食の選び方

夜は一日の疲れからつい食べすぎてしまいがち。しかし、夜の食事内容や時間帯を工夫すれば、太るリスクを抑えながら満足感を得ることができる。
ここでは、夜に太りやすい理由、夜でも安心して食べられる食品、さらに夜食の注意点を紹介。
- 夜でも太りにくいおすすめの夜食
- 塩分・糖分の摂りすぎや冷たい食べ物に注意する
夜でも太りにくいおすすめの夜食

太りにくい夜食を選ぶなら、低カロリー・高タンパク・消化の良い食品を意識するのが基本。
豆腐や卵は腹持ちが良く、筋肉の維持にも役立つ。スープは身体を内側から温め、代謝をサポートしてくれる。具だくさんにすれば少量でも満足感が得られる。
甘いものが欲しいときはヨーグルトがおすすめ。腸内環境を整え、睡眠中の消化を助ける働きも期待できる。また、ナッツやプロテインドリンクも少量で満足感があり、栄養補給に適している。
夜食ではできるだけ糖質を控え、軽く補う意識でとどめることが太らないコツ。

監修者:荒井
個人的におすすめの夜食は、具だくさんのスープです。手軽に食べられ、栄養バランスも整います。
夜食は消化の良さが重要です。具だくさんのスープに豆腐や卵を加えることで、低カロリーで高タンパク、かつ消化に優しい夜食が完成します。

検証者:吉田
仕事が遅くなった日は、どうしても何か食べたくなりますが、ここでおにぎりやパンを選ぶより、スープ+卵や豆腐の組み合わせにするだけで翌朝の身体の軽さが違いました。
塩分・糖分の摂りすぎや冷たい食べ物に注意する

塩分や糖分の摂りすぎは、むくみや血糖値の乱れを引き起こしやすい。また、冷たい食べ物は内臓を冷やして代謝を下げるため、温かいスープや蒸し料理を選ぶのが理想。
夜食はあくま軽く満た程度にとどめ、翌朝に食欲を持ち越さないようにすることが重要。身体を冷やさず、消化に優しい夜食を心がけることが、太らない夜の習慣。

監修者:荒井
ダイエットや睡眠の観点でいうと、揚げ物は避けてください。油が多いと消化に時間がかかってしまうため、睡眠の質が下がる原因になります。
糖質はできるだけ控えめにしたほうがよいですが、まったく食べないのは逆効果です。

検証者:吉田
深夜に揚げ物を食べると、確かに翌朝まで重たさが残る実感があります。逆に、温かいスープや具だくさん味噌汁をゆっくり食べると、自然と眠りにつきやすかったです。
太らない食生活を続けるための注意点

「太らない食べ物」を意識していても、選び方や食べ方を間違えると効果は半減する。
重要なのは、バランスを保ちながら無理のない方法で続けること。
ここでは、太らない食生活を長く続けるために気をつけたい3つのポイントを紹介。
- 「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」に惑わされない
- 極端な糖質制限や断食はおこなわない
「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」に惑わされない

「カロリーゼロ」や「糖質ゼロ」と表示されていても、完全にゼロというわけではない。100g(飲料100ml)あたり5kcal未満であれば“ゼロ”と表記できるため、少量の糖質や脂質が含まれている場合も多い。
【注意点】
- 「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」は少量の糖質や脂質が含まれている
- 成分表示や量を確認する

監修者:荒井
カロリーゼロや糖質ゼロだからといって食べ過ぎると、結局それはそれで摂り過ぎになってしまいます。「ゼロ」表示に安心しきらないように注意しましょう。
また、こういった食品には人工甘味料が使われていることが多く、長期的に摂取し続けると、本来の食品の味わいが感じにくくなるおそれがあります。「カロリーゼロ」「糖質ゼロ」の表示に惑わされず、成分表示全体を見て判断することが大切です。
極端な糖質制限や断食はおこなわない

短期間で体重を落とすために、糖質を極端に制限したり、断食を繰り返したりするのは逆効果。一時的に痩せても、筋肉量の低下によって基礎代謝が落ち、リバウンドしやすい体質になる。
さらに、脳や身体に必要なエネルギーが不足し、集中力の低下や疲れやすさにもつながる。
「食べない」よりも、栄養バランスを意識した“食べ方の質”の改善が重要。
【注意点】
- 基礎代謝が落ち、リバウンドしやすい
- 脳や身体へのエネルギー不足に繋がる

監修者:荒井
糖質制限をする際、医療的な指導が入っている場合は、そちらに従っていただくことが一番です。また、あまり「制限しよう」と思い過ぎないことも重要です。極端な制限は長続きせず、体にも負担がかかります。
食べ過ぎを防ぐには、普段食べるご飯の量がどれくらいかを測ってみることをおすすめします。自分の中での基準を知っておくと、「ちょっと食べ過ぎちゃったな」ということにも意識が向きやすくなります。
太らない食べ物にまつわるQ&A
太らない食べ物だけを食べていれば痩せる?
A. 低カロリーでも食べ過ぎれば太るため、摂取量に注意しよう。

監修者:荒井
たとえ低カロリーでも、食べすぎれば余分なエネルギーとして脂肪に変わりますし、特定の食品ばかりに偏ると、栄養バランスが崩れて代謝が下がる原因にもなります。
太りにくい食材を取り入れつつ、タンパク質・野菜・炭水化物をバランスよく組み合わせることが、健康的に痩せる近道です。
コンビニ食でも健康的にダイエットできる?
A. コンビニ食でも、選び方を工夫すればダイエットは十分可能。

監修者:荒井
たとえば、主食を玄米おにぎりや雑穀入りのものに、主菜をサラダチキンやゆで卵にするだけで、栄養バランスは大きく改善されます。また、汁物をプラスすれば満腹感が得られ、間食を防ぐ効果も期待できます。
低脂質と低糖質、どちらを意識すべき?
A. 目的によって意識すべきポイントは異なる。

監修者:荒井
短期的に体重を落としたい場合は、脂質よりも糖質を控える方が効果が出やすいですが、長期的に太りにくい身体をつくるには、脂質の質を見直すことが重要です。
オリーブオイルやナッツなどの良質な脂質を適量摂ることで、ホルモンバランスと代謝を保ちやすくなります。
太らないお菓子は毎日食べても大丈夫?
A. カロリーや糖質を抑えたお菓子でも、食べすぎれば太る原因になる。

監修者:荒井
甘味料入りのスイーツは満足感が得にくく、結果的に量を増やしてしまうこともあります。
太らないお菓子を楽しむなら、1日100〜150kcal程度を目安にし、“毎日少しだけ”の習慣を意識しましょう。
我慢しすぎず、適量を楽しむことが継続のコツです。
飲み物を選ぶときに気をつけるポイントは?
A. 脂質と人工甘味料に気をつける。

監修者:荒井
ミルクティーやジュースは砂糖が多いのでできるだけ控えるようにしましょう。カロリーオフの商品もありますが、人工甘味料が使われていることが多いので、飲み過ぎには注意してください。
コンビニでコーヒーを買う場合は、缶タイプのものより挽きたてのドリップコーヒーがおすすめです。

























































保育園での給食運営・食育指導の経験がある管理栄養士。しっかり食べながら、1年半で10kgのダイエットに成功した経験を生かし、ダイエット指導を行うほか、子どもの食や健康に関する記事の執筆や監修を行っています。食品メーカーのサイトや雑誌に執筆記事多数掲載。「親子のしあわせごはん」をテーマに、「取り分け離乳食」や野菜を使った簡単レシピの開発、飲食店へのメニュー提供、商品開発なども行っています。千葉県出身、2児の母。