おつまみを食べると太ると思って、晩酌を我慢している人必見。実は、おつまみの選び方と食べ方を少し工夫するだけで、太らずにお酒を楽しむことは十分に可能。
本記事では、おつまみで太ってしまう原因から、ダイエット中でも安心して食べられるおつまみの選び方、コンビニや居酒屋でのおすすめメニューを紹介。
この記事の監修者

荒井 名南さん
管理栄養士/健康食育ジュニアマスター/離乳食アドバイザー/フードスペシャリスト
この記事の検証者

吉田 健二さん
Wellulu編集部
晩酌になるとつい食べ過ぎてしまうのが長年の悩み。満足感は保ちつつも、量とペースを無理なくコントロールできるつまみを探している。
おつまみで太ってしまう原因は?

「おつまみ=太る」と言われるのは、摂取カロリーや糖質・脂質のバランスが崩れやすいから。お酒を飲むと食欲が増し、つい手が伸びてしまうのも原因のひとつ。
まずは太ってしまう原因を理解し、罪悪感なく楽しめる晩酌スタイルを見つけよう。
- 摂取カロリーが増えすぎる
- お酒との組み合わせで糖質・脂質が増える
- 夜遅い時間の摂取で代謝が下がる
- 塩分・味付けの濃さが食欲を刺激する
摂取カロリーが増えすぎる

おつまみを食べながらお酒を飲むと、気づかないうちにカロリーオーバーになりやすい。 ナッツや揚げ物、チーズなどの高脂質なおつまみを続けて食べると、1回の晩酌で500〜800kcalを超えることもある。
さらにアルコールには食欲を刺激する作用があるため、「少しだけ」のつもりが止まらなくなることも多い。低カロリーのおつまみを中心に選ぶことで、無理なく摂取カロリーをコントロールできる。

監修者:荒井
飲みすぎ・食べすぎを防ぐためには、お酒の量と同じくらいの水を飲むことと、おつまみはよく噛んで食べることがポイントです。
よく噛んで食べることで、満腹中枢を刺激してくれるので、意識的に噛まないといけないおつまみをチョイスするとよいでしょう。
お酒との組み合わせで糖質・脂質が増える

ビールやカクテルなど糖質を多く含むお酒に、唐揚げやポテトなど脂っこいおつまみを合わせると、糖質+脂質のダブル摂取になる。この組み合わせはエネルギー過多を招き、脂肪として蓄積されやすい。
お酒の種類に合わせておつまみを選び、糖質を控えめにした組み合わせを意識することが大切。

監修者:荒井
健康日本21(厚生労働省)では、「節度ある適度な飲酒」としては、1日平均純アルコールで約20g程度とされています。
- ビール:中瓶1本500ml
- 清酒:1合180ml
- ウイスキー・ブランデー:ダブル60ml
- 焼酎(35度):1合180ml
- ワイン:1杯120ml
これを1つの目安として飲酒量について調整してみてください。
また、蒸留酒は糖質がゼロに近いので太りにくく、ビールとワインなどの醸造酒はカロリーが多いことも知っておくとよいでしょう。
夜遅い時間の摂取で代謝が下がる

夜は身体が休息モードに入り、エネルギー消費が低下する時間帯。そのため、同じ量を食べても昼間より脂肪として蓄積されやすくなる。
また、就寝直前の飲食は消化に時間がかかり、睡眠の質を下げる原因にもなる。

監修者:荒井
脂肪の蓄積に関係しているBMAL1(ビーマルワン)18時ごろから活性化するといわれており、22時から深夜3時ごろにピークを迎えます。
また、夜遅くに飲酒をするとレム睡眠が減少したり、利尿作用による中途覚醒などによって、睡眠のリズムが乱れやすくなります。
塩分・味付けの濃さが食欲を刺激する

おつまみは味が濃いものが多く、塩分の摂りすぎが食欲を刺激しやすい。濃い味は「もう一口」を誘い、結果的に食べすぎへとつながる。
さらに塩分の過剰摂取によって体内のナトリウム濃度が上昇すると、それを薄めるために身体が水を溜め込みやすくなる。結果としてむくみやすさの原因にもなるため、ダイエット中はとくに注意が必要。薄味でも満足できる工夫を心がけたい。

監修者:荒井
塩分控えめの商品も、糖質オフなどと同じように、取り過ぎるとトータルの塩分量が増えることもあるので注意しましょう。塩分を控えた代わりに、糖質や添加物などが多い商品もあるので、選ぶときはぜひ栄養成分表や原材料欄を見比べてみてください。
味が濃くなくてもおいしく感じるようにするためには、香りや酸味を活用するのがおすすめです。ニンニクや生姜、ねぎなどの香味野菜や酢やレモン果汁を使ったり、香ばしく焼き目をつけるのも有効です。
ダイエット中の太らないおつまみの選び方

おつまみは選び方次第で、ダイエット中でも罪悪感なく楽しめる。ポイントは、カロリー・糖質・塩分などのバランスを意識しながら、身体に優しいものを選ぶこと。
- 低カロリーのものを選ぶ
- 低糖質のものを選ぶ
- 塩分が控えめのものを選ぶ
- ビタミンB1が含まれるものを選ぶ
- 揚げ物や加工食品は避ける
- 適量を守って「つまむ意識」を持つ
低カロリーのものを選ぶ

ダイエット中は、まずカロリーを抑える意識を持つことが基本。1品あたり100kcal前後を目安に選ぶと、全体の摂取カロリーを自然にコントロールできる。
枝豆、冷奴、たこやイカの刺身などは低カロリーなおつまみの代表格。また、揚げ物やスナック菓子よりも、蒸し・焼き・茹で調理を選ぶとカロリーがおさえられる。
| 食品 | カロリー | 特徴 |
| 枝豆(ゆで)80g | 約95 kcal | アルコール代謝を助け、肝機能サポートにも有用。糖質が少ない |
| 冷奴(絹ごし豆腐)100g | 約56 kcal | 良質なたんぱく質とカルシウムを含む。消化吸収がよく夜食にも適している |
| たこの刺身 60g | 約45 kcal | 高たんぱく・低脂質でダイエット向き |
| サラダチキン 100g | 約110 kcal | 高たんぱく・低脂質で、食べ方のバリエーションが豊富 |
| 冷やしトマト 100g | 約83 kcal | カロリーや脂質が低い。リコピンには抗酸化作用がある |

監修者:荒井
タコ以外にも、いかやまぐろ、たいのお刺身もカロリーが比較的低いです。
また、カロリーを抑えるという点では、蒸す・煮る・ゆでるなどの油を使わない調理法がおすすめです。香味野菜や酢やレモン果汁などをうまく活用して、油を使わなくてもおいしい味付けを工夫してみましょう。
低糖質のものを選ぶ

糖質の摂りすぎは脂肪蓄積の原因となるため、低糖質のおつまみを意識して選びたい。 ナッツ類、チーズ、ゆで卵などは糖質が少なく、腹持ちもよい。
とくにビールやカクテルなど、糖質を多く含むお酒を飲むときは注意が必要。おつまみで糖質を調整することが大切で、「糖質ゼロ」や「低糖質」と表記された食品を活用するのもおすすめ。
低糖質のおすすめの食品例
| 食品 | カロリー | 特徴 |
| ナッツ類(無塩ミックス)約25g(小皿1杯分) | 約160 kcal | 少量でも腹持ちが良く、血糖上昇を穏やかにする |
| チーズ約20g(6Pチーズ1個分) | 約65 kcal | アルコールの吸収を緩やかにする働きも。塩分量に注意が必要 |
| ゆで卵1個(約50g) | 約80 kcal | 栄養バランスが良い。高たんぱくで腹持ちが良い |
| かまぼこ1本(約145g)※塩分は多いので注意 | 約135 kcal | ビタミンB群、ミネラルなどが含まれている。脂質も少なめ |

監修者:荒井
「低糖質」や「糖質ゼロ」と書かれていても、食べ過ぎはよくありません。代わりにいろんなものが添加されている場合があります。成分表をよく見比べて選ぶようにしましょう。
また、人工甘味料を多く使用しているケースもあります。そのため、無理に糖質ゼロにこだわらず、その分食べる量を減らすという考え方も持っておくとよいでしょう。
塩分が控えめのものを選ぶ

塩分の摂りすぎは、むくみや食欲増進につながる。味の濃いスナックや漬け物系のおつまみは、知らないうちに塩分過多になりやすい。 塩味を控え、出汁やスパイス、レモン汁などで風味を補うと、物足りなさを感じにくくなる。塩分控えめでも満足できる味付けを意識すれば、ダイエットを無理なく続けやすい。
【ポイント】
- 塩分の摂りすぎは、むくみや食欲増進に
- 塩味を控え、出汁やスパイス、レモン汁などで風味を補う

監修者:荒井
濃い味のものを先に食べて、そのあとに薄いものを食べると物足りなく感じてしまうため、薄いもの(塩分が少ないもの)から先に食べることがポイントです。また、お刺身などを食べる際は、しょうゆをつけすぎないようにしましょう。
レモンなど、香りの立つ食品を使うことで、塩分が少なくても満足感を得られます。柑橘類の酸味や香りが、味のアクセントになります。
食べる順番と香りの活用という2つのポイントを意識することで、減塩でも十分に満足感のある食事を楽しめます。
ビタミンB1が含まれるものを選ぶ

アルコールを分解する際に必要なのがビタミンB1。不足すると代謝が落ち、疲労感やむくみの原因になることもある。
豚肉、枝豆、海苔、玄米せんべいなどにはビタミンB1が豊富に含まれており、晩酌時に取り入れるのがおすすめ。おつまみで栄養を補う意識を持つだけで、太りにくい身体づくりにつながる。
ビタミンB1が豊富なおすすめの食品例
| 食品 | カロリー | 特徴 |
| 豚肉(ゆで・もも or ロース)80g | 約180 kcal | 高たんぱく・ビタミンB1が豊富で、糖質代謝や疲労回復に役立つ |
| 海苔(焼き海苔)全形1枚 | 約6 kcal | 低カロリーで塩分・脂質ゼロ。腸内環境を整える働きも |
| 玄米せんべい1枚 | 約60 kcal | 白米せんべいより食物繊維・ミネラルが多く、血糖上昇が緩やか |

監修者:荒井
ビタミンB1をサプリメントを摂ること自体がNGというわけではありませんが、基本的には食事から摂るように心がけましょう。
サプリメントと食品の決定的な違いは、「咀嚼するかどうか」です。食品を噛んで食べることで、消化吸収や胃腸の働きにもよい影響があります。
また、ビタミンは単体で働くというよりは、いろんな種類が互いに作用するため、なるべく多くのビタミンを一緒に摂ったほうが効果的です。
揚げ物や加工食品は避ける

唐揚げやソーセージなどの揚げ物・加工食品は、脂質や塩分が高くカロリーも多い。しかも食べ始めると止まらなくなりやすく、結果的にオーバーカロリーにつながる。
どうしても食べたいときは、少量をシェアするなど量をコントロールすることが大切。焼き魚や蒸し鶏などのシンプル調理に置き換えるだけで、カロリーを半分以下に抑えられる。
【ポイント】
- 揚げ物・加工食品は少量にする
- 焼き魚や蒸し鶏などのシンプル調理がおすすめ

監修者:荒井
常温で固体の油(飽和脂肪酸が多い)は皮下脂肪になりやすく、太りやすい傾向があります(例:バター、ラードなど)。一方、常温で液体の油は不飽和脂肪酸(リノレン酸、DHA、EPAなど)が多く、飽和脂肪酸に比べて太りにくいと考えられます。
ただ、どちらも油脂であることに変わりはないので、取り過ぎには注意が必要です。
適量を守って「つまむ意識」を持つ

ダイエット中に一番大切なのは、食べすぎない意識を持つこと。「ながら食べ」や「袋ごと食べ」は、無意識のうちにカロリーを摂りすぎる原因になる。
小皿に盛る、小分けパックを選ぶなど、“つまむ”スタイルを意識すれば自然と食べすぎを防げる。量をコントロールすることが、太らない晩酌を楽しむもっとも確実な方法。

監修者:荒井
食べすぎを防ぐには、大皿でドンッと出すのではなく必ず小皿に取りわけましょう。自分が「これだけ食べるんだな」と認識したうえで食べることが大切です。
また、色味は食欲に関与する重要な要素です。暖かい色(オレンジ、赤など)の暖色系は、食欲を増進したり、気分が高揚して活発になったりする効果があり、青などの寒色系は、食欲を自然と抑える効果があります。
ランチョンマットや食器に青系の色を使うなど、見えるところに青色を置いておくのも視覚的なアプローチとしては有効です。
【コンビニ・スーパー】太らない低カロリーおつまみ6選
- サラダ・野菜スティック
- 枝豆
- 刺身
- 豆腐・冷奴
- サラダチキン
- ゆで卵
サラダ・野菜スティック
| 販売元 | 商品名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セブンイレブン | ブロッコリーチキンエッグ | 156kcal | 20.6g | 6.6g | 4.7g | 338円 |
| セブンイレブン | 野菜スティック | 170kcal | 2.4g | 15.0g | 7.5g | 260円 |

監修者:荒井
サラダや野菜スティックは、よく噛むことができるため、満足感を得やすくおすすめです。ただし、つけるもの・かけるものには注意が必要です。せっかく野菜でヘルシーにしても、調味料で台無しになってしまうことがあります。
マヨネーズをたくさんつけるのは避けましょう。脂質が高くなってしまいます。シンプルなのは、塩をパラパラとかけて食べる方法です。カロリーも脂質も抑えられます。
ドレッシングを使う場合は、和風ドレッシングを選ぶことをおすすめします。脂質と糖質が比較的低めです。

検証者:吉田
おつまみとして野菜スティックを取り入れると、「飲みながらでも罪悪感がない」のが大きなメリットでした。ポリポリと噛むことで自然と食べるスピードがゆっくりになり、食べすぎ防止にもつながります。
枝豆
| 販売元 | 商品名 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セブン-イレブン | 7プレミアム 塩ゆで枝豆 | 158 kcal | 12.9 g | 7.5 g | 10.5 g (糖質 3.2 g・食物繊維 7.3 g) | 159円 |
| ローソン | 塩味えだまめ | 158 kcal | 12.9 g | 7.5 g | 10.5 g (糖質 3.3 ・食物繊維 7.2 g) | 289円 |
| ファミリーマート | レンジで手軽に塩味枝豆 | - | - | - | - | 128円 |

監修者:荒井
枝豆にはビタミンB1が多く含まれ、糖の代謝にも大きく関わっています。ただし、枝豆は塩を振って食べることが多いため、塩分の観点からいうと食べ過ぎには注意が必要です。
また、枝豆だけだと満足感が少ないため、タンパク質系で食べ応えのあるものを一緒に食べることをおすすめします。

検証者:吉田
おつまみの定番ですが、噛みごたえがあり満足感を得やすいのが魅力でした。脂っこい料理の代わりに取り入れると、全体の摂取カロリーを自然に抑えられます。塩を軽めにして、冷たいままではなく常温に近い状態で食べると風味が立ち、食べ過ぎを防ぎやすいと感じました。
刺身
| 項目 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
|---|---|---|---|---|---|
| マグロ | 115 kcal | 26.4g | 1.4g | 0.1g | 0.1g |
| カツオ | 108 kcal | 25.8g | 0.5g | 0.1g | 0.1g |
| サンマ | 287 kcal | 18.1g | 25.6g | 0.1g | 0.4g |

監修者:荒井
マグロ・イカ・タコ・タイなどが脂質が少なくておすすめです。ただし、しょうゆをつけ過ぎると塩分が高くなってしまうので、その点は注意しましょう。

検証者:吉田
脂っこい料理よりも口当たりが軽く、お酒を飲んでも胃もたれしにくいのが刺身の良いところでした。特にマグロやイカ、タイなどはたんぱく質が豊富で、少量でも満足度が高い印象でした。
豆腐・冷奴
| コンビニ | 商品名 | 価格(税込)※ | エネルギー | タンパク質量 | 脂質量 | 食塩相当量 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セブンイレブン | 7プレミアム国産大豆使用濃い絹豆腐150g×3 | 127.44円 | 93kcal | 8.9g | 3.9g | 0.1g |
| セブンイレブン | 7プレミアム国産大豆 濃い木綿豆腐200g×2 | 149.04円 | 67kcal | 6.0g | 3.7g | 0.01g |
| ファミリーマート | きぬごし豆腐3P | 127円 | 82kcal | - | - | - |
| ファミリーマート | 木綿豆腐 3個入 | 127円 | 107kcal | - | - | - |
| ローソン | きぬ豆腐 150g×3 | - | 92kcal | 8.4g | 4.7g | 0.02g |
| ローソン | もめん豆腐 300g | - | 186kcal | 15.0g | 11.4g | 0.03g |

監修者:荒井
冷奴は、かつお節やすりごま、海苔、ネギなどをかけてしょうゆを控えめにしましょう。しょうゆの代わりにポン酢にするのも選択肢としてはおすすめです。

検証者:吉田
さっぱりしていて、お酒を飲んだあとでも罪悪感なく食べられるのが魅力でした。かつお節や海苔をのせるだけで風味が豊かになり、満足感がアップします。しょうゆをかけすぎると塩分が増えるので、ポン酢+ごま油少々などでアレンジすると、味に深みが出て飽きずに楽しめました。
サラダチキン
| 販売元 | 商品名 | エネルギー | たんぱく質 | 脂質 | 炭水化物 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セブンイレブン | 糖質0gのサラダチキン(プレーン) | 114kcal | 24.1g | 1.2〜2.5g | 0g | 257円 |
| セブンイレブン | 糖質0gのサラダチキン(スモーク) | 108kcal | 23.6g | 0.8〜3.1g | 0g | 257円 |
| ファミリーマート | たんぱく質22.6g国産鶏のサラダチキン 3種のハーブ&スパイス | 127kcal | 22.6g | - | - | 268円 |
| ファミリーマート | たんぱく質21.1g国産鶏のサラダチキン てりやき味 | 97kcal | 21.1g | - | - | 268円 |
| ローソン | サラダチキン プレーン | 116kcal | 24.9g | 1.3g | 1.2g (糖質 1.0g・食物繊維 0.2g) | 279円 |
| ローソン | 素材そのままサラダチキン | 116kcal | 30.3g | 2.1g | 0.2g (糖質 0.2g・食物繊維 0.0g) | 279円 |

監修者:荒井
サラダチキンや焼き鳥は高タンパク・低カロリーでおつまみとしては最適です。ただし、焼き鳥のタレは糖質や塩分が含まれているので、塩やレモンで食べるのがおすすめです。
サラダチキンは、冷しゃぶサラダにすると、野菜も一緒に摂れて食べ応えもあります。アレンジを加えながら栄養バランスを調整してみてください。

検証者:吉田
おつまみとして食べると、しっかり噛むことで自然と満足感が得られ、飲みすぎ防止にもつながりました。また、きゅうりやトマトなどの野菜と一緒に盛りつけると、見た目にもボリュームが出て、ヘルシーなおつまみプレートとして楽しめました。
ゆで卵
| 販売元 | 商品名 | エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 価格(税込) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| セブンイレブン | 味付き半熟ゆでたまご | 65kcal | 5.8g | 4.3g | 0.7g | 105円 |
| セブンイレブン | 味付き半熟とろっとゆでたまご | 65kcal | 5.9g | 4.4g | 0.6g (糖質 0.5g、食物繊維 0.1g) | 138円 |
| ファミリーマート | 半熟ゆでたまご | 69kcal | 6.2g | 4.7g | 0.6g | 105円 |
| ローソン | 半熟味付たまご | 81kcal | 7.3g | 5.5g | 0.6g (糖質 0.4g、食物繊維 0.2g) | 149円 |

監修者:荒井
卵焼きは意外と卵の使用量が多いので、太りやすさの観点ではゆで卵のほうがおすすめですが、少量食べる分には問題ありません。
ただし、明太子などの魚卵を使った卵焼きはより脂質の摂取量が多くなるので、そこは気をつけてください。

検証者:吉田
ゆで卵はシンプルながら満足感が高く、タンパク質補給にも最適でした。塩を少しだけ振ると素材の味が引き立ち、お酒との相性も良いです。卵焼きの場合は、少し甘めの味付けにすると満足感が増す反面、カロリーも上がるため、1切れ程度で抑えるとちょうどいいと感じました。
【レシピ】太らない低カロリーおつまみ5選
- まぐろユッケ
- ブロッコリーの桜えびの生姜醤油合え
- 電子レンジで作る無限レンコン
- 豆腐のねぎ味噌焼き
- きゅうりの自家製なめたけ和え
まぐろユッケ

| エネルギー | 約142kcal |
| 食材(※1) |
まぐろ(切り落とし) 100g |
| 調理時間 | 約15分 |
| 食材の購入場所 | スーパー |
| 費用目安 | 約295円 |
| タンパク質※P | 約22.7g |
| 脂質※F | 約4.5g |
| 炭水化物※C | 約2.0g |
| PFCバランス(※2) | 約64%(P):約29%(F):約7%(C) |
※1:2人分の目安量。
※2:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
レシピ
![]() |
1.食材を用意する |
![]() |
2.玉ねぎはスライスして水に3分さらしてよく水気を切る。 |
![]() |
3.ボウルにまぐろと②を入れ、しょうゆ、にんにく、ごま油を加えてよく和えたら完成。 |

監修者:荒井
まぐろはぶつ切りでもOK。玉ねぎは辛味が気になる場合は電子レンジ600Wで30秒程度加熱すると和らぎます。玉ねぎのスライスが面倒なときは、刻みねぎに替えたり入れなくてもおいしいです。

検証者:吉田
まぐろユッケは、おつまみとしてちょうどいい満足感とヘルシーさの両立ができました。
しょうゆとごま油の香りがしっかりしていて、少量でも「食べた感」があります。にんにくの風味も効いていて、お酒との相性も抜群でした。脂っこくないのに満足感が高く、ダイエット中のおつまみとしてもかなり優秀だと感じました。
ブロッコリーの桜えびの生姜醤油合え

| エネルギー | 約68kcal |
| 食材(※1) |
ブロッコリー(冷凍) 150g |
| 調理時間 | 約10分 |
| 食材の購入場所 | スーパー |
| 費用目安 | 約140円 |
| タンパク質※P | 約7.2g |
| 脂質※F | 約0.8g |
| 炭水化物※C | 約8.5g |
| PFCバランス(※2) | 約43%(P):約10%(F):約47%(C) |
※1:2人分の目安量。
※2:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
レシピ
![]() |
1.食材を用意する |
![]() |
2.ブロッコリーはパッケージの表記に従って解凍し水気を切る。 |
![]() |
3.ボウルに②、桜えび、しょうゆ、生姜を入れて和えたら完成。 |

監修者:荒井
生姜はにんにくに替えてもおいしいです。桜えびの風味が効いていてお酒が進みます。

検証者:吉田
ブロッコリーの桜えびの生姜醤油和えは、軽いのに味に深みがあるおつまみでした。
桜えびの香ばしさとしょうがのピリッとした風味がちょうどよく、冷たいビールや焼酎にぴったり。シンプルなのに満足感がありました。冷凍ブロッコリーを使うことで手軽に作れ、仕事終わりでもすぐに一品追加できる手軽さも◎。
電子レンジで作る無限レンコン

| エネルギー | 約125kcal |
| 食材(※1) |
れんこん 100g |
| 調理時間 | 約15分 |
| 食材の購入場所 | スーパー |
| 費用目安 | 約180円 |
| タンパク質※P | 約9.7g |
| 脂質※F | 約1.8g |
| 炭水化物※C | 約17.8g |
| PFCバランス(※2) | 約31%(P):約13%(F):約56%(C) |
※1:2人分の目安量。
※2:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
レシピ
![]() |
1.食材を用意する |
![]() |
2.れんこんはスライスして水に3分さらして水気を切る。 |
![]() |
3.ふんわりラップをかけて電子レンジ600Wで3分加熱する。 |
![]() |
4.③の粗熱を取って水気を切ったら、ツナ、しょうゆ、鶏ガラスープの素、すりごまを加えて和えたら完成。 |

監修者:荒井
れんこんの歯ごたえが楽しめる一品です。ツナは油漬けではなく水煮を選択するのがオイルカットのポイントです。

検証者:吉田
電子レンジで作る無限レンコンは、シャキシャキ食感がクセになる一品でした。ツナのうま味としょうゆ・ごまの風味がしっかり効いていて、冷めても美味しく、おつまみにもお弁当のおかずにも合う万能さがあります。作り置きしておくと、ダイエット中のちょっとした間食やおつまみとしても重宝しそうです。
豆腐のねぎ味噌焼き

| エネルギー | 約163kcal |
| 食材(※1) |
木綿豆腐 1/2丁(150g) 【ねぎ味噌】 |
| 調理時間 | 約15分 |
| 食材の購入場所 | スーパー |
| 費用目安 | 約70円 |
| タンパク質※P | 約13.8g |
| 脂質※F | 約8.5g |
| 炭水化物※C | 約7.1g |
| PFCバランス(※2) | 約34%(P):約47%(F):約19%(C) |
※1:2人分の目安量。
※2:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
レシピ
![]() |
1.食材を用意する |
![]() |
2.豆腐は食べやすい大きさに切ってキッチンペーパーで水気をふき取り、耐熱皿に並べる。 |
![]() |
3.【ねぎ味噌】の材料を合わせ、②にぬる。 |
![]() |
4.オーブントースターで焦げ目がつくまで焼いたら完成。 |

監修者:荒井
砂糖をみりんに替えた場合は水は不要です。焼いた味噌が香ばしく、やみつきになります。

検証者:吉田
豆腐のねぎ味噌焼きは、香ばしさと甘じょっぱさのバランスが絶妙なおつまみでした。焼いた味噌の香りが食欲をそそり、豆腐のふんわりした食感とよく合います。見た目はシンプルですが、しっかりした味わいで満足感が高いです。「軽く食べたいけど満足したい」夜のおつまみとしてもおすすめです。
きゅうりの自家製なめたけ和え

| エネルギー | 約45kcal |
| 食材(※1) |
きゅうり 1本 |
| 調理時間 | 約15分 |
| 食材の購入場所 | スーパー |
| 費用目安 | 約85円 |
| タンパク質※P | 約1.8g |
| 脂質※F | 約0.2g |
| 炭水化物※C | 約10.1g |
| PFCバランス(※2) | 約16%(P):約4%(F):約80%(C) |
※1:2人分の目安量。
※2:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。
レシピ
![]() |
1.食材を用意する |
![]() |
2.えのきは3mm幅に刻む。 |
![]() |
3.耐熱容器に①、しょうゆ、酢、砂糖を入れてよく混ぜ、ふんわりラップをかけて電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。 |
![]() |
4.きゅうりはたたいて食べやすい大きさにする。 |
![]() |
5.④を③で和えたら完成。 |

監修者:荒井
時間に余裕があるときは、和えてから冷蔵庫で30分から1時間程度おいておくと味がなじんでさらにおいしくなります。

検証者:吉田
きゅうりの自家製なめたけ和えは、さっぱりしているのにあとを引く味でした。なめたけのほどよい甘じょっぱさと、たたいたきゅうりの歯ごたえが好相性で、お酒の箸休めにもぴったり。特に、冷やして食べるとより一層おいしく感じました。暑い季節や食欲が落ちたときでも食べやすく、夜のおつまみや副菜として常備しておきたい一品です。
外食・居酒屋でのおつまみ選びのポイント

ダイエット中でも、外食や居酒屋を完全に我慢する必要はない。大切なのは、メニューの選び方と組み合わせ方を意識すること。同じ外食でも、何を選ぶかで摂取カロリーや栄養バランスは大きく変わる。
- 焼き魚・冷奴・枝豆などの定番を選ぶ
- たんぱく質中心で野菜を組み合わせる
- 揚げ物・締めの炭水化物は避ける
焼き魚・冷奴・枝豆などの定番を選ぶ

居酒屋では、焼き魚・冷奴・枝豆といった定番メニューを選ぶのが基本。これらは脂質が控えめで、たんぱく質や食物繊維もしっかり摂れるバランスの良いおつまみ。
焼き魚は良質な脂質(EPA・DHA)を含み、冷奴は植物性たんぱく質が豊富。枝豆はビタミンB群や食物繊維が多く、糖質の吸収を緩やかにしてくれる。

監修者:荒井
最初に食物繊維の多い野菜をとることで、糖の吸収をゆるやかにすることができます。次にたんぱく質を摂ると満腹感が得られるので、糖質の摂り過ぎを防げます。
たんぱく質中心で野菜を組み合わせる

ダイエット中の外食では、たんぱく質を中心に野菜を組み合わせることが重要。鶏の炭火焼き、刺身、豆腐料理などは、筋肉維持や代謝アップにも効果的。
さらに、サラダや野菜スティックを一緒に食べることで、満腹感を得ながら食べすぎを防げる。たんぱく質と食物繊維の両方を意識すれば、血糖値の上昇も緩やかに抑えられる。

監修者:荒井
和風ドレッシングは、ドレッシングの中では脂質と糖質が低めです。一方、ごまやシーザー、フレンチドなどのドレッシングは脂質が高めなので、できれば避けたほうがよいでしょう。
揚げ物・締めの炭水化物は避ける

居酒屋で太る最大の原因は、揚げ物と締めの炭水化物。唐揚げやポテトフライ、天ぷらなどは脂質とカロリーが高く、アルコールとの相性も悪い。
また、シメのラーメンやおにぎりは血糖値を急上昇させ、脂肪をため込みやすくする。どうしても食べたい場合は、少量をシェアしたり、雑炊やお茶漬けなど消化によいものを選ぶのがおすすめ。
- 揚げ物とシメの炭水化物は血糖値の急上昇、脂肪の溜め込みに
- 少量のシェアや雑炊・お茶漬けがおすすめ

監修者:荒井
シメに炭水化物を食べるなら、ラーメンよりもご飯やおにぎりにしましょう。ラーメンだとどうしても脂質が多くなってしまいます。
おにぎりをしっかりと咀嚼して食べると、少量でも満腹感を得られます。
ダイエット中に意識したいお酒の飲み方

ダイエット中でも、正しい飲み方を意識すればお酒を楽しむことはできる。重要なのは、「何を」「いつ」「どうやって」飲むかを工夫すること。お酒の種類や飲むペースを少し意識するだけで、摂取カロリーや脂肪の蓄積を大きく抑えられる。
- 糖質が少ないお酒を選ぶ
- 水をこまめにとる
- 空腹時の飲酒は避ける
- 夜10時以降の晩酌は避ける
糖質が少ないお酒を選ぶ

太りにくくするには、糖質の少ないお酒を選ぶことがポイント。焼酎・ウイスキー・ブランデーなどの蒸留酒は糖質ゼロに近く、カロリーも控えめ。一方で、ビールやカクテル、日本酒は糖質が高く、脂肪の蓄積を促しやすい。
「ハイボール」や「糖質オフ」のお酒を選ぶなど、飲むお酒を見直すだけでも結果は変わる。
糖質が高いお酒
| お酒 | カロリー | 糖質量 |
| ビール(中ジョッキ 約350ml) | 約140 kcal | 約10〜11 g |
| 日本酒(1合 約180ml) | 約185 kcal | 約6〜8 g |
| カクテル | 約150〜200 kcal | 約15〜20 g |
糖質が低いお酒
| お酒 | カロリー | 特徴 |
| 焼酎(お湯割り・ロック 100ml) | 約140 kcal | 0 g |
| ウイスキー(ロック 60ml) | 約140 kcal | 0 g |
| ジン・ウォッカ・ラム(ショット1杯) | 約70 kcal | 0 g |

監修者:荒井
アルコールの摂取量を抑えるという意味では、ロックで飲むよりも水割りのほうが薄まるため、摂取量を調整しやすくなります。
ほかにも、カロリーのない炭酸水で割れば、余計なカロリーを摂取せずに済みます。一方、少し甘みのあるジュースで割る場合は、割物の種類によって余計にカロリーを摂ってしまいます。
水をこまめにとる

お酒を飲むときは、水をこまめに摂ることが欠かせない。アルコールには利尿作用があり、脱水や代謝の低下を招きやすい。
お酒1杯につき同量の水を飲む「チェイサー習慣」を意識すると、酔いにくくなるうえ、翌日のむくみ予防にもつながる。

監修者:荒井
多く感じるかもしれませんが、お酒と水の割合は1:1が理想です。水を飲む習慣がない人は、適量のお酒を飲んだら水を飲むことを意識してみてください。
空腹時の飲酒は避ける

空腹状態でお酒を飲むと、血糖値が急上昇して脂肪が蓄積されやすくなる。さらに、酔いやすくなって食べすぎてしまう危険もある。
飲む前にサラダや豆腐、ゆで卵など、消化の良い軽い食べ物を口にしておくのがおすすめ。おつまみをうまく組み合わせることで、脂肪をためにくい飲み方ができる。
- 空腹状態での飲酒は、血糖値が急上昇し食べ過ぎの危険性も
- 飲酒前にサラダや豆腐、ゆで卵など、消化の良い食べ物を口にする

監修者:荒井
食べながら飲むことで、アルコールの吸収が穏やかになります。空腹時にお酒を飲むと一気に吸収されてしまいますが、胃に食べ物がある状態だと吸収スピードが緩やかになります。
また、アルコールだけを飲み続けるよりは、胃に何か入っているほうが胃粘膜の保護にもなりますし、食べながら飲むことで自然と飲むペースがゆっくりになり、飲酒量もコントロールしやすくなります。
夜10時以降の晩酌は避ける

夜遅い時間の飲酒は、脂肪が蓄積しやすい原因のひとつ。夜10時以降は代謝が下がり、摂取したアルコールやおつまみがエネルギーとして消費されにくくなる。
さらに、睡眠の質を下げることで、翌日の食欲ホルモンのバランスにも悪影響を与える。代謝が落ち始める夜10時を目安に、晩酌を終えるよう意識しよう。

監修者:荒井
飲酒後にすぐ眠ると、レム睡眠が減少したり、睡眠サイクルが不安定になり、眠りの質が低下します。また、利尿作用によって夜間の覚醒が起きやすくなります。
できるだけ就寝の3時間前にはお酒を飲み終えるようにしましょう。
太らないおつまみに関するQ&A
太らないおつまみを食べているのに体重が減らないのはなぜ?
A. 1日の総摂取カロリーが消費カロリーを上回れば体重は増える

監修者:荒井
太らないおつまみを選んでいても、総摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうと体重は増加します。また、アルコールを摂取すると、肝臓が脂肪の分解よりもアルコールの代謝を優先してしまうため、脂肪燃焼が一時的にストップしてしまいます。
体重を減らしたいのであれば、おつまみの種類だけでなく、量と飲酒頻度も見直すようにしましょう。
毎日お酒を飲んでも太らないようにするには?
A. 飲酒量と晩酌時間をコントロールしよう

監修者:荒井
毎日お酒を飲む場合は、量と時間のコントロールが重要です。まずは1日1〜2杯程度にとどめ、夜10時以降の飲酒は避けるようにしましょう。
さらに、糖質の少ない蒸留酒(焼酎・ウイスキー・ハイボールなど)を選び、低脂質・高たんぱくなおつまみを組み合わせるとよいでしょう。とくに豆腐や枝豆、刺身などは満足感がありながらも脂肪になりにくいのでおすすめです。飲むことを我慢するよりも、飲み方を変えることが太らない習慣につながります。
ダイエット中におすすめのお酒の種類は?
A. 糖質やカロリーが少ないものを選ぶとよい

監修者:荒井
ダイエット中に選びたいのは、糖質ゼロ・カロリー控えめなお酒で、代表的なのは、焼酎・ウイスキー・ブランデーなどの蒸留酒です。これらは糖質をほとんど含まず、身体に脂肪をため込みにくいのが特徴です。
一方、ビール・日本酒・カクテルなどの醸造酒は糖質が多く、太りやすいといえます。飲むなら「ハイボール」や「焼酎の炭酸割り」など、割り方を工夫して量を調整するのがコツです。






































保育園での給食運営・食育指導の経験がある管理栄養士。しっかり食べながら、1年半で10kgのダイエットに成功した経験を生かし、ダイエット指導を行うほか、子どもの食や健康に関する記事の執筆や監修を行っています。食品メーカーのサイトや雑誌に執筆記事多数掲載。「親子のしあわせごはん」をテーマに、「取り分け離乳食」や野菜を使った簡単レシピの開発、飲食店へのメニュー提供、商品開発なども行っています。千葉県出身、2児の母。