岡 浩太郎

北里大学未来工学部 教授
株式会社富士通研究所、NIH(アメリカ国立衛生研究所)およびウッズホール海洋生物学研究所研究員を経たのち、1995年慶應義塾大学理工学部機械工学科専任講師に。その後、1998年に同システムデザイン工学科助教授、2005年には同生命情報学科教授に。2023年4月より、北里大学未来工学部教授。

【経歴】

1992年6月 – 1992年9月 米国マサチューセッツ州ウッズホール海洋生物学研究所 research associate
1991年10月 – 1992年10月 米国国立衛生研究所(NIH)国立精神障害・卒中研究所(NINDS) 客員研究員
1988年4月 – 1995年3月 (株)富士通研究所入社 機能有機材料研究部 技師補研究員
1995年4月 – 1996年3月 慶應義塾大学理工学部機械工学科 専任講師
1996年4月 – 1998年3月 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 専任講師
1997年4月 – 1998年3月 兼慶應義塾大学理工学部機械工学科 教室幹事
2002年4月 – 2005年3月 慶應義塾大学理工学部生命情報学科 助教授
1998年4月 – 現在※ 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 大学院理工学研究科生体医工学専攻 助教授
2005年4月 – 現在※ 慶應義塾大学理工学部生命情報学科 教授
2023年4月 – 現在※ 北里大学未来工学部データサイエンス学科 教授

※2023/11/1時点

【所属】

北里大学 未来工学部 教授

【主な研究発表】

・Profile of dorsal root ganglion neurons: study of oxytocin expression.
・痛み緩和の心理生物学的基盤皮膚から脳まで
・A Transient Rise in Free Mg 2+ Ions Released from ATP-Mg Hydrolysis Contributes to Mitotic Chromosome Condensation
・増大特集 細胞多様性解明に資する光技術─見て,動かす Ⅱ.見えなかったものを視る cAMPやcGMPなどのセカンドメッセンジャーのイメージング

【書籍情報】

書籍画像

社会適応 発現機構と機能障害 (オーム社 2010年)

引用元:TSUTAYA

書籍画像

身近な動物を使った実験2 (三共出版 2009年)

引用元:Amazon

書籍画像

昆虫ミメティックス (エヌ・ティー・エス 2008年)

引用元:TIC

書籍画像

教養の生命学III (慶應義塾大学出版会 2007年)

引用元:慶應義塾大学出版会

【監修記事】

Wellulu Academy

マグネシウムイオンが肌を守る!紫外線による酸化ストレスに対応できる表皮細胞へ【北里大学・岡教授】