Others

公開日:  / 最終更新日:

ダイエット中の朝ごはんおすすめ10選!朝ごはんを食べるメリットや目的別メニュー

「忙しくて朝ごはんの時間を取ることができない」、「痩せるために摂取エネルギーを減らしたい」といった理由でダイエット中の朝ごはんを抜く人も多いが、朝ごはんはできるだけ食べたほうが健康面でのメリットも大きい。

本記事では、ダイエット中に朝ごはんをとるべき理由から、太りにくい食べ方、意識して摂取したい栄養素、すぐに活用できるメニューなど、ダイエット中の朝ごはんにまつわる内容を紹介。

この記事の監修者

坂本ひかるさん

管理栄養士

健保組合にて栄養相談や特定保健指導、企業の健康経営サポート事業に従事。セミナー講師や健康教育を行い、働く人の健康づくりを支援する。食を通して心も体も豊かに、笑顔を届けるお手伝いがしたいという想いからフードコーディネーターの道へ。

現在は株式会社 Smile meal で若年層や料理初心者でもチャレンジしたくなる簡単な料理の提案や、女性のダイエット、痩せの課題解決に向けても活動中。

【保有資格】
管理栄養士、フードコーディネーター、健康経営エキスパートアドバイザー、東京糖尿病療養指導士

この記事の検証者

吉田 健二さん

Wellulu編集部

食生活に対して少しズボラ派。面倒くさがり&料理苦手でも、健康面は気になる人でもできる「ズボラ食事管理法」を知りたい。コンビニ、冷凍食品、外食を味方にしながら、なるべく手間をかけず、少しだけ意識するだけの“ゆる管理”スタイルを求める。

目次

「ダイエット向け朝ごはんレシピ」の検証ポイント

【難易度】

料理レベル問わずつくることができるか

【満腹感】

腹持ちがいいかどうか/食べ応えがあるかどうか

【調理しやすさ】

  • 調理時間:どのくらいの時間がかかるか
  • 調理器具:どのくらいの器具が必要か

【満足度】

  • ダイエット中でも満足できる味か
  • 食材のバリエーションに対する評価
  • 見た目に対する評価

ダイエットで朝ごはんを抜くのはNG!

睡眠中でもエネルギーは消費されるため、朝食を食べることで脳にも十分なエネルギーが届く。その結果、午前中の集中力が上がるなど、さまざまなメリットが生じる。

朝ごはんを食べるメリット

エネルギー消費量が上がる

朝ごはんを食べると胃腸の動きが活発になり、エネルギーが使われる。

夕ごはんと比較して、朝ごはんを食べた後は食事誘発性熱産生(食事によって消費されるエネルギー)が上がるという報告も。

筋肉量の低下を防ぐ

基礎代謝を上げるためにも筋肉は欠かせない。

筋肉量を維持するためにも、適度な運動と3食での十分なタンパク質摂取が大切。

腸内環境が整う

胃の中に食べ物が入ると、大腸がぜんどう運動を起こして排便を促す。

食物繊維の多い食材や発酵食品を積極的に摂ることで、腸内環境を整える効果が期待できる。

過食を防ぐ

空腹状態が続くと間食やドカ食いをしやすくなる。

その結果、血糖値が急激に上昇し、眠気やだるさ、体調不良を引き起こす可能性が。

生活リズムが整う

起床後に朝日を浴びて朝ごはんを食べることで、体内時計がリセットされる。

体内時計が乱れると睡眠不足になりやすく、食欲を増やすホルモンのグレリンが過剰に分泌されてしまう。

検証者:吉田

朝ごはんの欠食と肥満」の研究によると、BMI25以上の肥満対象者は朝ごはんの欠食頻度が多くなるにつれて、1食あたりの摂取エネルギーが増加する傾向にあり、肥満要因になり得ることが報告されています。

監修者:坂本

朝食を抜きがちな人は、まずは朝食を食べる習慣を身につけることから始めてみましょう。まずは、ドリンク系から始めるのもひとつの方法です。

そこから、手軽に食べられる固形物を取り入れ、しっかりとした朝食を目指すと無理なく習慣が身につきます。

朝ごはんを習慣化する3ステップ

ステップ①:ドリンク 牛乳や豆乳を飲むことから始める
ステップ②:手軽な軽食 バナナ・おにぎり・サンドイッチを食べる
ステップ③:主食・主菜・副菜 ご飯・味噌汁・納豆などがそろった食事へ

【朝ごはんダイエット】痩せる3つの習慣

いざ朝ごはんを食べると決めても、ダイエット中は何を食べたらいいか悩んでしまうもの。ここでは、ダイエット中に心がけたい朝ごはんの習慣について紹介。

  • 低GI値の食品を選ぶ
  • よく噛んで食べる
  • 9時までに食べる

低GI値の食品を選ぶ

ダイエットに適した朝ごはんとして、血糖値の上昇がゆるやかで腹持ちがよい「低GI食品」を選ぼう。低GIの朝ごはんは、血糖値を緩やかに上昇させることで持続的に脳にエネルギーを供給する。

おすすめの低GI食品は、玄米や雑穀、全粒粉パンや豆類、野菜など。

低GI食品は食物繊維が多いため、しっかりよく噛んで食べることがポイント。

監修者:坂本

低GI食品は食物繊維を多く含むものが多いので、血糖値が上がりにくく、かさが増すことでの満腹感も得られやすいです。また、玄米や全粒粉パンなどはビタミンやミネラルも摂れ、不足しがちな栄養素も補えます。

よく噛んで食べる

よく噛むことで消化液の分泌が促進されて消化を助けるほか、エネルギー消費量も増加する。味わって食べれば、食べ物のおいしさを十分に楽しめ、精神的な満足感も得られる。

監修者:坂本

よく噛むことには多くの利点があります。満腹中枢が刺激されることで、腹8分目でも満足感を得やすくなります。また、主食、主菜、副菜を交互に食べる「三角食べ」でゆっくりと食事を楽しむことも重要です。

9時までに食べる

朝9時頃までに朝ごはんを摂ることで、お昼もしっかり食事ができる。

朝ごはんを摂ってから約3~6時間で消化吸収が完了し、そのタイミングで空腹につながるため、9時までに食べるとちょうど12時くらいに空腹感を感じて昼ごはんを食べることができる。

起きてすぐに食欲が湧かない人も多いので、その場合は少し果物を口に入れるだけでも大丈夫。

監修者:坂本

食欲がわかないときは、起床後すぐに朝ごはんを食べる必要はなく、1時間後くらいでも大丈夫です。朝に準備する時間がない人は前日に用意したり、すぐに食べられるヨーグルトや果物などを用意しておくとよいですね。

ダイエット中の朝ごはんで摂取したい栄養素

  • 炭水化物
  • タンパク質
  • 食物繊維
  • ビタミン・ミネラル

炭水化物

【おすすめの食材例】

  • 白米、玄米、雑穀米
  • 食パン、フランスパン、全粒粉パン
  • グラノーラ
  • さつまいも
【ポイント】
  • 脳や身体を動かすエネルギー源
  • 玄米や全粒粉を選ぶと、食物繊維やビタミンB1などの微量栄養素も補給できる

監修者:坂本

炭水化物は重要なエネルギー源となるため、主食は毎食欠かさずに摂りましょう。主食を玄米や雑穀米に置き換えるだけでも、不足しやすい食物繊維やビタミンを補うことができます。

食べにくい場合は、玄米や雑穀を白米に混ぜたり、もち麦を加えたりするなど、好みに合わせて調整するとよいでしょう。

タンパク質

【おすすめの食材例】

  • 納豆
  • 豆腐
  • ツナ缶
  • さば缶
  • サラダチキン
  • ヨーグルト
  • 牛乳
【ポイント】
  • 筋肉や肌、髪、内臓を構成する大切な栄養素
  • タンパク質の摂り過ぎは脂肪の蓄積につながる
  • 成人男性は1日65g、成人女性は50gの摂取が目安

監修者:坂本

ダイエットにおいて特別にタンパク質を多く摂る必要はなく、毎食、肉や魚、卵など主菜になるものを取り入れていれば問題ありません。食事量が少ない方や欠食することが多い方は意識的にタンパク質を取ることが大切ですね。

食物繊維

【おすすめの食材例】

  • 納豆
  • 海藻類(もずく・わかめなど)
  • 野菜類(玉ねぎ、ごぼうなど)
  • さつまいも
  • 玄米・雑穀米
  • グラノーラ
  • オートミール
  • グリーンキウイ
  • バナナ
【ポイント】
  • 腸内環境を整え血糖値の上昇を緩やかにする
  • 昼食の食べすぎ防止につながる

監修者:坂本

食物繊維は野菜や穀物類など様々な食材に含まれています。不溶性と水溶性で分類されることもありますが、両者の特徴や作用は一概にいえないことがわかっているので、それぞれを分けて捉えず、いろんな食品から摂取することが推奨されています。

ビタミン・ミネラル

【おすすめの食材例】

  • トマト
  • ブロッコリー
  • レタス
  • キャベツ
  • 海藻(もずく・わかめ)
  • キウイフルーツ
  • りんご
  • いちご
【ポイント】
  • 身体の調子を整える役割を担う
  • サプリメントは特定の栄養素が濃縮されているため、過剰摂取のリスクがある

監修者:坂本

ダイエット中は食事量が減ることで、ビタミンやミネラルといった微量栄養素が不足しやすくなります。ビタミンは食べたものを体内でエネルギーに変える手助けをし、皮膚や粘膜、肌の健康維持にも欠かせません。

ダイエット中とはいえ食事量を極端に減らすことはせず、菓子類やジュース、アルコールなどの嗜好品の量から見直しましょう。

【簡単】ダイエットにおすすめの朝ごはん5選

  • 具だくさん味噌汁+きんぴらごぼうの卵とじ
  • 塩サバサンドイッチ
  • ツナとブロッコリーのチーズトースト
  • 納豆キムチごはん
  • ヨーグルトグラノーラ

具だくさん味噌汁+きんぴらごぼうの卵とじ

エネルギー(カロリー) 444kcal
満腹感(※1) ★★★★★
手軽さ(※2) ★★☆☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • 前日の夕食のおかずを使うリメイクレシピ
  • 卵でタンパク質を、きんぴらごぼうで食物繊維を摂取
  • 冷蔵庫の野菜を入れて、栄養満点の具だくさん味噌汁に
タンパク質※P 16.3g
脂質※F 13.9g
炭水化物※C 66.7g
PFCバランス(※1) 14.7%(P):28.2%(F):57.1%(C)
調理時間 約10分
調理器具の数

3つ

(包丁/まな板/フライパン)

食材の購入場所 スーパー
費用(目安) 約110円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • 味付けされている食材を使うため、調味料は控えめにする
  • みそを入れ過ぎると塩分が増加するため注意する

レシピ

【材料】(1人分)

  • 木綿豆腐・・・・・・・60g
  • カットわかめ (乾燥)・・小さじ1
  • 冷凍ほうれん草・・・・20g
  • きんぴらごぼう(完成品)・40g
  • 卵・・・・・・・・・・1個

【調味料】

  • A 水・・・・・・・・・150ml
  • A 顆粒和風だし・・・・小さじ1/2
  • みそ・・・・・・・・・大さじ1/2
  • サラダ油・・・・・・・小さじ1

①わかめはたっぷりの水で戻す

②水で戻したわかめの水気を絞る

③豆腐を切る
④鍋に水・顆粒和風だし・わかめ・ほうれん草・豆腐をを入れて熱し、煮立ったら火を止める
⑤みそを溶き入れる
⑥卵は溶きほぐす
⑦フライパンにサラダ油を熱し、きんぴらごぼうを入れてさっと炒める
⑧卵を回し入れ、半熟状になるまで炒め合わせる

検証者:吉田

わかめ・ほうれん草・豆腐だけでも具材として十分でした。きんぴらごぼうなど食感のある料理で食べ応えは十分にありました。しっかり朝ごはんを食べたい日におすすめです。

監修者:坂本

前日に余った炒め物や煮物のおかずを卵でとじてリメイク。天ぷらや唐揚げといった揚げ物も卵でとじれば、タンパク質量もアップしますよ。また、味噌汁は具だくさんにしてたっぷり作っておけば、次の日の朝ごはんにもなるので作り置きもおすすめです。

タンパク質が足りなければ、豆腐や厚揚げを入れてもよし。きのこや海藻類など、何を入れてもおいしく仕上がるお味噌汁は万能メニュー。

塩サバサンドイッチ

エネルギー(カロリー) 550kcal
満腹感(※1) ★★★★☆
手軽さ(※2) ★★☆☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • 菓子パンなどと比較して、フランスパンは脂質が控えめ
  • 魚の塩焼き×パンの組み合わせを楽しめる変わり種レシピ
  • 朝からしっかりタンパク質を補給
タンパク質 ※P 23.6g
脂質※F 25.7g
炭水化物※C 55.4g
PFCバランス(※1) 17.2%(P):42.1%(F):40.7%(C)
調理時間 約5分
調理器具の数

2つ

(包丁/まな板)

食材の購入場所 スーパー
費用(目安) 約160円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • 時短のため、コンビニで販売している塩鯖焼きをつかう
  • マヨネーズ、オリーブ油は控えめにする
  • 魚はサケやツナ缶、鯖缶でもOK

レシピ

【材料】(1人分)

  • フランスパン・・・・10cm程度
  • 塩鯖焼き・・・・・・1切れ
  • せん切りキャベツ・・50g
  • トマト・・・・・・・1/2個

【調味料】

  • マヨネーズ・・・・・大さじ1
  • オリーブ油・・・・・小さじ1
  • 粒マスタード・・・・小さじ1
①フランスパンは横半分に切る
②トマトは薄切りにする
③フランスパンにオリーブ油、粒マスタードをそれぞれ塗る
④キャベツ、トマト、塩鯖をのせる

⑤マヨネーズをかけて挟む

検証者:吉田

キャベツやトマトをたくさん入れることで、ボリューム感がありました。さば×パンの組み合わせってあまり馴染みはなかったのですが、味も腹持ちも十分に満足できました。子どもの朝食などにもすごくよさそう!

監修者:坂本

フランスパンに塩サバと千切りキャベツ、トマト、マヨネーズをかけて具だくさんなボリュームサンドイッチに。前日の夕飯で残った焼き魚はサンドイッチやおにぎりの具材にしてもいい。朝ごはんに不足しやすいタンパク質を補え、魚の栄養素もとれます。

ツナとブロッコリーのチーズトースト

エネルギー(カロリー) 260kcal
満腹感(※1) ★★★☆☆
手軽さ(※2) ★★★☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • 炭水化物、タンパク質、ビタミン・ミネラルを補給
  • トースターで焼くだけの簡単レシピ
タンパク質※P 18.5g
脂質※F 7g
炭水化物※C 33.5g
PFCバランス(※1) 28%(P):24%(F):48%(C)
調理時間 約8分
調理器具の数

2つ

(まな板/トースター)

食材の購入場所 コンビニ
費用(目安) 約110円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • ツナは油漬けより水煮のほうがエネルギーを抑えられる
  • 栄養面を考えてブロッコリーやほうれん草など野菜も加える

レシピ

【材料】(1人分)

  • 食パン(6枚切り)・・・・・・1枚
  • ツナ・・・・・・・・・・・1/2缶
  • ブロッコリー (ゆで)・・・・3房
  • スライスチーズ・・・・・・1枚
①ツナ缶は汁気を切り、食パンにのせる
②ブロッコリーをのせる
③スライスチーズをのせる
④トースターで3~5分焼く

検証者:吉田

簡単につくれるツナトーストにブロッコリーを加えるだけで、食感が変わって満足度もアップ。クロワッサンなどのバターをつかったパンや菓子パンばかり食べているパン派の人は、こういった朝食も楽しんでみては?

監修者:坂本

トーストのみの朝ごはんでは炭水化物に偏ってしまいますが、ツナとチーズでタンパク質を、冷凍ブロッコリーをのせればビタミン、ミネラルを補えます。のせて焼くだけなので忙しい朝でも作りやすいトーストです。料理が苦手な方にもおすすめ。

納豆キムチごはん

エネルギー(カロリー) 495kcal
満腹感(※1) ★★☆☆☆
手軽さ(※2) ★★★★☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • 食材をご飯にのせるだけのお手軽レシピ
  • キムチ、納豆、卵でタンパク質やビタミン・ミネラルを補給
タンパク質※P 21g
脂質※F 12g
炭水化物※C 78g
PFCバランス(※1) 17%(P):21%(F):62%(C)
調理時間 約3分
調理器具の数 なし
食材の購入場所 コンビニ
費用(目安) 約130円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • 納豆のたれはお好みで調整する

レシピ

【材料】(1人分)

  • ご飯・・・・・・・・180g
  • 納豆・・・・・・・・1パック
  • キムチ・・・・・・・50g
  • 温泉卵(または生卵)・・1個
①納豆をかき混ぜ、ご飯にのせる
②キムチをのせる
③温泉卵をのせる

検証者:吉田

すごく簡単につくれる納豆ご飯。キムチ以外にもいろいろな食材を試してみるとおもしろそうです。

監修者:坂本

ごはんにキムチと納豆をのせるだけでバランスのよい朝ごはんの完成。ごはんでエネルギーを補給し、納豆とキムチをトッピングするだけでタンパク質、ビタミン、ミネラルも補えます。納豆とキムチは発酵食品なので、腸の善玉菌を増やして腸内環境を整えます。

ヨーグルトグラノーラ

エネルギー(カロリー) 190kcal
満腹感(※1) ★☆☆☆☆
手軽さ(※2) ★★★★★

※1=腹持ちのよさ/食べ応え
※2= 調理時間の長さ/調理工程の多さ/調理器具の数

【ポイント】
  • グラノーラ×ヨーグルトorフルーツで栄養素を整える
タンパク質※P 6g
脂質※F 6.5g
炭水化物※C 28g
PFCバランス(※1) 12%(P):30%(F):58%(C)
調理時間 約1分
調理器具の数 なし
食材の購入場所 スーパー
費用(目安) 約60円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(レシピはあくまで一例として)。

【注意点】
  • 脂質を抑えたい人は脂質カットのグラノーラを選ぶ

レシピ

【材料】(1人分)

  • プレーンヨーグルト・・100g
  • グラノーラ・・・・・・30g
①ヨーグルトにグラノーラをのせたら完成

検証者:吉田

とにかく忙しい朝や、これから朝食習慣を身に着ける一歩目としておすすめのレシピです。

監修者:坂本

グラノーラにヨーグルトをかけ、フルーツをトッピング。おしゃれ朝ごはんの定番であるグラノーラも、ヨーグルトやフルーツと一緒に食べれば栄養素バランスも整います。グラノーラは甘味料が少なく、低脂質で食物繊維の多いものを選ぶのがベター。

【コンビニ】ダイエットにおすすめの朝ごはん2選

  • ミックスサンド
  • 納豆巻き

ミックスサンド

エネルギー(カロリー) 287kcal
満腹感(※1) ★★☆☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え

【ポイント】
  • 具だくさんサンドイッチで栄養素バランスを整える
タンパク質 ※P 10.9g
脂質※F 14.1g
炭水化物※C 29.9g
PFCバランス(※1) 15.0%(P):43.8%(F):41.2%(C)
費用(目安) 約300円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK。

検証者:吉田

腹持ちに少し物足りなさを感じますが、忙しい日にはよい。具材の多いサンドイッチを選ぶのがポイント!

監修者:坂本

忙しい朝でも食べやすく、栄養素バランスが整いやすいのがサンドイッチ。卵やツナ、レタスやトマトなどの具だくさんなものがおすすめ。ボリュームのあるサンドイッチであれば、日中活発に活動するためのエネルギーもしっかりと補えます。

納豆巻き

エネルギー量(カロリー) 177kcal
満腹感(※1) ★★☆☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え

【ポイント】
  • 栄養素・腸内環境を整える一品
タンパク質※P 5.1g
脂質※F 1.8g
炭水化物※C 36.3g
PFCバランス(※1) 11.2%(P):8.9%(F): 79.8%C)
費用(目安) 約200円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK。

検証者:吉田

おにぎりを選ぶ際、味の濃いものを選んでしまいがちな人も多いのでは?もし腸内環境や栄養素を意識するなら納豆巻きを選ぶように。

監修者:坂本

納豆にはタンパク質だけでなく、腸内環境を整える働きのある食物繊維も含まれているので朝ごはんにもぴったり。代謝を上げるために必要な炭水化物とタンパク質も補え、エネルギッシュな1日を過ごせます。片手で食べられるのもおすすめポイント。

【ドリンク】ダイエットにおすすめの飲み物3選

  • バナナジュース
  • 飲むヨーグルト
  • きなこ牛乳

バナナジュース

エネルギー量(カロリー) 222.2kcal
満腹感(※1) ★☆☆☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え

【ポイント】
  • バナナで朝からエネルギーを補給
タンパク質※P 5.3g
脂質 ※F 7.0g
炭水化物※C 34.5g
PFCバランス(※1) 9.5%(P):28.4%(F):62.1%(C)
費用(目安) 約170円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(バナナ1本+牛乳200mlで算出)。

検証者:吉田

腹持ちはしませんが、朝の最低限のエネルギー補給としてすごくよさそうです。

監修者:坂本

果物の中でも炭水化物の多いバナナを朝ごはんに取り入れることで、朝のエネルギー補給に。効率よくエネルギーに変わるので、代謝も上がり日中の集中力も上がります。また、牛乳や豆乳で作れば朝のタンパク質チャージにも!

飲むヨーグルト

エネルギー量(カロリー) 81.8kcal
満腹感(※1) ★☆☆☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え

【ポイント】
  • 腸内環境を整えるヨーグルトをドリンクで
タンパク質(g) ※P 3.2g
脂質(g) ※F 2.2g
炭水化物(g) ※C 12.3g
PFCバランス(※1) 15.7%(P):24.2%(F):60.1%(C)
費用(目安) 約140円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(加糖タイプで算出)。

検証者:吉田

朝の定番ドリンク「飲むヨーグルト」。本当はしっかりした朝ごはん×飲むヨーグルトで組み合わせたいですが、朝の朝食習慣をつける一歩目としてはよさそう。

監修者:坂本

食欲がない朝でも飲むヨーグルトならさっぱりといただけます。発酵食品であるヨーグルトを取り入れることで、腸内環境もよくなり排便リズムも整いやすくなります。市販品では砂糖の使用量が少ないものやフルーツ入りを選ぶのがベター。

きなこ牛乳

エネルギー量(カロリー) 176kcal
満腹感(※1) ★☆☆☆☆

※1=腹持ちのよさ/食べ応え

【ポイント】
  • 炭水化物とタンパク質が含まれる牛乳でエネルギーチャージ
タンパク質(g) ※P 9.3g
脂質(g) ※F 10.5g
炭水化物(g) ※C 11.1g
PFCバランス(※1) 21.1%(P):53.7%(F):25.2%(C)
費用(目安) 約60円

※1:PFCバランスは1食ごとに完璧を目指す必要はなく、1日や数日単位で整っていればOK(牛乳200ml+きなこ大さじ1で算出)。

検証者:吉田

あまり馴染みのないドリンクだったのですが、なめらかな味わいでおいしかったです。きなこがあれば低価格で済むのがうれしいポイント

監修者:坂本

牛乳はエネルギー源となる炭水化物とタンパク質が含まれているので、朝のエネルギーチャージにもおすすめ。きなこを大さじ1程度を加えることで不足しがちな食物繊維とタンパク質も補え、美味しさもアップします。お好みで黒ゴマを入れてもおいしいですよ。

ダイエット中の朝ごはんに避けたい食べ物や飲み物

パンとジュースなどの組み合わせは、調理いらずで簡単に食事を済ませることができるが、ダイエットには不向き。ここでは、ダイエット中で摂りすぎに気をつけたい食べ物の特徴を紹介。

  • 揚げ物
  • 食塩の多い食品
  • ジュース、炭酸飲料、スイーツドリンク

揚げ物

体内で代謝しきれない脂質は、中性脂肪として蓄積されるため、揚げ物や油を多く使った料理は控えめに。

監修者:坂本

どんな油でも1gあたり約9kcalのエネルギーが含まれるため、摂りすぎは避けましょう。蒸す、茹でる、焼くなど、油を使わない調理法を取り入れるのも一案です。

食塩の多い食品

食塩の過剰摂取は、身体に水分を溜め込み、むくみの原因になる。ダイエット中のむくみは、体重の減少を妨げるだけでなく、身体の重だるさにもつながる。

醤油や味噌を使った料理をよく食べる日本人は、食塩を過剰摂取しがち。すでに味付けされている食品に更に調味料を追加するダブル使いは避けよう。

監修者:坂本

パンやベーコンなどの加工食品には、見えないところに食塩が含まれています。日常的に摂取していると、気づかないうちに過剰摂取になっている可能性があります。

味噌汁やスープなども、食塩が多めなので、具材を多めに入れて濃さを調整するのがおすすめ。自炊する際は、調味料を使いすぎず、香辛料やハーブで風味をつけるとおいしく食べられますよ。

ジュース、炭酸飲料、スイーツドリンク

ジュースや炭酸飲料、スイーツドリンクは、糖質が主成分。飲み物に含まれる糖質は吸収が早いため、血糖値を急上昇させてしまう。

野菜ジュースは一部の野菜に含まれる栄養素を補うのには役立つこともあるが、噛むことが少ないため、そのメリットを得ることができず、体温や代謝も上がりにくい。

どうしても甘い飲み物が飲みたくなったら、無糖の紅茶にはちみつを少量加えるなどの工夫を。

監修者:坂本

甘いジュースを飲みたい場合は1日200kcal未満を目安にしましょう。ただ、ペットボトル1本でスティックシュガー10本分以上の砂糖が入っていることもあるので要注意。ジュースを飲んだらおやつは控えるなど、間食を摂りすぎないようにしましょう。

朝ごはんの置き換えダイエットのメリット・デメリット

朝ごはんを低エネルギーの食品に置き換えている人も多い。メリットとデメリットの両面を理解した上で、取り入れるべきか判断しよう。

メリット デメリット
  • 昼・夜の食事に問題なければ、1日の総エネルギー摂取量を減らせる
  • 準備に手間がかからない
  • 外出先でも食べやすい
  • エネルギー不足になりやすい
  • 食後の熱産生が少なくなり、代謝が下がる
  • 空腹感が続くと、ドカ食いにつながる
 

監修者:坂本

もともと朝ごはんを食べない習慣がある人にとっては、置き換えダイエットから始めるのは選択肢の1つとしておすすめできます。朝食習慣を身につけることができるので、朝ごはんを食べるのが苦手という人は試してみてください。

ダイエット中の朝ごはんに関するQ&A

朝ごはんを食べていなかった人は少量から始めた方がいい?

A.塩朝ごはんを食べる習慣がない人は、無理のない範囲で少しずつ食べる量を増やしていくのがおすすめです。

監修者:坂本

朝ごはんを食べていなかった人が、すぐに朝食習慣を身につけるのは難しいかもしれません。

そのため、最初は少量から始めて、徐々に量を増やしていくのが理想的です。例えば、ドリンクや果物から始めて、慣れてきたらヨーグルトやサンドイッチなどを徐々に追加していくのがよいでしょう。

プロテインやサプリメントも一緒に摂取したほうがいい?

A.あくまでも補助として活用しましょう。

監修者:坂本

どうしても食事が摂れなかった時や食事が偏ってしまった時の補助として活用するのがおすすめです。とくにサプリメントは特定の栄養素が濃縮されているため、過剰摂取のリスクが高くなります。容量や用法は必ず守って使用しましょう。

一方で食品にはさまざまな栄養素がバランスよく含まれており、過剰摂取の心配も少ないです。できるだけ3食バランスよい食事を心がけることが大切です。

お酒を飲んだ次の日の朝ごはんは?

A.ヨーグルトや鮭おにぎり、納豆ごはんなど、糖質とタンパク質が摂れるメニューがおすすめ。

監修者:坂本

前日の夜にお酒を飲んで胃がもたれている場合でも、朝ごはんは食べた方がよいでしょう。二日酔いの状況では、身体が脱水状態になったり、血糖値が下がって低血糖になりやすいといわれています。
朝ごはんを食べることで、水分補給ができ、血糖値も安定します。欠食は疲れやだるさにつながりやすいため、朝ごはんでしっかり栄養素を摂ることが大切です。

胃がもたれている状態で固形物をとるのが難しい場合は、ヨーグルトや果物など、食べやすいものから始めると良いでしょう。

朝ごはんには体内時計のリズムを整えたり、代謝を上げたりするなど、多くのメリットがあります。胃もたれを感じていても、朝ごはんを食べることで体内時計をリセットすることができるので、少量でも食べることをおすすめします。

朝ごはんをバナナやスムージーなどで済ますのはよくない?

A.スムージーは微量栄養素を補いやすい傾向にはあるが、果物や甘味料等、甘く飲みやすく調整されていることから、急激に血糖値が上がりやすいという懸念点も。しかし、食べる習慣がない人には手軽に取り入れられるという点でおすすめ。

監修者:坂本

スムージーやフルーツジュースは、加工された市販品の場合、生の野菜や果物を食べた時と比べて血糖値が上がりやすい傾向があります。しかし、朝ごはんを食べない習慣がある人はスムージーから取り入れてみてもよいでしょう。

とくに20代、30代の働き盛り世代は朝食欠食者が多いのが現状です。朝ごはんを摂ることで、午前中の集中力もアップし、仕事のパフォーマンス向上も期待できます。最初は牛乳や豆乳といった飲み物だけでもよいので、まずは朝に何かを口にする習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

体調の変化を感じながら、徐々に主食や主菜の揃った朝ごはんを食べられるようになっていけばよいですね。

朝起きるのが遅くなった日はお昼まで我慢したほうがいい?

A.朝起きるのが遅くなった日でも、朝ごはんを食べるのがおすすめ。お昼まで無理に我慢する必要はない。

監修者:坂本

10時や11時まで寝た場合、起きる時間はほぼお昼。ぐっすり眠った後は空腹感があると思うので、起きてすぐに食べて身体を目覚めさせましょう。朝ごはんは脳や身体の活動スイッチを入れ、1日をスタートさせる目覚まし時計のような役割を果たしています。

食事は3~6時間でだいたい消化されるので、起床時間がずれても、そこから3食のリズムを整えればOKです。週の中で1、2日ずれることがあっても、それほど問題にはなりません。

RECOMMEND

←
←

Others

【月額制】通い放題パーソナルジムのおすすめ14選!サブスクで通うメリット・デメリットも紹介

Others

上半身の筋トレメニュー22選!自重・器具・マシンを使ったメニューを紹介

Others

筋トレで体重が増える理由は? 体重が変化しやすい期間・男女別での違い

Others

筋肉痛になった翌日はジムに行かないほうがいい?専門家に聞いた筋肉痛のやわらげ方や正しい負荷のかけ方を解説

Others

ベンチプレスは何キロからすごい? 平均重量や男女別・レベル別の違いも紹介

WEEKLY RANKING

←
←

Biz4-Well-Being

会社のパーパスと、私の生きがいがつながるとき。“内発的動機”を軸にした組織の進化 <イベントレポート>

Others

ダンベルを使った筋トレメニュー14選!部位別のおすすめ種目・1週間メニューも紹介

Others

【前部・中部・後部】三角筋(肩)の筋トレ!ダンベル・バーベル・自重など種目別に紹介

Others

【体脂肪率別】女性の見た目の違い!理想値と平均値、体型別の特徴

Others

大胸筋を鍛えるダンベル筋トレメニュー8選!重量や回数・組み合わせメニューも