Others

公開日:  / 最終更新日:

心がもやもやするときの対処法は?原因や前向きに乗り切るコツを紹介

頭がぼんやりして集中できない、イライラする、気持ちが落ち着かない…‥はっきりした理由はないのに、なんとなく「もやもや」した状態が続いた経験はないだろうか。その正体を知らないまま放っておくと、体調やメンタルの不調につながってしまうこともあるため、できるだけ早めにケアすることが大切。この記事では、もやもやの原因や身体にあらわれる症状、解消するための方法を詳しく解説する。

この記事の監修者

奥田 弘美さん

精神科医・産業医(労働衛生コンサルタント)

都内クリニックおよび約20社の産業医として、日々多数の老若男女のメンタルケアに従事している。心のケアに関する著作も多く、今年2月に出版した最新刊「それ、すべて過緊張です。」(フォレスト出版)は、3万部を超えるベストセラーとなっている。

目次

理由が不明のもやもやは誰にでもある!

心当たりがないのに気分が晴れず、もやもやする。天気に例えると、晴天でも土砂降りの雨でもなく、いまひとつスッキリしない「くもり空」のような状態。

あるいは心にひっかかることがあるものの、具体的な理由がわからない。そんな「もやもや」を経験することは誰にでもあるだろう。

心がもやもやするときに現れやすい症状

心がもやもやするときには、身体と心の両面にさまざまな症状が現れる。

  • 頭痛・肩こり・食欲の低下
  • 頭がぼんやりして集中できない

頭痛・肩こり・食欲の低下

頭痛や肩こりが一般的な症状として挙げられる。

また、食欲や好みの変化も特徴的。食事がおいしく感じられなくなる一方で、甘いものやアルコールといった嗜好品を過剰に欲する傾向が見られる。これはエネルギーが下がった状態を補おうとしたり、手っ取り早く気分を変えようとしたりする生理的な反応による。

頭がぼんやりして集中できない

頭がぼんやりして目の前の作業に集中できなくなる症状も現れる。普段ならしないミスが増えたり、眠気を感じたりすることも。

心がもやもやする主な原因

心がもやもやする原因は、身体的要因と精神的要因に分けられる。

  • ホルモンバランスの変化
  • 疲労の蓄積による自律神経の乱れ
  • 精神的なストレス

ホルモンバランスの変化

女性の場合、生理前や生理中に心身がスッキリしない人もいるだろう。PMS(月経前症候群)と診断されたことがなくても、もやもやしたことがある人は多いのでは。

閉経を迎える前後10年を指す「更年期」もまたホルモンバランスの影響で気分が晴れにくくなり、もやもやの原因となる。

疲労の蓄積による自律神経の乱れ

身体の疲れが蓄積されている状態によって自律神経が乱れると、もやもやする傾向がある。

疲れているのに熟睡できない、身体が異様に冷える・火照る、便秘や下痢、胃もたれなどの胃腸の調子が悪い、微熱がとれないといった体調不良も合わせて起こりやすい。

味の素株式会社 | アミノ酸【PR】

忙しい毎日に「アミノ酸」

仕事に家事に、気づけば1日があっという間。忙しく身体を動かした日や、栄養バランスが乱れがちな日が続くと、なんとなく寝つきが悪かったり、疲れが取れにくかったりすることも。そんなふうに自分のリズムを整えたくなるとき、生活の中で少し意識してみたくなる存在の1つが「アミノ酸」。

アミノ酸は、筋肉や内臓、皮膚、髪など、私たちの身体を構成する「たんぱく質」の材料となる重要な成分。たんぱく質は一度つくられて終わりではなく、体内で日々分解と合成を繰り返し、必要に応じて新しく生まれ変わる。このサイクルを支えているのが20種類のアミノ酸で、私たちが生命を維持するうえで欠かせない役割を果たしている。アミノ酸は、身体の組織をつくるだけでなく、酵素やホルモン、免疫細胞などの材料にもなり、体内の機能を正常に保つためにも重要。なかには体内でつくることができない「必須アミノ酸」もあり、食事から摂ることが大切。

身体を動かす日も、食生活が気になるときも、夜ゆっくり休みたいときも。アミノ酸は、そんな毎日を陰ながら支えている成分の1つ。毎日を自分らしく過ごすためのひとつの工夫として、生活の中に取り入れてみては。

精神的なストレス

何らかのストレスを抱えていることも、心がもやもやする原因。これには自覚している場合と自覚していない場合があり、自分の意思や希望に反したことを余儀なくされている時などに生じやすい。

日常生活に大きな支障をきたすほどではないものの、心のもやもやは「軽いエネルギー漏れ」のような状態。その原因は個人差がありますが、体と心の両側面が絡み合って生じることがほとんどです。原因に自覚があるか、そうでないか、両方がある点も特徴的といえるでしょう。

心のもやもやを解消する方法

心のもやもやを解消するには、その原因を突き止めるのが大切。心身のどこに要因があるかによって対処法が異なる。

  • 身体的要因:十分な睡眠・バランスのよい食事・軽い運動
  • 精神的要因:もやもやの原因を突き止める

身体的要因:十分な睡眠・バランスのよい食事・軽い運動

ホルモンバランスや自律神経の乱れ、気象病といった「身体的要因」には、ストレスを軽減し、十分な睡眠や休息、栄養バランスのよい食事を取るなど生活リズムを整えるのが基本。生活リズムが乱れたままでは、心はいつまでもスッキリしない。

日常生活に影響するほど「もやもや」が強い場合は、医療機関にかかることも選択肢に入れるべき

とくに女性の場合、生理にともなうホルモンバランスの変動や更年期に起こる身体症状を緩和させるため、医療の力を借りることが必要なケースもある。

以下の記事では「就寝前に取り入れたいナイトルーティン」を紹介。心のもやもやを解消したい人は参考にしてみて。

ナイトルーティンとは?寝る前の習慣の見直し方や実践の際の注意点を解説

ナイトルーティンの需要が高まった理由 ナイトルーティンの需要が高まった背景には、コロナ禍による生活スタイルの変化が大きく影響している。リモートワークの普及やおう.....

味の素株式会社 | アミノ酸【PR】

忙しい毎日に「アミノ酸」

仕事に家事に、気づけば1日があっという間。忙しく身体を動かした日や、栄養バランスが乱れがちな日が続くと、なんとなく寝つきが悪かったり、疲れが取れにくかったりすることも。そんなふうに自分のリズムを整えたくなるとき、生活の中で少し意識してみたくなる存在の1つが「アミノ酸」。

アミノ酸は、筋肉や内臓、皮膚、髪など、私たちの身体を構成する「たんぱく質」の材料となる重要な成分。たんぱく質は一度つくられて終わりではなく、体内で日々分解と合成を繰り返し、必要に応じて新しく生まれ変わる。このサイクルを支えているのが20種類のアミノ酸で、私たちが生命を維持するうえで欠かせない役割を果たしている。アミノ酸は、身体の組織をつくるだけでなく、酵素やホルモン、免疫細胞などの材料にもなり、体内の機能を正常に保つためにも重要。なかには体内でつくることができない「必須アミノ酸」もあり、食事から摂ることが大切。

身体を動かす日も、食生活が気になるときも、夜ゆっくり休みたいときも。アミノ酸は、そんな毎日を陰ながら支えている成分の1つ。毎日を自分らしく過ごすためのひとつの工夫として、生活の中に取り入れてみては。

以下では、フリーアナウンサーとして第一線で活躍する堀井美香さんに伺った「調子の整え方のコツ」を、インタビュー形式でご紹介します。日々の体調に悩みを抱えている方にとって、きっと参考になるヒントが見つかるはず

「”堀井美香”を見極める」ことから始める。私らしい調子の整え方

精神的要因:もやもやの原因を突き止める

心に要因がありそうな場合、まず「もやもや」の源を明確にすることが解消への第1歩。

「どうしてもやもやしているのか」を紙などに書いて自分の気持ちを整理してみよう。原因を突き止めたら改善に向けた行動へ移すこと。

たとえばキャリアや将来への不安が原因なら、具体的な行動を起こすだけでも気持ちが晴れるだろう。すぐに行動ができなくても、信頼できる人に話してみるだけでも、気持ちが軽くなることも。

自分ではどうしようもないレベルの問題や、自分では変えられない他人の行動などが「もやもや」の原因だった場合は、できるだけ関わる時間を減らすなどして一時的に意識をそらし、自分を癒やす活動を増やすのも効果的。

早めに家に帰って好きな音楽を聴いたり好きな俳優のドラマを見たりする、マッサージや温泉へ行くなど心身をリラックスさせる体験を意識的に取り入れるなどで、自分の心地よいことに関わる時間を増やすことでもやもやが軽減しやすくなる。

自分が抱える「もやもや」の原因を探り、それが心身のどこから発生するのか判断できるようになると適切な対応を取れるでしょう。

もやもやが続いたら専門家に相談しよう

もやもやする状態が1週間以上続き、日常生活や仕事に支障が出てきているようならば、医療機関に相談しよう。

具体的には睡眠が十分にとれない(寝付けない、途中で何度も起きるなど)、食欲低下or過食が続く、仕事や家事の効率が異常に落ちている、集中力が低下しミスが増加する、イライラして怒ったり涙が止まらなくなるなど感情のコントロールができなくなる……といった症状が見られたら、専門家のサポートが必要なタイミング。

もっと言えば「普段の自分ではないみたい」と感じる状態が続くなら、メンタルクリニックを受診するサインといえる。

現在は医療機関の数も増えており、アクセスしやすくなっています。受診すると、医師の診断に基づき、薬物療法が提案されることもあれば、カウンセリングを勧められることも。多くのクリニックではカウンセラーが常駐しており、総合的なケアが受けられる体制が整っています。早めの相談が不調改善につながるため、自分の変化に気づいた時点でためらわずに専門家を訪ねてくださいね。

RECOMMEND

←
←

Others

とうもろこしの栄養素とは?カロリー・糖質・食べ方も紹介

Others

30代のダイエットを成功させる方法は? 痩せるための食事・運動のコツを紹介

Others

タンパク質を摂りすぎってどれくらい?摂りすぎのサインや症状・摂取量の目安も紹介

Others

腹持ちのいい食べ物11選!コンビニで買えるアイテム・おすすめメニューも

Others

「ヒップスラスト」でお尻を鍛える!マシンや家でもできる筋トレ法をご紹介

WEEKLY RANKING

←
←

Others

【前部・中部・後部】三角筋(肩)の筋トレ!ダンベル・バーベル・自重など種目別に紹介

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Others

前腕を太くするダンベル筋トレ!効果・やり方・回数も紹介

Others

【体脂肪率別】女性の見た目の違い!理想値と平均値、体型別の特徴

Others

ベンチプレスは何キロからすごい? 平均重量や男女別・レベル別の違いも紹介