子育てにプラスを、学びにワクワクを

子育ての悩みを解決したい、子どもの力を伸ばしたい、でもインプットの時間や余裕がない――。AERA with Kids+は、そんな忙しいママやパパに、いま必要な情報を厳選してお届けする情報サイト。
「子どもが読みたい本」「中学受験」「子育ての悩み」「子どもの学び・体験」などのテーマを中心に、子どもの成長や学びに「プラス」になる情報を毎日お届けしていく。
Powered by AERA with Kids+

「うちの犬は好き嫌いが多い」犬の”好み”はいつごろ決まる? 子どものギモンに動物学者・今泉忠明先生が回答!

Powered by AERA with Kids+

進化する動物、しない動物がいるのはなぜ? 動物学者・今泉忠明先生が子どもたちに伝える「生き物のふしぎ」

Powered by AERA with Kids+

結果が伴わなくても子どもを「ほめて」いい? 「ほめる・叱る」で“これだけは大切にしてほしい”6つのこととは

Powered by AERA with Kids+

動物に“好かれる”には、どうしたらいい? 動物学者・今泉忠明先生が伝える「3つのポイント」とは

Powered by AERA with Kids+

小学校の「家庭科」が変化、親世代のころとどう違う? 「料理や裁縫の“技能”の習得のみが目的ではない」

Powered by AERA with Kids+

【絵本の次に読みたい童話】おねえちゃんの意外な一面を見て妹も成長。小学生姉妹の日常を描いた、やさしいお話

Powered by AERA with Kids+

中学受験、低学年のテストの偏差値は「どうでもいい」と受験のプロが語る理由とは? テスト対策に悩む親にアドバイス

Powered by AERA with Kids+

夏休みの学童、親が直面する「宿題の壁」とは 「何十人もいるこどもの宿題の進捗状況を職員が把握できるわけではない」

Powered by AERA with Kids+

ギャル曽根が振り返る8年ぶりの赤ちゃん育児「3人目は、わが子と“よその子”を全く比べなくなりました」

Powered by AERA with Kids+

小島よしおが「毎日時間が足りなくて疲れてしまった」と悩む中3に伝えたい、心がいっぱいになったときの対処法とは?

Powered by AERA with Kids+

中学受験、合格後の進学先を子どもに最終決定させてもいい? 親の悩みに受験のプロが「本人が決めるべき」と考える理由

Powered by AERA with Kids+

ギャル曽根が語る自身のきょうだい関係 「大人になってもずっと仲よし」の秘訣とは?

Powered by AERA with Kids+

読書を楽しんでいる人に見られる、共通点とは? 読書教育のプロが教える、読書の「ここがすごい!」3つのポイント

Powered by AERA with Kids+

「1年間で500冊くらい読んだ」東大在学中に起業した読書教育のプロが語る、小学生時代の読書習慣

Powered by AERA with Kids+

小島よしおが「周りと意見が違い、自分を出すのが怖い」と悩む高1女子に伝えたい、自分の意見の伝え方とは

Powered by AERA with Kids+

ギャル曽根が振り返る“コンプレックス”だらけだった思春期 「ギャルメイクが私にとって救いでした」

Powered by AERA with Kids+

校内に足湯がある! 伝統の女子中高一貫校・中村の“時代に合わせた変化”とは

Powered by AERA with Kids+

「教科書は配られた日にすぐ読んだ」 東大在学中に起業した24歳が、読書にハマって変わったこととは?

Powered by AERA with Kids+

東大在学中に起業した24歳“読書教育”のプロの幼少期 ゲーム好きの少年が小4で読書に目覚めたきっかけは?

Powered by AERA with Kids+

小島よしおが「勉強の質と量、どちらが大事?」と悩む中3に伝えたい、「量の先に質」の意味とは?

Powered by AERA with Kids+

「気分にムラがある娘に、中学受験の勉強をどうさせるべき?」 小4母の悩みにプロが危惧する親の「焦り」とは

Powered by AERA with Kids+

ギャル曽根が「勉強ってコスパが悪い」という考えを改めさせられた、上京後の出来事とは?

Powered by AERA with Kids+

ギャル曽根、小3のころ両親が離婚も、2年近く“気づかなかった” 今だからわかる「母の配慮」とは

Powered by AERA with Kids+

「小6の今になっても志望校が決まらない」と悩む母に、中学受験のプロがすすめる「のんびりタイプ」の受験術とは

1 2