Others

公開日:  / 最終更新日:

ダイエット中の夜ごはんおすすめ10選!痩せる栄養バランス・食べ方・レシピ

ダイエット中でも、1日3食規則正しく栄養バランスのよい食事を摂ることが大切。とくに夜は食事からとったエネルギーを消費しにくいため、十分に気を遣う必要がある。

本記事では、ダイエット中の夜ごはんの気をつけるポイントや取り入れたい食材、おすすめの低エネルギーメニューなどをご紹介。ダイエット中の夜ごはんに悩んだら、ぜひ参考にしてみよう。

この記事の監修者

坂本ひかるさん

管理栄養士

健保組合にて栄養相談や特定保健指導、企業の健康経営サポート事業に従事。セミナー講師や健康教育を行い、働く人の健康づくりを支援する。食を通して心も体も豊かに、笑顔を届けるお手伝いがしたいという想いからフードコーディネーターの道へ。

現在は株式会社 Smile meal で若年層や料理初心者でもチャレンジしたくなる簡単な料理の提案や、女性のダイエット、痩せの課題解決に向けても活動中。

【保有資格】
管理栄養士、フードコーディネーター、健康経営エキスパートアドバイザー、東京糖尿病療養指導士

この記事の検証者

吉田 健二さん

Wellulu編集部

食生活に対して少しズボラ派。面倒くさがり&料理苦手でも、健康面は気になる人でもできる「ズボラ食事管理法」を知りたい。コンビニ、冷凍食品、外食を味方にしながら、なるべく手間をかけず、少しだけ意識するだけの“ゆる管理”スタイルを求める。

目次

「ダイエット向け夜ごはんレシピ」の検証ポイント

【難易度】

料理レベル問わずつくることができるか

【満腹感】

腹持ちがいいかどうか/食べ応えがあるかどうか

【調理しやすさ】

  • 調理時間:どのくらいの時間がかかるか
  • 調理器具:どのくらいの器具が必要か

【満足度】

  • ダイエット中でも満足できる味か
  • 食材のバリエーションに対する評価
  • 見た目に対する評価

【夜ごはんダイエット】痩せる3つの習慣

1日の食事の中でも、夜ごはんはエネルギーを過剰摂取していまいがち。しかし、ちょっとした工夫と習慣づけで、無理なくダイエットできる。ここでは、すぐに取り入れて欲しい3つの習慣を紹介。

  • 摂取エネルギーを管理する
  • 小さなエネルギーカットを意識する
  • 食事は就寝の3時間前に済ます

摂取エネルギーを管理する

無理な制限を避けて健康的に痩せるためには、1ヶ月に1~2kgの減量を目標にしよう。食事摂取基準を参考にすると、例えば、在宅ワーク中心で運動量の少ない30代女性の場合は、1日のエネルギー摂取量を約1,510kcalにするのが目安。

エネルギー摂取目標量の算出方法(1日)

エネルギー消費量(※1) エネルギー削減目標(※2) エネルギー摂取目標量
1,750kcal ‐240kcal 1,510kcal

※1:厚生労働省:日本人の食事摂取基準(2025年版)に記載されている『30~49歳女性:身体活動レベル「低い」』の推定エネルギー必要量を参考
※2:一般的に1か月で1kgの減量を目指す場合、1日あたり約240kcaのエネルギー削減が必要とされている

理想的な食事の配分「朝3:昼3:夜4」に振り分けると、夜ごはんのエネルギー摂取量を604kcalに抑えると健康的なダイエットにつながるかもしれない。

朝・昼・夜のエネルギー摂取目標量(1日)

朝ごはん 昼ごはん 夜ごはん
453kcal 453kcal 604kcal

【注意】
エネルギー消費量とエネルギー摂取目標量はあくまで目安です。年齢や体質、性別、生活習慣などによって異なるため、単に数字だけを基準にするのではなく、自分に合った方法で無理なく続けることが重要です。

監修者:坂本

忙しい毎日を送っていると朝・昼と食事をする時間が少なく、夜ごはんで1日分のエネルギーを摂っているケースも少なくありません。

1日の総エネルギー摂取量が同じでも夜ごはんの比重が大きいと脂肪が蓄積されやすく、血糖コントロールも不安定になることが明らかになっています。夜ごはんをたっぷり食べるのではなく、日中に十分なエネルギーや栄養素を補給するよう心がけましょう。

検証者:吉田

「あすけん」、「デリッシュキッチン」、「YAZIO(ヤジオ)」など、摂取カロリーを管理できるアプリは複数あるので、スマホにひとつ登録しておくとよさそうです。写真を撮るだけでデータ化してくれるものが楽チンでおすすめ!

小さな工夫でエネルギーをカットする

無理なくエネルギー摂取量を減らすためには、小さな工夫を積み重ねることが大切。食事量を少し減らす、食材の選び方や調理方法を変えるなど、ちょっとした心がけから始めてみるのもおすすめ。

エネルギー摂取量を削減する方法の一例

①食事量を減らす

お茶碗を小さくしてご飯の量を少なめにする。

ごはんの量を200g→120gに▶約-125kcal削減

例:手を使って食べる量を調整する「手ばかり栄養法」を取り入れるなど

②食材を変える

豚肉の種類を変える。

バラ肉100g→もも肉100gに▶約-195kcal削減

③調味料を変える

ドレッシングを変える。

ごまドレッシング→ノンオイルドレッシングに▶大さじ1あたり、約-48kcal削減

④飲み物を変える

晩酌のお酒を変える。

ビール→ノンアルコールビールに▶約-138kcal削減

監修者:坂本

調理方法の工夫として、鶏肉の皮を取り除く・炒め物の油を大さじ1から1/2に減らす・蒸し料理やゆで料理を取り入れて油の摂取量を抑えるといった方法もおすすめです。

揚げ物だけでなく、ドレッシング、肉の脂身、調理時の油など「見えない油」に注意することで、無理なくエネルギーを抑えることができます。

食事は就寝の3時間前に済ます

食べたものの消化吸収に約3~6時間かかるため、就寝の3時間前までに食事を済ませるのが理想。夜は活動量が少ないため、摂取したエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなるだけでなく、睡眠の質が下がってしまうことも。

監修者:坂本

仕事で遅くなる等、夜遅くに食事を摂ることがやむを得ない場合は、食事を夕方と夜に分ける「分食」という方法もおすすめです。

夕方にサンドイッチやおにぎりなどの軽食を食べておき、帰宅後にサラダやスープを食べるなど2回に分けることで、胃腸への負担も軽減できますし、活動量が多い時間帯に食べる方がエネルギー消費量も期待できます。

ダイエット中の夜ごはんにおすすめの食材

  • 野菜
  • 鶏肉
  • 豆腐、厚揚げなどの大豆製品
  • きのこ類
  • 海藻類

野菜

エネルギー目安(※1) 約41kcal/100g
主な栄養素 ビタミン・ミネラル・食物繊維

※1=食材によって異なる

【ポイント】
  • 食物繊維が豊富で低エネルギー
  • ビタミンやミネラルが豊富に含まれている
  • ポリフェノールやカロテノイドなど、抗酸化作用のある機能性成分も含まれる

監修者:坂本

手軽に購入できて調理しやすい冷凍野菜やカット野菜もおすすめです。冷凍野菜は野菜が足りないときのちょい足し食材としても便利で、トッピングや炒め物など幅広い料理で活用できます。必要な分だけ使えるので、1人暮らしの人でも取り入れやすいですね。

鶏肉

エネルギー目安(※1) 約105kcal/100g
主な栄養素 タンパク質・ビタミン・ミネラル

※1=食材によって異なる

【ポイント】
  • 特にむね肉やささみは肉類の中でも脂質が少ないのでダイエットにおすすめ(100gあたり約20g)

監修者:坂本

皮が多いとエネルギー(脂質由来)が高くなってしまうため、ダイエット中であれば皮なしを選びましょう。脂質を抑えるために、蒸す・茹でるなどの調理法がおすすめです。

エネルギー目安(※1) 約200kcal/100g
主な栄養素 タンパク質・ビタミン・ミネラル

※1=食材によって異なる

【ポイント】
  • 体内で合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれる
  • さば・あじ・いわしなど、青魚はDHAやEPAが多い
  • 白身魚は低脂質でエネルギーも少ない

監修者:坂本

魚は夜ごはんのメインおかずとしてもおすすめ。魚の下処理が面倒であればさば缶やツナ缶をつかって調理しましょう。味付けの種類も豊富な缶詰を活用すれば、簡単に魚料理を楽しめます。

豆腐、厚揚げなどの大豆製品

エネルギー目安(※1) 約140kcal/100g
主な栄養素 タンパク質・ビタミン・ミネラル

※1=食材によって異なる

【ポイント】
  • 植物性タンパク質が豊富
  • 絹ごし豆腐や木綿豆腐より、厚揚げの方がタンパク質が多い(※脂質も高い)

監修者:坂本

副菜としてだけでなく、主菜として炒め物などに取り入れるのもおすすめ。食べ応えもあるので、「豆腐ハンバーグ」などお肉の代わりにしても満足感が得られやすいのが特徴です。

きのこ類

エネルギー目安(※1) 約25kcal/100g
主な栄養素 食物繊維・ビタミン

※1=食材によって異なる

【ポイント】
  • 低エネルギーで食物繊維が多い
  • 腸管でカルシウム吸収率を上げるビタミンDが豊富
  • エネルギー代謝を助けるビタミンB群も含まれる

監修者:坂本

ビタミンやミネラルには一部水に溶け出すものもあります。そのため、水に溶け出した栄養素も摂取できる汁物などに加えると効率よく栄養素がとれます。

エネルギー目安(※1) 約80kcal/個
主な栄養素 タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル

 

【ポイント】
  • 手軽にタンパク質補給ができる便利な食材
  • 脂質も適度に含まれているため、摂り過ぎには注意が必要
  • 目安は1日に1~2個

監修者:坂本

卵は手軽にタンパク質補給ができる便利な食材です。タンパク質不足のときは、うどんやそばなどにプラスしましょう。

海藻類

エネルギー目安(※1) 約30kcal/100g
主な栄養素 食物繊維・ビタミン・ミネラル

※1=食材によって異なる

【ポイント】
  • 食物繊維が多い
  • 排便をスムーズに促すなど、整腸作用が期待できる
  • 糖や脂質の吸収を抑えてくれる働きもある

監修者:坂本

低エネルギーな海藻類はかさがあるため、満腹感が得られやすいのも特徴です。サッと水で戻すだけで使える乾燥カットわかめを利用すれば、調理も簡単で時短になります。

【自炊】ダイエットにおすすめの夜ごはん7選

  • 豆腐と鶏ひき肉のハンバーグ
  • 鮭ときのこの豆乳クリーム煮
  • ポトフ
  • 白身魚と野菜のレンチン蒸し
  • 煮込みうどん
  • トマトとベーコンのリゾット
  • 鯖味噌煮缶のたまごとじ丼

豆腐と鶏ひき肉のハンバーグ

エネルギー(カロリー) 約303kcal
満腹感(※1) ★★★★★
手軽さ(※2) ★★☆☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • ひき肉は脂(エネルギー)が多いため、鶏ひき肉と豆腐を組み合わせる
  • 味付けはさっぱりした脂質の少ない調味料に
タンパク質※P 19.3g
脂質 ※F 19.1g
炭水化物※C 10.6g
PFCバランス(※1) 25.5%(P):56.7%(F):17.8%(C)
調理時間 約20分
調理器具の数

4つ

(包丁/まな板/フライパン/キッチンペーパー/大根おろし器)

食材の購入場所 スーパー
費用(目安) 約105円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • タネをつくるのが難しいため、しっかりこねる
  • 豆腐の水気はしっかり切る

レシピ

【材料】(1人分)

  • 鶏ひき肉・・・・80g
  • 木綿豆腐・・・・100g
  • 玉ねぎ・・・・・1/8個
  • 大根・・・・・・70g
  • 青じそ・・・・・2枚

【調味料】

  • 塩・・・・・・・ひとつまみ
  • 片栗粉・・・・・大さじ1/2
  • サラダ油・・・・大さじ1/2
  • ぽん酢しょうゆ・大さじ1
①木綿豆腐をキッチンペーパーで包む
②電子レンジ600Wで1分加熱し、水気を拭いて粗熱をとる
③玉ねぎはみじん切りにする

④大根をすりおろして水気を軽く切る

⑤青じそをせん切りにする
⑥ボウルにひき肉、塩を入れて粘り気が出るまでよく混ぜる
⑦豆腐、玉ねぎ、片栗粉を加えて全体をよくこねる
⑧2等分にして、楕円型に形をととのえる
⑨フライパンにサラダ油を熱し、タネを入れる
⑩焼き色がついたら裏返す
⑪蓋をして中に火が通るまで3~4分加熱する
⑫器に盛り、大根おろし、青じそをのせ、ぽん酢しょうゆをかける

検証者:吉田

味付けがあっさりしているのに食べ応え十分でした。過剰摂取は避けたいところですが、ご飯とも高相性で満足できます。

監修者:坂本

牛肉や豚肉のハンバーグはジューシーでおいしいですが、意外と高エネルギー。あっさりとした低脂質な鶏ひき肉に変え、豆腐でかさましすればボリュームたっぷりで満足感のあるおかずになります。大根おろしを添えれば、ビタミンや食物繊維も補えます。

鮭ときのこの豆乳クリーム煮

エネルギー(カロリー) 約244kcal
満腹感(※1) ★★★☆☆
手軽さ(※2) ★★★☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • 牛乳や生クリームなどエネルギーの高い乳製品を豆乳に変える
  • 鮭と豆乳からタンパク質を摂取できる
  • きのこや野菜でかさましして満足感もアップ
タンパク質※P 24.2g
脂質※F 10.2g
炭水化物※C 9.1g
PFCバランス(※1) 39.7%(P):37.6%(F):22.7%(C)
調理時間 約15分
調理器具の数

3つ

(包丁/まな板/フライパン)

食材の購入場所 スーパー
費用(目安) 約320円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • 鮭の骨はしっかりとる
  • かき混ぜるとき以外はふたをする

レシピ

【材料】(1人分)

  • 生鮭・・・・・・・1切れ
  • しめじ・・・・・・50g
  • えのき・・・・・・50g
  • 玉ねぎ・・・・・・1/8個
  • バター・・・・・・5g
  • 無調整豆乳・・・・100ml

【調味料】

  • 塩・・・・・・・・少々
  • 薄力粉・・・・・・大さじ1/2
  • 顆粒コンソメ・・小さじ1/2
  • 塩・・・・・・・少々
  • こしょう・・・・少々

①鮭の骨を取って、ひと口大に切る

②塩をふり、薄力粉をまぶす

③えのきは石づきを切り落とし、半分の長さに切り、ほぐす。しめじは石づきを切り落とし、ほぐす。玉ねぎは薄切りにする

 

 

④フライパンにバターを熱し、鮭を入れて片面に焼き色がつくまで焼く
⑤鮭を裏返したら、しめじ・えのき・玉ねぎを加える
⑥ふたをして時々かき混ぜながらしんなりするまで炒める

⑦豆乳を少しずつ加え、顆粒コンソメ・塩

こしょうを加えてとろみがつくまで煮込む

検証者:吉田

さけ×きのこのクリーム煮は相性抜群!豆乳でもまろやかさがあって、十分に満足できました。鮭以外にもいろいろな食材で試せそうです。

監修者:坂本

豆乳は牛乳と比較して、脂質や炭水化物、エネルギーが少ないことが特徴。きのこは食品の中でも食物繊維が多く、腸内環境を整える働きがあります。低エネルギーのためたっぷり食べてもエネルギーの摂りすぎになりにくく、ダイエットにおすすめの食材です。

ポトフ

エネルギー(カロリー) 約379kcal
満腹感(※1) ★★☆☆☆
手軽さ(※2) ★★★☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • ウインナーなどの加工肉ではなく、鶏もも肉に
  • 煮るとかさが減るため、野菜がたくさん食べられる
  • ハーブ類などを加えると風味豊かになって食塩も抑えられる
タンパク質※P 16.7g
脂質※F 22.8g
炭水化物※C 42.4g
PFCバランス(※1) 17.6%(P):54.1%(F):28.3%(C)
調理時間 約20分
調理器具の数

3つ

(包丁/まな板/鍋)

食材の購入場所 スーパー
費用(目安) 約169円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • かさが減るため、野菜は多めに入れる
  • 野菜がしんなりするまで、しっかり煮込む

レシピ

【材料】(1人分)

  • 鶏もも肉・・・・・・80g
  • キャベツ・・・・・・100g
  • じゃがいも・・・・・1個
  • にんじん・・・・・・20g

【調味料】

  • 塩、こしょう・・・・少々
  • オリーブ油・・・・・大さじ1
  • 水・・・・・・・・250ml
  • 顆粒コンソメ・・・小さじ1
  • 塩・・・・・・・・ふたつまみ
  • ローリエ・・・・・1枚
  • 粒マスタード・・・・お好みで
①キャベツをざく切りにする
②じゃがいも、にんじんは皮をむいてひと口大に切る
③鶏肉はひと口大に切り、塩・こしょうをふる
④鍋にオリーブ油を熱し、鶏肉を焼き色がつくまで両面焼く
⑤鍋にキャベツ、じゃがいも、にんじんを加える
⑥水、顆粒コンソメ、塩、ローリエを加える

⑦ふたをして弱火~中火で10~15分程度煮込む

器に盛り、お好みで粒マスタードを添える

検証者:吉田

味付けは薄味ですが、食材本来の味わいを楽しめました。ちょっと野菜不足かな、と感じているときの一品としておすすめです。

監修者:坂本

ポトフは野菜とお肉を一緒に煮込むことから、栄養バランスも整いやすい料理です。野菜は加熱するとかさが減り、量も食べやすくなります。

ウインナーで作るポトフも多いですが、鶏もも肉や豚もも肉など脂身の少ないお肉で作ればエネルギーも抑えられます。じっくりと煮るだけで食材本来のおいしさを味わえ、アレンジもしやすいのでおすすめです。

白身魚と野菜のレンチン蒸し

エネルギー(カロリー) 約182kcal
満腹感(※1) ★★★☆☆
手軽さ(※2) ★★★★★

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • 時短のため野菜は「カット野菜」を使用
  • 調理時に油を使わない蒸し料理
タンパク質※P 16.5g
脂質※F 6.6g
炭水化物※C 9.0g
PFCバランス(※1) 36.3%(P):32.6%(F):31.1%(C)
調理時間 約10分
調理器具の数

1つ

(電子レンジ)

食材の購入場所 スーパー
費用(目安) 約380円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • 調味料の油は控えめにする
  • くさみのでやすい青魚ではなく、白身魚を材料にする

レシピ

【材料】(1人分)

  • 白身魚 (たら)・・・・1切れ
  • カット野菜・・・・・1/2袋(150g)

【調味料】

  • 塩・・・・・・・・・少々
  • 酒・・・・・・・・・大さじ1/2
  • ポン酢しょうゆ・・・大さじ1
  • ごま油・・・・・・・大さじ1/2
  • 白いりごま・・・・・小さじ1/2

①白身魚に、酒、塩をふる

②ポン酢しょうゆ、 ごま油、 白いりごまを混ぜ合わせる

③耐熱皿にカット野菜を広げ、白身魚をのせる

④ラップをして電子レンジ600Wで4~5分加熱する

⑤器に盛り、【②】の調味料をかける

検証者:吉田

白身魚と野菜にポン酢をベースとした調味料が相性抜群。

酸味が効いているので夏にもおすすめ。いろいろな白身魚で試してみるとよさそうです。

監修者:坂本

カット野菜に魚をのせてお酒をふり、ラップをかけてレンチンするだけのスピードメニュー。蒸し料理は油を使わないので、エネルギーを抑えることができます。

1皿で主菜、副菜が揃うので、ごはんと一緒に食べれば栄養素のバランスも整います。お好みのたれやソース、ポン酢、お好みの味付けでOK。

煮込みうどん

エネルギー(カロリー) 約488kcal
満腹感(※1) ★★★★☆
手軽さ(※2) ★★★☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • 栄養と消化を重視した「うどんレシピ」に
  • 野菜やお肉を一緒に煮込むことでうま味もアップ
  • めんつゆを使ってお手軽につくれる
タンパク質 ※P 29.6g
脂質※F 19.3g
炭水化物※C 44.2g
PFCバランス(※1) 24.3%(P):35.6%(F):40.1%(C)
調理時間 約15分
調理器具の数

3つ

(包丁/まな板/鍋)

食材の購入場所 スーパー
費用(目安) 約260円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • 煮込んで食材のうま味を出す
  • 松菜やしいたけなどの野菜類もプラスオンする

レシピ

【材料】(1人分)

  • ゆでうどん・・・・・・1玉
  • 鶏もも肉・・・・・・・100g
  • 小松菜・・・・・・・・1株
  • しいたけ・・・・・・・2個
  • 卵・・・・・・・・・・1個

【調味料】

  • 水・・・・・・・・・300ml
  • めんつゆ(3倍濃縮)・・大さじ2
①鶏肉はひと口大に切り、塩、こしょうをふる。小松菜は3~4cm幅に切り、しいたけは軸を切り落とし、薄切りにする
②鍋に水、めんつゆ(3倍濃縮)を入れて火にかける
③ひと煮立ちしたら、うどん以外を加えて蓋をして5分程煮込む
④うどんを加え、1~2分煮込む
⑤卵を割り入れ、お好みの固さに

検証者:吉田

たくさん食材も入っていて、満足感◎なうどんです。

監修者:坂本

鍋に水とめんつゆ、うどん、お好みのトッピング(たまご、鶏肉、油揚げ、ねぎ、きのこなど)を煮込めば、炭水化物に偏りがちなうどんの栄養価がアップします。

夕食が遅い時間になっても、消化のよいうどんなら胃腸に負担がかかりにくく、翌朝の胃もたれも防げます。

トマトとベーコンのリゾット

エネルギー(カロリー) 約339kcal
満腹感(※1) ★★★★☆
手軽さ(※2) ★★★★★

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • 手軽に電子レンジでつくれる
  • トマトジュースを使用する
タンパク質※P 12.1g
脂質※F 11.7g
炭水化物※C 45.7g
PFCバランス(※1) 14.3%(P):31.1%(F):54.6%(C)
調理時間 約10分
調理器具の数

1つ

(電子レンジ)

食材の購入場所 コンビニ
費用(目安) 約160円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • 電子レンジに入れるまでによくかきまぜる
  • ラップはふんわりとかける

レシピ

【材料】

  • ご飯・・・・・・・・・100g
  • ベーコン・・・・・・・1枚
  • 枝豆 (冷凍)・・・・・・40g
  • パセリ・・・・・・・・適宜

【調味料】

  • トマトジュース (食塩不使用)
            ・・・100ml
  • 水・・・・・・・・・50ml
  • 顆粒コンソメ・・・・小さじ1/2
  • 粉チーズ・・・・・・大さじ1
  • バター・・・・・・・5g
  • 塩、こしょう・・・・・各少々
①耐熱ボウルにご飯、枝豆を入れ、トマトジュース、水、顆粒コンソメを加える
②ベーコンをはさみで切りながら加え、かき混ぜる

③ふんわりとラップをして電子レンジ600Wで5分加熱する

④粉チーズ、バターを加える

⑤とろみがつくまで混ぜ合わせ、塩、こしょうで味をととのえる

お好みで粉チーズ、パセリを散らす

検証者:吉田

トマト好き・リゾット好きな人はぜひ食べてほしい!

電子レンジで手軽にできて満足度も高い料理です。トマトジュースの酸味も効いていておいしかったです。

監修者:坂本

冷凍ごはんとトマトジュース、冷凍枝豆、ベーコン、コンソメ、チーズ、バターを耐熱容器に入れてレンチンするだけでできる簡単リゾット。

トマトジュースはトマトのうま味が凝縮されており、料理にも活用できます。不足しやすい野菜はトマトジュースやトマト缶で補うのもおすすめ。脂質割合が高く、ダイエットの敵だと思われがちなバターやチーズは最低限の量にしてコクをプラスします。

鯖味噌煮缶のたまごとじ丼

エネルギー(カロリー) 約486kcal
満腹感(※1) ★★★★☆
手軽さ(※2) ★★★☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • 缶詰のさばを活用すれば手軽につくれる
  • 缶詰で味付けされているため調味料が少ない
  • さばと卵でタンパク質を摂取できる
タンパク質※P 19.5g
脂質※F 14.2g
炭水化物※C 63.9g
PFCバランス(※1) 16.0%(P):26.3%(F):57.7%(C)
調理時間 約8分
調理器具の数

3つ

(包丁/まな板/鍋)

食材の購入場所 コンビニ
費用(目安) 約200円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • たまごでとじる際の固さはお好みで
  • 調味料を加え過ぎない

レシピ

【材料】

  • ご飯・・・・・・茶碗1杯分(150g)
  • 鯖味噌煮缶・・・・1/2缶
  • 卵・・・・・・・・1個
  • 玉ねぎ・・・・・・1/4個

【調味料】

  • 水・・・・・・・・50ml
  • めんつゆ(3倍濃縮)・大さじ1/2
  • 小ねぎ(小口切り)・・適量
①玉ねぎは薄切りにして、卵は溶きほぐす
②鍋(またはフライパン)で水、めんつゆ(3倍濃縮)を熱する

③沸騰したら玉ねぎ、鯖味噌煮缶を加えて玉ねぎに火が通るまで3~4分加熱する

※写真は1缶いれているが、½でOK

④溶き卵を回し入れ、お好みの固さになるまで加熱する
⑤器に盛ったご飯にかけ、小ねぎをのせる

検証者:吉田

鯖缶のあじを活かしつつ卵のまろやかさが加わって、ごはんのお供に最適でした。

ダイエット時は少し小さめのお皿に盛りつけることで、炭水化物の摂取量も抑えられそうです。

監修者:坂本

食べにくい魚も缶詰を活用すれば日常的に取り入れることができます。

さばやたまごはタンパク質が多く、調理も比較的楽なのでダイエット中のごはんにもおすすめ。ごぼうやニラ、玉ねぎを一緒にとじたり、小ねぎを散らせば野菜不足も解消できます。

【コンビニ飯】ダイエットにおすすめの夜ごはん3選

  • 焼き鳥
  • 餃子
  • お刺身

焼き鳥

エネルギー(カロリー) 約94kcal
満腹感(※1) ★★☆☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え

【ポイント】
  • 肉類でもヘルシーな鶏肉料理
  • できるだけレバーや砂肝があるものを選ぶ
タンパク質※P 6.9g
脂質 ※F 5.7g
炭水化物※C 2.8g
PFCバランス(※1) 29%(P):55%(F):12%(C)
食材の購入場所 コンビニ
費用(目安) 約160円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK。

検証者:吉田

夜ごはんを手軽にしたいけど、少し味付けのあるものをたべたいときは焼き鳥にするとよさそう。

焼き鳥一品だけだど、少し物足りない感じも。

監修者:坂本

肉類の中でも比較的低エネルギーな鶏肉はダイエットにもおすすめ。

レバーや砂肝は脂質が少なく、もも肉よりもビタミン類も多い傾向にあり、タンパク質もしっかりと摂ることができます。そのまま食べてもおいしいですが、親子丼や炒め物などアレンジもしやすいです

餃子

エネルギー(カロリー) 1個あたり約51kcal
満腹感(※1) ★★★☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え

【ポイント】
  • 主食、主菜、副菜がそろう
タンパク質※P 1.7g
脂質※F 2.7g
炭水化物 ※C 5.4g
PFCバランス(※1) 13%(P):48%(F):42%(C)
食材の購入場所 コンビニ
費用(目安) 約230円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK。

検証者:吉田

コンビニにも調理済みの餃子はよく売っているので、手軽に購入できるのがうれしいポイント。

監修者:坂本

餃子は1つで主食、主菜、副菜がそろう万能なおかずのひとつ。

1人前6~8個程度ですが、タンパク質や野菜がやや不足しやすいので豆腐や卵、野菜の入ったスープなどをプラスすると、よりバランスが整います。餃子を鍋や汁物に入れ、具材のひとつとするのもおすすめ。

お刺身

エネルギー(カロリー) 100gあたり約110kcal(まぐろ赤身)
満腹感(※1) ★☆☆☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え

【ポイント】
  • DHAやEPAが多く含まれる
  • 赤身マグロは低脂質でおすすめ
タンパク質※P 26g
脂質※F 0.9g
炭水化物※C 0.1g
PFCバランス(※1) 92.4%(P):7.2%(F):0.4%(C)
食材の購入場所 スーパー
費用(目安) 約400円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK。

検証者:吉田

ちょっと物足りない感じはありますが、栄養素もふまえると晩御飯の一品としてよさそう。

監修者:坂本

赤身のマグロや白身魚は低脂質でダイエットにも理想的。

魚類に多く含まれるDHAやEPAは加熱するより、生で食べた方が調理による損失がないことから、効率よく栄養素を摂取できます。お刺身は器に盛るだけで豪華な1品にも。調理に手間がかかりやすい魚料理もお惣菜であれば簡単に取り入れることができます。

ダイエット中にNGな夜ごはん

ダイエット中にできるだけ避けたい夜ごはんについて紹介。たまにご褒美として食べる分にはよいストレス解消にもなるが、頻度が多くならないよう注意しよう。

  • 脂質の多い食事
  • 炭水化物の多い食事
  • 単品ものだけの食事
  • お酒を一緒に摂る食事

脂っこい食事

夜に摂取したエネルギーは脂肪として蓄積されやすい。油っぽい食事はなるべく控え、肉や魚はできるだけ脂身の少ない部位を選ぶようにしよう。

脂質の多い・少ないお肉

  脂質多い 脂質少ない
牛肉 カルビ・サーロイン モモ・ヒレ
豚肉 バラ モモ・ヒレ

また、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、日本人は脂質の摂取量が多い傾向があり、これが肥満や生活習慣病のリスクを高める要因のひとつとされている。1日の総エネルギーの20~30%を目安に、揚げ物や脂身の多い肉類の食べすぎは注意が必要。

監修者:坂本

電子レンジでの蒸し焼きなど調理法を工夫することで、脂質の量を調整することができます。

上手に脂質を摂るために、お肉の種類によってどのくらい脂質が含まれているのかを把握しておくこともポイントです。

単品の食事

カレーライスや丼物など、一品だけで完結するごはんは、野菜不足になりやすい傾向がある。また、脂質や炭水化物の過剰摂取につながる恐れがあるので、食べ方を工夫するなど注意が必要。

監修者:坂本

一品ものを食べる際は、野菜のトッピングをしたり、サラダなどの副菜を組み合わせることで栄養バランスが整いやすくなります。

血糖値の上昇をゆるやかにするためにも、一品ものだけにならないように心がけましょう。

お酒を一緒に摂る食事

アルコールは「1gあたり約7kcal」のエネルギーがあるが、身体にとって必要となる栄養素はほとんど含まれていない。さらにお酒にはアルコールだけでなく、甘味料が含まれているものもあるため、エネルギーだけでなく糖質も多くなりやすい。

監修者:坂本

お酒をたくさん飲むと、肝臓に負担がかかって代謝がうまくいかなくなったり、食生活が乱れやすくなることが懸念されます。

アルコールは食事から摂った脂質の代謝を抑制し、肝臓での中性脂肪の合成を促すため、飲みすぎには気をつけましょう。

炭水化物の多い食事

夜遅くに摂取した炭水化物は中性脂肪として蓄積されやすいため、ごはんやパン、麺類など、炭水化物の量はほどほどにおさえよう。

ごはんであれば茶碗1杯、麺であれば1人前程度を目安にしよう。

監修者:坂本

おにぎりとカップラーメンといった主食の重ね食べやごはんのおかわりはなるべく控えめにしましょう。

ダイエット中の夜ごはんに関するQ&A

ダイエット中は夜ごはんを抜いてもいいの?

A:長期的に見るとデメリットは大きい。

監修者:坂本

ダイエット中に夜ごはんを抜くと、一時的な体重減少は期待できるかもしれないが、長期的に見るとデメリットは大きい。疲れやだるさを感じるなど、不調やストレスにつながる可能性も。

また、食事からのエネルギーが不足すると筋肉を分解してエネルギーを作り出すため、筋肉量が低下して基礎代謝量が下がるといったデメリットも。さらに、空腹時間が長くなると、脳が飢餓状態だと錯覚して、エネルギーをため込みやすい身体になってしまう。

ダ食べ過ぎてしまった次の日は朝ごはんを抜いてもいい?

A:なるべく抜かずに昼ごはんや夜ごはんで調整を。朝ごはんを食べることで1日のリズムが整いやすくなる。

監修者:坂本

朝ごはんを食べることでエネルギー消費量が上がる、体内時計を整える、1日を活動的に過ごすための栄養補給の機会になる、排便のリズムも整うなど、メリットはたくさんあります。

胃もたれなどで食欲がなければ、牛乳や豆乳などの飲み物でも大丈夫です。朝ごはんを食べることで脳や身体を起こし、1日を元気にスタートさせましょう。
前日食べ過ぎた分は、次の日の昼ごはんや夜ごはんの量を控えめにして調整するのがよいでしょう。

昼ごはんを食べなかった場合は夜ごはんを多めにしたほうがいい?

A:食事量を無理に増やさなくても大丈夫。

監修者:坂本

昼ごはんを食べられなかった場合、夜ごはんの量を無理に増やす必要はありません。

夜ごはんまでの間に間食ができるなら、そのタイミングでおにぎりやサンドイッチなどの軽食を食べることをおすすめします。夜の時間帯は脂肪をため込みやすいので、無理に量を増やすことで余分なエネルギーが脂肪に代わってしまいます。なるべく早い時間に食事を摂るように心がけましょう。

お腹がすいて夜眠れない場合は?

A:胃に負担が少なく消化のよいもの食べるように。

監修者:坂本

どうしてもお腹が空いて夜眠れない場合は、胃への負担が少なく消化のよいものを食べるのがいいと思います。野菜スープやおかゆ、茶碗蒸しなどがおすすめです。

寝る直前であれば、ホットミルクや豆乳など飲み物で空腹感を紛らわせるのも1つの方法です。
逆に、寝る直前に脂質が多い食事を摂ると、消化に時間がかかり、睡眠による休養感が低くなる可能性があるので注意しましょう。

ダイエット中の食事をより楽しくするための方法は?

A:食べ方や量さえ気をつければ何を食べてもOK。ダイエット=無理な食事制限ではない。

監修者:坂本

ダイエット中の食事=楽しめない、おいしくない、味気ないといったイメージがありますが、実際には選び方や食べ方次第で我慢せず減量をすることはできます。

まずは食事量を少なくするのではなく、間食やジュース、お酒などで余分なエネルギーを摂取していないかをチェックしてみましょう。また、ダイエットだからといって毎日サラダチキンやキャベツ、ゆで卵、ブロッコリーなど同じ食べ物ばかり食べると栄養バランスが偏ってしまいます。特定の食品にダイエット効果を期待せず、適量の範囲内で様々な食品を摂るようにしましょう。

夜ごはんが飲み会や会食の時の注意点は?

A:「水分補給」「おつまみの選び方」「締めの食事」の3つ。

監修者:坂本

アルコールを分解する際に体内の水分も消費されます。身体への負担を減らすためにもお酒と同量の水を摂取するようにしましょう。アルコールの分解を助ける栄養素として、ビタミンB群・ビタミンC・タンパク質の摂取も大切です。

また、炭水化物の多い「締めのラーメン」や「締めごはん」は脂肪を蓄積しやすいため、なるべく控えるようにしましょう。

おつまみの選び方

ビタミンB群 レバー、豚キムチ、冷奴など
ビタミンC サラダ、冷やしトマト、枝豆、レモンなど
タンパク質 刺身、焼き鳥、だし巻き卵など

 

RECOMMEND

←
←

Others

前腕を太くするダンベル筋トレ!効果・やり方・回数も紹介

Others

ダイエット中におすすめの食べ物は?栄養素や選び方も解説

Others

消費カロリーが高い運動は?自宅向きの運動・カロリー消費を高めるコツも紹介

Others

ランニングのダイエット効果は?痩せる走り方・効果を高める工夫も紹介

Others

1人になりたい時の心理は?何もしたくない時の対処法やNG行動を紹介

WEEKLY RANKING

←
←

Biz4-Well-Being

会社のパーパスと、私の生きがいがつながるとき。“内発的動機”を軸にした組織の進化 <イベントレポート>

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Others

【体脂肪率別】女性の見た目の違い!理想値と平均値、体型別の特徴

Others

【前部・中部・後部】三角筋(肩)の筋トレ!ダンベル・バーベル・自重など種目別に紹介

Others

大胸筋を鍛えるダンベル筋トレメニュー8選!重量や回数・組み合わせメニューも